(株)東京カンテイは7日、2016年6月の主要都市圏・主要都市別の中古木造戸建て平均価格動向を発表した。首都圏の中古戸建ての平均価格は2,945万円(前月比5.6%下落)と2ヵ月連続の下落。3,000万円台を割り込んだのは9ヵ月ぶり。

記事一覧
(株)東京カンテイは7日、2016年6月の主要都市圏・主要都市別の中古木造戸建て平均価格動向を発表した。首都圏の中古戸建ての平均価格は2,945万円(前月比5.6%下落)と2ヵ月連続の下落。3,000万円台を割り込んだのは9ヵ月ぶり。
(株)東京カンテイは7日、2016年6月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。首都圏の新築戸建ての平均価格は、3,460万円(前月比0.6%下落)と、2ヵ月連続の下落となった。
このコーナーでは、ちょっと不思議なお店のことをお伝えします。いろいろ張り切って、取材にかなりの時間を掛けてしまいました。すると、思わぬ事態が......。 photo by 西馬晋也 京都府・京都市の上京区に、出町桝形商店街と呼ばれるアーケード街があります。その一角に、今回ご紹介する「きゃろっとたうん」があります。このお店は、うさぎのグッズ専門のハンドメイド雑貨店です。お店に入ると、かわいらしいうさぎのアクセサリーや雑貨が広がっています。また、ここではフリーペーパー「ぽつり」を発行しています。ほんのりと切ないイラストの表紙で、中を開くと毒のある小説やエッセイが広がっています。冊子のつくりも、お洒落で丁寧です。さらに、お店の前には、大きなオートバイ(HONDAのCB2235)の姿が!ここは、ちょっと不思議なお店です。というわけで、今回は店長の猪俣愛美さんのロング・インタビューをお届けします。写真と併せて、お楽しみください。――きゃろっとたうんは、どんなお店なんでしょうか。主に、ハンドメイドの作品を販売するお店で、約、90人弱の作家さんの商品を取り扱っています。 photo by 西馬晋也 ――お店の名前がひらがなで、ふわっとしていていいですよね。どうして、きゃろっとたうんという名前を付けたんでしょうか。なにかこだわりがあれば、お聞かせください。うさぎが大好きなのと、人参を使った名前にしようか悩んでいて。私の生まれた町が埼玉県の朝霞市で、人参の特産地なんです。通学路の道端が人参畑だったりで、人参は、結構自分の中で馴染みのある野菜なんです。なんとなく無意識のうちに「きゃろっとたうん」という名前を出していて。よく考えたら自分の住んでた町と同じだって後々気づいて。あと、ショップの名前が英語だと読みづらいから、平仮名にしようと。――今のお店は、新しく移転されてから間もないですよね。今のスペース(Deまち)では、二回ほどイベント出店したことがあって。そこからのつながりですね。あとは個人的に管理人の西馬さんと仲良くさせてもらっていて。――このお店はうさぎ雑貨専門店と伺っていますが、これからもうさぎ推しで行く感じでしょうか。はい。世の中はまだまだイヌネコのほうが人気あるし、うさぎグッズはお店が少ないと思うから。だから、「きゃろっとに来たら、うさぎグッズが買える」ってゆう感じでいきたいです。 photo by 西馬晋也 猪俣さんは、二十代の前半をバセドウ病と闘ってきました。約五年もの間、彼女は薬漬けの日々でした。ある夜、彼女は思いました。「結局生きなきゃいけないなら、とことんハッピーな生活でありたい。かわいいものに囲まれて暮らしていきたい」、と。こうして、彼女はきゃろっとたうんをオープンさせるまでの道を歩き始めました。――わりと、お店を始められたきっかけがへヴィというか、切迫感がありますね。あんまり、聞かないコンセプトですよね。裏テーマというか......。――ちょっと一筋縄じゃいかないカンジがしますね。