「ニュース」

記事一覧

ホームステージングで平均5%売却価格アップ

ホームステージングで平均5%売却価格アップ

 (一社)ホームステージング協会は11日、「第1回ホームステージング実態調査」の結果を発表した。調査期間は2016年12月1日から17年6月30日で、全国のホームステージャーを対象に、ホームステージングを実施した物件に関するメールによる個別調査を行なった結果をまとめた。対象物件はマンション121戸、戸建て47棟。

ニュース
東京・芝浦で“酒フェス”開催 「電球ソーダ」と「電球カクテル」でシビれてみない?

東京・芝浦で“酒フェス”開催 「電球ソーダ」と「電球カクテル」でシビれてみない?

 酒フェス実行委員会は、韓国発・話題の「電球ソーダ」を、日本発の「電球カクテル」として提供する利き酒&飲み比べイベント「酒フェス 電気ソーダ」を7月28日〜7月30日にBBQ Lounge CRIB(東京・芝浦)にて開催する。 酒フェスとは、ビール・日本酒・ワイン・焼酎・梅酒など「アルコール」をテーマにしたイベントを全国各地で開催、その名の通り、お酒のフェスティバルだ。テーマごとにお酒を飲み比べし、新たな発見をしてもらうことを目的としている。 今回、飲み比べる「電球ソーダ」とは、電球の容器にカラフルなソーダを入れ、付属のライトを光らせる韓国発信のドリンク。見た目のインパクト・かわいさから、InstagramなどSNSへの投稿が大流行している。日本には2016年末に上陸。その後、新しい店舗が続々登場、今年の夏もその勢いに衰えが感じられない。 一方、「電球カクテル」とは、「電球ソーダ」の中身を、カクテルにした日本発のドリンク。夏らしい「マリブコーク」や「ブルーハワイ」などを中心に女子が大好きなカクテルを10種類用意した。 参加費は3,500円。この機会に「電気ソーダ」を飲んで、シビれてみない?

ニュース
3人に1人が仕事ミス 疲れ目“魔の時間”

3人に1人が仕事ミス 疲れ目“魔の時間”

 パソコンに向かう人が多い昨今。当然夕刻には疲れ目だ。会社員の9割が目の疲れを感じており、集中力が落ちてミスをする人も27%いることが、働く男女の「疲れ目」事情の調査(トレンド総研・東京)で分かった。 20〜50代の会社員男女500人を対象にした調査。ソフトコンタクトレンズユーザーでは、目の疲れを感じる人が95%にのぼる。「ここ数年で、目の疲れを感じやすくなったと思う」という人は88%。「パソコンの使用が長くなり目が疲れるようになった」(48歳・女性)、「移動中や就寝前など常にスマホを使用しているので」(29歳・男性)など、やはりパソコン、スマホの影響が大きい。 目が疲れやすい時間帯は、「16時ごろ」(41%)、「17時ごろ」(40%)で、夕方が“魔の時間”。目の疲れをストレスに感じたことがある人は79%、仕事の集中力が落ちたことがある人も66%。更に「普段なら間違えない数字入力で違う数字を入力していた」(34歳・男性)、「集中力を欠いたせいで、誤字に気づかなかった」(32歳・男性)、「書類に記載する数字を見間違え、顧客のところに出向かねばならないことがあった」(55歳・男性)など、3人に1人は、目の疲れが原因で仕事のミスをしたことがあると答えた。

