「ニュース」

記事一覧

イルミネーションの戦国時代が到来!? 全国イルミネーションランキング

イルミネーションの戦国時代が到来!? 全国イルミネーションランキング

 各地をイルミネーションが彩る季節がやってきた。近場のスポットでも十分楽しめるかもしれないが、時間があれば工夫を凝らした人気イルミネーションを訪れてみる? 夜景観光コンベンション・ビューロー(東京)とぴあは、全国のイルミネーション人気ランキング「第五回イルミネーションアワード」を発表した。イルミネーションは、日本全国の800カ所以上で行われているとされ、現代はいわば“イルミネーションの戦国時代”。その中で、「総合エンタテインメント部門」の1位に5年連続で輝いたのは長崎県・ハウステンボスの「光の王国」。2位も昨年と同様で神奈川県・江の島の「湘南の宝石」だった。 「総合エンタテインメント部門」は、イルミネーションの装飾だけでなく、映像やライティング技術、アトラクション施設などを対象としているのに対し、「イルミネーション部門」は装飾そのものが受賞対象となる。「イルミネーション部門」の1位を飾ったのは、2年連続で栃木県・あしかがフラワーパークの「光の花の庭」。「プロフェッショナルパフォーマンス部門」の1位は三重県・なばなの里 イルミネーションが獲得した。そして特別賞は和歌山市の「フェスタ・ルーチェ」と札幌市の「白い恋人パーク」が受賞した。 各イルミネーションの詳細は、11月13日(月)に発売される『イルミネーション&ナイトアミューズメントぴあ 2018 全国版』(定価780円)に紹介されている。総合エンタテインメント部門第1位 ハウステンボス「光の王国」/長崎県佐世保市(5年連続単独1位)第2位 江の島 湘南の宝石/神奈川県藤沢市(前年2位)第3位 東京ドイツ村 ウィンターイルミネーション/千葉県袖ヶ浦市(前年3位)第4位 伊豆ぐらんぱる公園「グランイルミ」/静岡県伊東市(前年7位)※部門移動第5位 アパリゾート上越妙高イルミネーション/新潟県妙高市(前年5位)イルミネーション部門第1位 あしかがフラワーパーク「光の花の庭」/栃木県足利市(2年連続1位)第2位 なばなの里 イルミネーション/三重県桑名市(前年2位)第3位 さがみ湖イルミリオン/神奈川県相模原市(前年5位)第4位 さっぽろホワイトイルミネーション/北海道札幌市(前年14位)第5位 西武園ゆうえんち「イルミージュ」/埼玉県所沢市(前年19位)プロフェッショナルパフォーマンス部門第1位 なばなの里 イルミネーション/三重県桑名市第2位 あしかがフラワーパーク「光の花の庭」/栃木県足利市第3位 ハウステンボス「光の王国」/長崎県佐世保市第4位 アパリゾート上越妙高イルミネーション/新潟県妙高市第5位 西武園ゆうえんち「イルミージュ」/埼玉県所沢市

ニュース
金持ち定年or貧乏定年? その時になって後悔しないための指南本

金持ち定年or貧乏定年? その時になって後悔しないための指南本

 “下流老人”という言葉が浸透している、情けない社会。アベノミクスの恩恵は高齢者には届かないらしいから、自衛策を講じるしかない。定年の準備と手続きについて解説した『金持ち定年、貧乏定年』(長尾義弘・中島典子著)が、実務教育出版から発刊された。 定年の手続きは数も多く分かりにくいものが多いが、すべて自分で決断しなければならない。その結果、「こうしておけばよかった」「早く知っていれば…」と後悔する人が後を絶たないという。年金や雇用保険、健康保険、税金から、住宅ローン、生活費、相続、介護まで、定年後の生活についての必要なお金の知識が満載だ。 具体的に55歳からのタイムスケジュールを設定し、年齢ごとに必要な準備や手続きなどを通して、いつまでに何をすればいいのか、ひと目で分かる構成で解説されている。大事な老後資金を無駄に減らして、取り返しがつかなくならないように、老後が視野に入ったらさらなる“お勉強”が必要かも。価格は1,400円(税別)。

ニュース
結婚は、してよかった?したい? 既婚者の7割は「満足」!

