「首都圏」

記事一覧

徹底調査! 「東京チカラめし」の跡地は今、どうなっているのか

徹底調査! 「東京チカラめし」の跡地は今、どうなっているのか

栄枯盛衰が激しい日本の外食業界。2011年6月に東京・池袋西口に1号店がオープンした「東京チカラめし」は、従来の「煮る」牛丼ではなく「焼く」牛丼で、大きな話題となった。こってりした油っぽさが肉好きにうけて急成長したが、他の牛丼チェーンが対抗メニューを発売すると失速、店舗の閉店が相次いだ。運営元の三光マーケティングフーズは2014年4月、直営店の約7割にあたる68店舗を手放した。譲渡先は関東地方でカラオケ店や飲食店を経営するマックグループだが、承継した店舗はその後すべて別業態に変更された。しかし、三光が手元に残した店舗のうち15カ所(直営12、フランチャイズ3)は現在も営業している。       現在も営業中の「東京チカラめし 新宿西口1号店」(編集部撮影)  一時は140店にまで達し、都心の駅前ではほぼ必ずと言っていいほどその看板を目にした東京チカラめし。閉店または別業態へ転換した店はどうなっているのだろうか。Jタウンネットは東京チカラめしのあった場所をいくつか訪れた。神田駅前はSガストになっていた最初に訪れたのは2011年9月にオープンした「神田東口店」。JR神田駅前の好立地だが、マックが事業を承継する前に閉店した。跡地はSガストになっていた。       東京チカラめし神田東口店跡地  家系ラーメン魂心家になったケースも次に向かったのは飯田橋駅西口。早稲田通りを皇居方面に約200メートル歩いた場所に2012年5月オープンの「飯田橋1号店」があったのだが――。横浜家系ラーメン魂心家になっていた。こちらもマック承継店ではない。       東京チカラめし飯田橋1号店跡地  東京有数の繁華街・新宿は、東京チカラめしの出店が激しかったところで、現在も「西口1号店」と「東口総本店」の2店舗が残っている。小滝橋通り沿いにあった西口2号店。2011年末にオープンしたが、店は2年ともたなかった。2013年5月以降は横浜家系ラーメン魂心家になっている。仕上げた人が別なのか、飯田橋の店の看板と書体が微妙に異なる。       東京チカラめし新宿西口2号店跡地  マック承継店の多くは傘下の別業態に新宿西口3号店と4号店はマックが承継した店舗だ。両跡地は小田急ハルクのすぐそばにあるのだが、約100メートルしか離れていない。3号店はハルクの裏に店を構えていた。現在は横浜家系ラーメン壱角家となっている。       東京チカラめし新宿西口3号店跡地  ハルクと同じ番地にあった4号店は「すためしどんどん」に変わった。壱角家も「すためしどんどん」もマックグループの傘下である。       東京チカラめし新宿西口4号店跡地  話は少々脱線するが、現在も営業中の東京チカラめし新宿西口1号店の並びに壱角家の西新宿店がある。横浜家系ラーメンの店がやけに目立った一帯。こんな密度で出店して、共存共栄が可能なのか気になる。         代々木は「つけ麺らーめん春樹」に新宿の南隣の代々木駅周辺は、大学予備校と美容専門学校が多く集まる。外食チェーンのニーズは決して低くない。2012年10月にオープンした代々木店は駅前の好立地だったが、約21カ月しか続かなかった。現在は「つけ麺らーめん春樹」となっている。       東京チカラめし代々木店跡地  早稲田店跡地は...最後に訪れたのは早稲田。大学だけでなく系列校も立地する東京有数の学生街だ。早稲田キャンパス内に大きな食堂は1つしかないので、外で食べる学生も少なくない。東京メトロ東西線早稲田駅の3b出口のすぐ隣にあった早稲田店。こちらもマック系店舗だ。現在の業態は「鶏の華」。       東京チカラめし早稲田店跡地  以上、中央線・総武線の東京チカラめし跡地をいくつか回ったが、整理すると次のようになる。三光マーケティングフーズ→マックへの承継前に閉店した店舗は、「Sガスト」「横浜家系ラーメン魂心家」「つけ麺らーめん春樹」などの飲食店になっている。一方、マックに継承された店舗は、「横浜家系ラーメン壱角家」「すためしどんどん」「鶏の華」「虎右衛門」といったマック傘下の別業態に変更されている。ただしマック承継店舗の一部に、横浜家系ラーメンの「町田商店」が出店するケースもある。旧祖師ヶ谷大蔵店や金町店、町屋店、秋津店、練馬店などがそうである。町田商店とマックの間に資本関係はないようだが、いろんな部分で似ている。      東京チカラめし練馬店跡地  いずれにせよ目立つのは、横浜家系ラーメンに変わった店舗の多さだ。マック系店舗が業態変更したもののみならず、複数のチェーンが、競うようにチカラめしのあった場所に出店していることがわかる。

