「ニュース」

記事一覧

究極の生クリーム 初の専門店で

究極の生クリーム 初の専門店で

 スイーツのパートナーとして、主役を引き立たせるためにがんばってきた生クリーム。これを主役に据えた日本初の生クリーム専門店「MILK」(オペレーションファクトリー・大阪)が、今冬のグランドオープンに先駆けて、7月31日までの期間限定で渋谷カフェマンドゥーカ内にオープンした。 生クリームのプロ、タカナシ乳業のサポートで完成した「究極の生クリーム」を使用したスイーツが味わえる。生クリームを食べるための 「ふわとろシフォンケーキ」 税抜680円、しっとりとしたミルクの甘味を感じる 「ミルキーソフトパフェ」 税抜780円、またテイクアウト限定で、北海道根釧地区のミルクを使用した「ミルキーソフトクリーム」税込500円などもある。 口に入れると濃厚な乳のおいしさを感じ、後味はすっきり、という生クリームを作るため、さまざまな乳脂肪分の生クリームをオリジナルブレンドしているという。

ニュース
火を使わず暑い夏でも食べやすい 豆と豆乳のスープで夏バテを防ごう!

火を使わず暑い夏でも食べやすい 豆と豆乳のスープで夏バテを防ごう!

 7月に入ったばかりというのに、すでに “夏本番”のような暑さがやってきそうだ。そうなると、食事を作るのも食べるのもおっくうになってしまう・・・。そこで、栄養豊富な豆を使い、火を使わないで作れる簡単なスープを作ろう! 手軽に使える加熱済みの豆にも水煮豆や蒸し豆、味付き豆といろいろある。調理法が違うだけでなく、缶詰やパック、1種類だけのものもあれば「ミックスビーンズ」や「サラダ豆」としていくつかの種類が入っているものなど、バラエティーに富んでいる。豆の種類としては定番の大豆の他、ひよこ豆・赤いんげん・青えんどう・黒大豆が中心のよう。今回は食べやすく味付けなしの水煮ミックスビーンズを使用する。 作り方は以下の通り。●材料・水煮ミックスビーンズ・タマネギ・ジャガイモ・豆乳・牛乳・塩・コショウ1. ジャガイモを小さなさいの目状に切り、水にさらす。2. 水から上げ、耐熱ボールに入れレンジにかける。3. タマネギ、豆を入れ、さらにレンジにかける。 4. ジャガイモと豆が柔らかくなったら、ヘラやスプーンなどで丁寧につぶす。 5. 豆乳と牛乳を1:1の割合で入れてよく混ぜる。6. 塩・コショウで味を調え、冷蔵庫で冷やす。7. よく冷えたら器によそい、出来上がり。シンプルな味付けに、豆乳と牛乳を合わせるので豆乳独特のにおいも薄れて飲みやすくなる。これ一杯でも意外とおなかが膨れ、冷たく優しい味わいのスープは暑さで食欲のない時の味方。ついつい今日のお昼はそうめんだけ・・・になりがちな季節、タンパク質のほかビタミン、ミネラルも含む豆で栄養を補いつつ、この夏を乗り切ろう!

ニュース
やっぱり映画は大スクリーンで! 映画鑑賞に関する調査

やっぱり映画は大スクリーンで! 映画鑑賞に関する調査

 今や映画は動画配信サービスを利用してネットで気軽に観ることができるが、それでも“やっぱり映画は大スクリーンで”と思う人が多いことが、クロス・マーケティング(東京)が、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女を対象に実施した「映画鑑賞に関する調査」で明らかになった。 映画鑑賞手段の利用頻度を聞くと、多いほうから「映画館・シネマコンプレックス」(83%)、「レンタルDVD・Blu-ray」(52%)と続いた。一方で、「動画配信サービス」、「有料放送」は利用割合は低いものの、「週1回〜毎日」の利用者が他のサービスより多く利用者の利用頻度が高い傾向にある。 一方、各映画鑑賞サービスの利用頻度の3年前比較では、全体で「動画配信サービス」の増えた割合が35%で最も多くなった。一方、「映画館・シネマコンプレックス」、「レンタルDVD・Blu-ray」は増えた回答より減った回答が多く、利用頻度が減少している様子だ。 利用する頻度は減少傾向にあるとしても、大多数は映画館・シネコンを選んでいることから、映画の魅力を味わうには、やはり大きな画面がいいとなるようだ。

