「首都圏」

記事一覧

大手町に2棟の大規模複合ビル開発/三井不動産、三井物産

大手町に2棟の大規模複合ビル開発/三井不動産、三井物産

三井不動産(株)は8日、三井物産(株)と大手町一丁目2番地地区で推進している開発事業「(仮称)OH-1」計画の詳細を発表した。「大手町」駅に直結する立地に、両社が共同で2棟のオフィスビルを中心とした大規模複合開発を推進する。敷地面積約2万900平方メートル、A棟は地上31階地下5階建てで最高高さは約160m、B棟は地上39階地下5階建てで最高高さ約200m。延床面積は2棟で約36万平方メートル。

ニュース
つくば市が「水素」ポスターを配布しているらしい...電話で聞いてみた

つくば市が「水素」ポスターを配布しているらしい…電話で聞いてみた

2016年6月6日、次のようなツイートが投稿され、話題となっている。つくば市 | 一家に1枚ポスター「水素」を配布します https://t.co/NXnaVnybyF 科学都市つくばからの「つくばに住んでる限り、水素水みたいな偽科学にひっかかんなよ」という熱い思い。PDFでもDLできるよ。 pic.twitter.com/q95VM0HOBD- 中野 (@pisiinu) 2016年6月6日写真は水素をテーマにしたポスターのようだ。宇宙、生命、物質、エネルギーなど、さまざまな角度から水素を取り上げ、幅広く簡潔に解説している。なんというポスターだ。これ1枚あれば、水素のことがすべて分かる......そんな気がしてくる。いったいこれは何だろう?Jタウンネット編集部は早速、つくば市に電話して聞いてみることにした。研究者や広報担当者が、文章を書き、イラストを描いた!?      「一家に1枚」ポスター 水素(文部科学省の科学技術週間ウエブサイトより)  電話に出てくれたのは、つくば市の科学技術総合調整室の担当者だ。「このポスターは今年4月に行われた科学技術週間で、文部科学省から配布されたもの。ポスターを制作したのが、実はつくば市内の高エネルギー加速器研究機構のスタッフたちだったのです」と語る。今年は、イギリスの科学者ヘンリー・キャベンディッシュが水素を発見して、250年目に当たる。水素の科学を、より多くの人に関心を持ってもらいたいと、研究者がアイデアを出したという。「研究者や広報担当者自身が、文章を書き、イラストを描いたのだそうです」とつくば市担当者。なるほど手作り感あふれる温かみのあるポスターである。なかでも興味深いのは、再生可能なクリーンエネルギーとしての、水素の可能性である。「水素社会」という言葉も身近になってきている。ポスターでは、水素で発電する燃料電池自動車や、水素のまま燃やして使う水素エンジン自動車への応用にも触れられている。つくば市は高エネルギー加速器研究機構からポスターの提供を受け、市民への配布を始めた。市役所1階情報コーナー、5階科学技術総合調整室、地域交流センター、窓口センター、中央図書館など、市内各所で配布されている。即日、品切れとなった場所もあったという。ポスター画像は、文部科学省の科学技術週間ウエブサイトから、ダウンロードすることも可能だ。ツイッターにはこんな声が寄せられている。つくば市民はみんな科学に強いという偏見を偏見と知りながらも強く信じている https://t.co/VvXojFDYqP- 飛鳥 (@hidori_1013) 2016年6月6日つくば市の心意気を感じますね https://t.co/EtXXl3mdqs- Bonito (@Bonito0131) 2016年6月6日流石未来都市つくば! https://t.co/eP8JpJe5RU- キキ (@a19911) 2016年6月6日つくば市啓蒙活動絶賛進行中の模様。ウチの市でも配布しないかな? https://t.co/Hrstm31jsm- 中村 聡/さっし (@Sa_sshi) 2016年6月6日いいなあ 欲しい https://t.co/oaL2hNKkdT- ade (@ade1_054) 2016年6月7日「つくば市の心意気を感じますね」「流石未来都市つくば!」といった感想だ。なお、最近話題の「水素水」については、まったく触れられていない。

