「東京」

記事一覧

秋葉原駅前「ニューデイズ」27日閉店! 「アキバのシンボル」「よく待ち合わせした」...

秋葉原駅前「ニューデイズ」27日閉店! 「アキバのシンボル」「よく待ち合わせした」…

秋葉原駅電気街口のコンビニエンスストア「NEWDAYS(ニューデイズ)秋葉原店」が、まもなく営業終了となる。最終営業日は2016年3月27日。長年、アキバ利用者に愛されてきた店舗とあって、ツイッターには「惜しむ声」が出ている。       店舗遠景  20年前から「あそこは変わらない」ツイッターには、20年間の感謝を伝える、立て看板の写真が。終了の理由は「工事の為」と告知されているが、店舗のある「JR東日本秋葉原ビル」が取り壊されるのでは、との情報も流れている。「20年間当店をご利用いただきありがとうございました」JR秋葉原駅・電気街口にある?ニューデイズ NEWDAYS?が3月27日(日)閉店。同ビルにあったカレー厨房やベッカーズは既に閉店しており建物の老朽化でビル自体を建て替えるそうだ pic.twitter.com/L7ypUl78MX- ツルミロボ (@kaztsu) 2016年3月23日秋葉原駅前のセガさんちかくの「ニューデイズ」さんも3/27で閉店するんですね。#akiba pic.twitter.com/YUNCULRlj6- あすたりすく(rm -rf /) (@akiba_asterisk) 2016年3月24日      なおすでに、同じビルに入っている「シェフズキッチン カレー厨房」と「Becker's(ベッカーズ)」は、2月29日に閉店済み。いずれもジェイアール東日本フードビジネスが運営する店舗だった。            Jタウンネットが3月25日、現地を訪れてみたが、ツイートにあった立て看板は見当たらなかった。入口には、オレンジと黄色の「NEWDAYS」。この看板は旧デザインで、すでに多くの店舗が、緑と黄緑色の「NewDays」へ移行している。最近見る機会が少なくなった貴重な看板なのだ。      旧デザインの「NEWDAYS」  ツイッターには、利用者からの声が。長く変わらなかった「秋葉原のシンボル」が消えると、おどろいている人がいる。秋葉原の電気街口のNEWDAYS閉店か。あの前で何度か待ち合わせしたの覚えてるし、色々変わっちゃった秋葉原でもあそこは変わらないなー、って思ってたのでちょっと寂しいな- 橘花 (@chiccashunkou) 2016年3月23日高校生のころだったか初めて秋葉原行ったとき地元にNEWDAYSがなかったからすごく都会に感じたの覚えてる。そうか、閉店か...- 狐兎 (@FaR_willow) 2016年3月24日えっ...秋葉原のシンボルといっても過言じゃなかったあのNEWDAYSが...?!- Chinmi (@Tsuki_Kazarine) 2016年3月25日ドアの張り紙によると、これからは駅ビル「アトレ」の中にある、「NewDays アトレ秋葉原1」店の利用をすすめられている。そこには案内地図も描かれていたが、地図内の「当店」ロゴマークは、看板通りの「NEWDAYS」ではなく、新デザインの「NewDays」で表現されていた。

首都圏新築マンション契約者、平均購入価格が過去最高に/リクルート住まいカンパニー調査

首都圏新築マンション契約者、平均購入価格が過去最高に/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート住まいカンパニーは22日、「2015年首都圏新築マンション契約者動向調査」結果を発表した。16年1〜12月の首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)新築分譲マンション購入契約者を対象に、調査票を送付。4,065件を集計した。購入物件の所在地は「東京23区」が最も多く、47.9%(前年比10.3ポイント増)と01年の調査開始以来最高値となった。以下、「神奈川県」17.3%(同7.3ポイント増)、「東京都下」11.9%(同2.4ポイント増)、「埼玉県」12.1%(同2.6ポイント増)、「千葉県」10.8%(同2.3ポイント減)と続いた。