ニュース
大賞は日本古来の食事スタイルの… トレンド料理ワード大賞

大賞は日本古来の食事スタイルの… トレンド料理ワード大賞

 毎年、いろいろな料理やスイーツ、調味料が話題となるが、2017年上半期に最も注目された料理は何だろう?料理ブログのポータルサイト「レシピブログ」は、2017年上半期のトレンド料理ワード大賞を発表した。ランキングは、2016年12月〜2017年5月までのレシピブログの約97万件のレシピデータに対し、毎月ユーザーが検索したキーワードの集計をもとに、上半期に急上昇したワードをレシピブログ編集部が選定したもの。 大賞を見事に受賞したのは、料理研究家の土井善晴氏が提唱する日本古来の食事スタイル「一汁一菜」。ごはんを中心にした、汁一品、菜一品だけのシンプルな食のスタイルのことで、土井氏の著書『一汁一菜でよいという提案』(グラフィック社)はベストセラーとなった。 2位は、短時間でおいしく煮込み料理ができる電気を熱源とした「電気圧力鍋」。大手家電メーカーではないシロカやTOHOなどからも、低価格でコンパクトなラインナップが出ている。3位は「ガトーインビジブル」。フランス発祥の断面が層になったケーキのこと。お菓子本も刊行され、その断面の美しさにSNSで真似をする人が続出した。4位以下は下記の通り。4位 デビルサンド5位 白崎裕子(料理研究家)6位 ワックスペーパー7位 家事えもん8位 無限ピーマン9位 カーリーポテト10位 マルチチョッパー

ニュース
国土交通白書、イノベーション創出で課題を克服

国土交通白書、イノベーション創出で課題を克服

 国土交通省は30日、「平成28年度国土交通白書」を閣議で配布したと発表した。  第I部では、「イノベーションが切り拓く新時代と国土交通行政」をテーマに、海外・日本で起きたイノベーションにより、ライフスタイルがどのように変化したかをまとめている。

ニュース
お取り寄せ逸品ランキング グルメ部門は餃子が人気!

お取り寄せ逸品ランキング グルメ部門は餃子が人気!

 大勢を招くパーティーや、外食ではなく家で華やかにお祝い会を開きたい時などは、お取り寄せ食品が大活躍。メインからデザートまで、手作り料理に加えて 1〜2品あると、家の食事がまるでプロの料理のようになる。お取り寄せの口コミポータルサイト「おとりよせネット」は、食の専門家として同サイトで活躍す る“お取り寄せの達人”のおすすめ商品のアクセス集計をもとに、2017年上半期「お取り寄せの達人」逸品ランキングを発表した。 ランキ ングは、食の専門家34人による連載「お取り寄せの達人のおすすめ」の中で、これまでに紹介された商品約880品の中から、アクセス累計数をベースに「ス イーツ部門」「グルメ部門」に分けて選定したもの。スイーツ部門は、チーズケーキ・どら焼き・バウムクーヘン・大福など、スイーツの中でも人気があるジャ ンルの中でも、ほかとはちょっと違うオリジナル性があって、思わず食べてみたくなるような商品に注目が集まった。グルメ部門は、ここ数年、高い人気が続く 餃子がトップ10のうち2商品ランクイン。一口目のおいしさを左右する食感が特徴的な餃子が選ばれている。ギフトとしても贈ることができる、特徴的な食感 やパッケージ、意外な遊び心がある商品が増えているという。 それぞれ1〜3位は以下の通り。スイーツ部門1位:モンプリュの「デュデュ ポシェット Box Set」(兵庫・チーズケーキ)2位:FUKU+REの「FUKU+ROU フクロウ(不苦労)のフロランタン 8羽」(鹿児島・焼き菓子)3位:アトリエうかいの「フールセック」(東京・クッキー) グルメ部門1位:たれ屋の「クロワッサン餃子」(香川)2位:博多華味鳥の「水炊き鍋セット」(福岡)3位:八代目儀兵衛の「十二単 満開」(福井・米)

