2016年4月22日から5月24日まで、上野の東京美術館で「若冲展」が開催された。入場者数が20万人を超えるなど注目のイベントだが、入館待ちの行列の長さで列自体をモチーフにした「若冲展SF」というコンテンツがツイッターで生まれるほどになっている。

記事一覧
2016年4月22日から5月24日まで、上野の東京美術館で「若冲展」が開催された。入場者数が20万人を超えるなど注目のイベントだが、入館待ちの行列の長さで列自体をモチーフにした「若冲展SF」というコンテンツがツイッターで生まれるほどになっている。
スローロリス(Dick Culbertさん撮影、Flickrより)東海大学前駅の案内図がある生き物にしか見えない――こんなツイートが2015年10月15日に投稿され、話題になっている。これ言うの114514回目だと思うんだけど東海大学前駅の案内図がこれにしか見えないんだ pic.twitter.com/0slnQGnKzz- こばやし(無産市民) (@IM01brss) 2015年10月15日東京都渋谷区にある東海大学前駅。ここの案内図がスローロリスがガッツポーズしている絵にしか見えないのだ。なんだこれは、たまげたなぁ......。ちなみにこの画像に写っている右手を挙げたスローロリスはネット上でよく話題になり、完全勝利した淫夢くんなどと呼ばれている。何故このような呼び名なのかは敢えて説明しないが、この案内図とここまで一致するのはとても珍しい。もしかしたらこの淫夢くんを参考に案内図を作った可能性が微粒子レベルで存在する......?このツイートには、こんな反響が。@IM01brss そのための右手- じゃるだn@かなにゃん (@mesomesist) 2015年10月16日@IM01brss @nitou7786 悪意ありすぎィ!- もちもち (@ktegte) 2015年10月17日@IM01brss 淫夢くん建造物説- よろよ-ship8 お姉様系もっと流行れ (@yoroyomk5) 2015年10月16日パネルの配色といい、顔と腕の部分といい、完全に一致してるんだよなぁ......。(ライター:長谷川オルタ)
電車内で男女が語るアニメの話題にツッコミを入れたくなった――こんなツイートが2015年5月12日に投稿され、話題になっている。電車内で、同僚っぽい男女が。男「俺、超アニメ好きだからさ、酔っ払ったら超熱くアニメの事語ってみんな引かしちゃうだよね。」女「へぇ〜じゃあ、まどか★マギカとか知ってるんだ?」男「それは知らない。」あまりの衝撃に非常停止ボタン押しかけた。- はりけ〜んず 前田 登 (@noborukaze) 2016年5月12日つぶやいたのは、アニメを愛するお笑い芸人として有名な「はりけ〜んず」の前田登さん。昔はアニメといえばドラえもんやアンパンマンなど子ども向けなイメージが多かったが、近年は様々な年齢層で楽しめるアニメ作品が増えてきた。アニメ好きを公言する人も増えてきてとても良い事なのだが......。この男性の場合どんな内容のアニメが好きなのか分からないが、今やアニメ好きな人で、世界的にも高く評価された『魔法少女まどか☆マギカ』の名前を知らない人はいないだろう。もしもアニメ好きを公言していて知らない人がいたら、その人は余程昔のアニメ作品しか見たことがないか、話の種にアニメ好きを自称する所謂「にわか」かもしれない。画像はイメージです(Danny Chooさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@noborukaze 同僚っぽい(40代後半)なら不自然じゃないな。セーラームーンとかが好きなのかもしれない- めそ (@takosuke141) 2016年5月13日@noborukaze 「まどか☆マギカ」を知らないアニオタがいるとは、驚きましたΣ( ̄□ ̄;)- 逢河隼人(2月16日生まれ) (@aigahayato) 2016年5月12日@noborukaze プリキュアにめっちゃ詳しい可能性もある......油断はできません。- 漣(Ren)@シドウミツキ (@ren_sidoumituki) 2016年5月13日もしかしたらガンダムやボトムズなどの、ロボット物だけしか見ない超硬派なアニメ好きだったのかもしれない。(ライター:長谷川オルタ)