結婚は、してよかった?したい? 既婚者の7割は「満足」!

 結婚には多少の妥協と忍耐が必要だ。自由気ままな一人暮らしと違って、2人の他人が一緒に生活するのだから、完全には思い通りにはならない。それでも、結婚はした方がいいのだろうか? 楽天リサーチ(東京)は、20〜60代の男女1,000人を対象に「結婚」についてアンケート調査を実施した。未婚者・既婚者の両方に、「結婚についてどのように考えているか」を聞いたところ、未婚者では「(結婚)した方がいい」が37.6%、「しなくてよい」が35.9%でほぼ同率だった。一方、既婚者では「した方がいい」が60.2%、「しなくてよい」が17.5%で、大きな差があった。結婚した方がいいと考える既婚者は、年代が上がるにつれその割合も増え、60代では72.5%が「した方がいい」と回答した。 既婚者の半数以上が結婚を肯定的に捉えているようだが、「現在の夫婦生活に満足しているか」という質問には、既婚者の20.0%が「大変満足している」と答え、「満足している」も49.1%だった。「不満を感じる」は7.2%、「非常に不満を感じる」は4.4%となった。また既婚者に「結婚していて思うこと」を尋ねると、「子どもを持てた」(70.0%)、「家族ができた」(67.1%)、「安らげる場所ができた」(45.1%)など肯定的な感想が上位に並んだ。男女で差が顕著だった意見は、「経済的な安定を得られる」(男性19.5%、女性43.8%)と「家事の負担が増えた」(男性7.4%、女性31.4%)だった。  「何歳で結婚したいか/したかったか」を聞くと、未婚者の平均は34.0歳で既婚者の平均は27.0歳となった。未婚者が結婚しない理由は「結婚したいが相手がいない」が一番多く39.7%。次いで「経済的に十分な生活ができるか不安なため」(26.4%)、「自分ひとりの時間が取れなくなるため」(22.0%)、「うまく付き合える自信がないため」(19.0%)と続く。 「結婚相手に求める条件」は、「一緒にいて気が楽」(68.3%)、「価値観が近い」(67.8%)、「一緒にいて楽しい」(53.1%)で、「結婚生活を始めるのに必要だと思う夫婦の合計年収」は「400〜500万円未満」(19.3%)が一番多かった。  「夫婦円満のために努力していること/すべきこと」という問いには、「できるだけ一緒に食事をする」(49.3%)が最も多く、「一日一度は必ず直接話す」(47.3%)、「相手の意思を尊重する」(45.7%)、「挨拶をする」(41.0%)がいずれも4割を超えた。結婚に満足はしていても多くの人は日々の努力を忘れてはいない様子。これから結婚を考えている人は、結婚する?それともしない?

ニュース
生まれ変わっても同じパートナーと結婚したい女性は8割超 !? “愛され夫”と“NG夫”の違いは?

生まれ変わっても同じパートナーと結婚したい女性は8割超 !? “愛され夫”と“NG夫”の違いは?