ニュース
中古M価格天気図、全国的に下落傾向が継続

中古M価格天気図、全国的に下落傾向が継続

 (株)東京カンテイは29日、2017年5月度の「中古マンション価格天気図」を発表した。  47都道府県のファミリータイプ中古マンションの流通事例価格を70平方メートルに換算して集計、その価格変動を天気マークで表したもの。価格が上昇傾向にある場合は「晴」、下落傾向の場合は「雨」と表記する。

ニュース
日本からのお土産なら日本製食品ラップ? フランスの“包装”事情

日本からのお土産なら日本製食品ラップ? フランスの“包装”事情

 過剰包装が問題になる日本と、真逆をいっているのがフランス。パン屋で買うバゲットには、手で持つ部分に小さな紙が一枚巻かれるだけ、瓶ものに緩衝材も付 かないことが多いのは、はるか昔からだ。最近ではビニールの包装や、容器が排除され始めている。昨年から石油由来のスーパーのレジ袋は禁止になり、今年に なって生鮮食品を包むビニールも姿を消している。2020年には、簡易なパーティーなどで使うプラスチック製のお皿や、コップなども禁止になる。 レジ袋やプラスチック製食器の禁止は、もちろん環境への配慮。もともと、レジ袋は有料だったから、大抵の人は家から買い物の品を入れるいわゆる“エコバッ グ”を持参していたが、それでも忘れた時や、有料なのを知らない観光客が買い物をした時には、ビニールのレジ袋を買うことができた。昨年からはそれが禁止 になり、買えるのは、スーパーのロゴが入ったエコバッグや紙袋のみ。小売店や朝市で野菜や肉を買った時の包装や、スーパーの量り売りで自分で野菜などを入 れていたビニール袋も、紙か、とても薄い植物性原料の袋に変わった。量り売りで野菜を買う時も、1個なら袋に入れず、野菜自体に値札を貼ることを推奨する 徹底ぶりだ。 日本でも最近は、レジ袋が有料になったり、エコバッグを持参するとポイントがついたりと、変化の兆しは見えているが、コンビニなどではまだまだ普通に石油 由来のレジ袋が使われているし、プラスチック製のスプーンなども無料でもらえるから、このあたりの差はかなり大きいといえる。 もっとも、生活の中のラッピング事情では、逆に誰もが日本を羨ましがるものもある。食品用のラップフィルムだ。フランスに限らず、海外在住経験のある多く の日本人が指摘するのが、現地ラップ製品の使いづらさ。日本製の品質を実感する商品の筆頭によく挙げられる。日本から海外在住者へのお土産でも、食品用 ラップフィルムは人気だ。 日本製品なら大抵はついている、ラップ引き出しのためのテープがなく、使い始めの引き出しに一苦労。引き出す時もロールがうまく回らず、手で押さえながら 少しずつ。さらに箱についた刃もあまりうまく機能するとはいえず、切り取るのにも苦労する。ここ20年、フランスでもあまり改善された様子はなく、刃で切 れるようにするのを諦めたのか、「手でまっすぐ切れる」を売りにした商品も発売されている。ラップに限らず、日用品の使いやすさは、ユーザーの視点に立っ て細かいところまで工夫、改善し続ける日本製品ならでは、かもしれない。

