「ニュース」

記事一覧

ビールを最もよく飲む国は? 1人あたりの消費量ではチェコ!

ビールを最もよく飲む国は? 1人あたりの消費量ではチェコ!

 日本の飲み会では、「とりあえずビールから」ということが多い。では他の国では?キリンは、世界各国のビール協会などに行った調査から、2016年の世界のビール消費量をまとめた。世界全体の総消費量(約1億8,689万kl)は若干減少。国別で1位となったのは14年連続で「中国」。2位は「アメリカ」。3位「ブラジル」、4位「ドイツ」となり、日本は10年連続で7位だった。地域別では「アジア」(33.9%)の消費量が最も多い。国別の1人あたりの消費量は、「チェコ共和国」(143.3L)が24年連続で1位に。以下は「ナミビア」(108.0L)、「オーストリア」(106.0L)、「ドイツ」(104.2L)と続く。国別で上位の日本は、1人当たりの消費量では54位だった。

ニュース
バラと国産イチゴのパンケーキ  「幸せのパンケーキ」銀座店オープン

バラと国産イチゴのパンケーキ  「幸せのパンケーキ」銀座店オープン

 人気のパンケーキ店「幸せのパンケーキ」は、ふわふわ食感のパンケーキが特徴だ。その秘密は、ベイキングパウダーを使わず無添加素材を使用し、作り置きではなく一つ一つの仕込みを焼く直前に行い、一般的なパンケーキでは数分程度で焼き上げるところを20分以上かけて蒸し上げる・・・などのこだわりにある。看板メニューである、『幸せのパンケーキ』の上のホイップバターは、ニュージーランドから直輸入する高純度のマヌカハニーと北海道の生乳で作った発酵バターを使用しているのも人気の理由だ。 その「幸せのパンケーキ」の19店舗目となる銀座店が、12月23日(土)にオープンした。それを記念して、期間限定のスペシャルメニュー「薔薇と国産いちごのパンケーキ」が12月29日(金)まで、銀座店限定で先行販売される。バラの花びらを使った自家製ソースと、旬の国産いちごをふんだんに使い、芳醇(ほうじゅん)なバラの香りが口いっぱいに広がる。価格はドリンク付きで税込み1,880円。幸せのパンケーキ 銀座店東京都中央区銀座5-8-5 ニュー銀座ビル10号館7階TEL:03-6255-1111営業時間:平日10:00〜20:00(LO 19:15)、土日祝日10:00〜20:30(LO 19:40)

ニュース
インスタ映えに特化したフード 「PHOTOGENIC X'mas GOURMET CORNER」

インスタ映えに特化したフード 「PHOTOGENIC X’mas GOURMET CORNER」

 最近は、何よりもインスタ映えが重要なのかもしれない。 12月23日・24日、東京・代々木公園で開催される「ワールドクリスマスフェスティバル」で、インスタ映えに特化したフードコーナーが登場する。約20店舗が集まる「PHOTOGENIC X'mas GOURMET CORNER」では、目を引くホットドッグ、器から飛び出しそうなかき揚げ丼や見た目もかわいいふわふわ綿あめラテなどが味わえる。フォトジェニックなフードは、写真に収めるのと食べるのと、どちらも楽しめてお得だぞ! 「PHOTOGENIC X'mas GOURMET CORNER」場所:代々木公園イベント広場日時:2017年12月23日(土)、24日(日)10:00〜20:00入場無料

ニュース
年末年始、肌の状態はどう? 6割が肌荒れを実感!

年末年始、肌の状態はどう? 6割が肌荒れを実感!

 年末年始は外食したり、お酒を飲んだりする機会が増え、生活リズムも乱れがち。その結果、体が重くなったり、肌が荒れたりということも。敏感肌専門ブランドの「DECENCIA(ディセンシア)」(東京)は、30〜50代の女性480人を対象に、「年末年始の生活習慣」についてアンケート調査を実施した。各項目について、普段と比べた年末年始の生活に関して聞いたところ、「運動不足になる」人は74%、「生活が不規則になる」人は70%、「塩分の多いものを食べてしまう」人は62%、「暴飲暴食をしてしまう」人は52%いることが分かった。それらの「肌荒れリスク」に全て当てはまる145人のうち、年末年始に「肌荒れ」を起こしたことがある人は64%もいた。 肌荒れは、角層のバリア機能が低下することで発生。バリア機能の低下は、生活習慣の乱れが要因であることが多い。ただでさえ、角層状態が他の時期と比べて悪いことが分かっている年末年始。おいしいものを食べるのもいいが、スキンケアも忘れずにね。

ニュース
あなたは家飲み派?外飲み派? みんなが一番飲むお酒はアレ!