ニュース
見つけたらラッキー! 吉野家の幻メニュー「牛タン定食」を食べてみた

見つけたらラッキー! 吉野家の幻メニュー「牛タン定食」を食べてみた

吉野家のとある店舗で「牛タン定食」が販売されている。焼いた牛タンとごはん、みそ汁、キャベツとニンジンのマリネがついて820円。他店では見たことのないメニューだ。記者は都内某所の吉野家で、店頭にその垂れ幕が貼りだされているのを偶然発見した。吉野家の牛タン。果たしてどんな一皿に仕上がっているのか。実際に食べてみることにした。塩麹でさっぱりした味付け      注文から5分ほどで到着。皿の上には6〜7枚のタンが広がっている。塩麹を使っているため、いわゆる「タン塩」とは一味違う、やさしい塩分と甘みが特徴的だ。また麹の作用からか、タン独特のコリッとした歯ごたえは軽減され、やわらかい食感になっている。      牛タン定食  皿の端には「唐辛子味噌」。これをつけると、タンが引き締まる。ネギを巻いて、ご飯と一緒にほおばると、まさに至福。唐辛子に刺激された舌を、マリネでクールダウンして、みそ汁をずずーっ。いままで吉野家で感じたことのない感覚だ。      店頭のポスター  吉野家広報に問い合わせたところ、このメニューは実験段階のため、どの店舗で販売されているかは公表できないとのこと。「できましたら、そっとしておいてください、というところが、基本ではございます」。ベールに包まれたこのメニュー。運よく見つけたときには、ぜひとも注文をおすすめする。

フィナンシャルシティ グランキューブの商業施設、5月9日オープン/三菱地所

フィナンシャルシティ グランキューブの商業施設、5月9日オープン/三菱地所

三菱地所(株)はこのほど、開発を進めている「大手町フィナンシャルシティ グランキューブ」(東京都千代田区、地上31階地下4階建て)の地上1階〜地下1階の商業ゾーンに出店する店舗を決定。5月9日にグランドオープンする。同ビルは、都営三田線、東京メトロ丸ノ内線、東西線など5線「大手町」駅直結。

ニュース
「川崎」駅東口地下の商業施設、リニューアルオープン/川崎アゼリア

「川崎」駅東口地下の商業施設、リニューアルオープン/川崎アゼリア

川崎アゼリア(株)は、JR「川崎」駅東口地下ショッピングモール「川崎アゼリア」をリニューアル、16日グランドオープンした。リニューアルオープンのコンセプトは「人生の豊かな時間を共有するライフシェアモール」。乗降客数53万人の川崎駅の東玄関口であるということ、アゼリアの通行客数が1日29万人であること、東口には“大人層”が多く成熟したマーケットが広がっていることなどから「ちょっといい感じの日常の買い場」づくりを目指した。

ニュース
4月15日に「アトレ恵比寿 西館」がグランドオープン/アトレ

4月15日に「アトレ恵比寿 西館」がグランドオープン/アトレ

 (株)アトレは、4月15日に「アトレ恵比寿 西館」(東京都渋谷区)をグランドオープンすると発表した。  「La Patio(中庭)〜“わたし”と“街”とのつなぐ場所〜」をコンセプトに、恵比寿居住の人々が生活をより豊かに、より楽しむことのできる空間を創出していく。  西口連絡通路を新設し、JR「恵比寿」駅から直結とする。同通路によって、東口から西口への回遊性も高める方針。  建物は敷地面積約1,450平方メートル、延床面積約9,700平方メートル。鉄骨造地上9階地下1階建て。屋上にはプラントハンター/そら植物園代表の西畠清順氏による屋上ガーデンテラス「アトレ空中花園」を開園し、都市の中で緑と風を感じられる空間を創出する。  テナントは全部で25。スーパーマーケット「ザ・ガーデン自由が丘」や、国内2号店目となるハンバーガーレストラン「SHAKE SHACK」、オーガニックコスメ「コスメ キッチン」のカフェ新業態となる「コスメキッチン アダプテーション」などが出店する。  さらに「アトレ恵比寿本館」もリニューアルを実施。アパレルショップの新業態やセレクトショップ、アトレ自主編集1号店となる「Coutulife(クチューリフ)」などの28店舗を順次オープンさせていく予定。

「住みたい街」ランキング、「吉祥寺」に代わり「恵比寿」がトップに/リクルート住まいカンパニー調査

「住みたい街」ランキング、「吉祥寺」に代わり「恵比寿」がトップに/リクルート住まいカンパニー調査

 (株)リクルート住まいカンパニーは9日、「2016年版 みんなが選んだ住みたい街ランキング関東版」の結果を発表した。関東圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県)在住の20〜49歳の男女3,996人を対象に、「住みたい街、行政市区」について上位3つを選択してもらい、集計したもの。  住みたい街(駅)総合ランキングでは、「恵比寿」(600点)が3年連続の2位からトップに。調査開始以来5年連続トップを獲得していた「吉祥寺」(520点)は2位となった。1位の理由は、「4路線が乗り入れる駅の使い勝手の良さ」「洗練された街並みの印象や都心の利便性」「4月に『アトレ恵比寿西館』オープン」など。以下、3位が「横浜」(452点)、4位が「武蔵小杉」(411点)で過去最高ランク、同順位で「自由が丘」(同)となった。「東京」(304点)、「二子玉川」(298点)が初のトップ10入りを果たした。    穴場だと思う街(駅)ランキングは、昨年同様「北千住」(181点)がダントツの1位に。以下、「赤羽」(80点)、「池袋」(74点)、「巣鴨」(70点)と続いた。  住みたい行政市区の総合ランキングでは、「東京都港区」(1,295点)が初のトップに。以下、「東京都世田谷区」(1,276点)、「東京都目黒区」(876点)、「東京都渋谷区」(429点)となった。

