「九州・沖縄」

記事一覧

閉店のときはどうするの?制服は? 福岡・天神地下街の秘密

閉店のときはどうするの?制服は? 福岡・天神地下街の秘密

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年11月10日放送の「Motto!」のコーナーで来年40周年を迎える、天神地下街について調査をしました。天神地下街(keyakiさん撮影、Flickrより)天神地下街が生まれたのは1976年9月。天神地区の交通緩和と都市部の発展のために地下街が作られました。創業時は洋服店や喫茶店など101店舗が営業していました。その後、2005年に地下鉄七隈線が開業したことで地下街が拡大、今では南北590メートルに152店舗が営業する九州最大級の地下街になりました。この広い地下街、出入り口が30か所あり、地下街閉店となる深夜0時30分には警備員さん10名程度でこの出入り口のシャッターを5分間で全て閉めてしまうそうです。その間、地下街に誰か残っていないかチェックしたり、酔っ払った人を外に出るよう促したりとかなり大変だそうです。以前は歩いて行っていたそうですが、時間がかるということで自転車で素早く行動をするようになったとか。深夜の警備も自転車で行っているそうです。40年の節目にニューオープンの店も続々と登場しています。特に人気なのが、「ベイクチーズタルト」(九州初出店)。既にリピーターも多く、毎日行列が絶えないお店です。もう1店舗が「ルロタンプリュ」(全国初出店)。靴とそれに合わせた小物が揃う店で、コーディネートしたいものがここで揃うと女性に人気のお店です。知る人ぞ知る天神地下街のプチ情報について調査天神地下街には知ると面白いものがいくつかあります。その1つが創業当初から飾られているステンドグラスです。いつ見ても綺麗なステンドグラスは地下街に21枚飾られており、フランスで特別に作られたものばかり。お客さんの中には「ステンドグラスを見ると昔を思い出す」という人もいるくらい、親しまれています。中央広場に設置された「からくり時計」は福岡市が選定した名所になっており、「福岡の残したい音風景」にも選ばれています。からくり時計の前で待ち合わせをしていたという人も多いのではないでしょうか。意外に知られていないのが、地下街にあるインフォメーションの制服です。流行りを取り入れた制服、実は全て地下街で揃えることができるようになっています。制服というより、今流行りのファッションを教えてくれる「動くマネキン」といった感じですね。今の制服もフェルトの帽子やブーツといった秋から冬に押さえておきたいアイテムを駆使しています。地下鉄や私鉄とも直結している地下街は、地元の人だけではなく観光客の人も多く訪れているようです。この日もオーストラリアから来た人が「こんなに素晴らしいなんて福岡に住みたい」といろいろと買い物をされていました。これからまだ新しくお店もオープンする予定ですし、トイレもリニューアルされてホテルのようになっているそうです。デパートなどもいいけれど、地下街をぶらぶらするのも楽しいかもしれませんね。(ライター:ぴよこ)

