「東京」

記事一覧

東京・表参道に延床面積1,400平方メートル超の商業施設/トーセイ

東京・表参道に延床面積1,400平方メートル超の商業施設/トーセイ

トーセイ(株)は1月29日、商業施設「T'S BRIGHTIA 南青山」(東京都港区)が竣工したと発表した。同施設は、東京メトロ銀座線、千代田線、半蔵門線「表参道」駅徒歩3分に位置。土地面積749.69平方メートル、延床面積1,418.89平方メートル、鉄骨造一部鉄筋コンクリート造地上2階地下1階建て。

ニュース
首都圏マンション、郊外の売れ行き悪化顕著に。駅距離の重要度ますます高まる/トータルブレイン調査

首都圏マンション、郊外の売れ行き悪化顕著に。駅距離の重要度ますます高まる/トータルブレイン調査

分譲マンション事業の総合コンサルティングを手掛ける(株)トータルブレイン(東京都港区、代表取締役社長:久光龍彦氏)はこのほど、2015年に首都圏で分譲されたマンションの販売状況を調査したレポートを発表した。

ニュース
品川の名物建築が消える...!「バンダイナムコ未来研究所」間もなく解体、最期の雄姿を見てきた

品川の名物建築が消える…!「バンダイナムコ未来研究所」間もなく解体、最期の雄姿を見てきた

グッドデザイン賞も受賞した特徴的な建物が、わずか25年で解体されてしまう。東京都品川区の「バンダイナムコ未来研究所」が、まもなく閉鎖されるとわかり、愛着を持つ人々が嘆いている。その最期の雄姿を見るべく現場へ向かった。

街のコト
東京のマンション化率、26.76%に拡大/東京カンテイ調査

東京のマンション化率、26.76%に拡大/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは28日、2015年の全国の分譲マンション普及率(マンション化率)を発表した。全国の世帯数に占める分譲マンション戸数の割合をエリア別に割り出した。全国のマンション化率は12.21%(前年:12.08%)。全国5,536万4,197世帯に対してマンションストックは676万2,147戸となった。

ニュース
練馬区民や八王子市民は、東京中心部を「西から目線」で見ている!?

練馬区民や八王子市民は、東京中心部を「西から目線」で見ている!?

「練馬区西部より都心部へ「西から目線」...こっちは23区でも大手町の3倍は普通に積もる。2年前の豪雪なんかドア開けたら新潟かと錯覚。10cm未満の積雪でアホみたいに慌てるな。」先日Jタウンネットで公開された「目線分布図」の記事(参考:一言で「北から目線」っていうけど...地域ごとの「温度差」を描いたマップが話題に)に、各種SNSで多数のコメントが寄せられた。その中に、東京都西部から都心部に向けられる「西から目線」について言及するコメントが複数見られた。冒頭で取り上げたコメントはmixiニュースのコメント欄から。その目線はどこから?(Ruth Hartnupさん撮影。flickrより)その目線、どこから?今回は「西から」!mixiでは他にも、「東京を23区とそれ以外で分けろwww八王子まだ雪残ってんだぞwww」「23区といっしょにされてる23区外...」などのコメントがあり、複数の人が東京都内の気候の多様性について言及していた。東西に長い東京都は、場所によって気候が異なる。気象庁のデータによると、冬の平均気温は東京都心部よりも八王子などの東京西部のほうが1~2度ほど低い。それに伴い、積雪にも大きな差がある。2016年1月18日も、八王子など多摩地域では雪国さながらの積雪だった。だいたい東京の天気予報のプラス5cmは軽くいく八王子 pic.twitter.com/xf5ystgJTD- こま (@tyatya0316) 2016, 1月 18現在の八王子、15cm程度の積雪です。 pic.twitter.com/y7xdCgyu3S- 八王子ボーイズ事務局 大柳 (@hachiojiboys) 2016, 1月 17また、降雪から10日以上経過しても雪が残っており、すでに雪が見られない都心部との対比をするツイートもあった。思ったよりも雪残ってます。 (@ 城山茶屋 in 八王子市, 東京都) https://t.co/fSQwxNSvdK pic.twitter.com/q7TiHCy9PB- Teppei (@t_tep) 2016, 1月 28都心の方は雪なんかほぼ残ってないのでなかなか信じてもらえないのですが、八王子では、雪を寄せた山がまだしっかりと残ってますよ。日当たりの悪い道ばたは、今日もこんな様子。 pic.twitter.com/0Atvu82YfD- 椚座 くにゅくにゅ/// 淳介 (@kunukunu) 2016, 1月 27沖縄にとっての台風、鹿児島にとっての桜島、豪雪地域にとっての積雪......その地域にとっては日常でも、他から見ると天変地異と感じることも、地域色豊かな日本では数多い。東西南北からの「目線」はまだまだたくさんありそうだ。

