「九州・沖縄」

記事一覧

九大のグラミンハウス、移転を前に「お別れパーティー」開催

九大のグラミンハウス、移転を前に「お別れパーティー」開催

チラシ(「日々のてまひま」フェイスブックより)  2015年4月19日13時から、福岡市東区の九州大学箱崎キャンパス内にある「グラミンハウス」で、お別れパーティーが行われ、1日だけの壁面アートワークショップや、障害者アート支援者のトークライブなどの他、軽食や飲み物も提供される。参加費500円。この建物は1931年に造られ、九大工学部の高周波電気および電子工学実験室、超伝導システム科学研究センターとして活用された。伊都キャンパスへの移転のため、近く解体される予定だ。2011年からは、貧困層に無担保で融資するグラミン銀行の創設者で、ノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス氏のソーシャル・ビジネスの拠点となった。改装時のリノベーションで行われたのは、障害者アートを壁画に採用したこと。提案があった数多くの絵の中から、アーティストを決定し、多くの人々の作業協力を得て、壁面アートとして定着させた。そのかけがえのない空間も見納めとなる。当日は、このプロジェクトに関わった多くの人々が集う予定だ。主催は九州大学、共催はダイスプロジェクト、工房まる(特定非営利活動法人まる)、日々のてまひま(株式会社ふくしごと)、まちカンパニー箱崎。      グラミンハウス内観(「日々のてまひま」フェイスブックより)

ついに開店! 九州最強ファミレス「ジョイフル」赤坂店に、元大分県民と行ってきた

ついに開店! 九州最強ファミレス「ジョイフル」赤坂店に、元大分県民と行ってきた

西日本では知らぬ人はいないファミレス界の雄「ジョイフル」は、全国に約750店舗を展開する。九州人にとっては"関東でいうところのサイゼリア"な存在なのに、東京都心部は空白地帯だった。ジョイフルが東京に出店する――2015年3月にその情報をキャッチしたJタウンネットは、出店場所を特定し、工事中の様子を報じた(参照:九州出身者「ジョイフルが東京都心にできるぞ!やったー!」 東京人「...ジョイフルって何?」)。そのニュースは東京に住む多くの九州出身者を歓喜させた。通りすがりの東京人「ジョイフル...? どうやらファミレスみたい」赤坂店がオープンした2015年4月14日、そのニュースを誰よりも喜ぶ人物が弊社にいた。今月に入社したばかりの新人Sだ。彼はジョイフルの本社がある大分出身。大学進学時に上京するまで頻繁にジョイフルを利用していたという。「高校生時代は友人とジョイフルでたまっていましたね〜」ジョイフル未体験の筆者は、Sを連れて開店3日目の赤坂店へ向かった。       ジョイフル赤坂店の入口(写真はすべて編集部撮影)  同店は「いちご赤坂317ビル」(港区赤坂3丁目)の2階にある。建物前を歩くサラリーマンが看板に気づき、「こんな店あったっけ? どうやらファミレスみたいだよ」とつぶやいている。ジョイフルを知る東京のビジネスマンは少数派と見た。一方でSは「本当にできたんだ。感激〜」とビルを仰ぎ見る。自分のスマホで記念写真を撮り出した。         ビル右横の階段を上り店内に入る。バイパス沿いに立地する一般的なファミレスと比べると2まわりほど狭い。中規模のマクドナルドと変わらない。案内を待つ人向けの席はなかった。         来店したのは14時前後。席は半分ほど埋まっていた。近所に学校はないはずだがカジュアルな服装の若者の姿が目立つ。お年寄りはいなかったが、「それでも地元のジョイフルと比べると学生は少ないですよ」(弊社S)席の種類は4人掛け、2人掛け、1人掛けがある。1人掛けはカウンターではなく、正面が壁になっている席だ。若い女性がハンバーグを食べていた。我々が通されたのは4人掛けだった。鶏肉料理の充実が目を惹く席に備え付けのメニューガイドを開く。ジョイフルの人気メニューはチキン南蛮定食やチキンドリア。郷土料理が鶏肉の大分発祥のファミレスらしい。                Sによるとジョイフルはメニューを頻繁に改訂するという。「へえ〜、『みぞれチキンカツ丼』や『ソースチキンカツ丼』もあるんですね」と目を丸くしていた。メニューのバリエーションが豊富で目移りした。Sは「チーズハンバーグもおいしいですよ」と勧めたが、最初なので定番料理とランチを選択することに。Sは「チキン南蛮定食」(税抜き690円)、筆者は日替わり昼膳の「焼きさば&ポテトコロッケ&若鶏の唐揚げ膳」(同490円)、そしてドリンクバー(同200円)を1つずつ注文した。         待つこと約5分。2人分の料理が同時に運ばれてきた。出てくるスピードは普通のファミレスと変わらない。       チキン南蛮定食        焼きさば&ポテトコロッケ&若鶏の唐揚げ膳   久しぶりのジョイフル料理を目の前にして、自然と手を合わせるS。心なしか顔がにやけている。         青春時代思い出の味をゆっくりと噛みしめる、ときどき天井を見上げては恍惚の表情を浮かべる。         「おいしい! チキン南蛮は絶品ですね!!」                 あっという間にSは食べ終わってしまった。         筆者も同じタイミングで食べ終わった。値段相応の分量といった印象だった。大分出身のジョイフル通が見た赤坂店の評価食後のドリンクを満足げに飲む彼に、店の印象を尋ねた。「『ひさしぶり』が第一印象ですね。昔食べた味と変わらないです」「大分時代は"お金のない学生の味方"というイメージが強かったですが、(赤坂店は)思っていたよりも普通の値段でした」「ドリンクバーのメニューのいいところは梅系が充実していることです。僕は梅ジュースと梅ソーダを1杯ずつ飲みました」「田舎で利用していたジョイフルはロードサイド店で、天井が高かったのが印象的でした。ビルの中にあるジョイフル赤坂店は新鮮ですね(笑)」料理を片付けにきた女性スタッフに声をかけた。メニュー構成などを東京向けに少し変えているとのこと。東京在住のジョイフルファンが相次いで同店を訪れて、その印象を投稿している。Sと似た感想を漏らしている。今日オープンした東京赤坂ジョイフル 結局知り合いが15人くらい行ったみたい http://t.co/kBQ6QV3vVQ- NT/fiv (ntfiv) 2015, 4月 14他のジョイフルと違って赤坂のジョイフルは価格が少し高めに設定されてるから、ジョイフル赤坂店は高級ジョイフルと言える。赤坂の高級料亭と言っても過言ではない。-    (namenige66) 2015, 4月 14天神ジョイフルが60円増しで高級店だったのに赤坂ジョイフルは100円増しにワインもついて料亭感ある- NT/fiv (ntfiv) 2015, 4月 14会計を済ませた際、割引券「ジョイカフェチケット」をもらった。これを使うとセット対象メニューのドリングバーまたはドリンク&スープバーは安くなる。

