「東京」

記事一覧

日本一うまいお茶は、鹿児島市の特香園

日本一うまいお茶は、鹿児島市の特香園

静岡市葵区の静岡茶市場で開催された茶品評会「日本茶AWARD(アワード)」の審査結果が、2014年8月25日発表され、「消費者に支持されるお茶」の発見を主旨とする最高賞のプラチナ大賞には、「うまいお茶部門」で鹿児島県の特香園、「香りのお茶部門」で宮崎県の井ヶ田製茶北郷茶園が受賞した。

街のコト
目白の駅前商業施設「トラッド目白」に名称決定。11月20日オープン/NTT都市開発

目白の駅前商業施設「トラッド目白」に名称決定。11月20日オープン/NTT都市開発

NTT都市開発(株)は27日、開発を進めている「(仮称)目白2丁目プロジェクト」(東京都豊島区)の名称を「トラッド目白」に決定した。同施設は、JR「目白」駅前に位置する、地下2階(鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造)地上4階(鉄骨造)建ての商業施設。

ニュース
妖怪ウォッチ・ラッピング電車の終点に......血も凍る都市伝説が!?

妖怪ウォッチ・ラッピング電車の終点に……血も凍る都市伝説が!?

ポケットモンスター以来のヒットと言われるテレビアニメ「妖怪ウォッチ」。東京都西北部から埼玉県南西部に路線を有する西武鉄道では、2014年7月19日から8月31日までスタンプラリーを実施しており、各駅に設置されたスタンプ台には子供たちの行列ができている。さらに期間中はラッピング電車1編成が西武線を走っていて、目撃した子供たちの歓声があちこちで聞こえる。

街のコト
地方紙は「号外」も、北陸新幹線開業日決定に地元大盛り上がり

地方紙は「号外」も、北陸新幹線開業日決定に地元大盛り上がり

2014年8月27日午後、北陸新幹線の長野―金沢間が2015年3月14日に開業するとJR東日本・西日本から発表された。NHKや富山・石川両県の民放では速報を流し、北日本新聞ではウェブ号外を、北國新聞ではウェブ速報版を公開するなど、はなばなしく取り上げた。

街のコト
2050年の6大都市圏、都心部での高齢化が加速/三井住友トラスト基礎研究所が予測

2050年の6大都市圏、都心部での高齢化が加速/三井住友トラスト基礎研究所が予測

(株)三井住友トラスト基礎研究所は26日、東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・仙台の6大都市について、1995年と2010年の国勢調査(町丁・字等別)における年齢帯別人口、および国土交通省が試算した50年における年齢帯別の将来人口(1キロ平方メートルごとの地点別)をもとに、都市中心からの距離帯による高齢化率(65歳以上人口比率)の変遷の分析結果を発表した。

ニュース
各地の「ものづくり」を、3Dプリンタで支援。XYZプリンティングジャパンがプロジェクト開始

各地の「ものづくり」を、3Dプリンタで支援。XYZプリンティングジャパンがプロジェクト開始

「ものづくり」の伝統は日本各地にそれぞれ根付き、地域を支えてきた。社会のあり方が急激に変化する中で、これら「ものづくり」もさまざまな形で影響を受けているが、注目したいのは、最新の技術を用いてそんな各地の「ものづくり」を支援しようという動きだ。

街のコト
金町のヨーカドーの屋上にはなぜか「自動車教習所」がある

金町のヨーカドーの屋上にはなぜか「自動車教習所」がある

JR常磐線金町駅は東京都葛飾区の北部の拠点として賑わう町だ。その一角にあるイトーヨーカドー金町店の屋上が自動車教習所になっている。金町自動車教習所は地元でタクシー業を営む坂本自動車株式会社が経営しており、以前から教習所としては存在していたが、スーパー開店と同時に立体化したようだ。

街のコト
東京建物・大成建設等が参画。目黒駅前の大規模再開発始動

東京建物・大成建設等が参画。目黒駅前の大規模再開発始動

 東京建物(株)、大成建設(株)、第一生命保険(株)が参加組合員として参画する「目黒駅前地区第一種市街地再開発事業」が、21日起工した。  同プロジェクトは、JR山手線・東急目黒線などが乗り入れる「目黒」駅前に広がる、総面積約2.3haの再開発。駅前広場と目黒通りに面した開発地は、都営バスの営業所跡地を中心に低層ビル等が林立していたエリアで、2005年にまちづくり協議会が発足。10年都市計画決定、12年に再開発組合が設立されていた。地権者数は114名。総工費は約800億円。  再開発では、地上40階地下2階建てのオフィス・商業施設・住宅の複合ビル(オフィス棟は27階建て)と、地上38階地下2階建ての住宅棟を建設する。また、敷地全体の約4分の1にあたる約5,300平方メートルを緑化。森の広場、文化の広場の2つのコミュニティスペースを設置する。複合ビルの延床面積は約12万6,000平方メートル、住宅棟の延床面積は約4万3,000平方メートル。  住宅は2棟合わせて940戸。このうち、地権者住戸などを除いた661戸を東京建物が分譲する。専有面積は、30〜150平方メートル。幅広い層をターゲットに、ワンルームから3LDKまで用意する。年末からプレセールスを開始、15年春から販売を開始する。販売価格は未定。  起工式後会見した、同再開発組合副理事長の末次大作氏は「まちに賑わいをもたらすこと、安全・防災対策を強化し、良質な住宅を供給することをテーマにした再開発。これらを実現することで、地域の皆さま、来街者の皆さまに喜んでもらえるまちとして、目黒を活性化していきたい」等と抱負を語った。

ニュース
火災で逃げ遅れた人を「物干し竿」で助けた勇気ある一般人たちが話題に

火災で逃げ遅れた人を「物干し竿」で助けた勇気ある一般人たちが話題に

2014年8月17日、東京消防庁の公式ツイッターに、「三鷹消防署が火災で逃げ遅れた男性を物干し竿で人命救助した人を探している」という投稿があった。これに対して、「物干し竿・・・・・凄いな」「なんてかっこいい!」などというツイートが多数寄せられた。はたして、物干し竿で人命救助ができるのか? 人々の興味はそこに集中したようだ。

街のコト
コミケ降臨の小林幸子に、新潟県民から「地元の誇り」の声

コミケ降臨の小林幸子に、新潟県民から「地元の誇り」の声

2014年8月17日、東京ビッグサイトで行われた日本最大の同人誌即売会『コミックマーケット86』に、歌手の小林幸子が初参加し、ネット上で大きな話題となった。頭に黄色のバンダナを巻いて登場した小林幸子は、自らのCD「さちさちにしてあげる♪」を手渡し、用意した1500枚を約3時間で完売したとのこと。購入できなかった人にも握手をして回るなど、「大御所」らしからぬその誠意ある振る舞いは、日ごろ彼女の歌に縁がないようなコミケ参加者たちにも、大きな感銘を与えた様子だ。

街のコト
夫婦円満の秘訣は「なんくるないさー」。夫婦仲が良さそうな都道府県は? 

夫婦円満の秘訣は「なんくるないさー」。夫婦仲が良さそうな都道府県は? 

夫婦関係は十人十色とはいいつつも、地域ごとに傾向があるのでしょうか? 「奥さんが強そうな都道府県」に引き続き、日本国民のイメージから推察する「夫婦仲がよさそうな都道府県」を調べてみました!夫婦円満の秘訣は「なんくるないさー」?

街のコト