あなたは家飲み派?外飲み派? みんなが一番飲むお酒はアレ!

 まもなく年末年始。休みは家でゆっくりと過ごすという人も多いのではないかな? クロス・マーケティング(東京)は、20〜69歳の働く男女を対象に、「ライフスタイルとアルコールに関する調査」と題したアンケート(有効回答数:1,000サンプル)を実施した。最初に、2016年と2017年との比較について聞いたところ、仕事面での変化は「仕事とプライベートのメリハリをより意識するようになった」人が最も多く31.7%だった。2位は「収入が少なくなった」(28.8%)、3位は「タイムマネジメント意識が強くなった」(28.7%)だった。一方、プライベートの変化の1位は「充実した週末を過ごすことが増えた」(28.6%)。2位「家族と過ごす時間が増えた」(27.5%)、3位「自分が自由に使える時間が増えた」(27.4%)となり、仕事とプライベートを合わせると、多くの人がQOL(Quality of Life、生活の質)の充実を感じた一年となったことが分かる。 上記の結果はお酒の飲み方にも反映されているかもしれない。平日・休日ともに「家飲み派」が増加し、約8割が「家飲み派」であると回答した。最もよく飲むお酒は、「ビール」(34.4%)がダントツで1位に。2位は「第三のビール」(17.0%)、3位は「焼酎(チューハイ除く)」(12.3%)となった。家で飲むお酒に期待することは「手ごろな値段で酔える」ことが6割。「普段の食事に合う」と「いろいろな料理と合わせやすい」もそれぞれ5割を超えた。 家飲みでは、子どもがいてもゆっくりと気兼ねなく飲めるのもポイント。年末年始の休みに突入する前に、今週末も家飲みしとく?

ニュース
来年こそ身に付けたいスキルは? 取得したい資格は英語関連がトップ

来年こそ身に付けたいスキルは? 取得したい資格は英語関連がトップ

 習い事や資格取得の勉強は、始めようと思ってから意外と時間がかかる。2018年こそは何かを始めてみたいと思っている人はどんな目標があるのだろう? アルバイト求人サイト「エンバイト」(エン・ジャパン)は、サイト利用者を対象に「スキルアップ・資格取得」についてアンケート調査(有効回答数2,526人)を実施した。「2018年に身に付けたいスキル」を尋ねる(複数回答)と、1位は「英語などの語学力」(53%)となった。2位は「Word・Excelなどのパソコンスキル」(50%)、3位は「自分の意見を伝える会話力」(35%)だった。20代に限ってみると、「敬語・ビジネスマナー」も4割近かった。  「2018年、取得したい資格」についても聞く(複数回答)と、1位は「TOEIC・TOEFLなど英語関連」(28%)。2位「MOSなどパソコン関連」「簿記・医療事務など専門事務関連」(いずれも21%)、4位「漢字検定など日本語関連」(13%)と続く。身に付けたいスキルと同様、英語やパソコンの能力を上げ、資格を取得したいと思っている人が多いようだ。

