明るい夜で星のない都会でも、存分に星空を楽しめるプラネタリウム。実は、星空を眺める都会の癒しスポットでもある。

記事一覧
明るい夜で星のない都会でも、存分に星空を楽しめるプラネタリウム。実は、星空を眺める都会の癒しスポットでもある。
早稲田大学(東京都新宿区)の生協の食堂は、2015年5月19日から30日まで、九州・沖縄のご当地グルメを特別メニューとして提供している。実際に行ってみた。
(株)東京カンテイは21日、2015年4月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。
「すごかったね!」「飛び起きたわ」「いや〜、その後、眠れなかった」、関東各地の会社では、この話題でもちきりだったろう。2015年5月21日未明の、雷のことだ。ツイッターには5時7分に、こんな写真付きのツイートが投稿され、注目を集めている。東京スカイツリーに落雷している決定的瞬間の写真に、「スカイツリーに雷が落ちまくっています!」というコメントが添えられている。これには、下のようなコメントが寄せられている。tetsu_skytree chaoszap どう見ても何かの兵器にしか見えねえww近くの人は大丈夫だったんすか?- ほめぞう (homezou) 2015, 5月 20たしかに、どこかからミサイルか何かが飛んできたのではないか?と思うほどの大音量だった。ひょっとしたら、とうとうあの○○山が噴火したのか、とも思った。普通のカミナリとは違う不気味な音だった。雷のエネルギーを集めて、「デロリアン」を加速させ、タイムトラベルをするという映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を連想した人もいる。これぞまさしく東京の避雷針。。この街を護ってくれているのですね。ありがとうございます。"tetsu_skytree: 5月21日早朝、スカイツリーに雷が落ちまくっています! pic.twitter.com/QwEjirIvq7"- はーつでーる (hartsdales) 2015, 5月 20東京スカイツリーが避雷針の役割を果たした、と感謝する人も......。雷の決定的瞬間は多くの人に衝撃を与えたようだ。tetsu_skytree enmi_g スカイツリーが何かを放出してるようにも見えますね?(゚Д゚)- さくさくぱんだ(*^_^*) (panda_saita) 2015, 5月 20早朝の雷で目が覚めて、そのまま眠れずにPCやスマホでツイッターを見て過ごした皆様、とりあえずお疲れ様。雷。写真はイメージ(Norio.NAKAYAMAさん撮影,Flickrより)
栄枯盛衰が激しい日本の外食業界。2011年6月に東京・池袋西口に1号店がオープンした「東京チカラめし」は、従来の「煮る」牛丼ではなく「焼く」牛丼で、大きな話題となった。こってりした油っぽさが肉好きにうけて急成長したが、他の牛丼チェーンが対抗メニューを発売すると失速、店舗の閉店が相次いだ。運営元の三光マーケティングフーズは2014年4月、直営店の約7割にあたる68店舗を手放した。譲渡先は関東地方でカラオケ店や飲食店を経営するマックグループだが、承継した店舗はその後すべて別業態に変更された。しかし、三光が手元に残した店舗のうち15カ所(直営12、フランチャイズ3)は現在も営業している。 現在も営業中の「東京チカラめし 新宿西口1号店」(編集部撮影) 一時は140店にまで達し、都心の駅前ではほぼ必ずと言っていいほどその看板を目にした東京チカラめし。閉店または別業態へ転換した店はどうなっているのだろうか。Jタウンネットは東京チカラめしのあった場所をいくつか訪れた。