(株)不動産経済研究所は18日、2016年4月の首都圏建売住宅市場動向をまとめた。同月の新規発売は256戸(前年同月比39.0%減)。地域別では東京都65戸(全体比25.4%)、千葉県79戸(同30.9%)、埼玉県96戸(同37.5%)、神奈川県16戸(同6.3%)。なお、茨城県は0戸だった。
ある場所に、驚くほどピッタリハマってしまった猫の画像が注目を集めている。こんなツイートが2016年5月14日に投稿された。ではここで、実際どこにピッタリハマっているのか、見てみよう。スキマネコッチ pic.twitter.com/atlsC4oFyb- まろたそ@乙鯖 (@maro1000bonmatu) 2016年5月14日 これは細めの側溝に、猫が驚くほどピッタリハマって、気持ち良さそうにウトウトしている様子を撮影したものだ。暗くて狭い場所を好む習性から、このような行動に出たのだろうが、その姿は非常に無防備でかわいらしく、思わず笑ってしまう人も多かったようだ。画像はイメージです(Nick Hubbardさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@maro1000bonmatu @joypoodle ひんやりしてたのか、抜けられなくなったのかww- 中津川 昴 (@subaru2012) 2016年5月14日 @maro1000bonmatu いくら狭いトコロが好きだからって、ナゼそんなトコロに・・・ww −フォロー外から m(_ _)m−- tate (@tate_tweet) 2016年5月15日 @maro1000bonmatu ナイスフィット(*?-?*)- しらくらです。 (@Jshirakura) 2016年5月15日 これはピッタリ過ぎでしょう!かわいいですね〜。この狭さでウトウトするなんて、さすが猫ちゃんです(笑)。(ライター:a rainbow)
(株)不動産経済研究所は18日、2016年4月度の首都圏マンション市場動向を発表した。同月の発売は1,978戸(前年同月比13.5%減)と5ヵ月連続で減少した。月間契約率も66.4%(同9.1ポイント低下)とダウン。先月に引き続いての60%台に。1戸当たりの平均価格は5,751万円(同8.4%上昇)、1平方メートル当たりの単価は82万6,000円(同9.0%上昇)と引き続き上昇している。
「選ばれたのは〜」のフレーズでお馴染みの綾鷹。ところがとある自動販売機では、綾鷹を「選ばざるを得ない」状況が出来しているという。こんなツイートが2016年5月13日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな自動販売機だったのか、見てみよう。選ばざるを得なかったのは綾鷹でした pic.twitter.com/4bUaE93HmZ- かわむら (@momomo_0103) 2016年5月14日 これはコカ・コーラの自動販売機を撮影したものだ。通常であれば、さまざまな種類の中から飲みたいものを選択できるはずなのだが、この自動販売機にはHOTとCOLDはあるものの、いずれも「綾鷹」のみという選びようのない制限が加わっている。なお驚いたことにアサヒの「十六茶」バージョンもあるようで「全国各地を探せば、さまざまなメーカーの面白い自動販売機がありそう(笑)」と思わず期待してしまう人もいたようだ。綾鷹(Norio NAKAYAMAさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@momomo_0103 こんなのもありましたよ!! pic.twitter.com/lE4EjYonV4- つべちん! (@tubethetube) 2016年5月14日 ちょうど「綾鷹」を推している時期だったのでしょうか?ここまでされると、飲みたいものでなくても購入してしまうかもしれません(笑)。(ライター:a rainbow)