 あなたは生まれ変わっても同じパートナーと結婚したい? それとも…。11月22日の「いい夫婦の日」を前に、ウエディングパーク(東京)は、20代から30代の女性219人を対象に「いい夫婦」に関する調査を実施した。対象者のうち既婚女性179人に対し、「生まれ変わっても現在のパートナーと結婚したいですか」と質問をしたところ、「そう思う」48.6%、「どちらかというと、そう思う」33.0%で、合わせて8割超が「生まれ変わっても現在のパートナーと結婚したい」と答えた。また一緒になりたい理由には、「こんなにも愛してくれる人はいない」(20代後半)、「人として尊敬できる」(20代後半)、「唯一心許せる人」(20代後半)などの声が挙がった。 さらに既婚女性に、「パートナーの好きなところ」(複数回答)を聞いたところ、1位「優しい/気遣いができる」(141票)、2位「家庭的である(家事・育児への積極性)」(92票)、3位「面白い/ユーモアがある(76票)だった。一方、「パートナーの“ここだけは直してほしい”と思うところ」について自由回答で聞いたところ、「靴下を洗濯機に入れない」(20代後半)、「趣味にお金をかけすぎる」(20代後半)、「お酒を飲むとやらかす」(20代後半)、「暇さえあれば携帯ゲームをする」(30代前半)などの声が集まった。 調査対象者の219人全員に“理想の夫婦”だと思う芸能人夫婦を選択肢から選んでもらったところ、1位に輝いたのは、インスタグラムでも仲むつまじい姿が投稿されている藤本敏史さん(FUJIWARA)&木下優樹菜さんで45票。2位は「お互いを大切に思っていることが伝わってくる」といった理由が寄せられたDAIGOさん&北川景子さんで38票、3位は佐々木健介さん&北斗晶さんで34票を集め、「病めるときも健やかなるときも、という言葉が似合う」などの理由が寄せられた。2017年に結婚した「いい夫婦になりそう」な芸能人夫婦ランキングは、1位が長友佑都さん&平愛梨さんで77票、2位がりゅうちぇるさん&ぺこさんで67票となり、3位以下を引き離した。

ニュース
秋に乾燥を感じる人は8割以上 肌保湿のための鍵は?

秋に乾燥を感じる人は8割以上 肌保湿のための鍵は?

 秋になり気温が下がってきて、肌のカサカサが気になり始めた人もいるのでは。ドクターシーラボが25〜59歳の女性432人にアンケート調査を行ったところ、「秋に顔が乾燥する」と感じる人は8割以上いることが分かった。乾燥を感じる人のうち、82.3%はこの時季、何らかの保湿ケアを行っているということだが、何もケアをしていない人にその理由を聞くと、半数以上は「面倒だから」と回答した。また「秋のケア方法が分からない」という人も28.6%いた。乾燥は気になりつつも、手間がかかる、やり方が分からないなどの理由で、多くの人がケアを後回しにしている様子。確かに夏と同じスキンケア方法では、秋特有の乾燥対策にはならないだろうが、だからといって特別難しいことをする必要はない。 乾燥対策を行っている人にどんなケアを実践しているか尋ねたところ、一番多かったのは「化粧水をたっぷり使う」(72.3%)ことだった。肌に水分を与えることはもちろん大事だが、それ以上に重要なのはその後に潤いを逃さないこと。そこでドクターシーラボがオススメするのは「美容オイル」の使用。肌の潤いには「細胞間脂質」という脂質が大きく関係しているが、オイルは脂質との相性がよく、潤いを肌にとどめることができる「皮脂膜」のような働きをして、肌に水分をキープすることが可能だ。  手持ちの化粧品では肌が乾燥してしまうという人は、美容オイル使ってみる?

ニュース
下北沢SAKEフェア2017を開催 日本酒や東北沿岸の海産物を楽しもう!

下北沢SAKEフェア2017を開催 日本酒や東北沿岸の海産物を楽しもう!

 お酒が好きな人は“しもきた”に集合! 東京は下北沢にある、しもきた商店街振興組合は、今年2回目の開催となる「下北沢SAKEフェア2017」を開催する。会場は小田急小田原線・京王井の頭線の下北沢駅北口前(しもきたスクエア)と、下北沢駅北口の駅前通りだ。期間は11月17日(金)〜12月17日(日)。 11月18日、19日の両日には“路上の巻”として約40種類(製造元9社)の日本酒やワイン、シードルを提供するとともに、東北沿岸地のカキやホタテなどの海産物をはじめとする物産飲食ブースが並ぶ「気仙フェア2017秋」が行われる。また、11月17日〜12月17日は、期間限定で下北沢の人気飲食店(約30店舗)でも東北沿岸地のSAKEと極上料理を楽しむことができる。 SAKEフェア“路上の巻”の前売りチケットは1500円。内容はSAKEカップ3種類のバラ売り(30ml/60ml/90ml)と、 試し飲みくらべ3種類(30ml×4枚+60ml×3枚)がセットになっている。