火山活動に揺れる箱根だが...地元限定「ラブプラス」コラボジャムは相変わらず売れ行き絶好調

火山活動に揺れる箱根だが…地元限定「ラブプラス」コラボジャムは相変わらず売れ行き絶好調

箱根山に火口周辺警報(噴火警戒レベル2)が出されて以来、大涌谷周辺の交通機関や自然探勝路が一部閉鎖されていることは、連日のテレビ報道などで読者もよくご存じだろう。だが、立入規制のエリアはごく一部であり、その他の区域はいたって平静で、多くの観光客が訪れている。それを示す好例が、箱根町仙石原にある箱根ガラスの森美術館から、2015年5月18日に発信された、次のようなツイートだ。「NEWラブプラス」とは、コナミから2014年3月に発売されたニンテンドー3DS用のコミュニケーションゲームのこと。恋愛をテーマにしたこのゲームでは、箱根は重要な舞台である。同美術館では早速、昨年6月にコラボ商品を開発し、販売をしていた。ゲームのファンはもちろんだが、「NEWラブプラス」を知らない年配の人にも、「パッケージが可愛らしい」という理由で、好評だったようだ。ご好評の「NEWラブプラス+」コラボ商品。全種類をお求めになるお客様がとても多くいらっしゃいますので、次々と出庫しています。 #loveplus pic.twitter.com/C619u2BsA2- 箱根ガラスの森美術館 (GarasunomoriWeb) 2014, 6月 18今年の5月1日には、次のようなツイートも......。ところがゴールデンウィーク期間中の売れ行きが予想以上に良かったためか、冒頭のツイートが発信された模様である。ファンたちの心配の声もあったが、なんと......parakan_manaT trsugari 突然! 再入荷したので、ただいま店頭に並べています。- 箱根ガラスの森美術館 (GarasunomoriWeb) 2015, 5月 20突然の再入荷があった。「NEWラブプラス+」コラボジャム三種類が(予想より早く)再入荷いたしました!#loveplus pic.twitter.com/LeZZitmQHI- 箱根ガラスの森美術館 (GarasunomoriWeb) 2015, 5月 20どっこい、「NEWラブプラス+コラボ製品」も箱根も、元気いっぱいである。

4月の首都圏建売住宅、新規販売は420戸/不経研調査

4月の首都圏建売住宅、新規販売は420戸/不経研調査

 (株)不動産経済研究所は18日、2015年4月の首都圏建売住宅市場動向をまとめた。  同月の新規発売戸数は420戸(前年同月比22.8%増)。地域別では、東京都115戸(全体比27.4%)、千葉県90戸(同21.4%)、埼玉県135戸(同32.1%)、神奈川県80戸(同19.0%)、茨城県0戸。  新規発売戸数に対する契約戸数は167戸。月間契約率は39.8%(前年同月比18.4ポイント下落)で、前月に比べて5.1ポイント下落した。  1戸当たり平均価格は4,469万8,000円(同12.7%減)。即日完売は7戸。月末の繰越販売在庫数は936戸で、前月末に比べて9戸増加した。