新宿駅が、有人改札だったあのころ。1990年代の東京をYouTubeに甦らせた、サクソンさんに聞く

新宿駅が、有人改札だったあのころ。1990年代の東京をYouTubeに甦らせた、サクソンさんに聞く

どこか懐かしさを感じさせる90年代の東京の様子を記録した動画がYouTubeに多数投稿されている。投稿しているのはフォトジャーナリストのサクソンさんだ。      今や東京では見ることのない有人改札(サクソンさん撮影)  今あるものが変わってしまう前に1984年から東京に住んでいるサクソンさんは、2008年頃から動画の投稿を始めた。それらの動画は主に1990年から93年の間に撮影されたもので、東京の様々な駅や街並みが記録されている。定期的に新たな動画がアップロードされており、そのほかの年代に撮影されたものも含めると1000本を超える膨大な数だ。これらは新宿と渋谷で撮影された動画だ。一見すると現在とそう変わりはないように見えるが、駅の施設に目を向けると、ホームドアが無く、改札も有人だったりと、かつての駅の姿を垣間見ることが出来る。当時と現在の日本の違いについて、サクソンさんは「一見するとあまり景色に変化がない場所でも、そこを歩く人々は以前とは全然違うので、雰囲気が大きく変わったと思う」と、かつて頻繁に足を運んだ渋谷を久しぶりに訪れた時の経験を交えて語った。現在ではスマホを使い気軽に動画撮影できるが、カメラ付携帯電話すら発売されていない当時、日常の風景を撮影するサクソンさんは珍しい存在だったかもしれない。「今ではみんなが当たり前に撮影するようになったけど、90年代当時は一般的じゃなかった。当時、東京の街はものすごい速さで変化していて、みんながひたすらに新しいものを求めているように見えた。だから、今あるこの風景も長くは残らないんじゃないかと思い、手元に撮影機材もあったから、日常の景色を記録することにしたんだ」「90年代当時、自分が住む場所が不可逆的に変わってしまう前に、それを記録する必要があると感じた」と、記録のきっかけについて語った。他にも、こちらの動画では、現在以上に人が詰め込みながら走る電車を見ることが出来る。既に満員の電車に、更に1両分の人間を詰め込んでいるかのような光景だ。満員電車は現在も健在だが、それでも以前よりは解消されたようだ。現在の東京も、大きな建物が新たに建設されたり、逆に壊されたりなどで、街並みは日々変わっている。当たり前として受け止めていた景色もいつ変わるかは分からない。少し立ち止まって、手に持った機械で自分の好きな街並みを写真や映像として記録しておくことで、その時の雰囲気や気持ちを未来に向けて保存できるかもしれない。