神田駅前はSガストになっていた最初に訪れたのは2011年9月にオープンした「神田東口店」。JR神田駅前の好立地だが、マックが事業を承継する前に閉店した。跡地はSガストになっていた。 東京チカラめし神田東口店跡地 家系ラーメン魂心家になったケースも次に向かったのは飯田橋駅西口。早稲田通りを皇居方面に約200メートル歩いた場所に2012年5月オープンの「飯田橋1号店」があったのだが――。横浜家系ラーメン魂心家になっていた。こちらもマック承継店ではない。 東京チカラめし飯田橋1号店跡地 東京有数の繁華街・新宿は、東京チカラめしの出店が激しかったところで、現在も「西口1号店」と「東口総本店」の2店舗が残っている。小滝橋通り沿いにあった西口2号店。2011年末にオープンしたが、店は2年ともたなかった。2013年5月以降は横浜家系ラーメン魂心家になっている。仕上げた人が別なのか、飯田橋の店の看板と書体が微妙に異なる。 東京チカラめし新宿西口2号店跡地 マック承継店の多くは傘下の別業態に新宿西口3号店と4号店はマックが承継した店舗だ。両跡地は小田急ハルクのすぐそばにあるのだが、約100メートルしか離れていない。3号店はハルクの裏に店を構えていた。現在は横浜家系ラーメン壱角家となっている。 東京チカラめし新宿西口3号店跡地 ハルクと同じ番地にあった4号店は「すためしどんどん」に変わった。壱角家も「すためしどんどん」もマックグループの傘下である。 東京チカラめし新宿西口4号店跡地 話は少々脱線するが、現在も営業中の東京チカラめし新宿西口1号店の並びに壱角家の西新宿店がある。横浜家系ラーメンの店がやけに目立った一帯。こんな密度で出店して、共存共栄が可能なのか気になる。 代々木は「つけ麺らーめん春樹」に新宿の南隣の代々木駅周辺は、大学予備校と美容専門学校が多く集まる。外食チェーンのニーズは決して低くない。2012年10月にオープンした代々木店は駅前の好立地だったが、約21カ月しか続かなかった。現在は「つけ麺らーめん春樹」となっている。 東京チカラめし代々木店跡地 早稲田店跡地は...最後に訪れたのは早稲田。大学だけでなく系列校も立地する東京有数の学生街だ。早稲田キャンパス内に大きな食堂は1つしかないので、外で食べる学生も少なくない。東京メトロ東西線早稲田駅の3b出口のすぐ隣にあった早稲田店。こちらもマック系店舗だ。現在の業態は「鶏の華」。 東京チカラめし早稲田店跡地 以上、中央線・総武線の東京チカラめし跡地をいくつか回ったが、整理すると次のようになる。三光マーケティングフーズ→マックへの承継前に閉店した店舗は、「Sガスト」「横浜家系ラーメン魂心家」「つけ麺らーめん春樹」などの飲食店になっている。一方、マックに継承された店舗は、「横浜家系ラーメン壱角家」「すためしどんどん」「鶏の華」「虎右衛門」といったマック傘下の別業態に変更されている。ただしマック承継店舗の一部に、横浜家系ラーメンの「町田商店」が出店するケースもある。旧祖師ヶ谷大蔵店や金町店、町屋店、秋津店、練馬店などがそうである。町田商店とマックの間に資本関係はないようだが、いろんな部分で似ている。 東京チカラめし練馬店跡地 いずれにせよ目立つのは、横浜家系ラーメンに変わった店舗の多さだ。マック系店舗が業態変更したもののみならず、複数のチェーンが、競うようにチカラめしのあった場所に出店していることがわかる。
JR山手線「大崎」駅圏で進められていた「北品川五丁目第1地区市街地再開発」(街区名「パークシティ大崎」)(東京都品川区)が完成。20日、報道陣に公開された。
揚げパンやソフトめん、そしてあの脱脂粉乳まで! 懐かしの給食に再開できるお店「給食当番」とは? at home VOXがお邪魔したところ、そこには忠実に再現された給食が待っていました!
