長崎・佐世保には、「軍艦シュークリーム」という超巨大スイーツが存在する。直径は約25センチで、重量は2キログラム。その重さはなんと通常の23倍以上に達する。実際に食べてみた。

記事一覧
長崎・佐世保には、「軍艦シュークリーム」という超巨大スイーツが存在する。直径は約25センチで、重量は2キログラム。その重さはなんと通常の23倍以上に達する。実際に食べてみた。
全国区の知名度があるご当地メシ――。しかし地元の人に話を聞くと「めったなことでは食べない」という話をしばしば耳にする。そこで地元の「実は食べないご当地メシ」をまとめてみた。
個性あるパフォーマンスが魅力の「よさこい」は、高知の民謡がルーツで、今や全国各地で見られるようになっている。半纏(はんてん)の裾を長くした長半纏が衣装の基本形だが、ワンピースやパンツを取り入れたタイプも存在する。踊りも衣装も自由――。それがよさこいの人気を支えている。どさんこ娘を虜にしたJR九州のよさこいチーム札幌市で毎年開催される「YOSAKOIソーラン祭り U-40」は、踊り手が40人未満のチームを対象としたコンクールだ。2015年6月13・14日に開催された第24回大会は、福岡からやってきた「JR九州櫻燕隊(おうえんたい)」が優勝した。ネットでは彼らの衣装のカッコよさに注目が集まっている。JR九州の衣装ほんとにかっこいいよね大好き pic.twitter.com/VEaJTp2cVe- みょこ/審神者 (amykten) 2015, 6月 14櫻燕隊が結成されたのは2011年の九州新幹線の全線開業がきっかけ。駅乗務員や運転士、車掌、客室乗務員など、多様な職種の男女で構成されている。熱い視線が注がれているのは男性演舞者の衣装だ。鉄道員の制服をモチーフにしながらも、上着の丈は膝下まである。学生応援団に若干似ているが、よりスタイリッシュなデザインとなっている。「軍服みたい」「銀河鉄道999の車掌さんを思い出した」など感想は様々だが、好印象な点は共通している。背中の「JR」の文字と帽子の「九」の文字が光る。かごしま春祭大ハンヤ2015 JR九州櫻燕隊(ウォーターフロントパーク会場)(YouTubeより)衣装以上にしびれるのが演舞だ。一瞬の油断が大事故につながりかねない鉄道業界。多くの人命を預かる仕事に携わっているだけあって、踊り手の動きは見事なほど統率がとれている。そこに九州人の勇ましさが加わり、艶のある演技に仕上がった。ハムストリングと股関節に負担がかかりそうな動きで、踊り終えた後の疲労は相当なはずなのに、クールな表情は終始変わらない。よさこい演舞を見慣れた観客からも「素敵...」の声が上がり、オマージュを披露する人まで現れている。昨日からこの櫻燕隊なる方々の動画に惚れ惚れしてる......(//´/?/`//)RT- あわさわ (awasawa) 2015, 6月 15櫻燕隊かっこよすぎた!!!生で見れた!!!!ほんとかっこいい、感動 pic.twitter.com/vSu5m6kb5G- スバルお疲れ気味 (Okita8yuna) 2015, 6月 13RTで流れてきた「よさこい」がカッコ良くて動画を漁っていたら、いつのまにか1日経っていた。な、何を言っていr(ryJR九州櫻燕隊 大ハンヤ2014 大ハンヤ大賞受賞演舞 http://t.co/erafJXT4kT YouTubeさんから- 雪呀くりみつ沼 (setsuka_0) 2015, 6月 13こんな素敵な人たちが動かしている九州新幹線に一度乗ってみたい――。そう思わせるくらい、パワーのある集団だ。
