「カレーにじゃがいもを入れる?入れない?」という問題はこれまでもネット上で激論が繰り広げられてきた。都道府県別にアンケート調査を行った結果は――。

記事一覧
「カレーにじゃがいもを入れる?入れない?」という問題はこれまでもネット上で激論が繰り広げられてきた。都道府県別にアンケート調査を行った結果は――。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年10月19日放送で、「同窓会代行ビジネス」について取り上げていました。画像はイメージです(ajariさん撮影、Flickrより)10年ほど前から、同窓会ビジネスが年々拡大中で、案内状の作成・送付や会場手配、当日の運営などを代行する幹事代行サービスが続々登場しています。同窓会が増加しているのには2つの理由があります。まず、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が普及したこと。FacebookやLINEなどのネット上のつながりが増えたため、「同窓会やろうよ!」と盛り上がるケースが増えたのです。そしてもうひとつが、スポンサー付き同窓会でお得になるサービスが登場したことがあります。商品をサンプリングしたり、会場内に展示ブースを置くことで広告料を得て、参加費を安く抑えることもできるのです。面倒な処理やお得なサービスを提供する同窓会代行業者大阪・岸和田市の浪切ホールで行われたとある公立中学校の同窓会。この同窓会は卒業から19年が経ち、初めて開かれました。その立役者となったのが、会場で写真撮影や受付などを行う幹事代行業者の存在です。幹事代行を頼むことを決めたのは、当日の面倒な作業を任せるほかにどうしても手伝ってほしいことがあったからです。それは"参加者集め"。同窓生の連絡先が分からなく、誰と誰がつながっているのがも分からないということが幹事を一番悩ませることなのです。ここに同窓会ビジネスが急成長している理由がありました。同窓会代行業者「笑屋」では、「不着処理」といって、名簿をもとに案内状を送る際に住所が変わって届かなかった人の名簿更新を行っています。同窓会ごとにクローズド(参加者限定)のSNSを用意し、連絡のとれなかった人が一目でわかるようにします。これを見た人が情報を寄せていくことで本人へとたどり着く可能性を増やしているのです。この代行業者のノウハウを使うと、個人開催に比べて出席者は4割は増えるといいます。また、オプションでベビーシッターやフォトブック制作を行ってくれるサービスも用意しているので、代行業者に頼むメリットがどんどんと増えているのです!(ライター:ツカダ)
よそ者が知らない魅力を、そこで生まれ育った人は知っているとよく言うが、果たして地元愛が深い地域はどこなのか。『地元愛』が強そうな都道府県は?」というテーマでアンケートを実施した。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年10月12日放送で、「団地のリノベーション」について取り上げていました。画像はイメージです(mxmstryoさん撮影、Flickrより)古くからある"団地"は、敷地は広いけど設備が古くて住みにくいというイメージがないでしょうか?最近は新しい段も建てられていますが、昭和30年代から50年代に建てられた団地は「現在のライフスタイルに合わない」として敬遠されがちです。たとえば、洗濯機置き場がない、エアコンをつける所がない、風呂が後付けでベランダにある、などなど......。そこで4年前からUR(都市再生機構)が力を入れているのが、"リノベーション"です。たとえば、無印良品とコラボして内装の寸法を無印良品の商品と連携するように作られている部屋や、「DIY部屋」として、内装を自分の好きなように作ることができ、退去時に原状回復する必要もない部屋などあります。そしてURが新たなリノベーションとして始めたのが、"昭和レトロ・リノベーション"です。あえて古さを残す"昭和レトロ・リノベーション"大阪府堺市白鷺町にある「UR白鷺団地」は、およそ50年前に建てられた公団住宅です。URは若い入居者を増やそうと老朽化した団地の改装に力を注ぎ、空き部屋の間取りを大きく変更。キッチンを入れ替えるなどして「いま風」リノベーションを行い入居者募集を行っていて、申し込みは順調だと言います。そして新たなリノベーションが、名付けて「アゲイン・オールド・ホーム」。