ニュース
手先のケアどうしてる? 8割がトラブルを実感

手先のケアどうしてる? 8割がトラブルを実感

 冬は顔だけでなく、手足をはじめ体中の皮膚が乾燥しがち。特に気になる手先のケアを、みんなはどうしてるのだろう? 日本ネイリスト協会(東京)が、「手指の悩み」について20〜49歳の男女にアンケート調査(有効回答数:723人)を実施している。最初に、「経験したことがある手指の悩み」を聞くと、1位は「ささくれ」(62.2%)。次いで「爪が割れる・欠ける・ヒビが入る」(39.6%)、「ひび割れ」(37.1%)となった。その要因と思われることを尋ねると、7割以上の人が「乾燥によるダメージ」を挙げた。2位は「炊事・掃除など、水を使う家事によるダメージ」(52.9%)、3位は「仕事などで手指を酷使することによるダメージ」(26.8%)だった。「手指の悩みに取っている対策」(複数回答)は、「ハンドクリームを塗る」が圧倒的に多く66.1%。2位は「市販薬を塗る」(22.6%)だが、「特になし」という人も15.0%。   手指の対策は、ハンドクリームやネイルオイルによる「保湿」のほか、ジェルネイルやアクリルネイルを地爪の上に乗せて爪を補強する技術「フローター」もおすすめ。フローターは、無色透明だから男性も気にせず使えるという。年末年始は人に会う機会も増えるはず。服装や髪形と同時に、手先もきちんとケアしておこう〜。

ニュース
日本唯一のコンペイトー専門店 創業170年「緑寿庵清水」銀座に直営店オープン

日本唯一のコンペイトー専門店 創業170年「緑寿庵清水」銀座に直営店オープン

 1粒の金平糖(コンペイトー)を作り上げるのに費やす時間は2週間以上・・・。創業170年の金平糖専門店「緑寿庵清水」(京都市)は、文字通り手間暇をかけて星型の砂糖菓子を製造している。金平糖づくりの伝統と一子相伝の技を初代から守り続け、芸術品ともいえる金平糖を生み出してきた。これまで京都に本店を構えていたが、12月21日(木)「銀座 緑寿庵清水」をオープンさせた。銀座店のオープンと同時に、紹興酒「古越龍山25年」を使った「至高の紹興酒の金平糖」(税別15,000円)、愛媛産伊予柑の皮を使用した「いよかん果実糖」(同3,000円)、コラーゲンもプラスした「くらんべりー金平糖」(同2,800円)を発売する。いずれもなくなり次第、販売終了となる。 1年間頑張った自分へのご褒美に、またはお土産に、専門店の金平糖はいかが?東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル1FTEL:03-5537-9111営業時間:平日10:00〜19:30、土日祝10:00〜18:30定休日:月曜日(祝日の場合は営業)年末年始休業:2017年12月29日〜2018年1月4日

ニュース
モデルたちに最も評価されたコスメが決定! 「GODMake. BEAUTY AWARD 2017」

モデルたちに最も評価されたコスメが決定! 「GODMake. BEAUTY AWARD 2017」

 ファッションにはその年の流行が色濃く反映されるが、今年、モデルたちが好んで使用したコスメはどれだろう? メーク動画サイト「GODMake.」は、最もモデルから評価されたリアルコスメを選定するランキング「GODMake. BEAUTY AWARD 2017 【MODELS COSME部門】」を発表した。このランキングは、商品の売り上げ・一般ユーザー評価・専門家評価だけを基にするのではなく、「最もモデルから評価されたリアルコスメ」という要素も加味しているのが特徴。 見事、総合大賞に輝いたのは、M・A・Cの「ストロボクリーム」。植物エキスとパールの入ったピグメント(顔料)が肌を明るくきれいに見せ、ミネラルを含んだスプリングウォーターが肌に水分を補給し、潤いを長時間持続させる優れもの。メークの下地に使うだけで、仕上がりがワンランクアップすると評判だ。 総合2位は、同じくM・A・Cの「スモール アイシャドウ」。3位は、イヴ・サンローラン・ボーテの「ルージュ ヴォリュプテ シャイン」となった。NEW COSME部門 総合大賞の1位は、REVLONの「カラーステイ クリーム アイシャドウ」に。そのほか、下地部門・コンシーラー部門・チーク部門など、各部門別のランキングも紹介している。