画像はイメージです(toledo589adさん撮影、Flickrより)[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年6月3日放送の「Motto!」のコーナーで今注目されている子供の習い事について調査していました。福岡市中央区大名にある「きらめきスタジオ」。ここでは音楽・アート・体作り・言葉・コミュニケーションといった様々な授業を毎週土曜日開催しています。対象年齢は幼稚園年中〜小学4年生となっていて、多くの子供が訪れています。代表理事の大木聡美さんは「子供が成長した時に学びの場を作りたいと思い、たくさんの経験をすることで将来の選択肢を増やしてあげたい」とこの習い事システムを始めたそうです。音楽の授業では洗濯板を渡し、いろいろな使い方を考える授業をしたり、アートの授業では大きな紙を破いて「心の開放」を学ぶ授業などおけいこ事ではなく自分で考えて行動をする力を身につける授業も行っています。「きらめきスタジオ」に子供を通わせている親も成績を上げるためではなく、生きる力を身につけて欲しいという思いでここを選んだという人が大半でした。東京で人気のサービスが福岡でも受けられることに! 東京で人気の「Bunbu学院」がイムズ6Fに開校されました。これは学童保育サービスがあり、宿題なども見てくれるサービスです(月18000円〜)。この「Bunbu学院」では野球教室やフラッシュ暗算といった11種類の教科(月8000円〜)を受けることができ、学校や自宅への送迎サービスもしっかりとしているので1か所でいろいろなものを学ぶことができると親に人気です。代表取締役の細川眞紀子さんは、「生きる力」「選択肢を持てる力」を子供の頃から育てるために「Bunbu学院」を設立したそうです。中でも人気なのが「kodomo会社」というもので、ここでは社会経験を積むことができ将来の選択肢を増やすことができます。この日は福岡の人気店「チョコレートショップ」に商品提案をしていました。それぞれがチョコレートの販売方法や新しい商品に関する企画書を作成し、会議で話し合い。その結果を実際にお店へ行ってプレゼンまで行うという経験をしていました。大きくなって「やりたいことがない」「何をしたらいいか分からない」ということになる前にこういう経験をしておけば、自分に何が合うのかの見極めができそうですね。(ライター:ぴよこ)
[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年6月3日放送の「メンタイLIVE!」のコーナーで福岡市南区平和にオープンした「ザ・シティベーカリー平和」を紹介しました。 公式サイト 「ザ・シティベーカリー」はNYで人気のパン屋で、福岡市には4月に天神に1店舗目がオープンしましたが、今回は住宅街にできたということでまた注目を集めています。お店はニューヨークスタイルでパン以外にもマフィンやクッキーなども置いてあります。1番人気は「プレッツェルクロワッサン」(310円)で、普通のクロワッサンより重みがあり表面はパリパリで中はしっとり。プレッツェルと言われるだけあって表面には岩塩とゴマがついています。イートインも気になるメニューが盛りだくさん「ザ・シティベーカリー 平和」ではイートインスペースもあり、モーニングやランチも楽しめます。モーニング(8〜11時)にはNYの朝食の定番である「エッグベネディクトセット」(960円)や福岡限定の「明太子オムレツセット」(900円)もあります。明太子オムレツは熱々の鉄板の上にオムレツがのってくるのでいつまでも温かいまま食べることができます。ランチメニューの中で特にオススメなのが「ファラフェルサンド」(950円)。これはピタパンの中に野菜やひよこ豆のコロッケが入っているものなのですが、ベジタリアンでも食べられるようにと肉を使っていないものになっています。オシャレなお店が自分の家の近くにあると何だかウキウキしますね。朝食も食べることができるので、休みの日などこういうところでゆっくりと食事をするだけでも何だかリッチな気分になりそうです。(ライター:ぴよこ)
長崎市は坂の街だと言われるが、そんな長崎の坂道を女性キャラクターに擬人化したユニークな缶バッジ「ながさき坂道むすめ」が発売され、話題となっている。缶バッジは出島とグラバー園内売店や、市内の土産物店で販売されている。
日本各地に存在する身近な食事でありながら、個性豊かなご当地メニューが存在するのがラーメン。福岡や北海道という全国から支持を集める超メジャーなエリアがあれば、「ラーメンといえばウチだろう!」という地元愛あふれる地域も!