ニュース
綱島温泉の「東京園」が19日から無期限休業...「残念」「さらば地上の楽園」の声あふれる

綱島温泉の「東京園」が19日から無期限休業…「残念」「さらば地上の楽園」の声あふれる

横浜の東横線の方に温泉があるらしい、そんな話を聞いたことはないだろうか。ちょっと昔のことだから、記憶は定かではないかもしれないが......。そう、そこが東京の奥座敷とも呼ばれた、「綱島温泉」だ。戦前〜戦後にかけ、都民も気軽に出かけられる温泉街として繁栄を謳歌したものの、1970年代以降は他の温泉地に押され規模を縮小。現在では数軒の日帰り温泉があるのみだが、そののどかなムードを愛する人も多い。そんな綱島温泉の名残をとどめる温泉施設「東京園」が、2015年5月19日を最後に休業する。相鉄線、東急東横線の地下新駅建設工事に敷地の一部が使われるためという。また区画整理事業の計画地区に含まれたため、現状のままでの営業が難しくなったとのこと。綱島ラジウム温泉「東京園」(yoppyさん撮影,Flickrより)ツイッター上には、東京園を愛してやまないファンからのコメントが殺到している。「さらば地上の楽園」と呼びかける人もいる。綱島。綱島ラジウム温泉東京園。69年の歴史に幕を降ろす直前の週末、黒湯に浸かる。若者2:熟年以上1の割合で、めいっぱいカオス。春の花が自由に咲き乱れる庭には、2階のライブと1階の鳥羽一郎のカラオケ曲が聞こえてくる。1926〜44年の駅名は綱島温泉駅だった。営業は19日まで。- 小川智紀 (ogawa_tomonori) 2015, 5月 16約70年の歴史に幕を降ろす直前の週末は、黒湯に浸かりに来た人々でにぎわったようだ。昭和はたしかに残っていた。綱島温泉 東京園、休園前の最後の週末にすべりこみました。楽しいですね。しかし、ステージのカラオケが途切れない。。 pic.twitter.com/aQ7iZNDeaR- 星野貴彦 (ho4not) 2015, 5月 17さよなら綱島温泉 #はてなブログ #綱島温泉一時閉鎖予定の綱島温泉東京園にお別れをしてきた - 太陽がまぶしかったからhttp://t.co/EYlC1t1Y5f pic.twitter.com/mQqATl1zVJ- 池田仮名 (bulldra) 2015, 5月 18綱島温泉東京園、すばらしきところでした。しかし残念だなー。 pic.twitter.com/07FHEIbVu5- ken. n (doggydogdoggy) 2015, 5月 18「さよなら綱島温泉」「残念だな......」という声は尽きることがない。

首都圏マンション、先送り相次ぎ発売戸数4ヵ月連続の減少/不経研調査

首都圏マンション、先送り相次ぎ発売戸数4ヵ月連続の減少/不経研調査

 (株)不動産経済研究所は18日、2015年4月度の首都圏マンション市場動向を発表した。  同月の販売は2,286戸(前年同月比7.6%減)。新規発売の先送りが相次ぎ、販売戸数は4ヵ月連続の減少。月間契約率は75.5%(前年同月比0.8ポイントアップ)となった。1戸当たりの平均価格は5,305万円(同9.5%上昇)、1平方メートル当たり単価は75万8,000円(同7.8%上昇)。  即日完売物件は、「ヴィーナパーク富ヶ谷」(東京都渋谷区、14戸、平均2倍、最高3倍)など7物件74戸。20階以上の超高層物件は、11物件178戸(同56.7%減)、契約率は38.2%となった。月末時点の販売在庫数は4,907戸、前月比で311戸の減少。  なお、5月の販売戸数は4,000戸を見込んでいる。