たしかに。フリーペーパー「毬」のほうにも書きましたが、「継続は力なり」ですよね。この店を続けて良かったなって思います。編み物もそうなんですけど(目の前で、作りかけの編み物を見ながら)。もともと不器用と言われるのがすごく嫌で克服したくて、四年前から編み物の学校にも通い出して。ゆくゆくは、編み物の教室を始めたいです。まあ、気楽に行こうと。 photo by 西馬晋也 ――ちょっと話が逸れますが、バイクの魅力について教えてください。えー、単純にかっこいい(笑)。ドッドッドッって音と、速さ。あとギアチェンジしてる時のかっこよさ......。左手がクラッチで、左足がギアなんだけど全身で操作してるカンジがなんかカッコイイ...です。風になってバイクでピャーッと走る感じ、最高です!!――個人的に、この作家さんを推したいという方がいたら、教えて下さい。いつもこの「ぽつり。」をいっしょにやっている、てぃ:)ちゃん。この人はほんとうにすごい子。推していきたいです。 illust by てい:) ぽつりとは、猪俣店長が「うさこーど」名義で行っている活動の一部で、フリーペーパーです。年間4回の発刊で、現在は四号まで発行されています。――フリーペーパーの「ぽつり。」やシャボン玉会など、お店以外の活動も多いですね。こういった活動も頻繁にされているんですか。はい。けっこう闘病生活が長くて、そのとき同級生が海外旅行に行ってるのをフェイスブックで見て、「いいな」っていう妬みがあって、それが今爆発してきてます(笑)。だんだん動けるようになって。その時に、「誰かがやらないと、楽しい事出来ない」んなら、じゃあ私がやろうって。――このお店はネガティヴな部分とかわいい部分がうまく共存してて、そこが面白いです。だって、(誰だって)常にカワイイカワイイだけで生きていけるわけじゃないし、誰にだって闇があるし病気もあるし言えないこともあるけど、それを隠したいから可愛いものを身に着けて、「ちょっとでも気分をアゲよう」っていう手助けをしたい...だけ。基本的には。――ありがとうございます。今後、こうしていきたいという希望がありましたら。やっぱり、病気がある人に対して、うまくフォローしてきたいですね。病気=ネガティヴなカンジになりますが実はそうではなくて、病気になったから分かることって結構たくさんあると思うんです。今まで普通にしてきたことが出来なくるって本当に辛いことです。病気だからと言って引っ込みにならないでほしいです。今の時代、医学は日々進歩していますし、辛い時はしっかり休んで少しでも体調良い日は外に出てみてください。きっと気分も変わるだろうし、新しい空気を吸ったら何か良いことがあるやもしれません。と、インタビューを終えて文字に起こしている最中、きゃろっとたうんが7月26日に閉店するというニュースが入りました。理由は、猪俣さんにドクターストップがかかったからです。とはいえ、猪俣さんは自身のブランド「うさこーど」としての活動を、今後も続けます。「ぽつり。」の発刊も、年三回のペースで続けるそうです。まるで蜃気楼のように、雑貨店というイメージを翻してゆくきゃろっとたうん。今後の先行きが気になるところですが、閉店まであとわずか。行くなら、今のうちに!きゃろっとたうん〒602-0824 京都府上京区一真町67営業時間 14:00〜19:00(定休日:水曜日・木曜日・他)URL:http://carrottown.net/https://twitter.com/carrottownkyoto筆者:三枝柚亜(みえだ・ゆあ)おいしいものとかわいいものが大好きです