2016年5月18日、午前7時頃に発生した信号装置の故障により、JR高崎線は一時、運行を停止。およそ3時間後の10時ごろに再開した。上尾駅などの一部の駅では、入場規制がかかるほどの混雑が発生したという。そんな中で行われたのが、「新幹線」による振替輸送だった。画像はイメージ(shibainuさん撮影。flickrより)でも大きな駅しか止まらないから...他の路線ではまず出会うことはない、新幹線による振替輸送。自由席にしか座れないとはいえ、非常にレア......と思いきや、実は2か月前の2016年3月15日にも同様の措置が採られていた。その時の原因は出火トラブルだったため復旧まで時間がかかり、発生の翌日まで新幹線による振替輸送が行われた。だが、新幹線は停車駅数が少ないため、そもそもその駅までの移動手段がない、目的地に停車しないなどの問題もあった。しかしながら、多くの人が通勤・通学に新幹線を使うという珍しい体験をしたようだ。熊谷駅から新幹線振替になった。#高崎線 pic.twitter.com/nJ9RPPyQYr- ブルー (@aokihawks999) 2016年5月18日高崎線見捨てて新幹線振替輸送に!今年にはいって2度目┐('〜`;)┌ pic.twitter.com/bxxxUyQZPi- hiramasa (@hiramasa8486) 2016年5月18日そして、この混雑の中、以前Jタウンネットでも取り上げた、「上尾駅ドトールの権力者」の図が再度現れたようだ。高崎線運休で盛り上がりを見せる上尾駅と、それを見下ろすドトール貴族の皆様。 pic.twitter.com/f996fxyJiO- むらむら? (@muramuradesign) 2016年5月17日
巣鴨の地蔵通り商店街と言えば「おばあちゃんの原宿」で知られる場所だ。そんな商店街の入口前にあるネイルサロンでは、年齢を重ねるほど割引になるサービスがあり、100歳以上ならなんと完全無料になるという。
Jタウンネットは先日、居酒屋チェーン「鳥二郎」が関東に上陸していたと報じた。「鳥貴族」との見た目が話題になる両店だが、あえて今回は「違い」に焦点を当ててみよう。最大の違いは、価格とドリンクメニューだ。サントリーの品ぞろえが多く税抜280円の「鳥貴族」に対して、アサヒビールメインで税抜270円の「鳥二郎」。これをちょっと頭に入れた上で、東京都内の「鳥二郎」でひとり飲みしてみることにした。 せっかくの「二郎」なので、ラーメンも頼んだ ドリンクメニュー まずメニューを見てみると、鳥二郎はアサヒビールがメイン。「アサヒスーパードライ」と「クリアアサヒ」といったビール系と、ニッカウヰスキーの「ブラックニッカ」「竹鶴」、洋酒の「ジャックダニエル」などが並んでいる。なお鳥貴族では、サントリーの「プレモル」や「金麦」、「角」、「響」、「ジム・ビーム」などが味わえる。 エクストラコールド 中ジョッキと「せせりポン酢」 まずは、スーパードライの「エクストラコールド」を注文。氷点下ビールを300円以下で楽しめるのは魅力的だが、やはりちょっと量は少ない。クイッと飲んで、普通のスーパードライ中ジョッキを頼み直す。「せせりポン酢」をつまみに、改めてカンパーイ。 余市のロック 量が多い気がする ニッカの「余市」と「宮城峡」も、それぞれ1杯270円。500円ちょっとで飲み比べられるのはうれしい。まずは余市のロックを注文。よくシングルを「ワンフィンガー」、ダブルを「ツーフィンガー」と言うが、どうみても指3本分ほど入っている。 もも二郎焼 砂肝 チビチビやってる間に、看板料理「もも二郎焼」のスパイス味と、砂肝の串焼きがやってきた。火が強かったのか、よく焼けている。失礼ながら、個人的には鳥貴族の方が、ジューシーで好みだ。ただ、ジャーキーのように噛めば噛むほど味が出るので、ウィスキーとの相性は悪くない。あっという間に、宮城峡のロックを追加。こちらもたっぷり注がれている。 ハイボールにしたら、どんな量になるのだろう ほどよく酔いが回ってきたので、そろそろシメにしよう。「二郎といえば、ラーメンだろ!」とばかりに、鶏白湯ラーメンを注文する。数十分後に到着した丼には、大量のモヤシとニンニクが――あるはずもなく、ほぐした鶏肉と万能ネギが浮かんでいた。 鶏白湯ラーメン ラーメンブログっぽく撮ってみる すこしコショウが強い気がしたが、もしかしたら口に「二郎焼」のスパイスが残っているのかもしれない。ズズズーッとすすって、どんぶりはカラッポ。からだが温まる。 フードメニュー どこか見なれたような景色 ドリンク4杯、つまみ4品で、しめて税込2328円。ヘロヘロになるまで飲んだが、思いのほか安く済んだ。ひたすら「飲む」なら鳥二郎、ある程度のツマミも欲しいなら鳥貴族というように、用途に応じて使い分けるのが賢いのかもしれない。