ニュース
骨までスケスケ! 話題の「ハシビロコウ」クリアファイルを買いに千葉市動物公園に行ってみた

骨までスケスケ! 話題の「ハシビロコウ」クリアファイルを買いに千葉市動物公園に行ってみた

クリアファイル3種、左からゾウ、ゴリラ、ハシビロコウ(写真はいずれも編集部撮影)  2015年5月11日に発信された、次のようなツイートが話題になっている。千葉市動物公園のクリアファイルは紙を入れると骨格が現れる愉快な逸品です。ハシビロコウが好きですので堪らずレジに飛び込み ました。 pic.twitter.com/VNCij42NCZ- 博物館展示品 (kyouinoheya)  2015, 5月 11 千葉市動物公園で販売されているクリアファイルはハシビロコウという鳥がデザインされているのだが、紙を入れると骨格が現れるという素敵な仕掛けとなっている。ハシビロコウはコウノトリの一種で、2013年秋に同動物園で行われた「動物総選挙」で1位に輝いた人気の動物だ。全国で5カ所の動物園に10数羽しかいないという希少さに加え、立っているだけであまり動かないユニークな習性も人気の一因だ。思わずレジに飛び込み買ってしまったのもうなずける。ツイッター上での盛り上がりを見ているうちに、筆者もたまらず動物園に行ってみた。ハシビロコウはじっとしていなかった千葉市動物公園は、JR千葉駅から千葉都市モノレールに乗って約12分、動物公園駅で下車する。目の前が動物園の正門が見える。      千葉市動物公園正門  正門を入って、すぐ左手の売店で目当ての品物「ハシビロコウのクリアファイル」を発見した。なんと店の最前列、いちばん目立つ場所に展示されているではないか。しかもレッサーパンダの商品と並べてある。2大スター揃い踏みである。      売店店頭の「ハシビロコウのクリアファイル」  ゾウ、ゴリラをデザインした商品もあるらしい。そこで迷わず、3種を大人買い。早速書類を入れてみた。下の写真がそれ。骨格標本のようで、なかなかクールだ。今度、会議のときに使ってみよう。一目おかれることは間違いないだろう。      クリアファイル3種、各税込220円  ところでハシビロコウはどこにいるか。正門からだとかなり離れた奥、中央広場の先に展望デッキがあり、その右手が鳥類・水系ゾーンにいるらしい。せっかくだから本物を見てみよう、と向かうことにした。      ハシビロコウの「じっと」君  10分ほど歩いただろうか、ハシビロコウはすぐに見つかった。名前は「じっと」君だ。じっと動かず立っていることから、名付けられたのだろう。アフリカの沼地で、近づいてくる魚を捕食するため、あまり動かないのだそうだ。この日は天気が良かったので、気分爽快だったのか、スタスタ歩いていたが......。千葉市動物公園といえば、レッサーパンダの風太が有名だ。この日も風太のコーナーは観客でいっぱいで、「じっと」の檻の前は人影まばらだった。未来のスターを秘かにサポートする、そんな気分も味わえるのがハシビロコウの魅力かもしれない。

「美人が多いと思う都道府県」ランキング発表! 3位・北海道、2位・秋田...1位は「あの県」だった

「美人が多いと思う都道府県」ランキング発表! 3位・北海道、2位・秋田…1位は「あの県」だった

生まれ育った地から遠く離れた場所に出かけたとき、町ですれ違う人の雰囲気が「なんか違う...」と思ったことが、一度や二度はあるだろう。「美人が多いと思う都道府県は?」というテーマでアンケートを実施してみた。

街のコト
「クラウドファンディングで終わるつもりはない」 FAAVOが見据える「地方創生」、その真の目標は?

「クラウドファンディングで終わるつもりはない」 FAAVOが見据える「地方創生」、その真の目標は?