[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年7月1日放送の「行けばわかる絶景散歩」のコーナーで、京都市左京区八瀬にあるしば漬け専門店「又寅」が紹介されていました。こちらのお店は大原の玄関口・八瀬比叡山口駅前にあるため、周辺の観光案内所も兼ねています。そんなお店でとても気になるアルバイト募集が貼ってあります。「職種―座ってるだけ、年齢―80才以上、備考―元気のない方、昼寝付き、時給1000円以上」。八瀬の駅前に...(keiichiro shikanoさん撮影、flickrより)看板娘の求人だった一体何のアルバイトなのかと尋ねてみると、「3年前に亡くなった母が、大原女の衣装を着て看板娘として店先に座っていたのです。名物大原女として観光客とお話したり、写真に一緒に映ったりしていたのです」と女将さん。大原女(おはらめ)とは、大原名産の薪やしば漬けなどを頭に乗せ、京都市内まで行商に出ていた大原の女性のこと。鎌倉時代から昭和初期まで続いていたのだそうです。名物お母さんに次ぐ大原女の看板娘が誕生すれば、このアルバイト募集以上に反響がありそうですね。八瀬にお出かけの際には、ぜひお店を覗いてみてください。(ライター:青空繭子)
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元に住まわれる方の目線で選ばれた一番のグルメスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「食」。 今回は「大阪・北区編」です。一押しご当地グルメをお届けします。
ドンキホーテ中野店。写真はイメージです(shibainuさん撮影、Flickrより)2016年7月4日、産経新聞から、ディスカウントストア「ドン・キホーテ」がJR京都駅前に新規出店すると報じられ、話題となっている。場所は京都駅南側の複合商業ビル「京都アバンティ」内で、現在改装中の2階部分にテナントとして入居する見通しとのことだ。ツイッターには、早速、次のような反響が寄せられている。京都駅前にドンキホーテができるとか最高やん - 康平 (@K_199772) 2016年7月4日京都駅前ドンキできんのか。。。これはきたわ。。!- 高津 (@kttsea) 2016年7月4日「最高やん」「これはきたわ」などという声だ。「駅前にドンキ来るのは便利で良いな♪」 京都アバンティ全景(Si-take.さん撮影、Wikipedia Commonsより) ツイッターにはさらに、こんな感想も投稿されている。ソフマップ跡かな?女子高生多いからなぁーJR京都駅前にも「ドンキ」出店へ、狙いは"爆買い客" - LINE NEWS https://t.co/BASVl5t9pj #linenews- acchi1219 (@SakuraAcchi) 2016年7月4日アバンティー!これは朗報だ。10年前河原町の無くなってからすっげー行きにくかったから。JR京都駅前にも「ドンキ」出店へ、狙いは"爆買い客" - LINE NEWS https://t.co/MqlEZjo3SH #linenews @news_line_meから- 大典@京都タワー ?さえちゃんズ (@daisu0820) 2016年7月4日ほんまにできんのかなー。できたらヨドバシとドンキめっちゃ行くやろなJR京都駅前にも「ドンキ」出店へ、狙いは"爆買い客" - LINE NEWS https://t.co/hJPiLSMpfT #linenews @news_line_meさんから- ナ ル (@mmmaxn17) 2016年7月4日「ソフマップ跡かな?女子高生多いからなぁー」という人や、「アバンティー!これは朗報だ」、「できたらヨドバシとドンキめっちゃ行くやろな」という人もいる。