沖縄にショッピングモール「イオンモール沖縄ライカム」(中頭郡北中城村)が、ゴールデンウィーク直前の2015年4月25日オープンした。専門店舗数は約230で、立体駐車場を含む延べ床面積は東京ドーム3.5個分もある。もちろん県内最大級の商業施設だ。 イオンモール沖縄ライカムの公式サイト 1階入口の巨大水槽に目が釘付けライカムのコンセプトは「アジアナンバーワンのリゾートモール」だ。地元住民だけでなく観光客が立ち寄り、沖縄の文化を体感できる場所にしたい――。イオンの並々ならぬ意欲は、伝統家屋の赤瓦をモチーフにした建物、館内の豪華設備、巨大なフードコートなどに表れている。開業して1カ月が経過したが、その先進性に多くの来場客が驚きの声を上げている。到着ゲートに設置されている魔除けのシーサー。高さ約2.5メートルもある。ライカムのシーサーでっかい。 pic.twitter.com/bqwDEquVVG- ゆずぽん「おやこぐらし。」販売中 (yuzupon_ya) 2015, 5月 3館内に入るとそこは巨大な吹き抜け空間になっている。その正面入口に設置されているのは、容量100トンを超える大水槽「ライカムアクアリウム」だ。沖縄美ら海水族館プロデュースで、熱帯魚など約25種1000尾が回遊している。その背後に設置されているエレベーター内からも魚を観賞できる。ライカム行ってきたよ水槽綺麗でしたあと、以外と混んでなくて良かった pic.twitter.com/MEknaLB8pj- とくもり (7280kumori) 2015, 5月 17亜熱帯の海にダイブ!?イオンモール沖縄ライカムのエレベーター(YouTubeより)同フロアには地元資本のオリオンビールのビアホールがある。ステーキやソーセージなどグリル料理も味わえる。4月下旬にオープンした沖縄最大規模のショッピングモール『イオンモール沖縄ライカム』にあるオリオンビアテラスです。名護まで行かなくても美味しいオリオンビールが味わえます。#イオンモール沖縄ライカム #オリオンビール #沖縄 pic.twitter.com/Aq670fKAhn- 沖縄観光タクシー 村タクシー (murataxi1737) 2015, 5月 5アップル専門店が沖縄初出店2階はユニクロや国内外のファストファッション、スポーツ用品、ストリート系ファッションの店が入る。同フロアの注目はイオンリテールのアップル専門店「NEWCOM」だ。アップル製品やアクセサリーの販売、各種設定のサポートだけでなく、他店で購入したアップル製品を含む修理も受け付ける。イオン沖縄ライカムにできたApple取り扱い店のNEWCOM良かったな。徒歩圏内であんなお店ができたら、これから使用製品の林檎比率高まりそう。https://t.co/p7LIXkt6Nm- モバイルプリンス (mobileprince_PR) 2015, 4月 22地域最大級の品揃えを誇る未来屋書店は1・2階に出店。とくに力を入れているのは児童書コーナーだ。タリーズコーヒーのブックカフェ、文具・雑貨コーナーも併設する。一角にはCDショップの新星堂があり、既に多くの芸能人がイベント出演した。今日はお友達とライカムでディナーしてきた 野菜ソムリエ初めて行ったんだけど、美味しかったー?また行きたい!!そして、タリーズのテラスがめっちゃ落ち着く pic.twitter.com/3h8oxrie8m- minami (miinam123) 2015, 5月 8沖縄初出店の新星堂イオンモール沖縄ライカム店様へもご挨拶に伺いました モールステージでは毎日ステージが組まれている様ですよ pic.twitter.com/OhH9g5ikxU- Sally Joe (sallyjoe0917) 2015, 4月 294/25(土)15:00〜イオンモール沖縄ライカム 未来屋書店 玉城ティナフォトブック「Tina」発売記念玉城ティナ握手&サイン本お渡し会開催!http://t.co/bsmD6QfQGx中々ないので、ぜひきてね!foever21のテープカットしてイベントだ?!- 玉城 ティナ (tina_tamashiro) 2015, 4月 24約2400席あるフードコート3・4階にあるフードコートは、団体客も収容できるよう約2400席を用意。セールスポイントはオーシャンビュー。その眺めは地元民も「いい雰囲気」「ライカム最大の魅力」と絶賛するほどだ。コンセントも用意されている。