今年もコラボカキ小屋が福岡ビル屋上に!リーズナブルに飲み食いできるのが魅力

今年もコラボカキ小屋が福岡ビル屋上に!リーズナブルに飲み食いできるのが魅力

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年11月6日放送の「メンタイLIVE!」のコーナーで福岡市中央区天神、福岡ビル屋上にオープンした「磯貝めんちゃんこのかきごや」から中継を行いました。      公式サイト  このカキ小屋、福岡で人気の「磯貝」と「めんちゃんこ亭」がコラボしたもので、毎年人気で多くの人が来場しています。このカキ小屋で使われているカキは九州カキグランプリで?1を獲得した「糸島産みるくかき」(1kg1480円)で、小粒ですがカキのミルク感が強く旨みもぎゅっと詰まっています。「磯貝」がオススメするのは海鮮の焼き物で、「大めざし」(320円)、「北海道産鮭かま」(380円)、磯貝特製銀鱈(840円)です。銀鱈や西京味噌につけてあるので、お酒が進む1品になっています。今年は長崎県対馬の魚や郷土料理も提供。対馬名物の「とんちゃん焼き」(640円)は豚肉と野菜をホイル焼きしたものですが、野菜がたっぷりなのでヘルシーと女性にも人気です。その他、「対馬穴子の目玉焼き」(980円)は煮穴子の上に卵を乗せてホイル焼きしたもの。穴子がふわふわとしていて、こちらも人気商品です。焼き物だけではない、めんちゃんこ亭の麺を使ったメニューも大人気カキ小屋というと焼き物がメインになりますが、めんちゃんこ亭とのコラボのため麺類を使ったメニューも注目です。これから寒くなる季節に食べたいのが「かき鍋」(1人前880円)。かきと野菜がたっぷりで、鍋には出汁以外にカキの煮汁をプラスしているので旨みのたっぷりと詰まった鍋になっています。締めで麺を入れて食べるのもオススメです。他にも「かきそば」(680円)はめんちゃんこ亭の麺を使った焼きそばで、カキはもちろん、オイスターソースで味付けされているのでカキの味が楽しめる焼きそばになっています。営業は来年の3月末まで、時間も11時〜16時と17時〜22時になっているので、ランチで利用することもできます。料金は昼は1人炭代として100円を別料金で、夜は炭代+飲み放題で1人1600円になっています。昼は飲料代が別になりますが、炭代が100円とかなりリーズナブル。料理は夜と同じものを食べることができるので、ママ友のランチで集まって利用するのもいいですね。場所も天神のど真ん中なので、交通の便利もいいのが嬉しいところです。(ライター:ぴよこ)

福岡のユニーク書店事情...「ビブリオセラピー」から「こたつ」まで

福岡のユニーク書店事情…「ビブリオセラピー」から「こたつ」まで

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年11月6日放送の「Motto!」のコーナーで今、全国的に広まっているちょっと変わった書店について調査をしました。画像はイメージです(faungg s photosさん撮影、Flickrより)天神イムズ4階にある「solid & liquid TENJIN」。ここは本だけではなく雑貨も扱う複合型書店。本のテーマに沿った雑貨を同じ売り場で販売することで手間も省けるし、本と一緒に雑貨も揃えることができると人気です。そんな中、注目されているのが「ビブリオセラピー」というもの。いろんな症状に合った本を薬袋のようなものに入れて販売しているのですが、症状に合ったものに合わせて文庫本がセレクトされているので、プレゼントに利用する人も増えているそうです。もう1つ人気なのが「BIRTHDAY BUNKO」。自分と同じ誕生日の作家を紹介しているもので、どういう本を買ったらいいか迷った人が多く利用しているそうです。今まで読んだことがないジャンルの本も楽しめると本好きだけではなく、本が好きな人へのプレゼントとして誕生日を調べるのに利用する人も。街で聞いた、本好きが選ぶ「福岡で人気の書店」とは該当インタビューで、本好きの人が選んだ人気店が「福岡天狼院」です。店内にはソファーやこたつといった座席が40席あり、カフェでドリンクを購入した人はゆっくりと本を読める本屋になっています。普通、椅子の座席は多いのですが、畳にこたつといったお店はほとんどないので、まったりと本を読みに来るという人も多いそうです。書店の中にはユニークな書籍の展示も話題で、「書籍観覧車」といって観覧車に本を入れて展示したり、本が無造作に置かれている「UN-SELECT」といったコーナーも。このコーナーはいろんな種類の本がバラバラに置かれ積み上げられているので、日頃見ないような本にも目がいくようになっています。どうしても書店に行くと自分の好きな作家やジャンルに偏ってしまいますが、こういった無造作に置かれている場合だと、今まで興味のなかったジャンルの本も目にすることができるので、嬉しいですね。(ライター:ぴよこ)

カドカワが目指す新しい教育の形...「N高等学校」校長に聞いた「ネットの高校が『地方』に注目する理由」

カドカワが目指す新しい教育の形…「N高等学校」校長に聞いた「ネットの高校が『地方』に注目する理由」

カドカワは2016年4月に、授業やレポート提出をウェブ上で行い、デジタルネイティブ世代へ向けた新しい教育の形をうたう「N高等学校」の開校を予定している。今回はN高等学校の校長に就任する奥平博一さんにインタビューを行った。