森トラスト(株)は19日、国家戦略特別区域の特定事業として計画を進めている「(仮称)虎ノ門四丁目プロジェクト」の計画名称を、「虎ノ門トラストシティ ワールドゲート」に決めた。
(株)不動産経済研究所は18日、2015年4月の首都圏建売住宅市場動向をまとめた。 同月の新規発売戸数は420戸(前年同月比22.8%増)。地域別では、東京都115戸(全体比27.4%)、千葉県90戸(同21.4%)、埼玉県135戸(同32.1%)、神奈川県80戸(同19.0%)、茨城県0戸。 新規発売戸数に対する契約戸数は167戸。月間契約率は39.8%(前年同月比18.4ポイント下落)で、前月に比べて5.1ポイント下落した。 1戸当たり平均価格は4,469万8,000円(同12.7%減)。即日完売は7戸。月末の繰越販売在庫数は936戸で、前月末に比べて9戸増加した。
(株)不動産経済研究所は18日、2015年4月度の首都圏マンション市場動向を発表した。 同月の販売は2,286戸(前年同月比7.6%減)。新規発売の先送りが相次ぎ、販売戸数は4ヵ月連続の減少。月間契約率は75.5%(前年同月比0.8ポイントアップ)となった。1戸当たりの平均価格は5,305万円(同9.5%上昇)、1平方メートル当たり単価は75万8,000円(同7.8%上昇)。 即日完売物件は、「ヴィーナパーク富ヶ谷」(東京都渋谷区、14戸、平均2倍、最高3倍)など7物件74戸。20階以上の超高層物件は、11物件178戸(同56.7%減)、契約率は38.2%となった。月末時点の販売在庫数は4,907戸、前月比で311戸の減少。 なお、5月の販売戸数は4,000戸を見込んでいる。
都営バス渋谷車庫の向かいに「ふれあい植物センター」という施設がある。「世界最大の花」ラフレシアやオーストラリア原産のレモンティー・ツリーといった珍しい植物が栽培されていた。
6月が近づいてくると、青梅がスーパーに並ぶのを楽しみにしている人が多くなった。雑貨屋でかわいい果実酒ビンをそろえ、シロップ用のレードルも買った、という話に女子会も沸く。
音響建築の専門会社、アコースティックエンジニアリング(アコースティックデザインシステム)が主催するオーディオイベント 「Acoustic Audio Forum」第19回が、5月22日(金)、23日(土)に行われる。
生まれ育った地から遠く離れた場所に出かけたとき、町ですれ違う人の雰囲気が「なんか違う...」と思ったことが、一度や二度はあるだろう。「美人が多いと思う都道府県は?」というテーマでアンケートを実施してみた。
東急東横線渋谷駅から南東に約700メートル離れた場所に「都営バス渋谷自動車営業所」(渋谷車庫)がある。東横線の地下化で見ることのなくなったあの景色。今でも残っているだろうか――渋谷車庫とその周辺を訪ねる旅に出た。
これまでに350件のプロジェクトが終了したFAAVO。事業部リーダーの八木さんによると、目標金額の達成率は平均で66.7%、直近3カ月に限っていえば75%を超えており、日を追うごとに成功率が高まっているという。
JR池袋駅東口にある西武池袋本店の9階屋上に「池」ができた。地名が示す通り、元々低湿地で池があった池袋。とはいえ、ビルの屋上に池ができた、とはどういうことなのか。現場に向かってみた。
2015年4月28日、広島出身のアイドル・まなみのりさが、地元広島のソウルフードである「お好み焼き」を世界へ広げるために「日本お好み党」を立ち上げたと発表した。「広島のお好み焼きの魅力と、広島県の魅力を伝える」ため活動を行う。