ニュース
男女で好みが大きく違う!? アニメ好きが住みたい“聖地”ランキング

男女で好みが大きく違う!? アニメ好きが住みたい“聖地”ランキング

 アニメ好きにとって、名作アニメなどの舞台はまさに“聖地”。LIFULL(ライフル)がまとめた「住みたいアニメの聖地ランキング」で、トップに輝いたのは・・・。この調査は、「週に1回以上アニメを見ており、アニメが好きで、アニメの舞台・モデルとなった場所に訪問したことがある」と回答した18歳から39歳の男女が対象で、有効回答数は536だった。 登場人物が暮らす街に「住んでみたい」と思うアニメ作品を尋ねたところ、第1位となったのは「となりのトトロ」で、昨年8月に公開されて話題となった「君の名は。」に20票の差をつけた。選んだ理由として「自然の多さや周りの住人たちは協力的で、理想的。不思議ないきものがいるならそれに越した事はない」(24歳女性)、「現実と非現実の狭間を体験したい」(39歳男性)などの声が出ている。 男女別で見ると、男性の1位は「となりのトトロ」で、女性の1位は「耳をすませば」だったが、「耳をすませば」は男性の20位までにランクインしていない。男女ともにトップ10にランクインしたのは「となりのトトロ」、「君の名は。」、「サマーウォーズ」の3作品。アニメ好きが住みたい聖地は男女で好みが大きく分かれるという面白い結果になった。■住みたいアニメの聖地ランキング トップ10【複数回答可】1位「となりのトトロ」 153票2位「君の名は。」 133票3位「耳をすませば」 132票4位「サマーウォーズ」 130票5位「ドラえもん」 129票6位「こちら葛飾区亀有公園前派出所」 127票7位「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」123票7位「けいおん!」 123票9位「ラブライブ!」 121票10位「銀の匙」 120票【男性編】住みたいアニメの聖地ランキング トップ5【複数回答可】(n=301)1位「となりのトトロ」 89票2位「こちら葛飾区亀有公園前派出所」 80票2位「ドラえもん」 80票4位「君の名は。」 79票4位「とある魔術の禁書目録」 79票【女性編】住みたいアニメの聖地ランキング トップ5【複数回答可】(n=235)1位「耳をすませば」 70票2位「となりのトトロ」 64票3位「銀の匙」 61票4位「サマーウォーズ」 60票5位「デュラララ!」 56票

ニュース
保育園落ちた…でもこんな選択肢も 幼保一体型の「こども園」ってどんなとこ?

保育園落ちた…でもこんな選択肢も 幼保一体型の「こども園」ってどんなとこ?