ニュース
2018年のお年玉の相場はどうなる? 初めての東高西低だった2017年

2018年のお年玉の相場はどうなる? 初めての東高西低だった2017年

 昨年に比べると微増のようだ。あおぞら銀行が行ったシニア層に対する調査で、孫へのお年玉の平均額は8,100円で、昨年より200円増えていることが分かった。 同行が2014年から行っている「シニアのリアル調査」は、全国の55〜74歳の男女、約2,000人を対象にした調査。2017年のお年玉は、関東の平均が8,200円、関西が7,600円。過去3年間を見ると、2014年関東7,000円、関西8,700円。2015年は、8,500円と9,000円、2016年は7,500円と9,000円で、関西が関東を上回っていたが、今年は関西が大幅減で、初めての東高西低。 年代別では、70代前半が9,100円と、他の年代よりも平均額が高い。60代が7,800円、50代後半6,900円と、シニアの年齢が高齢になるほど金額も高くなっている。 あおぞら銀行は、日本の60代を中心とするチャレンジ精神旺盛でアクティブな世代を「Brilliant60s=輝ける60代」と名付け、ポジティブな人生をおくるサポートをすべく、シニア層の資産運用コンサルティングに注力している。おじいちゃんたちの財布のひもが緩んだのは、ひょっとして投資のおかげ? さて2018年はどうなることやら。

ニュース
買い物目的の旅をする人も意外に多い? もらったら困るお土産は民芸品、置物、そして・・・

買い物目的の旅をする人も意外に多い? もらったら困るお土産は民芸品、置物、そして・・・

 旅先は非日常。冷静になれば不要なものでも、つい買って帰ってしまうという人も多いのでは。しかし、そもそも買い物が目的で旅行をするという人もかなりいるようだ。「旅行中の買い物」に関する調査(DeNAトラベル・東京)によると、女性の5割、男性の3割が、買い物目的の海外旅行をしたことがあるという結果に。 10〜70代の男女1,444人を対象にした調査。旅先の買い物に、1日平均どれくらいの時間を使うかをたずねると、最も多かった回答は、男性で「30分以上1時間未満」(28.2%)、女性では「2時間以上3時間未満」(18.6%)だった。そんなに時間をかけているなら楽しいはずの買い物だが、16.1%の人が、買い物が原因でケンカをしたことがあると答えている。理由は「買い物の時間が長い」(男性56.8%、女性51.8%)、「お金の使い過ぎを注意した」(男性27.1%、女性6.3%)など。 ちなみに、自分では買いがちだけどもらったら困るお土産トップ3は、キーホルダー、民芸品、置物だった。年末年始に旅行の計画がある方々、くれぐれもご注意を〜!

ニュース
【おひるねアート】年賀状編 自宅で簡単!家族で楽しめ、SNSのホーム画面にもおすすめ!

【おひるねアート】年賀状編 自宅で簡単!家族で楽しめ、SNSのホーム画面にもおすすめ!