街のコト
えっ、そんなものまでシェアするの?! 彼氏に車、子育ても

えっ、そんなものまでシェアするの?! 彼氏に車、子育ても

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年10月29日放送の「特報THEスライドショー赤版」のコーナーで全国的に広がる「シェア」生活について取り上げました。画像はイメージです(GotCreditさん作成、Flickrより)物やサービスを共有して負担を軽減する人が続出し、いろんなシェアサービスが広がっています。・空き家を宿泊施設として提供・軒先を駐車場として提供・同じ目的地に遠出する人同士で相乗りをし、ガソリン代や高速代を共有というシェアをする人が増え提供者も増えているのですが、トラブルを起こさないための対策法などができていないのが今後の課題となっているそうです。女性の間では「彼氏」をシェアするという意味で、レンタル彼氏サービスが人気になっています。東京だけのサービスですが、特定の彼氏はいらないが、デートはしたいという女性に人気でリピーターもいるそう。福岡市では市が介入したシェアサービスもスタート福岡市では市のシェアサービスとして「子育てシェア」が始まっています。「福岡ファミリー・サポート・センター」に子供を預けたい人と預かりたい人が登録し、条件が合った人同士が育児をシェアするというものです。既に子育てが終わった夫婦や、大きい子供がいるお母さんなどが預かりたいと登録しているそうです。利用料金も1時間600円からなので、働くお母さんなどが多く利用しています。利用するお母さんたちは「自治体が入るシェアサービスなので安心して利用できる」と大好評。子供だけではなく、育児などの相談もできるので大人同士のコミュニケーションにもなると好評です。託児所に預ける必要はないけれど、ちょっと子供を預けたいという時にこういうサービスは嬉しいですね。子供を預けるのが一時問題になっていたので、間に福岡市が入ることで安心感もあるし、一般家庭なので今まで聞きたくても聞けなかった育児の相談ができるのもいいですね。(ライター:ぴよこ)

薩摩の郷土料理「がね」は、かきあげと超ソックリ... 何が違うのか地元民に聞いてみた

薩摩の郷土料理「がね」は、かきあげと超ソックリ… 何が違うのか地元民に聞いてみた

鹿児島県および宮崎県の西側、いわゆる旧薩摩領に伝わる郷土料理「がね」。千切りにしたサツマイモなどの野菜を衣に包んで揚げた「サツマイモを使った野菜のかきあげ」だ。かきあげとがねの違いについて薩摩人に直撃してみた。

街のコト
佐賀バルーンフェスタに現れた謎の気球!「明太子?」「カエンダケ?」 正体は...