ライカムのフードコートぜんぶ制覇したいなー pic.twitter.com/TjxCgjfhyK- こーすけ (unknow64k) 2015, 4月 23ライカムのフードコートが意外なオーシャンビューだった件 pic.twitter.com/3QRcQjUNjM- たけしぃ (takesee2351) 2015, 6月 7ライカム4Fフードコート奥のテラスエリアは東側の隅っこだと視野が広くて気持ちいいですよ pic.twitter.com/7HsCL98v91- dEf (defjp) 2015, 5月 17ファミリー向けは4階に集中立地9スクリーンあるシネマライコムは4階にある。ファミリー向けのフロアだけあって、ジブリグッズ専門店の「どんぐり共和国」や、様々なゲームが遊べる「楽市楽座」、金沢発の新食感スイーツ「世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス」、キッズ専門の衣料品店など注目のテナントが出店している。古着とストリートファッションのミックスで人気の若者向けブランド「WEGO」は沖縄初出店だ。ライカムの映画館すごい!!!写真では伝わらない pic.twitter.com/KHVe6I1XEM- あみとぅく7/12センイル (smf_bts1230) 2015, 4月 25 イオンモール沖縄ライカム内楽市楽座に音ゲーありました。 pic.twitter.com/bqqiHeHKap- OKNW|J-SNAKE (jsnake_ssb) 2015, 4月 22沖縄ライカム限定のメロンパンアイス食べに行って来た! http://t.co/oH7AOuypKr pic.twitter.com/ml77vP0fW1- 西隈 裕子 (yuko_nishiguma) 2015, 5月 20WEGOイオンモール沖縄ライカム店では、修学旅行割を開催します。通常5% 5人以上で10% 10人以上で15%と友達同士でのまとめ買いが大変お買い得となっております pic.twitter.com/zY3pZyFs3T- WEGO イオンモール沖縄ライカム店 (WEGO_okinawa) 2015, 5月 29眺め抜群の5階レストランゾーン5階には世界中から選りすぐりのレストランが集まる。フードコートと比べて値段は少々高めだが、海側に設けられたステージでは毎日ライブやパフォーマンスが催される。各階にある飲食店の合計は約60店舗、席数は約5500に達する。yuuuuuuuuuugle 写真!別の方向から!撮ってあるイオンモール沖縄ライカム5F Rycom Stage "Sky" pic.twitter.com/uZyxjc1NmX- 北谷のいっちゃん7月4/5日ぴらぱら東京 (chatanicchan) 2015, 4月 26正式名称はイオンモール沖縄ライカムかな。面白いのは、細長く伸びた建物の北西の一角に1階から5階まで食べ物屋さんが集中していること。そして5階部分は独立したスペースとなっており、高級店が入っている。本日そこでののお目当てはクア・アイナ pic.twitter.com/FTxQg5MuHm- いまいゆ (imaiyu) 2015, 5月 13イオンは、ライカムの年間来場客目標を年間1200万人に掲げる。沖縄本島の人口は約140万人だが、2014年の沖縄県入域観光客数は716万9900人で過去最高を記録した。そのうち外国人は100万人に届く勢いとなっている。円安傾向が続いていること、那覇空港新国際線ターミナル・那覇港旅客船ターミナルがそれぞれ供用開始したことが大きい。旅行者の割合は不明だが、ライカムにも大勢の外国人が来場している。昨日ライカム行ったけど夕方のフードコート日本人より外国人が多くて変な感じだった アラモアナ感 pic.twitter.com/Qgs34Ul3zs- もも(swtaemina) 2015, 4月 25沖縄県民のハートを鷲掴みしたことは間違いないが、果たしてこれからの展開は。
2015年5月21日、生活雑貨店のロフトが、北関東で最大級のショッピングセンター・インターパークに出店。宇都宮には約13年ぶりの再進出だ。ロフト、東急ハンズ、プラザは未出店県が残っているが、それがどこなのかまとめてみた。
駅そばメニューの定番「コロッケそば」。関東では人気だが、関西ではあまり見かけないという意見も強い。そこで「コロッケそば」人気の実態はどうか、アリかナシかについて、都道府県別にアンケート調査を行った。
昔から「プリンに醤油をかけるとウニの味になる」という都市伝説がある。そんな中、プリン専用醤油を開発してしまった蔵元がある。福岡県北九州市の「ごとう醤油」だ。早速商品を入手し、プリンにかけて食べてみた。