今風にリノベーションするのではなく、建設当時の昭和38年の間取りをそのまま再現した部屋です。素材も当時のものを使うというこだわりです。当時のものは大事に使えば長持ちし、現在の材料には出せない風合いがあるというメリットがあるのだそう。当時のレトロ感を出しつつ現代の設備を融合させた「アゲイン・オールド・ホーム」。室内に洗濯機置き場を設置し、インターホンもあります。ではなぜ、あえて「レトロ」にしたのでしょう?以前までは新築に人気が集中していたそうですが、最近では古い住宅のリノベーションやレトロな住宅に人気が出てきているのだそうです。それの極みが「アゲイン・オールド・ホーム」だそうです。昭和感が良い、木枠の窓や木製のお風呂とか素敵などの意見や、レトロは良いと思うけど住むのはちょっと......という意見など賛否両論。ですが、多様な住まいのあり方があって、自由に選べる部屋が増える動きはとても良いことですね。(ライター:ツカダ)
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年10月14日放送で、「外国人家事支援特区」について取り上げていました。画像はイメージです(treehouse1977さん撮影、Flickrより)現在、"女性"に注目が集まっていて、安倍首相も"女性が輝く社会"という言葉を掲げて、女性にどんどん働いてもらおうとしています。そんな中、大阪がある国家戦略の対象地域になりました。その特区とは「外国人家事支援特区」です。実は日本では、出入国管理及び難民認定法で、大学教授や弁護士、プロスポーツ選手などには在留資格が与えられますが、いわゆる"家事使用人"については外交官などの外国人に雇用される場合以外は、在留資格が認められていなかったのです。しかし今回、政府は「特区に指定された地域で"家事支援人材"として働く外国人には特例で在留資格を認める」と決め、大阪府と神奈川県がこれに手を挙げました。では、この特区の対象となる「家事支援」とは具体的にどのようなものなのでしょうか。人材不足の家事支援業界に新たな選択肢国が規定する家事支援とは、炊事、洗濯、掃除、買い物、家庭の日常生活に必要な行為の他、児童の日常生活上の世話および必要な保護があたります。日本人の家政婦だと比較的年齢の高い方も多く、なんとなく家の中を見られているような気を遣うところもありますが、外国人の方だと年齢的にも若い人が多く、そのへんが気遣いをあまりしなくていいような頼みやすさがあるとのことで、外国人の家政婦を望む声も多くあるのだそうです。日本語を読めないスタッフの場合、家の中にある書類を読まれない安心感があります。その代わり、言葉が通じないというのがデメリットになることも考えられます。現状で人材会社がハウスキーパーや家事代行スタッフの募集をかけてもなかなか募集がこないとのこと。家政婦を頼む需要は今後伸びそうですが、人手は不足しているという状況に、"海外から"というのはひとつの選択肢として有効に働くのではないかと期待が寄せられています。外国人の方からしてもこのような特区は、日本を"魅力的な仕事先"として見てもらえるチャンスになることと思われます。(ライター:ツカダ)
(株)東京カンテイは22日、2015年9月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。
家電の流通を支配しているのは量販店だ。消費者に支持される家電量販店はいったいどのチェーンなのか。「家電量販店といえばどこ?」というテーマでアンケートを実施した。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年10月6日放送で、「まちライブラリー」について取り上げていました。日本の書店の数はこの15年で8000店以上減っています。原因としては、大型店舗が台頭して中小の書店がはじき飛ばされたことや、ネット書店の登場や本を扱うコンビニが拡大したことにあります。ですが一方、図書館は1990年から2011年の間に1324館も増えているんです。これには大学の図書館をカウントしていないので、それを合わせると5000館にもなるんだそう。そして文部科学省の調査では、2010年の図書館における1人当たりの貸し出し数が5.4冊と、初めて5冊を超えて貸出回数も増加傾向にあるんだとか!これには、開館時間を延長したり、貸し出す本の冊数の上限を引き上げる図書館が増えて、社会人の利用が増えているのではないかと文科省は述べています。"