ニュース
おいしいパンが食べたいなら行ってみては? 「かわさきパンマルシェ」開催

おいしいパンが食べたいなら行ってみては? 「かわさきパンマルシェ」開催

 日本のパンはおいしい。しかもデパートなどに行かなくても、地元においしいパン屋がけっこうあったりするから、手軽に毎日おいしいパンを食べることができる。そんな各地のパンを集めた、パン好きのためのイベント「かわさきパンマルシェ」が11月25・26日に川崎競馬場で開催される。平日でも行列ができる人気店から、小麦粉・酵母などの材料にこだわったお店まで、川崎・横浜・東京エリアを中心に北海道・愛知・広島などから約50店舗が集う。またパンだけではなく、ケーキやマフィンなどの焼き菓子、そしてジャム・はちみつ・紅茶といったパンのお供になる食品や、パンをテーマにしたハンドメイド雑貨なども販売される。週末の開催だから、ピクニック気分で家族全員で出かけてみるのも楽しそうだ。「かわさきパンマルシェ」日時:2017年11月25日(土)・26日(日) 11:00〜16:00会場:川崎競馬場 中央芝生スペース入場料:無料URL:https://pan-marche.jp/

ニュース
神楽坂の魅力を満喫! 大江戸めぐり2017

神楽坂の魅力を満喫! 大江戸めぐり2017

 伝統と先端が融合する街、東京・神楽坂。日仏交流が盛んなことから、フランス文化も香る町として外国人にも親しまれているこの街で、日本のさまざまな伝統芸能を未来に向けて発信するイベント「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2017」が、11月11、12日に開催される。 イベントには若手からベテランまで、神楽坂にゆかりがあり、第一線で活躍するさまざまなジャンルの伝統芸能のアーティストが集結。路地を歩きながら演奏する「新内流し」などの流しの芸能(無料)や、芸者さんとのお座敷遊び(チケット2,500円、要事前申し込み)など、神楽坂らしい企画が盛りだくさん。伝統芸能になじみのない人や若い世代、外国人でも気軽に楽しめるイベントだ。

ニュース
日本最大の英国フェスが12月に開催 音楽、車そして食…

日本最大の英国フェスが12月に開催 音楽、車そして食…

 日本にいながら最先端のイギリス文化を堪能できる、日本最大のイギリスの祭典「グレート・ブリティッシュ・ウィークエンド」(主催:LA DITTA・東京)が12月8〜10日、東京の六本木ヒルズで初めて開催される。ブレグジットが決まり“英国色”が強調され始めた昨今、変化の“はしり”を肌で感じられるかもしれない。 祭典にはイギリスを代表する企業やブランドが集まり、イギリスが誇る最新のファッション、音楽、自動車、教育、金融、旅行や、話題のフードと飲み物などを紹介する。イギリス文化を紹介する大規模なフェスティバルの開催は日本で初めてだという。 参加企業は現時点で、BBCやブリティッシュ・エアウェイズ、ジャガーランドローバー、パディントン・ベアなど。入場無料。最新情報はイベントの公式サイトへ。