 来年の年賀状はもう作成しましたか? 赤ちゃんに背景や小物を付けて、かわいいアートの世界観の中で撮影する「おひるねアート」は、実は年賀状写真としても大人気。年賀状用の写真を撮るために「おひるねアート」の撮影会に通うママさんも多くいるんです!   そこで、今回は初心者でも自宅にあるものや100均グッズなどで簡単にできて、年賀状にそのまま利用できる「おひるねアート」の作り方・ 年賀状編をご紹介します。 新年早々、親戚や友人もほっこり笑顔になれちゃうこと間違いなし!のかわいさです。 「おひるねアート」で撮影した画像は、年賀状として印刷することはもちろん、カレンダーに印刷して親戚にプレゼントしても喜ばれますし、1月中はLINEやFacebookなどのホーム画面やアイコンの画像に設定しておくと、SNSでつながっている友人や知人にも新年のごあいさつ代わりになっておしゃれですよ。 ■必要な材料…全てプチプラショップで購入可能!(自宅にあるもので代用もOK)・背景用の布(ブルー)…ラグマットやタオルケットなど大きめな布・地面用の布(緑と黄緑1枚ずつ)…オススメはIKEAのブランケット・富士山用の布(水色と白のバスタオル1枚ずつ)・太陽用の赤いストール・太陽の陽光部分用に三角形の布(いらなくなった子どもの赤い服を三角に切り取って作成)<全体の装飾>・「HAPPY NEW YEAR」のアルファベット文字(300円ショップで購入)・吹き出し用の白いひも・「2018」の文字(家庭用プリンターで印刷)・「2018」の文字の下地(赤いフェルトを切り抜いて作成)・梅の花(赤とピンクのフェルトを切り抜いて作成)・桜の造花(100円ショップで購入)<工程>? 背景用のブルーの布を敷く背景用の布はなるべくシワを伸ばし、よれないように養生テープで固定する。撮影する場所は、自然光が入る部屋の窓側が、明るく撮影できるのでおすすめです。★ここがポイント!背景用の布の下はジョイントマットかフラットなカーペットがGOOD。床に直接敷くと、撮影時に赤ちゃんが硬くて痛いので嫌がる場合がありますし、毛足の長いカーペットの上だと写真にしたときにシワが目立ちやすいので要注意です。?地面用の緑と黄緑の布を配置緑の布を、丸みを出すように折りたたんで右下半分に置く。黄緑の布も同様に丸みを出すように置き、丘を作る。この地面用の布は同じ色でもOKですが、左右で違う色や緑系の柄入りの布を使うと、オリジナリティーのあるアートになってかわいいですよ。?富士山を作る青いバスタオルを台形に折り込み、富士山の形を作ったら、下の部分を地面用の布の下に隠して整える。白いバスタオルを、富士山の頂上部分に重ねて折り込み、富士山の雪を表現する。?太陽を作る赤いストールを丸くなるように裏側に折り込み、太陽を作る。富士山の頂上の下に太陽を少し隠し、太陽の周りに三角に切った布も並べて陽光を表現し、太陽を完成させる。★ここがポイント!富士山よりも先に太陽を作ると、全体のバランスが取りにくくなるので、まずは面積の大きい富士山を作ってから太陽を作るときれいなアートになります。全体のバランスを見ながら、太陽の大きさを調整してくださいね!?文字を並べて吹き出しを作る「2018」の文字と赤いフェルトを置く。「HAPPY NEW YEAR」の文字を置く。「HAPPY NEW YEAR」の文字の周りに白い丸ひもで吹き出しを作る。背景のブルーの布の上に置いたときに目立つ色のひもをチョイスしましょう。吹き出しは、写真に写るお子さんの人数分を付けてくださいね!文字を置く際には斜めにならないように、定規などの真っすぐなものを当てながら並べるとずれません。?梅の花を並べる 梅の花を富士山の上に並べ、桜の花を空に散らして置けば完成!和風なアイテムがあれば入れてもOK。しめ飾りや市松模様のタオルなどを追加するだけでも、グッとお正月らしい雰囲気が出ますよ。★ここがポイント!太陽にフェルトで切ったパーツでお顔を作ってあげると全体的に明るいアートに。お友達用の年賀状にしてもGOODですよ!<年賀状アート撮影のコツ>年賀状アートは、デザインにわざと余白を作り、撮影後に空いているスペースに手書きでコメントを書いたり、住所を入れられるようにしてもGOODです。衣装は私服でも充分にキュートですが、子ども用のはかまや七五三の衣装を着せてあげるとグッと雰囲気が出ますよ! これといった衣装がない場合でも、兄弟姉妹での撮影ならコーディネートをリンクさせるだけでも華やかさがアップします。ぜひステキな「おひるねアート」を作ってみてくださいね。<兄弟姉妹での撮影ポイント>兄弟姉妹での撮影は、上の子の気分をいかに盛り上げて撮影に臨むかがポイント!衣装を着たら「モデルさんみたい!かわいい!かっこいい」と気分を盛り上げてあげましょう。位置は体の大きな上の子をアートの外側に、小さな下の子を真ん中にします。2人の手を繋がせるととってもかわいくて、下の子の寝返り防止にもなりますよ。今回のアートを教えてくださったのは、「一般社団法人日本おひるねアート協会」のアーティストコンテストで入賞した人気講師のあさみ先生です。東京・八王子を中心に活動されている先生なので、撮影会情報などはブログをチェックしてくださいね。<講師プロフィール> ★ここがポイント!太陽にフェルトで切ったパーツでお顔を作ってあげると全体的に明るいアートに。お友達用の年賀状にしてもGOODですよ!<年賀状アート撮影のコツ>年賀状アートは、デザインにわざと余白を作り、撮影後に空いているスペースに手書きでコメントを書いたり、住所を入れられるようにしてもGOODです。衣装は私服でも充分にキュートですが、子ども用のはかまや七五三の衣装を着せてあげるとグッと雰囲気が出ますよ! これといった衣装がない場合でも、兄弟姉妹での撮影ならコーディネートをリンクさせるだけでも華やかさがアップします。ぜひステキな「おひるねアート」を作ってみてくださいね。<兄弟姉妹での撮影ポイント>兄弟姉妹での撮影は、上の子の気分をいかに盛り上げて撮影に臨むかがポイント!衣装を着たら「モデルさんみたい!かわいい!かっこいい」と気分を盛り上げてあげましょう。位置は体の大きな上の子をアートの外側に、小さな下の子を真ん中にします。2人の手を繋がせるととってもかわいくて、下の子の寝返り防止にもなりますよ。今回のアートを教えてくださったのは、「一般社団法人日本おひるねアート協会」のアーティストコンテストで入賞した人気講師のあさみ先生です。東京・八王子を中心に活動されている先生なので、撮影会情報などはブログをチェックしてくださいね。<講師プロフィール> あさみさん一般社団法人日本おひるねアート協会認定講師・認定アーティスト・認定フォトグラファー 。「八王子おひるねアート教室”ほのぼのhouse”」おうちスタジオ撮影会、市民センターやショッピングセンターでの体験イベントなど、八王子を中心に活動しながら、全国でも珍しい「巨大おひるねアート撮影会」も開催中。ブログ:https://ameba.jp/asami-kirikoshi/