マニア必見! 長崎にペンギン「世界一」の水族館

マニア必見! 長崎にペンギン「世界一」の水族館

世界一の水族館が、長崎にあることを知っているだろうか。保有するペンギンの種類で世界最多を誇る、長崎ペンギン水族館(長崎市)だ。      新たに仲間に加わったヒゲペンギン。か、かわいすぎる...!  2015年3月19日に、和歌山県のアドベンチャーワールドと愛知県の名古屋港水族館から、新たにヒゲペンギン7羽を搬入した。これで長崎ペンギン水族館が保有するペンギンは世界最多の9種類となり、世界に生息するペンギン18種のうちの半分を見ることができるようになった。      長崎ペンギン水族館では、計170羽のペンギンを生育している  新たに仲間に加わったヒゲペンギンは、亜南極に生息するペンギン。国内での飼育数は少なく、水族館の職員によると「九州でヒゲペンギンが見られるのは長崎ペンギン水族館だけ」だという。観覧料は大人510円、中学生までの子どもが300円。

オフィス賃料の平均改定率、全エリアでプラスに改善/JREI調査

オフィス賃料の平均改定率、全エリアでプラスに改善/JREI調査

 (一財)日本不動産研究所(JREI)はこのほど、「オフィス賃料改定率調査」結果を発表した。同研究所が独自に収集した1都3県および地方都市(大阪市、名古屋市、福岡市、仙台市)の2,548事例を分析したもの。調査期間は2012年上半期〜14年下半期。  オフィス賃料の平均改定率は、全エリア0.4%(14年上期:マイナス0.7%)と増額改定の多さが読み取れる結果となった。  エリア別では、東京都心5区0.7%(同:マイナス0.3%)、東京周辺部0.1%(同:マイナス0.9%)、地方都市0.3%(同マイナス0.7%)となり、すべてのエリアでプラスとなり、オフィスビル賃貸マーケットに強気のマインドが流れている様子がうかがえた。