JR「大崎」駅近くの大規模再開発を着工/住友不動産

JR「大崎」駅近くの大規模再開発を着工/住友不動産

住友不動産(株)は21日、地権者・参加組合員として参画している「西品川一丁目地区第一種市街地再開発事業」(東京都品川区)の全体工事に着手した。同事業は、JR「大崎」駅から約400m南の約3.9haを施行区域とする大型再開発で、延床面積は約22万平方メートル。

ニュース
首都圏中古マンション70平方メートル平均価格、7年ぶりに3,000万円台に/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション70平方メートル平均価格、7年ぶりに3,000万円台に/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは21日、三大都市圏における中古マンション70平方メートル換算価格の年別推移・2015年版を発表した。15年の首都圏中古マンション平均価格は3,070万円(前年比7.7%上昇)。2年連続の上昇となり、7年ぶりに3,000万円を突破。ミニバブル後の価格高騰期を超える水準となった。

ニュース
2015年の首都圏建売住宅、新規発売は7.3%減/不経研調査

2015年の首都圏建売住宅、新規発売は7.3%減/不経研調査

(株)不動産経済研究所は19日、2015年の首都圏建売市場の動向をまとめた。同年1年間の新規発売戸数は5,036戸(前年比7.3%減)。地域別にみると東京都1,568戸(同22.3%減)、千葉県1,248戸(同12.6%減)、埼玉県1,392戸(同22.1%増)、神奈川県727戸(同6.8%減)、茨城県101戸(同50.7%増)となった。

ニュース
築地市場移転へカウントダウン...豊洲の「市場前駅」周辺が凄いことになってきた

築地市場移転へカウントダウン…豊洲の「市場前駅」周辺が凄いことになってきた

「東京一何もない駅」「都会の秘境駅」――豊洲にあるゆりかもめ線・市場前駅は、そんな異名で知られている。しかし最近、その市場前駅周辺が急速に脱廃墟を果たしているとの情報が飛び込んできた。いったいどう変わったのか。

街のコト
注射器ペンに「世界の国旗」下敷き...マニア垂涎?な三鷹のレトロ文具店に行ってみた

注射器ペンに「世界の国旗」下敷き…マニア垂涎?な三鷹のレトロ文具店に行ってみた

東京・三鷹にある、レトロ文具をメインに取り扱うセレクトショップ「山田文具店」。「どこか懐かしくて味のある、ストーリーを持つ文具たち」をコンセプトとしている。今回は実際にその店舗に赴き、思わず「懐かしい!」とうなってしまいそうな商品を探してみた。