ニュース
東京23区平均時給ランキング 山手線の内側と外側の差は約100円!

東京23区平均時給ランキング 山手線の内側と外側の差は約100円!

 やっぱり、時給が高いのは東京のど真ん中だった! キャリアインデックス(東京)が発表した東京23区アルバイト平均時給ランキングでトップになったのは千代田区で、時給は1,348円だった。 この調査は、キャリアインデックスが運営するアルバイト・派遣情報のポータルサイト「Lacotto(ラコット)」のデータを活用し、ランキング形式としたもの。 千代田区は、霞が関や丸の内といった地域があり、地価も高く、昼間人口と夜間人口の差が最も大きい区。2位の港区も同様に、昼夜の人口差が大きい区として知られ、3位の中央区は銀座・日本橋といった日本の商業を代表する街がある。 一方、下位には板橋区・練馬区がランクイン。両区には主要ターミナルといえるような駅がないが、ターミナル駅の有無の影響度をみるために、東京23区をJR山手線内側・山手線沿線・山手線外側に分類してみたところ、山手線の内側・沿線と外側では平均時給に100円近くの差があることが分かった。昼間人口と夜間人口の差が大きく、昼間人口が多いところほど、時給が高くなる傾向があるようだ。

ニュース
2017年海外旅行先人気急上昇ランキング 2017年は“インスタ映え”も行き先選びの決め手に?

2017年海外旅行先人気急上昇ランキング 2017年は“インスタ映え”も行き先選びの決め手に?

 今年人気急上昇した海外旅行先はどこだったのか? DeNAトラベル(東京)が発表した2017年の年間海外旅行先人気急上昇ランキングによると、意外な都市の名前が挙がった。今年1月1日から12月31日までに出発する日本発の海外航空券の予約件数を、昨年の同時期と比較したところ、1年間で最も旅行者数が上昇したのは韓国の「大邱」となった。背景には、LCCの就航に加え、“インスタ映え”重視の今年の世相が影響したのではないかと考えられている。 大邱は韓国第3の都市。2011年に世界陸上が開かれたことから世界的にも有名になったが、近年では日本の各都市からLCCの直行便開設が相次いだことが背景にあるようだ。2位の済州(韓国)、3位のケアンズ(オーストラリア)はいずれも、現地の観光当局が積極的にPR活動を行ったことが大きいようだ。 さらに、ヨーロッパ勢で上位にランクインしているフランスは、世界遺産アカデミー(NPO法人)の調査で「卒業旅行で行きたい世界遺産」「『大人の』修学旅行で行きたい世界遺産」両方の1位にモン・サン・ミシェルがなったものの、その理由としては「写真映えしそう」というインスタ映えを重視する意見が目立った。実際、Instagramによると2017年世界で人気があったロケーション4位にエッフェル塔、人気があった都市5位にパリが選ばれるなど、旅先を選ぶ際“インスタ映え”を考える傾向があるのかもしれない。