ニュース
まだ間に合う!!まぶしい水着ボディ しっかり食べて健康ダイエット

まだ間に合う!!まぶしい水着ボディ しっかり食べて健康ダイエット

 いよいよ本格的な夏到来!!「あと2kg・・いやっ!1kgだけでもやせたい!」と思っている人も多いのでは。メタボ研究の第一人者で、大阪・北千里 前田クリニック院長、前田和久先生に話を聞いた。 Q.夏は体型が気になる季節。「最近ちょっと太ったな・・」という人が1kg、2kgやせるにはどんなダイエットが効果的ですか? 1〜2kgの体重減少にまず即効性があるのは、不要物の「排出」です。おすすめは、利尿作用のある水分(お茶など)を、1日2リットルを目標に飲む「むくみ取りペットボトルダイエット」。これにふくらはぎマッサージを組み合わせるといいでしょう。また、便通コントロールも効果的。毎日1個のヨーグルトで腸内細菌を整え、野菜などで食物繊維を取ってください(下剤はNG)。ポイントはスッキリした後の感覚を維持すること。あわせて腹部のマッサージを行ってもいいですね。  排出した後は、食べるものにこだわったり、生活に運動を取り入れたりしてみましょう。 Q.食事といえば、糖質オフとか、1日1食しか食べないとか、いろいろなダイエットが話題です。この点についてはいかがですか? ダイエットは、何をやっても短期的にはやせます。何をやってもやせますが、問題はマンネリ化すること。長期的に続くかどうかが重要です。脳に必要不可欠な糖質をカットすると頭が働かなくなるし、疲れやすくなります。糖質をオフするのは、いわば農耕民族以前の原始人の状態に戻るという、とても不自然な状態なんです。 Q.どんな食事内容がいいでしょう? とにかく体にいいものを食べること。これが長期の体重抑制にもつながります。玄米や全粒小麦など、スローフード雑穀は、次に空腹を感じるまでのスパンが比較的長いのでおすすめ。また、良質な脂肪である不飽和脂肪酸や、抗酸化作用のあるビタミンEが豊富なナッツ類もいいですね。どうしても甘いものやデザートが欲しい時は食事の前にどうぞ。  ちなみに、おいしいものを食べに行く時は「いきなり」がポイント。(高級すし店では中トロから、ステーキハウスでは肉から)。前菜やスープをいただいていると最後のおいしいものまでの摂取カロリーが増えてしまいます。 Q.運動は必要ですか? ウオーキングなどの有酸素運動は必須です。通勤スタイルをスニーカーとリュックに変えてみてはどうでしょう。週1回、ジムを予約して筋力トレーニングなどの無酸素運動を30分程度取り入れてみてください(あるいは週3日、5分ずつでも)。筋肉量を維持し、代謝のよい体をつくることが大切です。 Q.運動以外にアドバイスがあれば。 疲れた時などに、食行動でストレス回避するのはダイエットの大敵。食事以外に旺盛な好奇心を持つことが長続きさせる秘訣です。ヨガなどのマインドフルネス呼吸法や、アロマセラピーを利用すると、脳にもよい効果があることが最新研究などで示されています。 Q.ダイエット中にアロマセラピーがもたらす効果とは? アロマオイルは皮膚から吸収され、メタボに効果があることが証明されています。無限に広がる香りの組み合わせが脳に多彩な効果を及ぼし、ダイエットの効果を高めたり、不眠を解消したり、女性ホルモンの活性化やストレスの解消にも利用できます。ぜひ、ダイエットにも「嗅活」を取り入れてみましょう。 ◎前田和久先生が監修 「やせると決めたら! 1日3食、30日間メニュー」(7月13日発売) 前田和久(まえだ・かずひさ) 北千里 前田クリニック院長/大阪大学医学系研究科特任講師。1989年大阪大学医学部卒業。ハーバード大学栄養部門留学。総合内科、循環器、糖尿病、肥満症、アロマセラピー各専門医。クリニックでは、主に生活習慣病患者を対象に、栄養指導を基本とした診療を行う。北千里 前田クリニックHP日本アロマセラピー学会HP

ニュース
伊勢丹でハワイ気分を味わおう! 「ISETAN SUMMER FES 2017」を開催

伊勢丹でハワイ気分を味わおう! 「ISETAN SUMMER FES 2017」を開催

 伊勢丹新宿本店で、楽しい夏のイベント! 最新のリアルハワイや日焼けスヌーピーに出会える「ISETAN SUMMER FES 2017」が開催される。 何枚も写真を撮りたくなるほどかわいくて、おいしいハワイのいまをイセタンで。「リアルハワイ」は7月19日〜24日に伊勢丹新宿店本館6階催物場にて開催。ハワイ生まれの姉妹、リリーとエマが織りなすリゾートファッションブランド「リリー&エマ」や、ハワイ在住の人気コーディネーター、マキ・コニクソン氏もオススメする、いま話題のワイキキのレストラン「ヘブンリー・アイランド・ライフスタイル」などはいかが? さらに、7月22日には、イーデン・カイ氏によるミニライブが行われるほか、7月23日には、松下萌子氏によるチョークアートワークショップが開催。さらに、ハワイのライフスタイルを 感じられるイベントなど盛りだくさんの内容だ。東京にいながらハワイ気分を味わえるゾ!