(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は16日、2016年4月度の首都圏不動産流通市場の動向を発表した。同月の首都圏中古マンション成約件数は3,294件(前年同月比17.3%増)と、2ケタ増に。都県別では、東京都1,653件(同20.0%増)、埼玉県430件(同20.4%増)、千葉県362件(同2.3%増)、神奈川県849件(同17.9%増)と、千葉県以外で2ケタ増となった。
突如音がした方を振り向くと――こんなツイートが2016年5月4日に投稿され、話題になっている。バンって音して見たらこれ。くそびびる。 pic.twitter.com/H3euNCGpr7- ?こーきんたま(BFLY日産行きたい) (@BUMP_ER34) 2016年5月4日こちらの投稿された画像、とあるネコがバラエティ番組『東京フレンドパーク』のウォールクラッシュに挑戦中のような感じで網戸の外側にベッタリくっついている。とてもシュールな風景だが、ネコは高いところへ登りたがったりする習性がありこのように網戸に爪を引っ掛けて、『VS嵐』の壁を昇るアトラクションの如く、登り始めるのだ。下手すると網戸を突き破って外へ脱走してしまう可能性があるので、もしネコを飼っている方で同じような場面に遭遇したらすぐに止めさせて別の物で遊んであげよう。画像はイメージです(Dominika Komenderさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@BUMP_ER34 @R_quartet0713 張り付いてる(笑)- AKARI (@junmomocat) 2016年5月4日@BUMP_ER34 おなかモフモフで可愛い?- 瑠志子 (@dombraco) 2016年5月5日@metomahogya @BUMP_ER34 このあと網戸はバリバリに...笑(/ω\)- さいとうカルシver5.7 (@calci_f) 2016年5月4日昔飼ってた筆者のネコもこんな感じでカーテンに張り付いてたなぁ......。やはりネコはこういう場面を見るだけでも癒やされる。(ライター:長谷川オルタ)
画像はイメージです(Ryo FUKAsawaさん撮影、Flickrより)とある居酒屋の休業の貼り紙に好感が持てる――こんなツイートが2016年5月3日に投稿され、話題になっている。好感持てる pic.twitter.com/EaPXb6GMDR- バッタ (@honey_burst) 2016年5月3日連休期間、特にGWはどこの居酒屋でも人が賑わい、売上が大きく上昇する大事な期間であるが、ここのお店の大将は「売上を取るか、連休を取るか」という迷いに対し、迷いなく連休を堪能する道を選んだようだ。この張り紙はそのご夫人であろう女将さんが書いたものだが、「もう少し勤勉な人であったなら、私の人生ももっと違ったものになっていたでしょう」という、女将さんの諦めと哀愁が漂うコメントがなんとも印象的だ。しかし常連さんらしき人がこの貼り紙を見て、「OKです!」などと紙の隅に小さく大将達へメッセージをわざわざ書いているのをみると、このご夫婦が経営されているからこそ愛されているお店なんだと思えるだろう。女将さんには悪いが、大将にはしっかり休んで英気を養い、連休明けから再び頑張って貰いたい所である。このツイートには、こんな反響が。@honey_burst これ、本当正直ですな〜。休んでリフレッシュした姿を見せられる店主だと良いね!- 夜新(ゲーム楽しみ中) (@yashinsimomiya) 2016年5月5日@honey_burst 常連さん?の追記もまたいい味をだしてますね- 細長いきつね (@izuna_kaishiki) 2016年5月3日@honey_burst 女将さんの人生にも時には5連休の休息を。(-人-)リフレッシュされて、またお客様を楽しませてくださいね。- 蒼い風 (@aoikaze0513) 2016年5月4日こういう温かい雰囲気のお店はとても貴重だから、末永く続いてほしいなぁ。(ライター:長谷川オルタ)