アバンティちょっと外れの方だし地元の人しか行かないイメージだけど観光の人行くのかしら笑駅前にドンキ来るのは便利で良いな♪JR京都駅前にも「ドンキ」出店へ、狙いは"爆買い客" - LINE NEWS https://t.co/f9X7ZdcrSv- さとみ (@satyun) 2016年7月4日自分も1ドンキ会員として本気出して爆買いするかJR京都駅前にも「ドンキ」出店へ、狙いは"爆買い客" - LINE NEWS https://t.co/Twy3VR7M32 #linenews- それにゃんでぃー (@solenyandy) 2016年7月6日「駅前にドンキ来るのは便利で良いな♪」「自分も1ドンキ会員として本気出して爆買いするか」という声も......。なお、京都にドン・キホーテというと似合わない印象があるかもしれないが、上記のツイートにもある通り約10年前まで、中心部の河原町に店舗が存在した。前述の産経新聞の記事によると、大阪・ミナミの道頓堀エリアにある「ドン・キホーテ」2店舗が、訪日観光客の「爆買い」需要の取り込みに成功したことで、同様に訪日客の多い京都でもその成功体験が生かされるとのこと。
街のプロとミーツ編集部が”住む気で巡る”街案内。今回はOLが闊歩する江坂近辺「吹田」です。
ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。 今回は「大阪・北区編」をご紹介します。
琵琶湖汽船(滋賀県大津市)では2016年7月から8月にかけて、「南米フェア」や子どもの乗船無料日、スタンプラリーなど、さまざまなイベントを実施する。 ミシガン びわ湖の代表的なエンターテイメントクルーズであるミシガンクルーズ。赤いパドルが目印の外輪船ミシガンで、びわ湖の南湖を周遊する。その船内からは美しい景色が楽しめるほか、食事やパーサーによるライブパフォーマンスが楽しめる。7月16日から8月28日には、"熱い夏、明るく陽気にカーニバル!"をテーマに「南米フェア」を開催する。軽食やブッフェなど、ミシガン風にアレンジした南米名物料理が味わえる。最終日の8月28日のナイトクルーズでは、サンバショーと打ち上げ花火が夏のフィナーレを飾る。7月1日のびわ湖の日、18日の海の日、8月11日の山の日には、「お子様乗船料無料デー」を設けている(小学生以下)。大津の観光キャラクター「おおつ光ルくん」が大津港の構内に登場するほか、7月1日と18日には京都タワーのマスコット「たわわちゃん」も京都から来てくれる。7月1日から8月28日(月曜除く)には、「キッズ・チャレンジ・イングリッシュ!」の催し。英語クイズに正解した子ども(小学生以下)には、オリジナルバッジがプレゼントされる。アメリカから来たインターンシップ・スチューデントと会話することもできる。参加は無料(要乗船料)。7月16日から8月28日には「3港kidsスタンプラリー」が行われる。琵琶湖ホテル・びわ湖大津プリンスホテル・びわ湖大津館・ミシガン船内に設置されたスタンプを3つ以上(※ミシガン船内必須)集めると参加賞として、おおつ光ルくんのオリジナルスーパーボールがもらえる。さらに、4つのスタンプ全てを集めた人の中から特別賞として、抽選で各ホテル・施設の食事券を進呈する。参加は無料(要乗船料)。7月16日から8月28日には「My message from BIWAKO ―ミシガン乗船の想い出を船内から届けよう!―」と題し、期間限定で特設ポストが設置される。乗船時にオリジナルポストカードがもらえ、船内から投函することができる。投函されたポストカードには、乗船日入り記念スタンプが押印される。 ビアンカ 主にパーティーやウェディングなどで運航されるびわ湖最大の客船・ビアンカでは、8月11日から15日(12日除く)の間、「お盆特別クルーズ」を運航。船内イベントでは、大道芸人「キビート」のジャグリングショーも行われる。また8月27日には「オールディーズナイト」を実施する。いずれも予約制。