若い子育て世代の多い埼玉県は「パパ・ママ応援ショップ」という制度を実施している。中学3年生までの子供または妊娠中の人がいる家庭に「優待カード」を配布。これを協賛店舗で提示すると様々なサービスが受けられるのだ。

記事一覧
若い子育て世代の多い埼玉県は「パパ・ママ応援ショップ」という制度を実施している。中学3年生までの子供または妊娠中の人がいる家庭に「優待カード」を配布。これを協賛店舗で提示すると様々なサービスが受けられるのだ。
駅そばメニューの定番「コロッケそば」。関東では人気だが、関西ではあまり見かけないという意見も強い。そこで「コロッケそば」人気の実態はどうか、アリかナシかについて、都道府県別にアンケート調査を行った。
昔から「プリンに醤油をかけるとウニの味になる」という都市伝説がある。そんな中、プリン専用醤油を開発してしまった蔵元がある。福岡県北九州市の「ごとう醤油」だ。早速商品を入手し、プリンにかけて食べてみた。
コミックマーケット(コミケ)の会場としておなじみの東京ビッグサイトにあるファミリーマート。ところがそのファミマが、2015年6月4日を以て閉店。実際に現地へ向かってみた。
桃太郎伝説の舞台が岡山県と思っていないだろうか。ところが愛知県にもこの伝説があり、なんと桃太郎神社まで存在するのだという。
ももいろクローバーZの百田夏菜子さんがテレビ番組内で浜松市のおすすめのお土産物として「あげ潮」というお菓子を紹介したことで、注目が集まっている。実際に食べてみた。
あらゆる地域で作られ、ふなっしーやくまモンなどのスターも登場し、ご当地キャラクターはすっかりお馴染みになりましたね。そんなご当地キャラクターについて調査してみると、ある地域のキャラ愛の強さが発覚!
実在の刀剣を擬人化したオンラインゲーム「刀剣乱舞」に登場する日本刀・三日月宗近の展示が、5月12日から東京国立博物館で始まっている。展示初日には平日にもかかわらず100人近くのファンが三日月宗近の前に集まったという。
地域に根付いた活動で、街おこしに一役買っている「ご当地アイドル」。ほとんど全ての都道府県にご当地アイドルがいるようですが、どのくらい認知されているのでしょう? アンケート調査でわかった、ご当地アイドルの最新事情です!
牛丼は日本人が創作したファーストフード。すき家、吉野家、松屋、なか卯など牛丼のチェーン店は多いが、どこが一番人気なのか。「あなたが好きな『牛丼屋』はどこ?」かアンケートを行った。
池袋のサンシャイン60がリニューアル改装のため5月6日をもって休館。翌7日、サンシャイン60から南に約400メートル離れた場所に、地上49階建て・高さ189メートルの「としまエコミューゼタウン」がオープンした。
岐阜総合学園高校の生徒が、岐阜の名産・アユをモチーフにデザインしたリュックサックの商品化を目指している。岐阜市の伝統文化である「鵜飼い」にちなんだキャラクター「鵜飼しょうこ」が背負うカバンを商品化しようとしている。
無料バス「メトロリンク日本橋」でアンテナショップ巡りにチャレンジ。今回は、バス停「JR新日本橋駅」からもとのバス停「東京駅八重洲口」を巡る。
地方移住したい都会人は増えているが一方で、よい仕事があるか、医・食・住・遊・学に不便はないか――など不安の種もある。そんな中鹿児島県の離島が打ち出した、移住者への支援政策の「手厚さ」が話題になっている。
乳酸菌飲料「ソフトカツゲン」をご存じだろうか。雪印メグミルクが北海道限定で販売しているもので、道民なら「誰でも一度は飲んだことがある」といえるほど、地元で愛されている飲料だ。
「秘密結社鷹の爪」監督のFROGMANさんと怪談作家の木原浩勝さん、松江の観光大使をつとめる2人がタッグを組んだアニメ「平成松江怪談」が2015年4月からウェブサイト「吉田の松江大作戦」で公開されている。
八重洲〜日本橋界隈のアンテナショップ巡りに最適な無料バスが運行している。単にアンテナショップを巡るだけでなく、日本橋三越やCOREDO日本橋・室町、高島屋東京本店といった商業施設に行くのにも使える。
札幌市と千歳空港の中間に位置する「北広島市」。本元の広島県にも似たような名前の市がある。県中央部に位置する「東広島市」だ。今回はそんな北広島市と東広島市を比較してみた。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいス ポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「大阪・堺編」です。肴町商店街や盛岡さんさ踊りなど、地元民が愛する楽しいスポットやイベントをご案内します。
いわゆる名古屋メシのひとつとして人気が高い「台湾ラーメン」だが、台湾では「名古屋ラーメン(名古屋拉麺)」と呼ばれているという――。本場のはずの台湾で「名古屋」ラーメンと呼ばれているとは......どういうこと?
1397件中 821〜840件