池袋も新宿も実は「田舎」だった!? 話題の「5つ以上近所にあったら...」を検証

池袋も新宿も実は「田舎」だった!? 話題の「5つ以上近所にあったら…」を検証

自分の地元が「田舎」かどうかを判断するツイートが、いま話題になっている。ある放送作家が言うには、次のうち5つ以上近所にあったらそこは「田舎」らしいです。ニトリ、ケーズデンキ、しまむら、東京靴流通センター、洋服の青山、ラウンドワン、かっぱ寿司、びっくりドンキー、丸亀製麺、ツルハドラッグ。- 片岡K (@kataoka_k) 2013年5月27日チェーン10店のうち、近所に5つ以上あったら「田舎」。もとは2013年5月に投稿されたものだが、16年6月7日ごろから再注目されている。では、この「田舎」判定、どこまで当たっているのか。東京都内の主要エリアで調べてみた。      国道沿いに欠かせない東京靴流通センター(100yenさん撮影、Wikimedia Commonsより)  新宿ですら「半年後には田舎」ツイッターで「完全に田舎」だと認定されているのは、池袋駅周辺だ。ニトリ、靴流通センター、洋服の青山、ラウンドワン、びっくりドンキー、丸亀製麺、ツルハドラッグの7チェーンがある。池袋は田舎なのか・・・と思ったけどある意味田舎だなあ- 10yen (@10yen_) 2016年6月7日まって?池袋田舎になったんだけど?え?まって?埼玉の植民地から田舎にランクダウン???? >RT- えむけーさんはちょーろーさん (@narimk) 2016年6月7日リーチがかかっているのは、新宿駅周辺だ。靴流通センター、洋服の青山、びっくりドンキー、丸亀製麺にくわえて、16年12月には「タカシマヤタイムズスクエア」南館にニトリがオープン予定。あと半年で「田舎」の仲間入りとなる。青山、丸亀、ツルハに加えて、かっぱ寿司の別業態「かっぱ寿司・鮨ノ場」がある渋谷も、かなり田舎色が濃いようだ。新宿アルタ横に「洋服の青山」(Photocapyさん撮影、flickrより)「住みたい街」常連エリアも、着実に田舎への歩みをすすめている。ニトリ、青山、びっくりドンキーに加えて、靴流通センターの別業態「シュープラザ」の本店がある吉祥寺。ボウリング場の建設計画があり、地元では「ラウンドワンではないか」とのウワサが出ている。また、お台場(ラウンドワン、ニトリ)や銀座(ニトリ、洋服の青山)といった人気スポットも、「完全なる都会」とは言いきれなくなる。「びっくりドンキーがある街は都会」もっとも、この「田舎」判定、自称田舎の住民からは、疑問の声も出ている。それらのチェーン店すら出店していない地域が多々あるのだ。ラウワンもびっくりドンキーも田舎に存在せんぞ。- 稲吉@武蔵チャレンジ連敗中 (@cmpnlla) 2016年6月7日びっくりドンキーがある街は都会だなと思ってるから、それ以下の田舎だ!!- アリカ (@a_0425) 2016年6月7日しまむらすらないほどの田舎を知らん奴が多いようだな- 凸@ヘーイ提督 (@Ponotu) 2016年6月8日これらが出店してるところは田舎じゃない。人口と土地の価格の問題でもあるけど、集客が見込める場所でしょ。ラウンドワンは空き店舗に入る出店方法だし。- 彩雲@青GC8(ねんどろカー提督) (@GC8_ayamo) 2016年6月7日本当の田舎なら、びっくりドンキーもラウンドワンもないということか。それでは、本当の田舎ならではのお店とはなんだろう。現地からの情報があれば、教えていただきたい。

新設住宅着工、3ヵ月連続の増加/東京都

新設住宅着工、3ヵ月連続の増加/東京都

東京都は6日、2016年4月の住宅着工統計を発表した。同月の新設住宅着工数は1万3,295戸(前年同月比9.3%増)と、3ヵ月連続の増加となった。利用関係別でみると、持ち家は1,242戸(同7.9%減)と減少。貸家は6,117戸(同20.1%増)と、2ヵ月ぶりに増加した。分譲住宅は5,839戸(同3.4%増)と、2ヵ月連続の増加。うち、マンションは4,323戸(同0.9%増)で2ヵ月連続の増加、一戸建ては1,484戸(同10.6%増)と、2ヵ月ぶりに増加した。