江戸の総鎮守として知られる神田明神こと神田神社(千代田区外神田)は、JR秋葉原駅と御茶ノ水駅の中間に位置する。かつて現在の大手町にあったが、江戸城の拡張により1616年に現在の地に移った。神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内など東京の中枢が氏子区域だ。5月中旬に行われる「神田祭」は、徳川幕府の厚い支援を受けて「天下祭」と称された。京都の祇園祭、大阪の天神祭とともに日本三大祭の一つにも数えられる。厳密には西暦奇数年が本祭で、偶数年が陰祭だ。2015年は5月9・10日に催される。ご遷座400年奉祝大祭にあたる特別な年ということもあり、各町の氏子たちは例年以上に気合いを入れている。祭の開催を明後日に控えた7日、アニメとオタクの街・秋葉原も熱気を帯びていた。 境内で売られていた特製絵馬と御守(編集部撮影) アキバのあちこちに幟が立っているJR秋葉原駅アトレ1改札口を出て、エスカレーターを降りたところの柱に、ラブライブ!のキャラクターとアニメシーンを散りばめた大きなポスターが貼ってある。そこには次のように書かれている。「私たちと一緒にお祭りしよっ!!」 1階にも同じものがある。 祭を知らせる幟があちこちに立てられていた。 「ラブライブ!」は作品中に神田明神がたびたび登場することもあり、これまでも積極的にコラボ企画を行ってきた。文字通りの「聖地」だ。せっかくなので神田明神に立ち寄ることに。JR秋葉原駅からの距離は約700メートル、徒歩10分もかからない。近所のローソンが気合入りまくりローソン神田明神店の前を通りかかる。他店と異なる雰囲気を感じたので入店した。 ローソン神田明神店 店頭に置かれていたガチャガチャ ミニ鳥居が壁時計のまわりを飾っていて、その下にはラブライブ!の商品が陳列されている。全国どこに行ってもコンビニの店舗構成は大差なく、それが強みになっているが、こういう個性の出し方は大いにアリだろう。 神社も完全コラボ神田明神の鳥居に到着。退出する男女が一礼している。礼儀正しい参拝者が多かった。 幟に三越の商標が見える。 筆者も一礼して奥へ進む。参道脇の飲食店にも例のポスターが貼ってある。銭形平次そばセットと並んでいるところがツボにはまった。 1975年建立の随神門をくぐる。きらびやかさに目を奪われるとともに、「さぁ参拝するぞ!」という気力が自然とみなぎる。 御神殿の一般参拝者は4、5人程度。みな二礼二拍一礼を守っていて、柏手のスピードが速かった。きっと彼らは江戸っ子の末裔なのだろう。正面右側には祭で使われる山車が展示されていた。 さあ帰ろうかと周囲を見渡すと――あるテントに老若男女が並んでいるのに気付いた。御神殿前よりも人の密度は高い。 彼らのお目当ては――公式ガイドやロゴ入りTシャツなどのアイテム、そしてラブライブ!コラボ絵馬、御守だ。販売者は神社関係者らしき服装をしている。 東京の安泰と繁栄を願う幾多の大地震や東京大空襲を経験しながらも、東京は世界有数のメトロポリスに発展した。しかし箱根山の火山活動が活発化するなど、自然災害再来の不安が人々の脳裡をよぎっている。江戸〜東京を見守ってくださったことに感謝しつつ、「これからもよろしくお願いします」という思いを込めて、特製絵馬と御守を購入した。合わせて2300円。神田明神公式サイトのトップにはコラボページのバナーが設置されている。由緒ある神社のお祭りとアニメのコラボに仰天する人もいるだろうが、この包容力こそ外神田、いや東京のエネルギーの源と考えれば、抵抗感なく受け入れられる。先述のローソン神田明神店に再び立ち寄る。貼り紙が告げているように、文字通りお祭り騒ぎとなりそうだ。ワクワクしてくるではないか!「『神田祭期間中の特別対応について』――神田祭での需要に対応するため、売場の変更を行います。また、一部商品の品揃えに不備が発生する場合もありますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます」「また、神田祭当日は大変な混雑が予想されますので、予めご承知の上ご来店くださいませ」
(株)東京カンテイは7日、2015年3月の新築・中古の戸建住宅平均価格動向をまとめた。同社としては初の調査となる。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物共に所有権。
1127件中 701〜720件