ニュース
「博多雑煮」が1年中楽しめるお店も...糸島のスポットを歩く

「博多雑煮」が1年中楽しめるお店も…糸島のスポットを歩く

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年4月3日放送の「くちコミパラダイス」のコーナーで「○○なお店」を口コミで探していくコーナーが始まり、今回は糸島地区を取り上げていました。サイコロの目によって探す店を決めるコーナー、今回は3つの「○○なお店」を口コミで探すこととなりました。1回目はサイコロ「3」ニューオープンの店。今回は昨年3月にオープンした「月うさぎ」(二丈浜窪)というお餅を使ったスイーツが人気のお店を観光協会の方が紹介しました。このお店はお餅が美味しく、1年中「博多雑煮」が楽しめるお店として多くの方が訪れています。      公式サイト  今回紹介したのは「ぜんざい(コーヒー付)」(800円)と「博多雑煮(サラダ・コーヒー付)」(1200円)の2品。「博多雑煮」についているサラダと雑煮に入っている野菜は全て糸島産、飛魚出汁を使っており具材も博多雑煮には欠かせないカツオ菜や鰤はもちろん、蒲鉾・人参・しいたけ・里芋・鶏肉が入っています。糸島と言えばやはり海!玄界灘が一望できるスポットが盛りだくさん 2回目はサイコロ「1」おすすめスイーツの店。今回は「月うさぎ」の方が「カフェ See you」(二丈深江)を紹介しました。「カフェ See you」はビーチサイドにあるので一面窓の店内からは綺麗な海や景色を楽しむこともできます。ここで紹介したのが「マンゴレアチーズケーキ」(500円)。レアチーズケーキの上にマンゴームースとマンゴーソースがかかっているのですが、レアチーズのさっぱりとマンゴーの甘酸っぱさが相まって人気の商品です。3回目はサイコロ「5」海の見える○○。今回は「カフェ See you」の方が紹介してくれた鎮懐石八幡宮を紹介しました。鎮懐石八幡宮はカフェの近くにあり少し高台にあります。参拝はもちろんのこと、階段を上った先にある玄界灘が一望できる景色を見るために行くという方も多いそうです。(ライター:ぴよこ)

ネットで話題、注文相次ぐ筑後市の「北欧雑貨専門店」

ネットで話題、注文相次ぐ筑後市の「北欧雑貨専門店」

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年3月31日放送の「山本華世のしゃれとんしゃあ!」のコーナーで筑後市を散歩し、人気の雑貨店や飲食店を取り上げていました。1軒目は「まるしんのてぬきうどん」と言ううどん屋。「てぬきうどん」の名前の由来は麺が自家製ではなく、製麺業者から購入しているからという驚きのネーミング。麺もうどんではなく、米粉を使ったフォーを使用しています。人気は「肉ごぼうフォー」(600円)。ここのうどんは出汁にこだわりがあり、昆布、いわし・さば・ムロアジ・鰹節、黒砂糖、地元のミズタ醤油を使っています。黒砂糖を使っていることで少し甘めの出汁が特徴です。最近はうどん屋なので手打ちもした方がということで1日10食限定ですが手打ち麺も販売。春は「豚とアスパラ王子うどん」(650円)を出しています。麺は普通のうどんと違い縮れ平打ち麺になので出汁との絡みがよく人気商品です。2軒目は「北欧雑貨 Fika」と言う雑貨店。ここは4月10日オープンなのですがすでにネットで話題になり、ネット通販ですでに人気のお店になっています。      公式サイト  北欧雑貨もいろいろとありますが、中でもオススメなのがムーミンをモチーフとした雑貨の品揃えです。日本にはない商品をスウェーデンから取り寄せているので、ここにしかないムーミングッズもたくさん揃っています。特にマグカップ(2350円)の品揃えはファンにはたまらないようです。他にもツボ押し(3780円)もあり、一風変わったムーミングッズもたくさんあります。スープカレーに抹茶スイーツと美味しいものがまだまだ登場! 3軒目は「ジャングルスープカレー」というスープカレー専門店。九州には珍しいということで、連日満員の大盛況店です。1番人気は「黒のドラキュラ和牛スープカレー(ジャングルサイズ)」(1510円)です。野菜14種類と和牛が入りかなりのボリュームですが、スープがあっさりとしているので女性でもペロッと食べてしまうそうです。4軒目は「リーフハート」という老舗の牛島製茶内にあるカフェです。お茶屋のカフェということで、抹茶を使ったスイーツがたくさん揃っています。人気は「濃恋茶パンケーキ」(1000円)という抹茶を使ったパンケーキです。飲み物に紅茶と緑茶の2種類が付くのも嬉しいサービスです。しっかりと抹茶が香るパンケーキなので、黒みつだけをかけて食べるスタイルになります。ミニサイズの「子どもパフェ」(450円)は生クリームと抹茶アイス、抹茶ゼリーが楽しめるパフェで小さいのでつい他のスイーツと一緒に食べてしまうという人も多いようです。(ライター:ぴよこ)