ヤフオク!ドーム(keyakiさん撮影,Flickrより)2015年6月6日と7日、AKB48の「第7回選抜総選挙」開票イベントが、福岡市中央区のヤフオク!ドームで開かれる。全国からファン数万人が押し寄せると見られ、博多や天神のビジネスホテル、博多駅周辺のカプセルホテルなど、市内のほとんどの宿泊施設が予約で満杯状態となっている。ツイッターには、ホテルの予約が取れない件について、さまざまな声が寄せられている。AKB総選挙 福岡のホテル満室 - Y!ニュース (2015年6月3日(水)掲載) http://t.co/qvKFkfD2i4 #AKB48シングルは満室。ツインとかならまだ取れる。- GGH35W【横アリ27日参戦】 (7n1loa) 2015, 6月 3シングルは満室だが、ツインならまだ取れるかも、というアドバイスである。高級ホテルなら......という声も。要するに高い部屋しか可能性はない、というわけだ。<AKB総選挙>6日福岡 宿泊予約100%、熱気120%(毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://t.co/taGCbs6Z9eチケット申込の1ヶ月以上前の3/20にホテルの予約取ってて良かった←- ゆーさん (mjk_san55) 2015, 6月 3そもそも地方都市で開催される大イベントの場合、まずホテルを抑えておくのが鉄則のようだ。福岡県内、佐賀県の都市なら、まだ探せる【速報】まずは久留米市に参ります。ほぼ決定。福岡AKB総選挙でホテル取れずに早速死亡フラグ立つ。- 天蠍紅心 (Cor_Scorpii9631) 2015, 6月 3福岡市内をあきらめて、久留米市に決めた人もいる。が、これがけっこうおすすめかもしれない。まだ宿泊先が決まってない人には、福岡県内の他の都市や、佐賀県のホテルなら予約可能の場合がある。実は、同様の意見がけっこう多い。AKB総選挙とB'zさんで福岡のカプセルまで満室状態らしいですがそこでまだホテルを取ってない方々へ。福岡ではありませんが唐津という佐賀の中で結構福岡に近い地域があります。そこでのホテルはどうでしょうか。ちなみに高速バスで天神まで1時間半ぐらいで着きます #おいで佐賀 #どうせ佐賀- Aska (mk_aska) 2015, 6月 3AKB総選挙で福岡のホテル埋まっちゃったのか。だったら、久留米や糸島のホテルに泊まればいいのに。天神から電車で一時間以内のところなら、まだまだ空きがあるのでは?- えびピラフ相互フォロー (ebipilafsuki) 2015, 6月 3AKB総選挙で福岡がカオスなことになってる - NAVER まとめ http://t.co/5A1BXxa4dC うへー、博多駅マジかww しかし博多天神百道とホテル取れんのなら佐賀とか唐津とか小倉あたりは何とかなるんじゃないかね。実際この辺からはドーム最寄りまで行きやすいし。- 山田英之@Cyndint'l (ooe_san) 2015, 6月 3AKB総選挙の影響で福岡に泊まるホテルが無いらしいけど佐賀の安いホテルまで来るのがおトクと思う。バス千円位で来れるし...- Yukari (syuuzkuakrii531) 2015, 6月 3小倉城(lynnさん撮影,Flickrより)編集部も調べてみたそこで編集部は、福岡市内のヤフオク!ドームまで、バスや電車で1時間から1時間半くらいの都市を調べてみた。まず福岡県内だと、ツイッターでも指摘されていたが、北九州市がおすすめだ。北九州市の小倉駅から博多駅までは九州新幹線で約17分。さすがに驚くほど速い。宿泊先は北九州市ホテル協議会のサイトから探すことができる。もう一つ、久留米市もおすすめ。九州新幹線久留米駅から博多駅までは、同じく約17分。西鉄電車を利用する方法もあり、西鉄久留米駅から福岡天神駅までは約30分だ。宿泊先は久留米市ホテル連合会のサイトから探せる。一方、佐賀県に関しては、佐賀県首都圏営業本部に電話で問い合わせてみた。まず鳥栖市が第一のおすすめで、九州新幹線を利用すると、新鳥栖駅から博多駅までは約14分と近い。宿泊施設も多いとのこと。他に、佐賀市、唐津市なども候補になる、という。佐賀県の観光情報ポータルサイト「あそぼーさが」を参考にしていただきたい、とのこと。ホテルがまだ決まっていない皆さん、中州か天神で飲み明かすしかないか、とあきらめる前に、もう一度トライしてみてはいかがだろう。幸運を祈る。九州新幹線高架(temakiさん撮影,Flickrより)
あらゆる地域で作られ、ふなっしーやくまモンなどのスターも登場し、ご当地キャラクターはすっかりお馴染みになりましたね。そんなご当地キャラクターについて調査してみると、ある地域のキャラ愛の強さが発覚!