本"を通して"人"と出会う「まちライブラリー」そんな中、注目を集めている図書館が「まちライブラリー」です。場所を作ってみんなで本を持ち寄って、本には寄贈者の情報とメッセージを記入します。そして次に読んだ人が感想を書いていくという流れのものです。こうして、本をきっかけにコミュニケーションができ、人とのつながりが生まれるというわけです。実はこの「まちライブラリー」は2012年に大阪・中央区の「ISまちライブラリー」からスタートしたもの。現在では全国に216か所に広がっています。2015年5月にオープンした「もりのみやキューズモール」にも人気のまちライブラリーがあります。そこにある本はいつでも無料で読むことができ、会員になれば本を借りて持ち帰ることもできます。会員数は増え続け、9月に1000人を超えました。館内には、ポパイの創刊号やオリーブの創刊号など、今では貴重な雑誌も目につきます。今では子どもたちに絵本の読み聞かせをするイベントも好評です。(ライター:ツカダ)
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年10月9日放送で、「阪神電鉄が誘致するクリニックモール」について取り上げていました。来日した外国人が急に具合が悪くなって病院にかかるときに困るのが言葉の壁。そこで2012年に厚生労働省がスタートさせたのが、「外国人患者受け入れに資する医療機関の認証制度」です。手術同意書などの外国語文書の整備、外国人専用の相談窓口の設置、通訳の手配などを基準に第三者委員会の審査で認証されます。現在は、大阪ではりんくう総合医療センターや、京都では京都武田病院が認証されています。そんな中、新たな動きが関西で起こっています。10月1日に大阪・西梅田に、英語や中国語が話せるスタッフがいるクリニックモール「インターナショナル・メディカルスクエア」がオープンしました。このクリニックモールを手掛けたのが、意外や意外、「阪神電気鉄道」なのです。便利に医療を加えて沿線価値の向上目指す大阪・梅田の「ハービスPLAZA」に10月1日に開業したのが「インターナショナル・メディカルスクエア」です。オシャレなブティックを思わせるクリニック内には、高度な医療機器を備えた消化器内科や眼科の他、美容クリニックも備わっています。もちろん薬局も外国人への対応が行き届いています。 公式サイト このクリニックを運営するのが、シンガポールに本拠地を置く医療法人「ラッフルズメディカル 大阪クリニック」で、世界基準の医療サービスが受けられます。そしてこのクリニックモールを誘致したのは「阪神電気鉄道」です。阪神電鉄では、外国語対応ができるクリニックを誘致することで、沿線価値を向上につなげようという意図があったそうです。また、外国企業や外国人を阪神沿線に誘致することができたらという思いもあったそうです。クリニックがある場所は阪神梅田駅からほど近い梅田の中心部。近辺で働く人も大きなターゲットのひとつです。今、電鉄会社では豊富な路線網の沿線価値を向上させて住む人の満足度を上げるために、医療機関の整備を進めています。(ライター:ツカダ)
(株)東京カンテイは15日、2015年9月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(株)東京カンテイは8日、2015年9月の主要都市圏・主要都市別の新築狭小一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内。木造で、土地・建物ともに所有権の物件。
(株)東京カンテイは9日、2015年9月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年9月29日放送で、「大阪府の民泊条例案」について取り上げていました。大阪府はUSJなどの人気もあって、2015年6月観光庁調べの「宿泊施設稼働率」が全国で1位となりました。京都でも慢性的な宿不足で、大阪や京都に観光に来た人が滋賀で宿を取る、なんてことも多くあるようです。そして話は変わるようですが、近ごろたびたび話題になるのが「空き家問題」です。少子高齢化などの影響で全国で空き家の数は右肩上がりに増えていて、820万戸に上っています・・・。そこで今同時に起こっている"宿不足"と"空き家"、2つの問題を一度に解決できる!......