ニュース
高品質の脂質「ギー」って? バターコーヒーショップの「ギーコーヒー」

高品質の脂質「ギー」って? バターコーヒーショップの「ギーコーヒー」

 「ギー」と聞いて何かの名前だと思う人は少ないかもしれない。ちょっと変わった名前だが、GHEE(ギー)とは高品質の脂質のことで、英国のTIME誌で「世界でもっとも健康にいい食品50」にも選ばれている。テイクアウト専門のバターコーヒーショップ「最強のバターコーヒー」(東京)は、日本初のギーを使った飲み物の販売を11月1日(水)から始めた。例えば「最強のギーコーヒー」(税別650円)は、ビタミンA・D・E・Kなどの脂溶性ビタミンや、ダイエットに効果があるといわれる共役リノール酸を豊富に含む。そのほか、「最強のギー紅茶」「最強のギーほうじ茶」(同)や「最強のギーコーヒー(カフェインレス)」(税別700円)が楽しめる。 寒くなるこれからの季節。健康にいい「ギー」で温まるのもいいかもしれない。「最強のバターコーヒー」東京都渋谷区代々木1-38-6営業時間:平日8:00〜19:00 土日祝10:00〜18:00定休日:年中無休電話:03-3320-3194

ニュース
週に何回卵を食べてる?  11月5日は「いいたまごの日」

週に何回卵を食べてる?  11月5日は「いいたまごの日」

 お弁当や朝ごはんのメニューによく登場する卵だが、「卵が好き」な人は約9割と、大多数であることが全国20〜69歳の男女2,060人を対象としたキユーピーの調査「たまご白書2017」で分かった。日本人1人当たりの卵の年間消費量は300個を超え、日本人は卵好きとされているが、「普段の食事で卵料理をどれくらいの頻度で食べているか」という質問に対し、平均回数は週に3.7回だった。「ほぼ毎日」食べている人は27.8%、「週に3〜4回」の人は42.8%。一方、「月に2〜3回程度」は5.9%、「月に1回程度」は2.3%だった。食べる回数は年代が上がるにつれ増え、最も多い60代女性は平均週4.2回だった。 「卵に対するイメージ」を聞くと、「栄養価が高い」(58.9%)、「おいしい」(55.6%)、「さまざまな料理に使用できる」(54.4%)、「価格が安い」(42.0%)などとなった。また、どのくらい卵に関する知識があるかを尋ねると、「タンパク質が豊富である」ことを知っている人は72.4%と多かった。一方、「ビタミンやミネラルが豊富である」ことを認識している人は28.3%。「卵を食べる頻度と、血中コレステロール濃度に密接な関係はない」ことは17.9%、「卵黄に含まれるレシチン・コリンは、脳の発育に必要な栄養素である」ことを知っている人は9.3%しかいなかった。 お弁当を作る人で「卵焼き」をお弁当に入れている人は80.9%。「ゆで卵」は56.7%、「オムレツ」は40.5%となった。明日のお弁当も、やっぱり卵焼きは欠かせないかな?

ニュース
潜在能力が引き出せるかも  思いつくまま、手で書くことに効用が

潜在能力が引き出せるかも  思いつくまま、手で書くことに効用が

 自分の意志に関わらず、仕事でも私生活でも、パソコンで文章をつづることが多くなった。手書きの機会が減って漢字が書けなくなった、という話もよく聞く。書くことがない? いえいえ、それでも大丈夫。思いつくまま書くことでストレスが軽減されるとしたら…? 吉田典生著の「『手で書くこと』が知性を引き出す 心を整え、思考を解き放つ新習慣『ジャーナリング』入門」(文響社、税別1,080円)が11月3日、発売される。ジャーナリングは“書くマインドフルネス”と呼ばれ、あるテーマについて思いつくことを思いつくままに、一定時間連続してひたすらノートや紙に書き出すワークのこと。ルールは「文字を書く手を止めないこと」だけ。考える前に書き続けるうちに、無意識下にあるアイデアや感情が紙の上にあふれ出すのだそうだ。その効果は、ストレスの軽減や創造性の向上、自己認識の強化、モチベーションの向上など、さまざまだ。 例えば、「もしも10億円もっていたら?」「明日の朝、性別が変わっていたら何をする?」など、思考の枠を外してみる。「ヒーローインタビューのお立ち台に立ったつもりで今日の自分を語る」ことで、グレートな自分を探してみる。ちょっと面白そうだ…。

ニュース