8月11日から15日(12日除く)には、琵琶湖博物館のリニューアルを記念した「草津烏丸半島 湖上遊覧クルーズ」が運航される。草津烏丸半島港発着45分周遊のショートクルーズとなっており、料金は大人(中学生以上)1000円、小人(小学生)500円。以上のプランやクルーズの予約・問い合わせは、琵琶湖汽船予約センター(077-524-5000)まで。受け付けは9時から17時まで。7月16日から8月28日までの土日祝には、竹生島クルーズ「駅から島までおもてなしガイドプラン」が実施される(予約制)。長浜ボランタリーガイドがJR長浜駅から竹生島まで同行し、島の見どころを案内する。大人3070円、学生2450円、小人(小学生)1540円、いずれも乗船料・入島料・ガイド料込。予約・問い合わせは、北びわこふるさと観光公社(0749-78-0300)まで。
こんな驚きのツイートが目に入った。すごいコスプレ企画やな...。敬老乗車証お持ちの方て...w。 pic.twitter.com/p63w4Xr0Vh- hatako (@hatako_biscuit) 2016年6月23日なんと制服コスプレをして京都観光を楽しめるというのだ。さらに驚くべきことは「敬老乗車証お持ちの方」という表記だろう。たしかにイラストには、ほうれい線がしっかりと刻まれた白髪の女性が微笑んでいる。このイベントを企画したのは、京都産業大学経営学部伊吹ゼミと京都市交通局。同大学のゼミ生が「コミュニケーションと組織戦略」について学びながら、同局から提供された課題「市バス・地下鉄利用促進に向けた新たな賑わいの創出」に取り組む。「京都の新しい観光スタイル」を提案し、「今日の京散歩 ―人生○度目の修学旅行― in京都伏見」を開催する。同ゼミ生は、京都の主要な観光スポットが京都駅より北のエリアに集まっていることに着目。今年3月に新設された京都駅から伏見稲荷方面を結ぶ急行「市バス105号系統(伏見桃山・中書島方面)」を活用した伏見地域の活性化に挑戦する。「今日の京散歩」というコンセプトのもと、ガイドブックに記載されているような観光地ではなく、同ゼミ生が実際に足を運んで見つけた魅力的なスポットやお店が載っているガイドブックを作成した。マップを実際に使用して市バスに乗ってもらうことで、市バスの利用促進と京都の観光促進を目指す。 人生○度目の修学旅行 マーケティング調査から、ターゲットは京都観光になれている60代。参加者に学生服を着てもらい、昔懐かしい修学旅行気分を感じてもらう。2016年7月10日に実施されるイベントのスケジュールは以下のとおり。学生も同行する。10時、京都アバンティ(北側入り口)に集合。用意してある学生服(女性はセーラー服、男性は学ラン)に着替え、京都市バス105系統に乗車。当日配布する同ゼミ生が作成した「今日の京散歩」マップを片手に、スタンプラリーをしながら伏見の街を散策する。写真スポットでは写真撮影を楽しめる。15時30分には坂本龍馬像前に集合し、集合写真を撮影する。17時までにKYOTO de MEETINGに制服を返却し、解散。参加者には市バス・京都バス1日乗車券と当日撮影した写真のアルバムがプレゼントされる。参加費は3000円(昼食費は含まず)。敬老乗車券証を持っていれば2500円とお得になる。申し込み方法は二通り。チラシの申し込み欄を記入し、〒603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山 京都産業大学経営学部 伊吹勇亮研究室内 「人生○度目の修学旅行実行委員会」宛てに郵送する。もしくはホームページから。先着50人で締め切りは6月30日。
おにぎりの形は三角型で決まり? ところがそうではないようで、丸型も多い地域、俵型が普及している地域があるようです! おにぎりの形の地域差を調べました!