かもしれない新しいシステムが注目されています。画像はイメージです(keepitsurrealさん撮影、Flickrより)大阪府議会では、大阪府内に44万戸ある空き家を利用できる「民泊」条例案が提出されました。「民泊」条例成立で空室だらけのマンションが"爆泊"となるのか?採決は11月末の予定です。空き家解消への期待の一方で不安も...「民泊」とは、個人のお宅に旅行者を泊めることを言います。2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、日本では外国からのお客を招くために、「国家戦略特区」では旅行業法を緩和して、個人でも宿を貸しやすくする方針を定めているのです。「国家戦略特区」に含まれる大阪府では、この民泊について具体的な内容を決める条例案を提出したのです。ではどんなふうに宿を貸しやすくなるかというと、大阪府の場合、ホテルや旅館だと必要な、宿泊者・利用者の出入りを見ることができる「フロント」などが要りません。また、ホテルだと総室数の1/2以上が洋室である必要がありますが、これも要りません。このようなさまざまな規制を緩和する代わりに、「基本的に外国人向けであること」、「6泊7日以上の滞在であること」、「床面積25平方メートル以上であること」など、旅行業法にはない取り決めを条例案に盛り込んでいます。「民泊」は空き家を解消できる最善の案のように思えますが、その一方で、外国人滞在者による犯罪の温床になる可能性や、騒音やゴミ問題で近隣住民とのトラブルになる可能性など、不安要素もたくさんあることも確かです。滞在者の身分証明義務や苦情処理の体制作りなど、まだまだ課題は多くあるようですね。ともあれ、2020年に向けて新しい形の"おもてなし"が始まりそうです。(ライター:ツカダ)
大阪の道頓堀川に流れてきたのは、不思議な巨大オブジェ――こんなツイートが2015年10月4日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんなオブジェだったのか、見てみよう。道頓堀を寿司が流れて行く! pic.twitter.com/YFteqSozzA- FLG(ふりげ) (@FLGtter) 2015, 10月 4 この巨大な寿司オブジェは、大阪で行われたアートイベント「おおさかカンヴァス」で披露された展示物のひとつだ。大阪市の広告会社が作った道頓堀川がレーンの巨大な回転寿司で、作品名は「ローリングスシー」だ。このイベントではアーティストの作品を発表する場所として、中之島公園や道頓堀が使われ、全部で8作品が展示された。中でも道頓堀に現れた、直径3mの皿に乗った巨大な寿司オブジェには、唖然としたり驚いてしまう人が多かったようだ。 公式サイトより ほかにも、こんなツイートが。道頓堀を寿司が流れて行った! pic.twitter.com/6n3iIzMPiC- FLG(ふりげ) (@FLGtter) 2015, 10月 4 なんだコレ?朝用事で難波界隈行ったら皆が道頓堀川を覗き込んでたので見に行くと・・・、なんと!「お寿司」が川を流れてた(笑)しかも回転寿司の様に。よく見たら小さいボート?で引っ張ってるのね。こんな斬新な企画誰が考えたんだ? pic.twitter.com/4YB1Jdw5sb- ケイト (@evergreen1510) 2015, 10月 4 道頓堀でいきなりお寿司流れてきてばりわらった。 pic.twitter.com/hp6qcJoq4A- Moeri? (@moeri3481) 2015, 10月 3 道頓堀川を整然と流れる寿司#川 #ローリングスシー#たたかう芸術祭 pic.twitter.com/qFNCgOBVjR- アックリ (@acqley) 2015, 10月 3 こんなことを思いつくなんて、その発想力には驚きました!今さらですが、実物を見たかったです。次に流れるのは17日で、これが最後だそうですよ。(ライター:a rainbow)
(株)東京カンテイは8日、2015年9月の主要都市圏・主要都市別の中古戸建住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。
at home VOX恒例の都道府県別イメージ調査、今回のテーマは「性格」です。奥ゆかしい謙虚な人、プライドの高い負けず嫌いな人。正反対と言ってもいい2つの性格、あなたはどの都道府県に多いと思いますか?