 認可保育施設に子どもを入園させるための「保活」の厳しさはたびたび話題になる。そんな中、保育を必要とする子どもの受け皿を増やすため、幼稚園機能と保育園機能を持ち合わせた「認定こども園」が増えてきているが、どんなところなのかよく分からないという人も結構多いのではないだろうか。〜参考〜内閣府の認定こども園についてのページ 申込制度の概要や申込の手続きについては自治体のホームページなどを参考にできる。しかし、実は親にとって一番に気になるのは、一般的な幼稚園の保育時間で降園する「短時間保育」の子たちと、保育園のように夕方〜夜にかけて降園する「長時間保育」の子たちの生活の微妙な違いにどのように対応しているかだったりする。そこで、筆者の子どもが通っている都内の公立子供園(自治体独自のこども園、3歳児〜就学前の子ども対象)の生活の一部をご紹介したい。■保育時間 この公立こども園では、長時間保育の場合、最長で午前7時半〜午後6時半までの保育をお願いできる(私立認定こども園ではもっと長く預かってもらえるところも)。短時間保育の子たちが降園した後に、長時間保育の子たちはお昼寝に入る。こういった同一クラス内での行動の違いは、短時間保育を「おひさまチーム」、長時間保育を「ほしチーム」と呼ぶことで、子どもたちもスムーズに受け入れているようだ。■休園日・長期休み期間 長時間保育の子たちの年間を通しての休園日は、土日祝日と年末年始。お盆の時期などは、前もって保育希望の有無を各家庭に聞き、保育士の数を調整している。 園行事が土曜日にあったときなどは、短時間保育の子たちは月曜が振替休日に。しかし、長時間保育の子は通常通りの登園となるので、働いている親は安心だ。 春・夏・冬の長期休みについては、短時間保育の子たちはあるが、長時間保育の子たちは通常登園。普段より人数が減るので、年少〜年長までが一緒に過ごす生活になる。幼稚園でも夏休み後半に「登園日」があるように、このこども園でも、短時間保育の子たちの登園日が数日ある。ここで長時間保育と短時間保育の子どもたちは、久しぶりの再会を楽しむようだ。■給食  内閣府のサイトによると、幼保連携型認定こども園の認定基準の中に、自園調理で給食が提供できることが含まれている(満3歳児以上は外部搬入可)。 我が子の園は、水曜日の週1回のお弁当の日以外は、自園調理の給食。国産素材を中心としたバラエティー豊かな給食メニューは、やはり何といってもありがたい。 長時間保育の子には、午後のお昼寝から起きた後に、野菜を素材にしたクッキーやケーキ、おにぎりなどの手作りおやつが出る。■父母の会の活動 大抵の保育園や幼稚園には、父母が運営する「父母の会」、「保護者の会」などがあり、家族同士の親睦を深めるための行事の企画などをしている。我が子が通う園は公立こども園のため、公立小・中学校と同じようなPTA組織が存在。地域の対外的な活動も含まれている。ネットニュースなどで「短時間保育」と「長時間保育」の親の間で、こういった会の活動をめぐる対立があると聞いていたけれど…。 幸いなことに、この園では対立は感じられない。基本的に一家庭が何か1つ役割を担い、委員や係を決めるときは、短時間保育と長時間保育の両方から選出するようにしている。仕事をしている親が平日の活動をしにくいのはもちろんのことだが、短時間保育の親たちも、それぞれの家庭の事情や環境があり、暇ではない。そこをお互いが意識し、業務を省力化したり、集まってのミーティングをなるべく減らすなどの努力をし、無理の無い運営をするという体制が引き継がれているのはありがたいことだ。■幼保一体の園生活をイメージする参考に 保育時間の異なる子どもたちをうまくまとめながら、楽しい園生活を提供してくれる先生たちには、日々感謝の気持ちを感じる。今回紹介したこども園のケースは自治体独自の公立こども園。公立と私立では、保育料をはじめ、保育サービスにもいろいろな違いがあると思う。あくまでも、幼保一体の「こども園」での生活をイメージする参考にしていただければと思う。 内閣府のページには「保護者が働いている・いないにかかわらず利用可能。」と記載されているが、実際には、人気がある園は短時間保育も抽選制だったり、長時間保育希望の場合には保育園と同様に、保育の必要性が高いと判断された家庭からの入園希望が優先になっていく。子どもの預け先の選択肢の1つとして「こども園」という存在に興味を持ったら、自治体のホームページで詳細を調べたり、分かりにくいことは担当部署や直接園に問い合わせてみたり、地域のママたちの口コミなども情報収集してみよう。