「さんのーがーはい!」「かべちょろ」「肉まんに酢醤油」...君は全問正解できるか「福岡県人度診断」

「さんのーがーはい!」「かべちょろ」「肉まんに酢醤油」…君は全問正解できるか「福岡県人度診断」

地方に移住するということは、すなわちその土地の人間になるということだ。自然や住環境はもちろんのこと、地域の風習になじめるかという点は、ある意味で仕事の有無より大きな問題といっていい。さて、移住といえば最近注目を集めている都市の1つが「福岡」だ。だが、独特の文化を持つ土地柄だけに、果たして自分が「福岡人」になれるか、不安に思う人もいるかもしれない。そこでチャレンジしてみてほしいのが、「福岡県人度診断」というページ。2015年3月30日、福岡県がオープンさせた移住・定住ポータルサイト「福がお〜かくらし」のコンテンツの1つだ。全部で7問出題され、それぞれYESかNOどちらか一方を選ぶ。その内容は毎回微妙に異なるよう工夫されている。例えばこんな問題が出題されている。「『いっせーのーせ!』ではなく『さんのーがーはい!』」「『ランドセルをからう』の意味が分からない」「肉まん買ったら酢醤油がついてくることに違和感がない」「『かべちょろ』と言われてもそれが何かピンとこない」「『(物を)なおす』と言われて『修理すること』を連想する」       福岡県移住・定住ポータルサイト「福がお〜かくらし」の福岡県人度診断より  関東以外住んだことのない筆者がチャレンジしたところ、結果は福岡県人度が85.7%だった。「あんたくさ、バリ福岡県人たい!」「ラーメンの硬さで言うと...ハリガネ」「すぐにでも福岡に住める?福岡人気質をお持ちです!」と祝福のメッセージが表示された。何一つ確信が持てず、全部勘で答えたのに......。      福岡県人度診断の結果例  同じ言葉を話す異国くらいのギャップを感じたが、サイトの判定を信用したい。井上陽水の娘さんが予言「福岡は次の首都になる」充実しているページは「移住者インタビュー」。井上陽水さんの娘、依布サラサさんをはじめ22人が登場する。農業や自営業、家具職人、フリーカメラマン、会社員など様々な選択肢があり、誰もが新天地でいきいきとした生活を送っている。東京生まれながら、父の故郷・福岡に惚れ込んだサラサさんは次のように絶賛する。「きっと、福岡は東京の次、首都になるんじゃないかなって(笑)。これカットした方がいいですかね?大丈夫ですか(笑)?」大都市型の商業施設等が集積し、東京・名古屋・大阪よりも地価や物価が低く、しかも自然がすぐ近くにある。サイト内の「ランキングで見る福岡」によると、人口10万人当たりの常設映画館数や焼鳥/鳥料理店登録件数、子育て応援の店登録件数で全国1位だそう。先ほどの県人度診断では異国のようと書いてしまったが、福岡の常識が日本の常識になる日は、案外近いのかもしれない。       福岡県移住・定住ポータルサイト「福がお〜かくらし」トップページ

福岡市の九大キャンパス跡地を複合開発/JR九州

福岡市の九大キャンパス跡地を複合開発/JR九州

九州旅客鉄道(株)(JR九州)は23日、2014年7月に取得した福岡市中央区「六本松地区」(九州大学キャンパス跡地)の開発概要を発表した。「人と人がつながり響きあう“まち”」を開発コンセプトに、東街区に商業施設と大学院、科学館、住宅型有料老人ホームを設置。西街区には、分譲マンションと商業施設を配する。

ニュース
桜餅といわれて「皮で巻いたモノ」を思い浮かべた人...あなたは少数派です

桜餅といわれて「皮で巻いたモノ」を思い浮かべた人…あなたは少数派です

桜餅について都道府県別にアンケート調査を行った。小麦粉を使った生地を薄く焼き、あんを包んだ関東風と、もち米を一度蒸して、乾燥させ、粗めに砕いたものを使用して、あんをくるんだ関西風。全国的にどちらの方が多いのか。

街のコト
えっ、沖縄人って泡盛そんなに飲まないの? 学生65%「ほとんど...」

えっ、沖縄人って泡盛そんなに飲まないの? 学生65%「ほとんど…」

沖縄の人はみんな泡盛好き――。そんなイメージを持っている人も多いだろう。ところが沖縄観光連盟が実施した「大学生の泡盛に関する意識調査」によると、最も好きなアルコールの1位は焼酎で、泡盛の人気はビールや酎ハイ、カクテルよりも低かった。

街のコト