ニュース
“不満”で2017年を振り返ってみると 「プレミアムフライデー」「ヒアリ」「Jアラート」・・・

“不満”で2017年を振り返ってみると 「プレミアムフライデー」「ヒアリ」「Jアラート」・・・

 2017年もいろいろなことがあったが、うれしいこと、悲しいこと、不満に思ったこと、何が一番印象に残っただろう? インターネットサイト「不満買取センター」を運営するInsight Tech(東京)は、2017年に多くの人が不満を感じた事柄に関するキーワードのランキングを発表した。各月の1位を列記すると、1月は「成人式」。代表的な不満は、「送られてくる記念品がいらないものばかり」だった。2月は「プレミアムフライデー」。「プレミアムフライデーは取れないので、代わりに時間休を取れるようにしてほしい。平日、市役所や銀行、病院、買い物などに使いたい」という声が聞かれた。3月は「森友」。「毎日ニュースを見ると森友学園の事ばかり。日本にはもっと考えるべきことがあると思う」という意見も。4月は「浅田真央」、5月は「GW」、6月は「小林麻央」となった。 7月は「ヒアリ」、8月は「高校野球」が1位に。9月は「Jアラート」で、「Jアラートが鳴るのはありがたいけど、鳴ったときテンパるから『冷静に行動しろ!』などの文字も流れてほしい」と投稿した人も。10月は「選挙カー」。「選挙カー同士がすれ違ったときの無意味な戦いをやめてほしい。騒音がパワーアップして頭痛がする」と感じた人も。11月は「座間」、12月は「サイバーマンデー」となった。各月の1〜5位は以下の通り。(左から1位〜5位の順)1月:成人式 狩野英孝 センター試験 商標登録 初売り2月:プレミアムフライデー バレンタイン 清水富美加 恵方巻 義理チョコ3月:森友 WBC 籠池 証人喚問 確定申告4月:浅田真央 復興大臣 花粉症 エイプリルフール レゴランド5月:GW 母の日 自動車税 カール クールビズ6月:小林麻央 AKB総選挙 豊田真由子 共謀罪 加計学園7月:ヒアリ 上西小百合 防衛大臣 ブログ 九州8月:高校野球 24時間テレビ 花火大会 高速道路 ブルゾンちえみ9月:Jアラート 北朝鮮 27時間テレビ 安室奈美恵 ミサイル発射10月:選挙カー 期日前投票 衆議院 キングオブコント ヘーホンホヘホハイ11月:座間 iPhone 相撲協会 トランプ大統領 貴乃花親方12月:サイバーマンデー NHK受信料 藤吉久美子 大掃除 今年の漢字

ニュース
2017年のお取り寄せ逸品ランキング グルメではギョーザ系が人気

2017年のお取り寄せ逸品ランキング グルメではギョーザ系が人気

 お取り寄せ情報サイト「おとりよせネット」を運営するアイランド(東京)は、食の専門家34人による連載「お取り寄せの達人のおすすめ」で紹介された商品の中から、2017年のお取り寄せ逸品ランキングを発表した。約170品の中から、アクセス数をベースに選定したもので、スイーツ部門の1位に輝いたのはチョコレート専門店「ca ca o」(神奈川)の「リッチ生チョコタルト6個セット」(2,592円・税込み)だった。2位はPOPOCATE(東京)の「POPOCATEプリン ベーシックセット」(2,394円・同)、3位は本家長門屋(福島)の「Fly Me to The Moon 羊羹(ようかん)ファンタジア」(3,500円・同)が受賞した。スイーツ部門は、クッキーとようかんのジャンルからそれぞれ3つ、トップ10入りしたのが特徴。 グルメ部門の1位は、「美噌元」(神奈川)の「美噌汁最中、湯葉で包んだお味噌汁、マゴコロ入り 9個箱」(2,754円・同)が獲得。2位は樹苞(きぼう・東京)の「焼小籠包 特製黒酢醤油付き 4個入り」(529円・同)、3位はフェルミエのチーズ「モン・ドール 'アルノー'(450g)」(3,240円・同)となった。トップ10のうち、3商品のジャンルがギョーザ系だった。 2018年はどんなスイーツ・食べ物が人気となるだろうか?