ニュース
障がい者からアート作品を募集 サッカーとバスケットボールをテーマにSOMPOパラリンアートカップ2017を開催

障がい者からアート作品を募集 サッカーとバスケットボールをテーマにSOMPOパラリンアートカップ2017を開催

 サッカーとバスケットボールをテーマにしたアート作品を障がい者から募集する「SOMPO パラリンアートカップ2017」(協力・日本障がい者サッカー連盟、特別協賛・損害保険ジャパン日本興亜)が開かれる。今年が2回目。主催は、障がい者の社会参加と障がい者アーティストの経済的自立を支援する「一般社団法人障がい者自立推進機構(所在地・東京都港区、代表理事・野田聖子)で、応募期間は7月1日(土)から9月22日(金)まで。結果発表と表彰式は今年12月を予定している。 昨年は日本プロサッカー選手会の協力で、サッカーをテーマに開催。約2000点の応募があった。今年はサッカーに加え、日本バスケットボール選手会も協力に入り、テーマを広げた。審査員は漫画家で「キャプテン翼」の作者、高橋陽一さん、アーティストの日比野克彦さん、絵本作家の宮西達也さんらが務める。グランプリ、準グランプリ、損保ジャパン日本興亜賞、高橋陽一賞、日本サッカー選手会賞(Jリーグ選手らが審査)日本バスケットボール選手会賞(Bリーグ選手らが審査)などを選ぶ。 応募資格は「障がい者手帳」または「障がいを証する診断書の写し」を持っている方で、国籍は問わない。詳しい問い合わせ先は、パラリンアートカップ2017運営事務局 電話03(5565)7279 東京都内で行われた開催発表会には高橋陽一さんのほか、サッカーからセルジオ越後さん、北澤豪さん、バスケットボールから小林慎太郎選手(熊本ヴォルターズ)、審査員を務めるタレントの南海キャンディーズのしずちゃんらが出席。高橋さんは「障がい者の自由な表現が伝わってきて、昨年も審査していて楽しかった。このイベントが目標になってくれれば」と話し、北澤さんは「障がい者にはチャンスが必要で、そのチャンスを増やすことも必要。こういうイベントで能力を見てもらい、さらにそれが売れて生活にまでつながればいい」と希望を述べた。自らも絵筆を取るしずちゃんは「こんな発想はできないという色合いとかがある。素晴らしい才能を多くの人に見てもらいたい。審査は難しそうですが、真剣にやらせていただきます」と抱負を話した。

ニュース
スマホでレポートも!? “イマドキ大学生”のパソコン事情

スマホでレポートも!? “イマドキ大学生”のパソコン事情

 パソコンは大部分の人が持っているが、スマホの方が大活躍。リングロー(東京)が279人の現役大学生を対象に実施した「イマドキ大学生のパソコンに関する意識調査」では、大学生のメイン使用のインターネット端末は、スマホ派が9割だった。 スマホやタブレット端末の進化によってパソコン離れが進んでいるといわれ、とりわけ若者にその傾向があるというのが定説だが、本当にそうなのだろうか?  自分用のパソコンを持っている人は9割だが、これをネット端末としてメインで使っている人は11.1%に留まる。情報収集やメールが主目的なら、わざわざパソコンを開かなくてもスマホで簡単に、ということが多いのかもしれない。 パソコンをどの程度使いこなせるか聞いてみると、苦手意識を持たれがちな表計算ソフトで6割以上、メールや文書作成ソフトは9割以上が使いこなせると回答しており、「若者はパソコンが使えない」という世間の声どおりでもないようだ。 一方、スマホで入力するものとして最多だった回答は「SNS投稿」の92.3%。「スケジュール管理」も多くの学生がスマホで行っている。また、パソコンで入力するものは「課題レポート」が最多の97.5%で、さすがに文字数が多い物にはパソコンを使用する学生が多いようだ。ただ、「課題レポート」や「エントリーシート」など入力量が多い物であってもスマホで入力するという学生が1割前後いた。  1週間のパソコンの使用頻度を尋ねると「6日以上」という回答が31.9%で最も多かった。この調査の回答者は半数以上が4年生だったため、エントリーシートや卒業論文など長い文章を作成する機会が増えることからパソコン使用頻度が高い傾向が出たのかもしれない。それを加味しても「0〜1日」という回答は14.7%に過ぎず、「若者のパソコン離れが進んでいる」とも言い切れないようだ。ちなみに、1週間のスマホの使用頻度は「6日以上」という回答が100%! ここぞという時にパソコンは使っているが、生活はスマホ中心というのがイマドキ大学生のようだ。

ニュース