霧に包まれた東京が、まるで映画のワンシーン...スカイツリーが「亡霊みたい」

霧に包まれた東京が、まるで映画のワンシーン…スカイツリーが「亡霊みたい」

2016年3月7日深夜から翌8日朝にかけて、東京都心をはじめ関東各地に濃い霧が発生した。前日の雨により、空気中に残った水分が夜間冷やされ、濃霧となったと見られている。このため羽田空港を発着する便が欠航する他、各種公共交通機関に影響が出た。7日深夜には、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。現在の東京23区内の様子をご覧ください。霧。 pic.twitter.com/T1IBc63K08- Eve-イブ- (@sorueve) 2016年3月7日7日23時20分、霧に包まれ神秘的な表情を見せる東京の街並みが、写真に捉えられている。この後、ツイッターには濃霧の中の東京の様子を伝える投稿が続く。それは、いったいどんな光景なのだろうか。霧の中に溶ける二大タワー霧の東京。写真はイメージです(midorisyuさん撮影,Flickrより)日付が変わって、届いたのはこんなツイートだった。浅草周辺、霧がすごいです。スカイツリーが亡霊みたいになってました。 pic.twitter.com/lyGuHhBe53- てつ (@tetsu_skytree) 2016年3月7日霧に霞む東京スカイツリーである。「スカイツリーが亡霊みたいになってました」というコメントが付いている。夜が明けて、今度は東京タワーがこんな様子だった。まってこれ東京タワー!??!霧がすごくて先っちょ見えてねぇよ!? pic.twitter.com/ycoDnOhEfA- ?あいだみゆ? (@crazymiyuchaan) 2016年3月7日東京タワーが半分しか見えていない。「霧がすごくて先っちょ見えてねぇよ!?」というコメント付きだ。亡霊のようなスカイツリーに、先っちょが見えてないタワー。なんとも不思議な景色だ。東京は霧が濃いでっせ pic.twitter.com/Dg8RxYM2Xh- 玲華 (@sgrk0116) 2016年3月7日東京ディズニーシー 入口前の交差点     舞浜では珍しい 濃い霧で いつもは良く見える オリンポス火山 や ホテルミラコスタ がまったく見えない   幻想的? pic.twitter.com/Mw28fCXkFW- とにかく明るい暗黒卿@水分6月4日 (@Jo_Ninja_) 2016年3月7日今朝の東京は霧がかかって幻想的 pic.twitter.com/XMj3cdUuwZ- kimm (@f_kimm) 2016年3月7日幻想的といえば、たしかに幻想的である。東京だって、未来は霧の中?♪ pic.twitter.com/G2wor4nFJs- そんぐら (@songla0719) 2016年3月7日濃霧で東館から江戸川が見えません、、東京は霧の中 pic.twitter.com/NvW0eA3nSQ- 和洋女子大学広報課☆ワスク (@wayowasq) 2016年3月7日「東京だって、未来は霧の中?♪」という人もいた。達観である。おはようございます!東京は、晴れてますが霧がでてます。スカイツリーにも、バッチリ霧がかかっねます´д` ; pic.twitter.com/aNOMYMBdo7- DMショップ 受注管理・販促支援ソフト (@jyuchu_dmshop) 2016年3月8日朝の東京湾霧ヤバかったっす pic.twitter.com/JPPrsyuatx- 船上のオナニスト (@dgrmgr_game) 2016年3月8日東京にきても霧がすごい...!!! pic.twitter.com/1afOmqcnEC- 智也@ギター弾き。ex.ひとひら... (@tomoya080826) 2016年3月8日霧にけぶる東京湾。#昼散歩 pic.twitter.com/TzN2hOkbqx- パノラマ (@panorama100) 2016年3月8日濃霧は日差しとともに収まり、午後は春本番の暖かさとなった。

新設住宅着工、2ヵ月ぶりに減少/東京都

新設住宅着工、2ヵ月ぶりに減少/東京都

東京都は4日、2016年1月の住宅着工統計を発表した。同月の新設住宅着工戸数は1万270戸(前年同月比10.7%減)と2ヵ月ぶりに減少となった。分譲住宅は4,488戸(同19.1%減)と5ヵ月連続で減少。分譲住宅のうち、マンションは2,968戸(同24.5%減)と7ヵ月連続、一戸建ては1,438戸(同7.6%減)と2ヵ月連続での減少となった。

ニュース
「蒲田〜、蒲田〜、次は...蒲田に止まります」 大田区の悲願「蒲蒲線」、その予定地を歩く

「蒲田〜、蒲田〜、次は…蒲田に止まります」 大田区の悲願「蒲蒲線」、その予定地を歩く

JR蒲田駅と京急蒲田駅を繋ぐ「蒲蒲線」を開通するかどうか今年2016年に決まる。東京西部や埼玉県と羽田を繋ぐことが出来るこの路線。今回は実際に蒲田へ赴き、現在の姿を眺めながら、未来の変化を考えてみたい。

街のコト
ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチリキュールを烏龍茶で割った、女性に人気のカクテル......あなたは何と呼んでいるだろうか。実はこのカクテル、全国各地で、さまざまなローカル名で呼ばれているらしい。都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト
首都圏の居住用賃貸物件、成約数再び前年同月比減/アットホーム調査

首都圏の居住用賃貸物件、成約数再び前年同月比減/アットホーム調査

不動産総合情報サービスのアットホーム(株)は25日、同社の全国不動産情報ネットワークにおける、2016年1月期の首都圏居住用賃貸物件の市場動向を発表した。同月の首都圏居住用賃貸物件の登録件数は、26万9,374件(前年同月比6.2%減)。1平方メートル当たりの登録賃料は、賃貸マンションが2,619円(同0.5%下落)、賃貸アパートが2,223円(同変動なし)。

ニュース