牛丼は日本人が創作したファーストフード。すき家、吉野家、松屋、なか卯など牛丼のチェーン店は多いが、どこが一番人気なのか。「あなたが好きな『牛丼屋』はどこ?」かアンケートを行った。
地方移住したい都会人は増えているが一方で、よい仕事があるか、医・食・住・遊・学に不便はないか――など不安の種もある。そんな中鹿児島県の離島が打ち出した、移住者への支援政策の「手厚さ」が話題になっている。
[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年5月18日放送の「Motto!」のコーナーで福岡県うきは市の新ブランド商品、ブランド化に向けて新しくできたブランド推進課の動きを紹介しました。うきは市といえば県内有数のフルーツの里、フルーツ狩りにうきは市を訪れたことがあるという福岡県民は多いのではないでしょうか。このうきは市が今、フルーツ以外のブランド商品を多く作り出しています。「道の駅 うきは」で食べられる珍しい刺身。なんとチョウザメの刺身を置いているんです。チョウザメといえば「キャビア」。実はうきは市では8年前からチョウザメの養殖を開始、4か所で200匹ほどのチョウザメを養殖中です。昨年はこのチョウザメからキャビアも採取、今後「うきはブランド」として売り出せないかと検討しているところです。チョウザメ(★Kumiko★さん撮影、Flickrより)100%国産のキャビアって興味わきますよね。うきは市は水も綺麗なのでキャビアの味もいいのかもしれません。うきは市にはブランド推進課があり、ここではうきは市のブランド化を進める活動をしています。ここで今注目しているのが、今が旬の「きくらげ」。ほとんどのきくらげが中国産、それも乾燥もの。国産のきくらげはわずか2%のみ、それも生の状態となるとかなり貴重なものになります。うきは市では生のきくらげを販売しており、それに伴って生きくらげを主役とした料理の開発にも取り組んでいます。熊本じゃなくても新鮮な馬刺しが食べられる! 馬肉もうきはの新ブランドに実はあまり福岡県内でもあまり知られていませんでしたが、うきは市は昔から馬肉を食べられており、普通に肉屋で馬肉の購入もできるそうです。この「馬肉」もうきはブランドにしようと取り組んでいます。生食用の馬肉加工所は全国に4か所しかなく、そのうちの1か所がうきは市にあります。そのため、新鮮な馬肉が手に入るんです。今後は馬肉を食べられる飲食店を集めたマップを作り、多くの観光客が馬肉を食べにうきは市へ訪れるよう進めていくそうです。(ライター:ぴよこ)
画像はイメージです(theopieさん撮影、Flickrより)[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年5月19日放送の「Motto!」のコーナーで若い世代にも人気のある蚤の市について紹介しました。まずは、ちくご吉井の「お宝の市」(うきは市)。「お宝の市」は毎年5、9、11月に開催されています。最近はレトロブームもあり若い女性や親子連れも多く訪れます。蚤の市というと年配の方が楽しむものという印象ですが、この「お宝の市」は子供が楽しめるようにとめんこなど昔のおもちゃも販売しています。その他、古い道具をリメイクしたインテリアなども販売されており、リメイクインテリを目当てに来る人も増えているようです。次回は9月12、13日開催の予定です。家族に大人気、進化し続ける蚤の市とは福岡市内で人気の蚤の市が「護国神社 蚤の市」です。この蚤の市は毎年1、5、9月に開催されます。この蚤の市、とても人気でオープンと同時に多くの人が訪れて、開放している中庭にはあっという間に家族連れが集まってきます。この蚤の市の人気の理由は「世界の珍しい品が多い」「九州の人気店の手作り雑貨がある」「1か所で様々な品が揃う」というところです。実際に蚤の市であまり見かけない子供向けブースや観葉植物コーナーなどがあり、今回は佐賀の伝統工芸「尾崎人形」の絵付け体験コーナーもありました。その他、福岡の人気カフェや九州の人気飲食店30店舗が出張販売しており、買い物の合間に食事やスイーツも楽しめると喜ばれています。私も1度だけ「護国神社 蚤の市」の時期に護国神社へ行ったことがありますが、人がたくさんで入ることはできませんでした。次回は9月20、21日開催、蚤の市もですがグルメも楽しみたい人にもおススメです。(ライター:ぴよこ)
ジェネレーションギャップだけでなく、地域差も大きい給食。誰もが知っている名物料理から、現地だけで食べられているものまで、多彩なメニューが給食に出ていることがアンケートで明らかに!
地球環境にも家計にも優しいカーシェアリング。そのカーシェアリングをもっと便利にしようと、福岡市交通局とタイムズ24(東京)は、交通ICカード「はやかけん」を利用するとカーシェアリングサービス「タイムズカープラス」の利用料金がお得になる「はやかけんレール&カーシェア」サービスを29日から福岡市地下鉄沿線で開始する。
佐賀県武雄市は樋渡啓祐前市長の任期中ユニークな施策を行ってきたが、樋渡氏が辞任後、樋渡氏時代に設立された「いのしし課」を廃止。「フェイスブック・シティ課」を広報課に変更するなど、組織改編を行うと発表した。
486件中 301〜320件