(株)ナムコと東急不動産(株)は、2014年10月にリニューアルオープンする「東急プラザ 蒲田」の屋上に設置する観覧車の名称の一般公募を開始した。

記事一覧
(株)ナムコと東急不動産(株)は、2014年10月にリニューアルオープンする「東急プラザ 蒲田」の屋上に設置する観覧車の名称の一般公募を開始した。
大阪府のマスコット「モッピー」。「キャラを絞れ!」という偉い人の命令で、誕生から17年にして府の「センター」に抜擢されたその一方で「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)のキャラクターと名前がかぶっていることが判明。先輩にもかかわらず商標権の都合で改名を余儀なくされたことは、ゆるキャラファンのみならず世間の関心を集めた。
日本人に古くから親しまれてきた果物といえば「桃」。味・香り・姿ともに日本一といわれる岡山産の中でも清水白桃は「女王」と称される。1年のうち1〜2週間しか獲れない貴重な品種で、一玉一玉袋をかけて丁寧に栽培される。市は「白桃」(はくとう)と「8910」を引っかけて、8月9日・10日の2日間を「白桃の日」と定めている。
「スコール」は、1972年に発売されて以来40年以上の人気を誇る乳性炭酸飲料。キャッチフレーズは愛のスコールだ。脱脂乳の発酵乳を独自の技術で発酵させ、それに炭酸を加えている。味はカルピスソーダに近いけれども、スコールファンは「こっちの方がヨーグルト風味は強い」と支持する理由を挙げる。
東京急行電鉄(株)、東日本旅客鉄道(株)、東京地下鉄(株)が進めている「渋谷駅街区再開発計画」(東京都渋谷区)のI期計画となる「東棟」が、7月31日着工された。
富士急行とTVアニメ「ヤマノススメ」とのコラボによる「富士急行線で行く ゆるふわ旅のススメ」キャンペーンが、2014年8月8日から開催される。
イオングループは30日、千葉県木更津市で開発中の「イオンモール木更津」を10月18日にグランドオープンすると発表した。
東京建物(株)子会社の東京建物リゾート(株)はこのほど、愛犬同伴型ホテル「レジーナリゾート箱根雲外荘」(神奈川県足柄下郡箱根町、客室数10室)をグランドオープンした。
「うなぎパイ」といえば日本人の多くが夜のお菓子と認識している浜松のお土産だが、全国には個性あふれるご当地パイが数多く存在する。作家・脚本家・放送作家の藤井青銅さんは、そんなご当地パイを「ゆるパイ」と名付け、数年にわたり収集・分類研究してきた。
栃木青年会議所創立55周年記念事業として製作された映画「しもつかれガール」が、2014年8月2日から15日まで、東京都新宿区の劇場「シネマート新宿」で上映される。ところで、「しもつかれ」って何?
全国的に人気の高いプロ野球。12球団それぞれ本拠地がありますが、どの都道府県から一番応援されているんでしょう? 昨年日本一の楽天は、本拠地からの支持(宮城県)が圧倒的!プロ野球球団の都道府県別の応援率を調査してみました。
新宿駅南口・新宿サザンテラス内にある「新宿みやざき館KONNNE」は同界隈で最大のアンテナショップだ。軽食コーナーの看板料理は「冷や汁定食」。
住友不動産(株)は8月4日〜31日にかけ、大規模複合施設「泉ガーデン」(東京都港区)で、「泉ガーデン夏の野菜フェスティバル2014」を開催する。
三菱地所(株)は、9月5〜7日の3日間、ジャズイベント「東京 JAZZ CIRCUIT 2014『ジャズ in 藝大.Marunouchi』」を開催する。
埼玉県第5の都市・越谷――。2014年11月17日からはご当地ナンバー「越谷」の交付が始まる。市が次に狙っているのが「中核市」への移行だ。
逗子海岸は海開きの早い海水浴場として知られている。今年は6月27日に海開きしたが、同日に施行された「安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例及び施行規則」(以下、マナー条例という)が波紋を呼んでいる。
「ジャズ列車」、「レストラン・キハ」で楽しむ「イタリアンランチクルーズトレイン」、「キハ ビール列車」など、次々に斬新な企画を打ち出して好評のいすみ鉄道から、夏休みに向けてユニークなきっぷの登場だ。夏休み期間に何度でも利用できる「うちわ型急行券」が、2014年7月19日に発売される。
神奈川県の三浦半島では、普通のスイカの優に2~3倍はある巨大スイカが栽培されている。そのスイカの名は『天竜すいか』。1玉10~14キロに育つ品種で、大きなものは20キロになることもあるというから驚きだ。
東京・六本木のアークヒルズサウスタワーに、全国からこだわりの食べ物が集う「食のセレクトショップ」FUKUSHIMAYA TASTING MARKETあり! 日々の素敵な食生活のヒントが、きっとこのスーパーで見つかるはず。
日本中のご当地品を販売している「ちゃばら」(東京・秋葉原)は、2014年7月5日でオープン1周年を迎えた。東京にアンテナショップがない県の商品の占める割合が高く、中でも静岡県は「ふじのくに おいしい処(どころ)静岡」(通称「おいしず」)というコーナーを設けている。
1622件中 1521〜1540件