街のコト
駒澤大学が求める学生像がポジティブすぎてもはや「松岡修造並み」

駒澤大学が求める学生像がポジティブすぎてもはや「松岡修造並み」

ある大学の受験生向けのポスターに書かれていた言葉は、恐ろしいほどポジティブだった。こんなツイートが2016年1月4日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんなポスターだったのか、見てみよう。いや死ぬしかないやろ pic.twitter.com/3WWFC46DKs- ジョニー (@johnny_survivor) 2016, 1月 4 これは駒澤大学の受験に関するポスターを撮影したものだ。ポスターでは、徹夜で書いたレポートが再提出になり、サークルでは団体戦のメンバーから外され、彼女にまで振られてしまった日を「今日はいい日だ。また新しい自分にチャレンジできる!」と恐ろしいほど前向きな考え方で締めくくっている。さらに「成長しかない4年間」とも記載されている。駒澤大学のポスターは、以前より自虐的なものも多いようだが、これには「酷すぎる」、「死ぬしかない」、「精神が強すぎる」という意見も多くあがっており、いろんな意味で「スゴイ......」と騒がれている。画像はイメージです(Shinjiさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@johnny_survivor @bb_crossy 駒澤大学は、結構昔から自虐的なポスター多いですよ(^_^;)- 陽(あきら) (@aki6253) 2016, 1月 5@johnny_survivor 松岡修造並のポジティブシンキング- あぶらむし (@Aburamushi8492) 2016, 1月 6@johnny_survivor @ragun_83 これはポジティブというより現実逃避ですねえw- フツウ(元ふじやま) (@fujiyamaspla) 2016, 1月 5大学生ならあり得そうなことかもしれませんが、1日にここまで酷いことが重なると、とさすがに立ち直れませんよね?こんな前向きな考え方は、普通できないと思います!(ライター:a rainbow)

山手線で一番無名?な...ほら北の方の...うん、とにかくあの駅がまさかのLINEスタンプに

山手線で一番無名?な…ほら北の方の…うん、とにかくあの駅がまさかのLINEスタンプに

東京の都心部をつなぐ山手線。全29駅があるが、新宿や渋谷など有名駅の陰に隠れ、記憶に残っていない駅もあるのでは?そんな影の薄い駅の中から、特に忘れられがちな「田端」をピックアップしたLINEスタンプが、2016年1月1日に発売された。しかし、なぜ田端なのか?製作者にその真意を伺ってみた。このどっちつかずな感じが決め手       LINEスタンプ「田端」  スタンプを製作したのはやりたいことやってみる協会。地味な田端を勝手に応援することを目標に製作したという。やりたいことやってみる協会の担当者は田端在住で、「田端は駅の周りに本当に何もない。北口には商業施設もあるが、南口に関しては、初めて見た人は山手線の駅だとは思わないのではないか」、「また、乗車数を調べると、極端に少ないわけでも、多いわけでもない。このなんともどっちつかずな感じが決め手になった」と語った。「マイナーさはメジャー級」、「山手線以外で東京と名乗っていいのだろうか?」など、ユニークで使いどころが難しい、全40種のスタンプだ。中には地元民にしかわからないようなスタンプもあるなど、深い地元愛が感じられる。田舎とも都会とも言えず、結果として影が薄くなってしまった......のだが、最近は山手線沿線でありながらも家賃が比較的安いということで密かに人気を集めているらしい(参照:意外と住める? 山手線29駅、賃貸一人暮らしが安い駅ランキング)。とはいえまだまだマイナーな田端。スタンプ発売は人々の記憶に定着するきっかけになるのかもしれない。購入はLINE STOREから。

東京圏全体の地価、上昇するも上昇幅は縮小/三友システムアプレイザル調査

東京圏全体の地価、上昇するも上昇幅は縮小/三友システムアプレイザル調査

(株)三友システムアプレイザルは15日、調査レポート「三友地価インデックス 東京圏の最新地価動向」(2015年第4四半期)を発表した。同調査は、実際の土地取引等の際に用いた鑑定評価(価格調査)の実績データを利用した地価インデックス。地価公示や都道府県地価調査などと比べ、実勢をよりタイムリーに反映している。

ニュース
首都圏住宅地・中古マンション価格、全エリアでプラスを維持/野村不動産アーバンネット調査

首都圏住宅地・中古マンション価格、全エリアでプラスを維持/野村不動産アーバンネット調査

 野村不動産アーバンネット(株)は14日、2016年1月1日時点の首都圏の住宅地・中古マンション価格実勢調査結果を発表した。東京都区部、東京都下、神奈川県、埼玉県、千葉県の住宅地および中古マンションを対象に、通常取引を想定して実勢価格を査定し、四半期ごとにまとめている。

ニュース