佐賀バルーンフェスタに現れた謎の気球!「明太子?」「カエンダケ?」 正体は…

佐賀市の嘉瀬川河川敷で、2015年10月30日より開催されていた「2015佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」。11月4日閉幕を迎えたが、カラフルで個性的なデザインの気球が数多く登場する中でも、ひときわ注目を集めたのが、下のバルーンだ。今日の佐賀バルーンフェスタの中継を見ながら。「あの赤い熱気球、何の形なのかな?」「明太子...?」「イソギンチャクでしょ」「ミノムシじゃない?」「完全に膨らむまでわからないねぇ...」==30分後==全員「何?????」 pic.twitter.com/UpnWskgKnR- 台湾人 (@Taiwanjin) 2015, 11月 211月2日、投稿された上のツイートは、ツイッター上で大きな話題となった。「明太子...?」「イソギンチャクでしょ」「ミノムシじゃない?」などといった、観客の推測は見事に裏切られた。30分後に膨らんで空中に浮かび上がったバルーン、これはいったい何だ?話題の、あのキノコではないか?佐賀インターナショナルバルーンフェスト。写真はイメージです(gtknjさん撮影,flickrより)冒頭の投稿には、1万を超えるリツイートがあり、多くの声が寄せられた。@Taiwanjin @miyazaki0815 今話題のこれかな( ゚Д゚)<毒毒 pic.twitter.com/cOlaeMh3sW- ブタブタ (@saisyu666x) 2015, 11月 2猛毒キノコ「カエンタケ」ではないか、という指摘である。なるほどよく似ている。@Taiwanjin 秩父 山ルビーじゃ無いんですね... pic.twitter.com/FdeFtWzAjz- タナケン (@T_Kentaro_1016) 2015, 11月 3@Taiwanjin @sonki_toki ホヤ貝じゃないの?- ハッカーキング (@sakisakimajan) 2015, 11月 3@Taiwanjin 明太子に一票!(⌒▽⌒)- ?ありがと (@petitroseakko) 2015, 11月 3@Taiwanjin ポンキッキのムック- きざん (@kizan0714nazik) 2015, 11月 3@Taiwanjin レディーフィンガーというそうなんですが、先日葡萄狩りで見かけた葡萄にそっくりです(笑)結局これは......なんだったのですか? pic.twitter.com/8bRuREdGN8- 悠 (@yur11n09) 2015, 11月 3ブドウ、ホヤ貝、明太子、ポンキッキのムックなど、さまざまな憶測が飛び交ったが...。高さ46メートル、重さは300キロのチリペッパーツイッター上の騒ぎを見るに見かねてといったところか、11月2日、佐賀バルーンフェスタ 公式ネットチームから、次のようなツイートが発信された。【空飛ぶチリペッパー!】ファンタジアバルーンの中でもひと際目立つ赤いモジャモジャこと「ラリストラ」の正体とは!#sibf2015 pic.twitter.com/vUJVTy4R4p- 佐賀バルーンフェスタ 公式ネットチーム (@SIBFO) 2015, 11月 2この赤いモジャモジャの気球の名は「ラリストラ」で、空飛ぶチリペッパー(とうがらし)だ。高さ46メートル、重さは300キロ。このとうがらしを切り刻むと、48トンのサルサ(スペイン語でソース)ができるとのこと。作ったのは、米国のマイケル・シュラムさんである。こんな補足もあった。@yamaryo0225 メキシコだかあの辺りで家の前に唐辛子をたくさん縛って吊るす風習があって、それを模してるシェイプだそうです。日本で柿や大根干してるようなもの。ぜひ干し柿のシェイプを作ってください!!- リトルビット☆ほいみむ (@littlebit0819) 2015, 11月 2冒頭のツイートの投稿者からも......@lemonglas はるばるアメリカから参加された「トウガラシ」の熱気球だそうです。そう言われれば韓国のお土産でこんな形のキーホルダーとか売っていたなぁ...と思うも、このサイズだと想像もつかないですね(笑)- 台湾人 (@Taiwanjin) 2015, 11月 2

宮崎県に初の自動改札機が設置! 通り方はポスターで解説...「とうとうハイテクに!」

宮崎県に初の自動改札機が設置! 通り方はポスターで解説…「とうとうハイテクに!」

1年以上も前の記事で恐縮だが、Jタウンネットでは宮崎県に「自動改札機がない」ことを取り上げたことがあった(参照:自動改札「空白県」脱却にはしゃぐ宮崎県民)。月日の経つのは早いもので、いよいよ2015年11月7日、宮崎駅に自動改札機が導入される。下のツイートは、11月2日投稿され、話題となっている。宮崎県で初めての自動改札機なので通り方が書かれたポスターが設置されています pic.twitter.com/8E6gFhSXf4- りんふぃーる (@Linfiel) 2015, 11月 2写真には、自動改札機の通り方を解説するポスターが写されている。ICカードの場合ときっぷや定期券の場合の利用法が図解されている。宮崎県民なら、ちょっとジワッとくるポスターではないか。それにもかかわらず、こんなことを言われるなんて......。え、そもそもなかったの?宮崎駅(hirox3さん撮影,flickrより)冒頭のポスターに関連して、さまざまなコメントが寄せられている。やっとかよおおおぉぉぉ- 水没 (@suibotusf) 2015, 11月 2宮崎もとうとうハイテクに(*゚ー゚)v- えれき (@ereki0215) 2015, 11月 2「やっとかよおおおぉぉぉ」という叫びや、「宮崎もとうとうハイテクに」という感慨が......。は?宮崎県今までどうやってたの?- あいと. (@X_x_Aito_x_X) 2015, 11月 2「宮崎県今までどうやってたの?」という素朴な疑問もあった。冒頭のツイートの投稿者からは、こんなコメントも投稿されている。「宮崎って自動改札機無かったの?!」とよく言われますが、県外に出るまで自動改札機が無いのが普通だと思ってました。- りんふぃーる (@Linfiel) 2015, 11月 2なにはともあれ、宮崎県にも自動改札機が登場する。喜ばしいことだ。......が、下のような人もいた。我が故郷宮崎県にもやっと自動改札機が設置されたか!しかし現在住んでる愛媛県には自動改札はまだ無い...... >RT- 野狐@11/8なかむランド6 (@the_wild_fox) 2015, 11月 211月7日以降、自動改札機がない県は、福井、鳥取、島根、徳島、愛媛の5県となるようだ。