ニュース
ダイエットが続かない理由は? やっぱり楽しくなけりゃね…

ダイエットが続かない理由は? やっぱり楽しくなけりゃね…

 ダイエットをして挫折した経験はないだろうか? 分散型動画メディアLilyを運営するWalnut(東京)が実施した調査によると、約8割の女性が“挫折経験アリ”と回答。そして、挫折の背景にあるのは? 「Lily」ユーザーのうち、20代、30代の女性112人がアンケートに答えた。 なぜダイエットに挫折してしまうのか? 「お腹が空いて、つい食べてしまう」というイメージがあるが、「絶対に痩せる!」という強い意志があれば、空腹は耐えられそうなもの。それを挫折してしまう理由を聞くと、最も多いのは「一人でやるのが辛い」(33%)で、3人に1人は孤独感から止めていた。 2位は「楽しくない」(24%)で、「効果が出ない」(21%)は3位。効果そのものより、気持ちの面を理由として挫折してしまう人の方が多い様子だ。 ダイエットに限らず、何事でもそうだが、楽しいものほど長続きする。ダイエットには明確に“痩せる”という目標があるものの、つらいと感じた時点で続けるのが難しくなってしまう。誰かと一緒に、共感し励ましあいながら、楽しく行うのがダイエットのコツと言えそうだ。

ニュース
結婚式をしない“ナシ婚”派が増加中 彼女たちのホンネは・・・

結婚式をしない“ナシ婚”派が増加中 彼女たちのホンネは・・・

 「派手な結婚式はやめよう」という“地味婚”どころか、最近では結婚式そのものをしない“ナシ婚”のカップルが増えているとか。みんなのウェディングが実施した調査によると、若者の“結婚式離れ”が進んでいる実態が明らかになった。 調査対象は、入籍して3年以内、入籍はしながらも挙式・披露宴の両方を行っておらず現時点でもその予定がない20歳〜39歳の既婚女性311人が回答。年代の内訳は、20〜24歳(7.4%)、25〜29歳(42.4%)、30〜34歳(25.1%)、35〜39歳(25.1%)で、世帯収入が400万円以上とした。 結婚式への参列経験を聞くと、20代前半は0回という人が43.5%! 20代後半〜30代後半になるとさすがに増えるが、それでも1〜4回が最も多く、適齢期の現代女性は結婚式の参列経験が少ない。出席する側として「結婚式が好きか嫌いか」を聞くと33.4%が嫌いと答え、「あまり仲の良くない友人の結婚式は断りたい」が92.6%に達していた。 一方、“ナシ婚”派に 結婚式が行える機会があれば行いたいと思うかと聞くと、「絶対に行いたい(12.2%)」と「行いたい(28.9%)」を合わせて41.1%の方が行いたいと回答。結婚式をしていないことの心残りは、「写真など形に残したかった(40.5%)」、「ウェディングドレスが着たかった(34.4%)」、「親に花嫁姿をみせたかった(30.2%)」と続いた。今後、結婚式を行うとして、興味のあるものは「フォト(69.8%)」、「挙式(61.7%)」の順で多く、興味のないものは「披露宴(77.5%)」がトップだった。この点で“ナシ婚”派は徹底している様子がうかがえる。