比叡山自動車(滋賀県大津市)は、比叡山ドライブウェイ自然体験ゾーン「夢見が丘」に「かぶと虫の家」を2016年7月16日から8月16日までオープンする。 かぶと虫の家 「かぶと虫の家」は450平方メートルの雑木林をネットで覆った自然に近い環境の中に、常時200匹のかぶと虫が放し飼いにしてあり、自由に触って観察することができる。ほかにも、世界のカブトムシとクワガタムシの生体展示と標本展示をしている「森のなかまたち館」や、外国のヘラクレスなどに触れられる「ふれあいコーナー」がある。営業時間は10時から17時まで。利用料金は一般(3歳以上)400円、20人以上の団体350円となっている。「夢見が丘」は、比叡山ドライブウェイ田ノ谷料金所から2キロメートルの地点に位置し、約5000平方メートルの敷地面積を誇る。「かぶと虫の家」以外にも、スーパースライダー、サイクルモノレール、ザリガニ王国、カフェ、バーベキューなどが楽しめる。同施設は冬期を除く土日祝のみの営業。ただし夏季は毎日営業している。
[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年6月15日放送の「昔の人は偉かった」のコーナーで、京都市右京区にあるオムロン発祥の地の石碑が紹介されていました。電子体温計やデジタル体重計でおなじみの電気機器メーカーのオムロンは、1933年に大阪市都島区で立石電気製作所として始まり、1944年に京都市右京区御室に移転。この時に世界に羽ばたく企業になるよう願いを込め、ブランド名を「オムロン」と変更しました。住宅街の真ん中に「発祥の地」そう「オムロン」とは地名の「御室(おむろ)」に由来していたのです。関西人らしいネーミングです。またオムロン発祥の地の石碑がある近くには、世界遺産の仁和寺があります。 「オムロン発祥の地」石碑(Atelier Verdeさん撮影、Wikimedia Commonsより) 仁和寺は別名「御室御所」とも言います。オムロンと仁和寺、かけ離れているようで名前で繋がっていると思うと面白いですね。JR花園駅から仁和寺に向かう途中、住宅街にある土堂公園のそばに「オムロン発祥の地」の石碑はあります。仁和寺を訪れる際に訪れてみてはいかがでしょうか。(ライター:青空繭子)
とある動物園の通路にカピバラが「落ちていた」――こんなツイートが2016年6月13日に投稿され、話題になっている。こないだ姫路セントラルパーク行って来たんですが、通路にカピバラが落ちてました(不安になるほど起きない......) pic.twitter.com/teZ7eUQENT- おぐりん@アロマCordelia (@AromaCordelia) 2016年6月13日カピバラといえばその愛らしい見た目とゆるさから、癒やし系動物として名高い動物であるが、そのカピバラが兵庫県姫路市にある姫路セントラルパーク内の通路で「落ちている」としか言いようのない姿で寝転んでいる姿が目撃されたのだ。いかに癒し系とはいえ、ここまで人間がいる中で警戒心も無くグダーっと横になっているカピバラはある意味貴重だ。基本的に緊張感がないカピバラさん(Tambako The Jaguarさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@AromaCordelia 超可愛い!- Tetsu (@Tetsu88464154) 2016年6月20日@AromaCordelia @neconino ホントに眠っているの?たぬき寝入りならぬカピバラ寝入り?人が寄ってくるから面白がって寝たふりしているとか、、、- 泉 真琴 (@simanekoneko) 2016年6月16日@AromaCordelia (あだち充調で)綺麗な顔してるだろ...?熟睡してんだぜ...好き勝手寝まくった結果がこれだぜ...?- 真樹・あるいはまお (@maki_miquette) 2016年6月19日人が普通に歩いている場所で警戒心無しで寝れるなんてある意味すごい......。(ライター:長谷川オルタ)
[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年6月14日放送の「ここはどこ?あなただれ?」のコーナーで、大阪府生野区にある「切子ガラス工芸研究所・たくみ工房」が紹介されていました。切子は約180年の伝統がある、職人の手仕事で美しく彫刻されたカットグラスのことで、庶民に広まった江戸切子と大名・島津斉彬によって発展した薩摩切子が有名。しかし大阪にも商人の間で広まった天満切子があり、現在では1、2名の職人が途絶えさせないよう尽力しています。こちらは「薩摩切子」(Norio NAKAYAMAさん撮影、flickrより)大量生産では生み出せない「たくみ」の技その一人が職人歴55年「切り子ガラス工芸研究所・たくみ工房」の高橋太久美さん。明治初めに一度途絶えた薩摩切子の復元に関わった数少ない職人です。高橋さんは薩摩切子の伝統技法にモダンなデザインを取り入れ、江戸切子でも薩摩切子でもない、大阪ならでは「大阪たくみ切子」を作りだしました。「切子は発展した土地の名前が付きブランド化したもの。大阪は切子が開花しなかった。私が大阪の切子を守り、後継者を養成していきたい」その意思は彼の一番弟子、女性職人の安田さんにも受け継がれています。機械化された大量生産では生み出せない「大阪たくみ切子」の美しさ。伝統の技を絶やさぬ努力をする職人がいる一方、価値を見出し手に取る消費者が増えることを願います。(ライター:青空繭子)
「花の寺」として知られる、京都府宇治市の三室戸寺。今はあじさいが見ごろを迎えており、50種・1万株のあじさいが咲き乱れ、「あじさい寺」とも称される。なかでも、ここ数年話題になっているのが「ハートマークあじさい」だ。
「住まいを新しくする」……大きなイベントなので大変なことも多いですが、どこに住もうか、どんな家にしようか、ワクワクもしますよね。それについて、みなさんの意見を聞いてみました!