ニュース
冬のボーナス出た?出なかった? 支給はされるが額は・・・

冬のボーナス出た?出なかった? 支給はされるが額は・・・

 冬休みと同時に楽しみなのが冬のボーナス。エン・ジャパン(東京)が正社員3,682人に冬のボーナスについてアンケート調査を実施したところ、67%の人がボーナスは「支給予定」だと答えた。支給率が高い業種の1位は「商社」(71%)。2位「金融・保険」(68%)、3位「医療・福祉・介護」(63%)と続く。支給額は51%が「20〜49万円」と回答したが、会社の規模が大きいほど支給額も上がる傾向に。全体では「50万円以上」支給される企業は23%だが、従業員数が1,001人以上の企業では35%だった。 昨年と比較して支給額が増えるかどうかを聞いたところ、54%は「変わらない」とした。「下がりそう」は20%で、「上がりそう」の15%よりもやや多かった。ボーナスの使い道は55%が「貯金」、37%が「生活費」だが、40代以上に限ると「貯金」は41%で、1位は「生活費」の47%だった。40代以上ではそのほか、「ローンの返済」(29%)や「子どもの養育費・教育費」(20%)という項目も、20・30代と比べると高かった。

ニュース
いい酒場に似合ういい女になるためのガイドブック 吉田類氏監修の「酒場STORY」

いい酒場に似合ういい女になるためのガイドブック 吉田類氏監修の「酒場STORY」

 最近、女性一人または女性同士でシブい居酒屋で飲んでいる姿をよく見かける。昔から「いい酒場」には「いい女」がいて、いい女が集う酒場は酒もつまみも美味いのだが、本格的な居酒屋でしっとり飲めるようになるには少し敷居が高いと感じる読者も多いはず。 女性向けのファッション誌「STORY」があの吉田類氏監修のもと、大人の女性のための居酒屋完全ガイド「酒場 STORY」(光文社・税別1,000円)を発売した。 イキな酒場とイキな女将に受け入れてもらえるノウハウがぎっしりと詰まった、イキなガイド誌だ。コラムでは「こうはなりたくない困った女性客7態」「目指すべき素敵な女性客7態」が秀逸。おもわず「いるいる!」と笑ってしまうと同時に反省させられる。「焼き鳥とやきとんの部位と名称」には「ハツ」や「ぼんじり」などがどこの部位の肉なのかを分かりやすく解説。やきとんの「カシラ」が豚の「こめかみ」の部分だと初めて知る人も多いのでは。その他、「蕎麦屋でイキに飲むためのノウハウ」「ワイン居酒屋でデビュー」など初心者にも普段飲み慣れている人にもためになる情報が満載だ。 お店の紹介では「女子友と一緒に行きたい居酒屋」「女将があったかい居酒屋」「通気分を楽しむ居酒屋」「しつらいや器使いもしみる居酒屋」「世界に誇るIZAKAYAが体感できる店」をテーマに代表メニューを紹介。各店の女将も登場して花を添えている。また店やメニューは英語でも紹介されており、海外から来た人にも親切。例えば、〆サバは「Marinated mackeral」厚焼き卵は「Japanese rolled omelet」といった風だ。 最近、外国人観光客が急増している。海外から訪れた友人を5つ星の有名レストランに案内するのもいいが、世界に誇る「日本のIZAKAYA」に連れて行ってはどうだろう。その際、IZAKAYAで外国人に焼き鳥のササミを指差され「What's this?」と聞かれたらあなたは答えられるだろうか。とっさに「チィキンノォサァサァミィー」などと答えたら店中に困った空気が流れてしまうかも。「酒場STORY」があれば「It's chicken breast strips!」と答えられるから、女将にも酔っ払いのオヤジ達にも羨望の眼差しで見られること間違いなしだ。 イキな居酒屋にデビューしたい女性、久しぶりに飲みに行く人、海外からの友人にIZAKAYAに連れてってと言われた人。そしていつもの飲み屋とは違うイキな店に行きたくなった人にはおすすめの居酒屋ガイドブックだ。 百戦錬磨の美人女将に受け入れてもらえる素敵な客になりたい! そう願う筆者の必携本でもある。

ニュース