とあるカレー店のユニークな辛さの表記がツイッター上で話題を呼んでいる。ギターのエフェクトにちなんで名づけられた辛さ追加の看板を撮影したツイートは8000回以上もリツイートされた。音楽用語で辛さを表すこのお店、果たしてどういう場所なのだろうか。辛さにエフェクトかけられるカレー屋を見つけた pic.twitter.com/ol6MHK52PF- (@Todai_Motocracy) 2016年5月8日レベル5から上は辛さマニア向け辛さエフェクトサービスを行っているのが、吉祥寺にある「Caf? Montana(カフェ・モンタナ)」だ。辛さを7段階で追加することが出来、それぞれにギターのエフェクトの名前が付けられている。内容は以下の通りだ。「Level1:CHORUS +30円 味の深みを増し、心地よい辛さを生み出すLevel2:DELAY +60円 山びこの様に追いかけてくる辛さLevel3:WOW +90円 思わず「WOW!」と叫びたくなる辛さLevel4:FLANGER +120円 力強い辛さの「うねり」を生み出すLevel5:Overdrive +150円 辛さエフェクトの頂点。この先はマニア向けLevel6:Distortion +180円 荒々しいハードカレー・へヴィカレーに昇華!!Level7:Fuzz +210円 激歪み系、最も過激な辛さ!!自己責任で!!」辛くなるにつれて、より過激なサウンドを生むエフェクトの名前が使用されている。メタルやハードコアで使われる「Distortion」、ジミ・ヘンドリックスが愛用した「Fuzz」なんかは、音やジャンルのイメージからただ事でない辛さが想像できてしまう......。実際にその通りのようで、説明文によると、レベル5のOverdriveからは辛い料理マニア向けだという。実は他にも、都内には他にもユニークな言葉で辛さを表現する店がある。北海道、大阪、名古屋にも店を持つ、人気のスープカレー屋「マジックスパイス」だ。辛さは下から「覚醒、瞑想、悶絶、涅槃、天空、虚空」の7種類。虚空には唐辛子を増量した「虚空200」などがあり、その更に上には1日5食限定の「アクエリアス」が存在している。「アクエリアス」を注文する際には、食べた結果起こったことはすべて自己責任であるということに同意する書類が渡されるという。ちなみに、瞑想で中辛程度とのこと。マジックスパイスの「ビーフ・涅槃」(Kai Kuchikiさん撮影。flickrより)他にも、激辛ラーメン・タンメンで有名な「蒙古タンメン 中本」では、最も辛いラーメンは「北極」という名称だ。辛さも売りの1つにしている飲食店では、ユニークな表現を用いて辛さを伝える文化があるようだ。北極(yamamoto yousukeさん撮影。flickrより)
「いつか行ってみたい。でも、いつでも行けるからなぁ」と思って、なかなか足をのばせないスポットがある。記者(20代、東京出身)にとって、東京・大森の「ダイシン百貨店」はそのひとつだった。百貨店と名づけられているが、高級ブランドばかりの敷居が高い店ではない。地元に愛される総合スーパーだ。 建物横の看板(以下、2016年5月10日撮影) そんなダイシン百貨店が、2016年5月8日で閉店してしまった。ついぞ閉店前に訪問することはできなかったが、少しでも雰囲気をつかみたいと思い、跡地を見てくることにした。リニューアル後は「MEGAドンキ」に 地元を支え続けたダイシン百貨店 ダイシン百貨店は1964年開店。「地元密着型」の百貨店として、高度経済成長期には多店舗を経営。一時は年商350億円超を記録したが、業績悪化で2004年には1店舗のみになった。そして15年にはドン・キホーテと業務提携し、グループ企業として再建が進められている。閉店後はリニューアルされ、16年6月下旬に「MEGAドン・キホーテ大森山王店」として再オープンする予定だ。 「Old&New 住んでよかった街づくり」 記者が行きたかった理由。それは、地元に愛されていることだ。「500メートル圏内、シェア100%」の戦略を掲げ、売れ筋の商品だけでなく、固定ファンのついている商品も陳列。シャトルバスの運行や、地元商店街にも開放したポイントカード(アップルカード)といった施策で、街のシンボルとして支持されていたのだ。 ポイントカードを切り替える人々 大森駅西口から徒歩10分。閉店から2日経ち、跡地は閑散としているかと思ったが、入口前には人が群がっていた。従業員に加えて、お客さんもたくさん。どうやらアップルカードから、ドンキの電子マネー「majica(マジカ)」への切り替え受付を行っているようだ。 隣接するライバル店 隣のビルには、イオン系の「まいばすけっと大森郵便局前店」がある。これら新規出店のスーパーマーケットが、ダイシンの脅威になっていたとされる。こちらの営業時間は7時から24時。