鍵盤ハーモニカの呼び名は「ピアニカ」?「メロディオン」? 全国調査で圧勝したのは...

鍵盤ハーモニカの呼び名は「ピアニカ」?「メロディオン」? 全国調査で圧勝したのは…

管楽器のように息を吹き込みながら、鍵盤でメロディを奏でることができる「鍵盤ハーモニカ」、皆さんはいったい何と呼んでいたのだろう。「鍵盤ハーモニカ」の呼び方について、都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト
「おんせん県おおいた」の新作CMがまた攻めてる! シンクロならぬ「シンフロ」に本気挑戦

「おんせん県おおいた」の新作CMがまた攻めてる! シンクロならぬ「シンフロ」に本気挑戦

別府や湯布院など有名な温泉地を抱える大分県は「おんせん県おおいた」というキャッチフレーズを掲げ、ユニークなCMを制作し話題となっていた。その大分県がさらにパワフルな動画を制作し、注目を集めている。

街のコト
1キロ1000円! 糸島のカキ小屋は安くてボリューム満点

1キロ1000円! 糸島のカキ小屋は安くてボリューム満点

[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年10月22日放送の「メンタイLIVE!」のコーナーは糸島市にオープンしたカキ小屋からの中継でした。糸島市にある船越漁港のカキ小屋は毎年大人気で、今年も22日に6店舗がオープンしました。ここのカキ小屋の目玉は格安で食べることのできるカキ。カキ1盛(1キロ)が1000円という安さ。画像はイメージです(misawakatsutoshiさん撮影、Flickrより)カキは船越漁港で水揚げされたものなので新鮮ですし、身も大きく旨みが強いのが特徴です。毎年カキ小屋に足を運ぶというファンもいるんだとか。現在は6店舗が営業していますが、近日中に2店舗がオープンするので、さらに賑わいそうです。各カキ小屋の特徴はサイドメニューにあった! カキ小屋のカキ1盛の値段はどこも同じなのですが、差別化を図るために各店舗で目玉のサイドメニューというのを作っています。現在オープンしている6店舗の目玉商品を紹介しました。「ケンちゃんカキ」は「海鮮丼・ウニ丼・いくら丼・ネギトロ丼」(各500円)。ミニ丼ですが、ウニやいくらもたっぷりで、ボリューム満点になっています。「もっくん」は「地だこ踊り焼き」(500円〜)。下処理されたタコを網の上で焼いて食べるのですが、生きたままなので焼いても柔らかい身が特徴です。「千龍丸」は「鯛茶漬け」(500円)。ご主人が釣った鯛を刺身にし、胡麻だれに漬け込んだものに出汁をかけて食べます。鯛も新鮮なので、身がプリプリです。「正栄」は「伊勢えびの刺身・味噌汁」(時価)。刺身も美味しいですが、これから寒くなる季節にオススメなのは味噌汁だそうです。「マルハチ」は「カキ丼」(350円)。煮ガキと揚げガキの2種類の丼があり、焼きガキと違った味わいがあるので多くの人が注文するそうです。「服部屋」は「カキピザ」(800円)。きのこ・コーン・ツナの3種類があり、どのピザにもたっぷりとカキがトッピングされています。あまりカキのピザを見たことがないということで、人気のメニューです。カキ小屋というとカキや海鮮を焼いて食べるというイメージですが、それだけじゃなくご飯ものや野菜などを使ったサイドメニューもたくさんあるのを始めて知りました。寒い時期、みんなで火を囲みながら熱々のカキを食べるのもいいですね。(ライター:ぴよこ)