ニュース
市役所の住所は「研究学園D32街区」? つくば市の近未来感あふれる表記の理由

市役所の住所は「研究学園D32街区」? つくば市の近未来感あふれる表記の理由

近未来のような住所がつくば市にある、というツイートが1万4000回以上リツイートされ、注目を集めている。言及されているのは茨城県つくば市のとあるコンビニの住所で、「学園都市計画事業B84街区」という、SF小説にでも出てきそうな表記だ。ここの住所すげえ近未来感しかないんだけど pic.twitter.com/9at82GweOc- 四季 幽稀@DP-X1を持った本常玲奈 (@sikiyuki_xanadu) 2016年6月4日つくばエクスプレス沿線の開発計画画像はイメージ。(いぬっころさん撮影。flickrより)近未来を感じさせるこの住所表記の背景には、つくばエクスプレス沿線の開発計画がある。つくば市とその周辺には、都市としての機能に加えて、豊かなしぜんと筑波大学やJAXAを始めとする研究機関がある。茨城県が作成した資料によると、計画的なまちづくりを通して、それら都市・自然・知の3要素を調和させた街並みを目指しているという。そして、それら沿線の地区で開発が計画されると、開発期間中はアルファベットが使われた仮の住所が割り当てられた。例えば、ツイートで言及されているコンビニがあるつくば市みどりの駅地区にはA~Cまで、市役所がある研究学園駅地区にはA~Eのアルファベットが街区として割り当てられている。そのため、つくば市役所の住所は「つくば市苅間2530番地2(研究学園D32街区2画地)」となる。研究学園という文字列に始まり、アルファベット交じりの地区名に「街区」など、SF映画のような印象を抱かせる。しかし、こうした近未来感のある住所表記は既に変わりつつある。この表記は研究学園駅地区では2014年、みどりの駅地区は2016年に廃止され、新たな表記に変更になったのだ。そのため、現在の市役所の住所は「つくば市研究学園一丁目1番地1」となっており、アルファベット交じりの住所は既に公式には使われていない。とはいえ、コンビニのレジなどの情報はそのままであることもあるようだ。もし以前の住所が書かれたレシートなんかをゲットできたらちょっとラッキーかもしれない。

自販機まで使えないなんて...サミット警戒、都内主要駅で販売中止相次ぐ

自販機まで使えないなんて…サミット警戒、都内主要駅で販売中止相次ぐ

伊勢志摩サミットの開催を受け、東京でもその影響がみられるようになった。駅ではコインロッカーが使えなくなり、構内と街中では多数の警察官がパトロールをしているなど、何かと物々しい雰囲気だ。そんな中、駅内部では自動販売機までもが使用できなくなった。        のどが渇いた際は売店へ何か危険なものを仕掛けられるかもしれないコインロッカーやゴミ箱の封鎖は当然の流れだが、自動販売機までも使用できなくなるのは意外だ。どのような状態なのかを調べるため、編集部員から自販機封鎖の報告があった四ツ谷駅へ向かった。                           実際に訪れてみると、自動販売機と隣接するダストボックスのどちらもテープでふさがれた。構内の警備の人数も普段以上に多く、サミット開催に向けての警戒の徹底ぶりがうかがえる。貼り紙によると、封鎖される期間は5月25日から27日までの3日間となっていた。                  次に向かった東京駅のホームの自動販売機にも同様の処置がとられていたが、こちらは23日から使用が禁じられているようだった。日本の玄関たる駅のため、念を入れているのだろう。これらの自動販売機の停止について東京メトロの広報担当者に問い合わせたところ、「現在はサミット対応の一環として、主要駅、ターミナル駅では自販機とその横の容器入れを含む設備を使用不可にしています。」と語った。すべての駅で使用できないということはないだろうが、複数の路線が入っている駅などはまず使えないと考えてもよさそうだ。貼り紙の通り27日までは多少の不便が続くが、その後は普段通り使えるようになる。駅内部の売店などは通常通り運営しているため、飲み物はそちらで購入できる。ただ、ゴミ箱も封鎖されているため、容器は自分で持ち歩く必要があることを忘れずに。