これまでに350件のプロジェクトが終了したFAAVO。事業部リーダーの八木さんによると、目標金額の達成率は平均で66.7%、直近3カ月に限っていえば75%を超えており、日を追うごとに成功率が高まっているという。

街のコト
週末は神田祭! すっかりラブライブ!モードな神田明神とアキバを歩く

週末は神田祭! すっかりラブライブ!モードな神田明神とアキバを歩く

江戸の総鎮守として知られる神田明神こと神田神社(千代田区外神田)は、JR秋葉原駅と御茶ノ水駅の中間に位置する。かつて現在の大手町にあったが、江戸城の拡張により1616年に現在の地に移った。神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内など東京の中枢が氏子区域だ。5月中旬に行われる「神田祭」は、徳川幕府の厚い支援を受けて「天下祭」と称された。京都の祇園祭、大阪の天神祭とともに日本三大祭の一つにも数えられる。厳密には西暦奇数年が本祭で、偶数年が陰祭だ。2015年は5月9・10日に催される。ご遷座400年奉祝大祭にあたる特別な年ということもあり、各町の氏子たちは例年以上に気合いを入れている。祭の開催を明後日に控えた7日、アニメとオタクの街・秋葉原も熱気を帯びていた。       境内で売られていた特製絵馬と御守(編集部撮影)  アキバのあちこちに幟が立っているJR秋葉原駅アトレ1改札口を出て、エスカレーターを降りたところの柱に、ラブライブ!のキャラクターとアニメシーンを散りばめた大きなポスターが貼ってある。そこには次のように書かれている。「私たちと一緒にお祭りしよっ!!」         1階にも同じものがある。         祭を知らせる幟があちこちに立てられていた。         「ラブライブ!」は作品中に神田明神がたびたび登場することもあり、これまでも積極的にコラボ企画を行ってきた。文字通りの「聖地」だ。せっかくなので神田明神に立ち寄ることに。JR秋葉原駅からの距離は約700メートル、徒歩10分もかからない。近所のローソンが気合入りまくりローソン神田明神店の前を通りかかる。他店と異なる雰囲気を感じたので入店した。       ローソン神田明神店         店頭に置かれていたガチャガチャ  ミニ鳥居が壁時計のまわりを飾っていて、その下にはラブライブ!の商品が陳列されている。全国どこに行ってもコンビニの店舗構成は大差なく、それが強みになっているが、こういう個性の出し方は大いにアリだろう。         神社も完全コラボ神田明神の鳥居に到着。退出する男女が一礼している。礼儀正しい参拝者が多かった。       幟に三越の商標が見える。  筆者も一礼して奥へ進む。参道脇の飲食店にも例のポスターが貼ってある。銭形平次そばセットと並んでいるところがツボにはまった。         1975年建立の随神門をくぐる。きらびやかさに目を奪われるとともに、「さぁ参拝するぞ!」という気力が自然とみなぎる。         御神殿の一般参拝者は4、5人程度。みな二礼二拍一礼を守っていて、柏手のスピードが速かった。きっと彼らは江戸っ子の末裔なのだろう。正面右側には祭で使われる山車が展示されていた。         さあ帰ろうかと周囲を見渡すと――あるテントに老若男女が並んでいるのに気付いた。御神殿前よりも人の密度は高い。         彼らのお目当ては――公式ガイドやロゴ入りTシャツなどのアイテム、そしてラブライブ!コラボ絵馬、御守だ。販売者は神社関係者らしき服装をしている。     東京の安泰と繁栄を願う幾多の大地震や東京大空襲を経験しながらも、東京は世界有数のメトロポリスに発展した。しかし箱根山の火山活動が活発化するなど、自然災害再来の不安が人々の脳裡をよぎっている。江戸〜東京を見守ってくださったことに感謝しつつ、「これからもよろしくお願いします」という思いを込めて、特製絵馬と御守を購入した。合わせて2300円。神田明神公式サイトのトップにはコラボページのバナーが設置されている。由緒ある神社のお祭りとアニメのコラボに仰天する人もいるだろうが、この包容力こそ外神田、いや東京のエネルギーの源と考えれば、抵抗感なく受け入れられる。先述のローソン神田明神店に再び立ち寄る。貼り紙が告げているように、文字通りお祭り騒ぎとなりそうだ。ワクワクしてくるではないか!「『神田祭期間中の特別対応について』――神田祭での需要に対応するため、売場の変更を行います。また、一部商品の品揃えに不備が発生する場合もありますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます」「また、神田祭当日は大変な混雑が予想されますので、予めご承知の上ご来店くださいませ」