街のプロとミーツ編集部が”住む気で巡る”街案内。今回は歴史ある街並に知る人ぞ知る人気店が潜む「藤井寺市」です。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年9月23日放送で、「関空の爆ゴミ」について取り上げていました。画像はイメージです(Hyougushiさん撮影、Flickrより)9月の大型連休の最終日、空の玄関「関西国際空港」でも多くの観光客が海外から帰国しました。関西国際空港では国際線の旅客数は過去最高を記録し、外国人の旅客数も41%増という賑わいぶり。しかしそれにともなって新たな問題が浮上してるのです。それが「爆ゴミ」。ゴミ箱に入りきらず周りにあふれ出たゴミ。爆買い目的の観光客が残した爆ゴミが今年2月の中華圏の旧正月以降から目立ち始めたといいます。ゴミの中で目立つのが、靴や家電などの空箱です。飛行機に乗る前に荷物のかさを減らすため、商品の外箱などを大量に捨てていくのです。関空では出発ロビーのゴミの量は前年に比べて1.5倍に増えたと言います。事態を重くみた新関空会社は、4月下旬から出発ロビーの清掃作業員を4人から倍の8人に増員して、巡回の回数も増やして対応していますが、特に目に付くのが段ボールの箱です。たたまれていることはほとんどありません。綺麗で使いやすい空港を保つためには...この"爆ゴミ"の原因として考えられるのが、荷物が一定量を超えると超過料金がかかるため、"少しでも荷物のかさを減らしたい"ということ。また、だからといって送るのも嫌なようです。そのうえ、街で買って出発ロビーで受け取れるサービスがあることや、最後にアウトレットに立ち寄る爆買いツアーの構成も関係していると考えられます。新関空会社では、「空の玄関ということで、美観を保ちたいと思っている。ゴミの堆積がお客さんに不快なイメージを与えるということで非常に問題視しているので、俊敏に対応していきたい。」としています。こういった観光客向けに過剰包装をなくしたり、観光客にゴミ捨ての協力をしてもらうなどの対策もこれから必要になるでしょう。(ライター:ツカダ)
画像はイメージです(ajariさん撮影、Flickrより)大阪の小学校を見学した教師が「これが大阪か......」と思う瞬間が授業の終了間際にあり、その状況は「さすが大阪!」と評判だ。こんなツイートが2015年9月22日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな状態だったのか、見てみよう。大阪の小学校の授業を見学に来た先生が、「これが大阪か...!」と思った瞬間は、担任が「起立、礼、『着陸』!」と言ったら、クラスの3分の1が笑いながら座り、3分の1が「なんでやねん!」とツッコみ、3分の1が飛行機ポーズで座ったときだそうです。ワタシは、ほどよい割合だと思います。- ぱふ (@ppaaffuu) 2015, 9月 22 大阪の小学生は、卒業するまでに担任の先生のボケにも、観客役・ツッコミ役・ボケ役という、お笑いでの担当が決まってくるという。幼いころから友達同士の雑談であったとしても、オチやツッコミは必須とされており、そんな大阪のお笑い文化を絶賛する人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@ppaaffuu @hami19810313 ボケ、ツッコミ、客の割合が綺麗な比率で、極めて正しいと思う大阪出身者です。- おりた (@toronei) 2015, 9月 22 @ppaaffuu笑った3分の1は、『そのボケいただき 』のボケ担当。ツッコミの3分の1は文字通りのツッコミ担当。飛行機になった3分の1は身体をはる体当り芸担当。関西人はこうして小学校を卒業するまでにだいたいの担当適正が決まります。- よーにゃん Yohai (@Yoohai) 2015, 9月 22 @ppaaffuu 大阪では子供同士の雑談でさえ話にオチが無いと「オチないんかい!」とか「オチの無い話すんな!」とツッコまれるし友達がボケたのにツッコまないと「おい!スルーか!つっこめや!冷たいやんけ!」と怒られる。それでもつっこまないと「俺の事嫌いなんか?」と不安な顔をされます- くっきー@五人 (@milkcookieboy) 2015, 9月 24 確かに大阪は「お笑いの街」というイメージがありますが、ここまでスゴイとは知りませんでした。本当に「さすが!」ですね。(ライター:a rainbow)
大手マンションディベロッパーで構成する新築マンションポータルサイト「MAJOR7(メジャーセブン)」は28日、2015年度の「住んでみたい街アンケート」結果を発表した。調査対象は現住所地が首都圏・関西圏のメジャーセブン各社のネット会員。集計数は首都圏5,219人、関西圏1,369人。なお従来は自由回答での回答としていたが、今回からは197個の選択肢から上位3位を選択する方式に変更した。
457件中 201〜220件