魚が人間に「なつく」と、こんな感じになります

魚が人間に「なつく」と、こんな感じになります

雷魚の一種(Schristiaさん撮影、Flickrより)とある池で、野生の魚のとった珍しい行動が、「かわいい!」と人気を集めている。気になるその行動とは? こんなツイートが2016年5月9日に投稿された。ではここで、実際どんな行動だったのかか、見てみよう。野生の雷魚になつかれた pic.twitter.com/XO3wZwEcmY- BB.BROTHERS長男.高岡翔輝 (@12Totugeki) 2016年5月10日 これはある池で、野生の雷魚を見つけた際に起こった出来事だ。雷魚は口が大きく、鋭い歯を持っており、口に手を入れると、噛みつかれて出血してしまうケースもあるため、捕獲時には注意が必要とされている。そんな特徴のある雷魚なのだが、何故かこの子は完全に懐いているようで、足元にすり寄り側を離れようとしないのだから驚きだ。この様子には「かわいい!」、「感動した」、「めっちゃ羨ましいです」などさまざまな感想が寄せられ、盛り上がりを見せている。このツイートには、こんな反響が。@12Totugeki かわE- 大沼大沼アンド大沼 (@numax_) 2016年5月17日 @12Totugeki これ凄いですね!?!? 明らかに鯉みたいに餌くれアピールではない。- ? 自律神経失調もちおtype"池沼? (@kaimochi3170) 2016年5月18日 @12Totugeki すごーいwwwかわいいw- エリカ@JDH TV (@erikaRani) 2016年5月10日 雷魚は大きくて、見た目も怖い感じがしましたが、ここまで懐いてくれると、やっぱりかわいいですよね〜。羨ましいです(笑)!(ライター:a rainbow)

サミット厳戒の東京駅、荷物を置ける場所はあるのか!? 周辺のコインロッカー、手荷物預かり所を探し回ったが...