これに対抗したのか、ダイシンも昨秋から、閉店時間を27時にのばしていた(以前は21時)。 駐輪場も27時30分まで 時代の流れとはいえ、愛着を持っていた近隣住民は、ショックを受けているようだ。かつて住んでいた人、いまも住んでいる人、そして幼少期を過ごした人――。それぞれが思い出をツイートしている。ダイシン百貨店は大森人の生活そのものでした。長い間ありがとう、そしてお疲れ様でした。 pic.twitter.com/wS8PFiGH0W- nyaooshi (@nyaooshi) 2016年5月9日大森のダイシン百貨店の閉店に大ショック。魚や果物の品揃えが素晴らしかっただけに、我が家の食卓に多大な影響が及ぶこと必至。- bonsai_x (@bonsai_x) 2016年5月9日大森ダイシン百貨店閉店。小さい頃からの思い出がいっぱいある。父との思い出の店がまた無くなっていくのが寂しい。- まめちよ@ (@mamehinata) 2016年5月9日大森のダイシン百貨店が昨日で閉店してたと聞いてショックを受けてる。ああいったお店が生き残るのは大変な時代だろうけど、さびしいものだ。- araiguma (@raccoon1241) 2016年5月9日なお、報道によると、ダイシンで働いていた従業員は、ほぼ「MEGAドンキ」でも引き続いて働くという。 まもなく「MEGAドン・キホーテ」になる
燃費データ不正問題を起こした三菱自動車が日産自動車と資本業務提携することが発表された。ニュース番組で、日産のカルロス・ゴーン社長がキャスターの質問に答えている様子を見た人は多いだろう。眉を吊り上げ、自信に満ちた表情で、今回の発表の目的を明快に語る、力強い姿が印象的だった。この発表は各方面に大きな衝撃を及ぼした。その影響は、経済界、自動車業界にとどまらず、スポーツ界にも波及している。ツイッターには、発表に先立って「傘下入り」が報じられた2016年5月11日深夜、こんなツイートが投稿されている。浦和レッズはどうなってしまうんだろう。やっぱあれ?横浜Fマリノスの傘下になってしまうん?- ワルプルギスの朝 (@walpurgismorgen) 2016年5月11日三菱、日産の傘下とか、浦和レッズと横浜Fマリノスの関係性はどうなるの?- チカマチ総合 (@chicablo) 2016年5月11日サッカーJリーグの横浜F・マリノスの筆頭株主は日産自動車、浦和レッズの筆頭株主は三菱自動車である。両クラブのサポーターにとって、今回の資本業務提携の成り行きが気がかりなのだ。とくに浦和レッズのサポーターの心配は......。「浦和レッズはどうなってしまうんだろう」「浦和レッズと横浜F・マリノスの関係性はどうなるの?」などという声だ。浦和レッズの未来は......? 埼玉スタジアム2002(Spitfireapさん撮影,Wikimedia Commonsより) 浦和レッズのサポーターからは、下のようなつぶやきも投稿されている。三菱自動車が日産の傘下になると、浦和レッズと横浜Fマリノスは両立する?Jリーグにはプロ野球みたいに株式の二重保有禁止の規約がある?レッズの親会社交代もある?#サッカー- nijusan_no_suke (@nijusan_no_suke) 2016年5月11日Jリーグの規約には、クラブの経営に影響を及ぼすことができる株式保有比率の高い企業が、ほかのクラブの株式を大量に保有することが禁止する条項がある。この規約に該当する可能性もあるのでは......、という懸念だ。「レッズの親会社交代もある?」という不安もよぎるようだ。ネット上の掲示板には、「欧州のクラブなんてオーナーがコロコロ変わってもチーム名はそのまんまだしな」、「Jリーグ最大のクラブが売りに出されれば買い手は当然いるだろう」、「三菱が去ってもレッズはレッズ」といった、強気な意見も飛び交っている。もちろん「三菱グループのどこかが面倒を見るしかないんじゃない?」といった現実的な見方もある。浦和レッズは略称で、正式名称はレッドダイヤモンズという。赤いダイヤモンドは、即ち三菱グループのシンボルマークだ。グループ全体で守ってくれるだろうという期待は大きい。いや、それ以前に横浜Fマリノスと浦和レッズの親会社が同一グループってことになるんだが、これ大丈夫なのか?それともまたフリューゲルスみたいに吸収合併なんてことは......さすがにないと思うけど、サッカーに限らず、少なくともあまりいい話ではないよなぁ。