ニュース
ホントに都心のど真ん中でキャンプ気分を味わえるのか  話題の“手ぶらバーベキュー”で試してみた

ホントに都心のど真ん中でキャンプ気分を味わえるのか  話題の“手ぶらバーベキュー”で試してみた

 最近、キャンプ禁断症状がでているOVO編集部のみゅうちぇるです。キャンプといえばたき火や豪快なバーベキュー料理が醍醐味ですが、最近は食材や機材など準備せず、都心のおしゃれな空間で楽しむ、“手ぶらバーベキュー”が人気ですね。キャンプに行けずに悶々としていたので、そこそこキャンプ気分で癒やされたいと思い、都内でいける手ぶらバーベキュー店舗を探してみることに。 探してみると…トスカーナグリルをコンセプトに「グランピング気分でイタリアンバーベキュー!」が楽しめるという本格イタリアンBBQ広場「CARVINO(カルヴィーノ)」が6月10日、東京ドームシティ(文京区)にオープンしたのです。 早速、豪快な肉料理とキャンプ気分に癒やされることを期待し、本格イタリアンBBQ広場「CARVINO(カルヴィーノ)」に行ってきましたのでご紹介致しましょう。 アクセスはJR・地下鉄三田線の水道橋駅からなんと、徒歩1分!「本当にこんな駅近にバーベキュー施設が?」と思ってしまいますが、東京ドームシティのミーツポートガーデンの3階に上がると、そこには緑の木々に囲まれた空間が広がります。 開放感あるウッドデッキに白いテントを張ったバーベキューのスペースは爽やかな風が吹き抜けるので、「本当に水道橋?プチ軽井沢!?」と思ってしまいます(笑) 後ろにあるパラシュートの乗り物を目に入れなければ「東京ドームシティ」にいることを忘れさせてくれます。手ぶらバーベキュー「CARVINO」の特徴は ニューオープンした「CARVINO」は面倒な食材・機材の準備や後片付けなどすることなく、ストレスフリーでバーベキューが存分に楽しめます。名物は一度に2つの部位を楽しめる肉厚の「Tボーンステーキ」、”食べるられる国宝”「マンガリッツァ豚ロース」、そして「焼きオレンジ」をはじめとするイタリアンメニュー、専属ソムリエが仕入れた日本初上陸のイタリアワインの「PIGRO」です。リッチな気分で豪快な「塊肉」が楽しめます。 今回、オーダーしたメニューは「フィオレンティーナプラン」(1人6500円)。プランの内容は名物のフィレンツェ風Tボーンステーキ、1ポンド牛リブロース、認定山形豚肩ロース、イタリア産サルシッチャ(生ソーセージ)、厚切り皮付きベーコン、グリル野菜盛り合わせ、グリル用オレンジ、イタリア産生ハム・サラミ盛り合わせ、バケット、イタリア産グリッシーニ、ピクルスという、かなりボリューミーなセットです。そして”食べる国宝”といわれているマンガリッツァ豚ロースをオーダー。   店舗スタッフから焼き方などの説明を受け、一度に2つの部位を楽しめるという名物の「フィレンツェ風Tボーンステーキ」からグリルを開始。 バーベキューに不慣れなひとでも焼き方や焼き時間を記したマニュアルがあるので安心です。この豪快な「塊肉」Tボーンステーキの焼き方は片面を2分間焼き、そのまま90度回転させ、さらに2分間火を通す。反対側も同様に火を通し、最後の2分間はグリルのカバー(フタ)をしてスモークする。 そして両面が焼き上がりスモークされた肉にすぐさま、がっつきたいところですが、はやる気持ちを抑え、2分ほど肉を休ませるのが「旨み」を引き立たせるポイント。店員の話によると早々に肉を切ってしまうと、旨味成分が肉汁と一緒に出てしまうとのこと。また、肉の中心部はレアの状態がオススメで、マニュアルの規定の焼き時間でタイマーをみながら焼けば失敗はありません。 そして2分程休ませた「フィレンツェ風Tボーンステーキ」を切り分けてみることに。Tボーンステーキの向かって右がサーロイン、左側部位がフィレ。一度に2つの部位が楽しめるのがうれしいです。 見るからにおいしそうですよね。どちらの部位もまずは、そのまま食してみることに…。言うまでもなく、柔らかくジューシーな塊肉に悶絶です。 そして、この塊肉をイタリア式バーベキューに欠かせない、ジェノヴェーゼソース、生レモン、モンゴル原塩、バルサミコソース、トスカーナ風ハーブミックス、マレーシア産黒コショウ、EXVオリーブオイルの各調味料を使って味わってみることに。ちなみにイタリア式だから「焼肉のたれ」はありません。 塩やバルサミコは当然、おいしいのですが、写真手前左のジェノヴェーゼソースが意外なおいしさです。肉はもちろん、どの野菜につけてもマッチします。気分はもう、トスカーナです。ボリューミーな肉を堪能し、さらにさつまいもやトマトなどの新鮮な野菜と、生ソーセージ、ベーコンを次々とグリルへ投入していきます。 そして、数分グリルしたのち、グリルのフタを締める。オーブン効果とスモークにより、しっかりと火が通り、焼き蒸すことで野菜も一段と甘みを増します。野菜嫌いな子どもも喜んでくれそうです。 こちらはハンガリーの“食べる国宝”マンガリッツァポーク。ミュシュランの星付きレストランで提供されている豚肉です。おいしさは国宝級!? そして最後にバーベキューを締めくくる、本場イタリアで行われている「焼きオレンジ」。約10分ほど火を通して、中央が写真のように膨らんできたら食べ頃です。お肉を存分に楽しんだあとはなんとも爽やかな風味が口の中で広がります。ぜひ、キャンプやバーベキューでお試しを。 というわけで都心のど真ん中で、手ぶらでバーベキューを存分に楽しんだわけですが、その他のプランはリーズナブルな「ピグロ」(1人4500円)、「トスカーナ」(1人5500円)があります。そして、150分も楽しめる「飲み放題」もプラス1500円で追加できます。またお子さんやお酒が飲めないひとには、500円で「フリードリンク」もあるのでうれしいかぎりです。 キャンプやバーベキューに行きたいけど時間がない!準備や後片づけを考えると面倒!でもキャンプ気分を楽しみたい!なんていうひとは休日だけでなく会社帰りにも気軽に楽しめるので豪快な肉と緑の木々に癒やされること間違いなしです。都心のバーベキュー広場なので虫嫌いな女性も安心して楽しめます。そしてバーベキュー広場「カルビーノ」は子どもの遊び場が満載の東京ドームシティと直結しているので、子どもが飽きたら東京ドームシティで遊ばせることもできます。日頃、子育てや家事で忙しくしている奥さんをちょっと息抜きに連れて行ってあげたらパパの株も上がるかもしれませんね。この夏はおしゃれにイタリアンバーベキューを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ニュース
100種類超のアイスが集合! 富士急のド・アイス博