サミット厳戒の東京駅、荷物を置ける場所はあるのか!? 周辺のコインロッカー、手荷物預かり所を探し回ったが…

伊勢志摩サミットにあわせて、東京駅のコインロッカーが使用停止になった。観光客やビジネスマンが集まる「日本の玄関口」は、いつもスーツケースを転がす人々であふれている。そんな交通の要衝で、いまどんな警戒が行われているのか。記者は現地に向かった。改札外なら、どうだろう...東京駅を訪れたのは、2016年5月25日。新幹線改札内のコインロッカー(23日封鎖)に続いて、この日から27日まで、在来線エリアでも利用できなくなっている。すでに改札内については各社が報じているので、改札の外へ行ってみよう。      誘導されるままに...  まずやってきたのは、駅東側に広がっている「八重洲地下街」。ちょっと歩くだけで、警察官がチラホラ見えた。数十メートルごとに2人組で配置され、ものものしい雰囲気が漂っている。      無情にも張られた「中止」の告知  鉄道駅構内でなければ、ロッカーが使えるかも? と思っていたが、そうは簡単にいかない。「警視庁の依頼により」25日から27日まで使用中止との告知が張られていた。      警視庁が依頼したという  続いてやってきた「東京駅一番街」は、八重洲側改札を出てすぐの駅構内にある。中央口改札のロッカーを見るも「使用中止」。ロッカーごとに、ライオンやヒツジ、ウシといった動物が描かれていて、どれに預けたか覚えやすいのは便利だ。      ライオンさん        ヒツジさん        ウシさん  ここ数年、大都市のコインロッカーは、大きく進化した。「Suica」といった交通系電子マネーの対応にあわせて、ロックも電子式になり、一部ロッカーには利用状況がリアルタイムでわかる案内画面も設置されている。とはいえ今日は、どこも真っ赤(利用不可)だ。      ロッカーの設置数にも驚く  「コインロッカー案内図」を手に入れた地下にもぐって、改札外コンコースをぐるぐる回る。さっきは動物で分類されていたが、JR管轄のエリアでは「T」や「U」のようにアルファベットで区別されているようだ。      「R」のロッカー        「T」のロッカー        「U」のロッカー  コインロッカーの横には、ご丁寧に「JR東京駅コインロッカー案内図」も置かれていた。改札内外を問わず、識別用のアルファベットとともに、サイズごとの設置台数まで書かれているすぐれもの。JR東日本と系列会社が組織した「東京ステーションシティ運営協議会」が発行している。      「JR東京駅コインロッカー案内図」(2016年3月版)  案内図には、ロッカーの空き状況が分かる「コインロッカーなび」へのQRコードも書かれていた。大阪のシステム開発会社「シフトプラス」が提供するサービスなのだが、接続してみると、「伊勢志摩サミット開催でコインロッカー情報の提供を停止しております」と表示されてしまった。ということは、いまは調べても無駄ということだろう。      「コインロッカーなび」を開いたが...  「手荷物預かり所」は?調査を始めて、まもなく1時間半。そろそろ足が痛くなってきた。コインロッカーはあきらめて、最後の切り札である「手荷物一時預かり所」へ向かおう。一番街には、佐川急便の宅配カウンターを兼ねた「TOKYO SERVICE CENTER」があるはずだ――。      「飛脚」をイメージしたお店        ダメだったか...  なんてこった! 人の手で管理する「預かりサービス」もロッカー同様、27日まで中止しているという。写真を撮っていると、スーツケースを引きながらビジネスマンがやってきた。張り紙を見た彼は、一瞬立ち止まり、きた道を戻っていく。「ここなら空いてると思ったのに......」ビジネスマンの背中に、自らの心情を重ねつつ、次の預かり所へと急ぐ。      こちらはどうだ?  丸の内北口、ドームの中にある「JR東日本トラベルサービスセンター」でも、訪日外国人客向けの荷物一時預かりサービスを行っている。しかし、こちらもサミットを理由に、27日まで中止されていた。      オーマイガー!  最後にやってきたのは、駅直結の「大丸東京店」。この3階にはヤマト運輸の宅配カウンターを兼ねた預り所があるのだが、やはり27日まで中止だった。なお、同店では店内ゴミ箱の撤去や、地下1階の「冷蔵ロッカー」の使用中止も行われている。      天下の大丸さんなら...  東京駅を歩きまわって感じたのは、コインロッカーまわりの充実さだ。数十メートル間隔で設置され、それぞれの見分けは容易。リアルタイムで「空き状況」もわかる。一方で便利だとわかるほど、数日も使えないのは「痛手」に感じてしまう。      東京駅にほど近い「東京国際フォーラム」のロッカーも中止  コインロッカーやゴミ箱については、早くも「東京五輪でも厳重な警戒が行われるのでは」と懸念されている。観光立国・日本の玄関口として、4年後までに何らかの対策を期待したい。      「東京国際フォーラム」のゴミ箱

ゴミ出しは「福岡式」にして! 「夜に出したい」派が71%、全国的に朝派圧倒

ゴミ出しは「福岡式」にして! 「夜に出したい」派が71%、全国的に朝派圧倒

多くの地域では、ゴミは朝に出して日中に回収されるが、福岡などではそれらが夜間に行われているという。そこで「ゴミ出しの時間、あなたはいつがいい?」をテーマに都道府県別のアンケート調査を行った。はたして、その結果は――。

街のコト
からあげ専門店にも負けない! ラーメンの神座「金のカラアゲ丼」がさすがのクオリティ

からあげ専門店にも負けない! ラーメンの神座「金のカラアゲ丼」がさすがのクオリティ

大阪発のラーメンレストラン「どうとんぼり神座」がサイドメニューとして展開している「からあげ」が「第7回からあげグランプリ」において、中日本しょうゆだれ部門の金賞に輝いた。並みいる専門店を押しのけて、ラーメン店の受賞は初めてのことだという。

街のコト