- ランスファイター (@lancefighters) 2016年5月11日一方、横浜F・マリノスが浦和レッズを吸収合併するという方向性は、勘弁してほしいという感想だ。そもそも横浜F・マリノスの「F」はフリューゲルスを意味しており、1999年、横浜フリューゲルスを吸収合併した経験がある。J発足直後の日テレ日テレ系列風を加味して言えば「日産三菱横浜浦和F・R・マリノス」ですかw- cooper (@cooper1275s) 2016年5月12日<サッカー>どうなる浦和と横浜マ 三菱自と日産が資本提携(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/goxaNHmB2x #Yahooニュース横浜F・マリレッズでいいんじゃないか。マリノスとフリューゲルスとレッズが合体。- ogantino (@ogantino) 2016年5月12日これらは横浜のサポーターだろうか。合併も視野に入れた「新チーム名」の大喜利のようだが、ちょっと気が早いかも......。また、こんな声もある。つまり、浦和レッズは横浜Fマリノスに頭が上がらないことになる。次回対戦時にレッズは「ありがとうございます日産自動車さま」ってマリノスに弾幕出さなきゃいけないレベル。笑- ?しょおやん? (@shooooooooooyan) 2016年5月11日@tumayouzi_s 浦和レッズは横浜Fマリノス様には勝ってはいけないんじゃないかと。- ASAzillaノススメ (@asazilla) 2016年5月11日浦和レッズが横浜Fマリノスの子会社的な感じになって、サポーター同士が「お前らはウチの子分」とかもめはじめたらどうしよう?- 日本うさぎ話 (@usagi_mifi) 2016年5月11日「浦和レッズは横浜Fマリノス様には勝ってはいけないんじゃないか」、「サポーター同士がもめはじめたらどうしよう?」という心配もあるようだ。横浜F・マリノスも浦和レッズも、共にJリーグを代表する名門クラブだ。それぞれの地域と密着した活動を継続的に続けており、地元のサポーターたちの熱い支持と応援を受けながら戦っている。横浜・浦和サポーター双方が満足する明るい展望を、一刻も早く見せてほしいものだ。日産スタジアム(yoppyさん撮影,Flickrより)
(株)東京カンテイは12日、2016年4月の主要都市圏・主要都市別の中古木造戸建て平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄りの駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、土地・建物ともに所有権の物件。
(株)東京カンテイは12日、2016年4月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。
会議スペース「ステーションコンファレンス東京」(東京都千代田区)で2016年5月15日、市民公開講座「健康長寿は高血圧管理から」が開催される。自覚症状がなく、突然死を引き起こす可能性のある「高血圧」の予防法や対処法を、専門医が解説するイベントだ。「高血圧川柳」を表彰全国の医師が参加し、高血圧の研究発表を行う「第5回臨床高血圧フォーラム」の一環。5月17日の「世界高血圧の日」にあわせて、市民350人(当日先着)を対象に、入場無料で開催される。プログラム前半には、漫画家のやくみつるさん、川柳作家のやすみりえさんが審査する「高血圧に関する川柳・標語2016」の表彰式を実施。後半は「市民公開講座プログラム」と題した講演が行われる。公開講座第1部は「元気が出る長寿のヒント」と題して、宇都宮中央病院の松岡博昭院長(日本高血圧協会副理事長)と、旭川医科大学の長谷部直幸教授が登壇。第2部は「怖い突然死を防ぐ―生活習慣病にどう対処するか」をテーマに、森ノ宮医療大学の荻原俊男学長(同協会理事長)と、新小山市民病院の島田和幸理事長兼病院長が講演する。部屋番号は501(5階)。14時受付開始で、開催時間は14時30分〜17時。 市民公開講座「健康長寿は高血圧管理から」
プライバシーに関わることを、あなたはどこまでオープンにできますか? 「スマホや手帳を人に見せられるか」というアンケートを通して、都道府県ごとのプライバシー意識を調査してみました。
1622件中 381〜400件