余生を過ごす住まいとして人気があるのは、便利なマンションか自由な戸建て、どちらでしょうか? 全国アンケートで調べてみました!
[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年6月8日放送の「Today's voice」のコーナーで、滋賀県栗東市にある道の駅「アグリの郷栗東」が紹介されていました。今や観光名所にもなる道の駅。1993年には全国で103駅でしたが、現在では1093駅に急増しているのだとか。そのため各道の駅では特色のある駅づくりに奮闘しています。運行時間は「非公開」だけど...「アグリの郷栗東」の駅長は、道の駅から東海道新幹線が見える立地に注目し「ドクターイエローが見える道の駅」として全国にアピール。運行日には道の駅入口に「本日ドクターイエローが通過します」と看板をかかげ、道の駅を盛り上げています。10日に1度ほどある通過日には小さな子供を連れた親子や近所のご高齢の方が、50人近く見物に来るのだとか。見物客の一人は「地元ではビューポイントとして有名です」と語っていました。なかなか見れないドクターイエロー(kh wsさん撮影、flickrより)ドクターイエローは新幹線区間の線路の異常を調べる新幹線のため、運行時間は非公開。駅長は情報を駆使して、運行日と時間を調べる努力をしています。幸せの黄色い新幹線とも言われるドクターイエロー。その姿を見た人々は笑顔に満ちていました。めったにお目にかかれない新幹線だからこそ、「アグリの郷栗東」に見に行きたくなりますね。(ライター:青空繭子)
[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年6月8日放送の「石田ジャーナル」のコーナーで、大阪のミナミエリアにある街・日本橋が紹介されていました。戦前は「古書の街」、昭和40〜50年代は「電気の街」、現在は「オタクの街」として知られる日本橋。最近はアニメ好きな外国人観光客も多く訪れています。毎年25万人を動員する日本最大級のコスプレイベント「日本橋ストリートフェスタ」は外国人観光客にも好評で、外国人の参加者も増えつつあります。「電気の街」から一変?(Toshiyuki IMAIさん撮影、flickrより)いままで1軒しかなかったのに...そんな日本橋に、最近はホテルが急増しています。これまで1軒(61室)しかなかったのが最近3軒(計481室)に増え、今年秋から来年春に開業を予定する、建設中のホテルは3軒もあります。日本橋のメインストリート・堺筋沿いは、まさにホテルの建設ラッシュです。日本橋は難波、心斎橋、道頓堀などミナミの人気スポットに歩いていけるうえ、関西空港へのアクセスも良好です。新しいホテルが開業すれば、国内外の観光客から一層注目されるホットな街になるでしょう。日本橋はサブカルチャーのみならず、電気部品など専門的なパーツに特化したお店も多数あります。日本橋に宿泊して、独特のディープさをぜひ楽しんでみてください。(ライター:青空繭子)
763件中 161〜180件