100種類超のアイスが集合! 富士急のド・アイス博

 夏は氷。だから、もうアイスだらけのところでヒンヤリしよう。日本各地のご当地アイスと世界のアイスが“ど・どーん”と100種類以上集まる夏イベント「ド・アイス博」が、7月28日〜8月6日まで、富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)で開催される。 アイスクリーム、ソフトクリーム、シェイク、かき氷といった夏の風物だけでなく、思わず写真を撮らずにはいられない“魅せる”アイスも一堂にそろう。日本各地のご当地アイスに加え、綿のようにふわふわな台湾かき氷や、ドイツ発のスパゲッティアイス、イギリス発のわたあめソフト、日本でただ一人の正式なトルコアイス職人“ギュネイ氏”がその場で練り上げるドンドルマなど、海外の人気アイスも多数登場する。1アトラクションのあとに1アイス、なんていかが?■営業時間平日9:00〜17:00土休日9:00〜18:00■料 金入園料:おとな(中学生以上)1,500円、こども(3才〜小学生)900円フリーパス:おとな 5,700円、中高生 5,200円、こども 4,300円

ニュース
ボーナスの使い道トップは・・・ 老後が心配〜

ボーナスの使い道トップは・・・ 老後が心配〜

 ボーナスの季節。支給されると答えた人は7割だ。自動家計簿・資産管理サービス『マネーフォワード』の利用者を対象にした調査では、そのうち7割の人はボーナスを「貯蓄」する予定だ。 支給月数(月収に対するボーナスの割合)は、「2ヶ月分以上3ヶ月分未満」が3割5分と最多。ボーナスに対して満足している人は約半数。使い道でトップだったボーナスの貯蓄額は、「支給金額の50%程度」という人が多数派。お金に関する不安や悩みについて尋ねると、20代は「貯金がない、貯金ができない」がトップだが、その他の年代では全て「老後・年金」に悩む人が最多。ボーナスもやっぱり老後のために…。

ニュース