「近畿」

記事一覧

地方創生のキーは、地元を離れた「出身者」たちだ―地域特化型クラウドファンディング「FAAVO」が描く日本の未来像

地方創生のキーは、地元を離れた「出身者」たちだ―地域特化型クラウドファンディング「FAAVO」が描く日本の未来像

政府は、地方創生や地域おこしを合言葉に莫大な補助金・助成金を地方に交付しようとしている。一方こうした従来型の流れだけでなく、地方の企業・個人の新たな資金調達方法として注目を集めているのが「クラウドファンディング」だ。

街のコト
今年はマグロが安く食べられる...かも!? 「重量級」が続々水揚げ

今年はマグロが安く食べられる…かも!? 「重量級」が続々水揚げ

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月20日放送で、「大物マグロ続々水揚げ」について取り上げていました。画像はイメージです(scyllaridesさん撮影、Flickrより)かつてバブル景気に湧いた日本。そんなバブルも崩壊後の1994年に、実は違う場所でこんなバブルが訪れていたのをご存知でしょうか?それは「マグロの稚魚バブル」。1994年に、沖縄近海を中心に通常の3倍近くものマグロの稚魚がうまれていたそうです。そしてマグロの稚魚バブルが、2015年になってもたらしている現象が!今年、300kg超えのクロマグロが続々と水揚げされているのです。クロマグロの漁獲量が全国有数の和歌山・勝浦漁港では2015年3月23日に、およそ30年ぶりの新記録となる386kgのクロマグロが揚がり、さらに4月9日にはこの記録を上回る411kgのクロマグロが揚がったそうです。300kg超えの大物マグロは2015年で10匹を数え、近年"重量化"の傾向にあるとのことなんです。マグロが安く食べられる"当たり年"かも?!マグロ類を研究する水産総合研究センターの中野さんによると、クロマグロが300kg超えになるまで成長するには20年前後かかると言われています。1994年に沖縄近海を中心に4000万匹もの大量の稚魚が生まれるという珍しい現象があり、その「団塊マグロ」が生き残って大きく成長した可能性があるとのこと。ちなみに勝浦漁港で揚がったマグロの落札額は、386kgのものは376万円で、411kgのものは271万円でした。この金額の差は仲買人の目利きによる......とのこと。2014年よりはマグロの落札額も下がっているとのことで、今年は美味しいマグロが比較的お安く食べられるかもしれませんよ!(ライター:ツカダ)

白浜の新鮮な魚介をすぐに食べられる! 注目の「フィッシャーマンズワーフ」

白浜の新鮮な魚介をすぐに食べられる! 注目の「フィッシャーマンズワーフ」

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月24日放送で、「フィッシャーマンズワーフ白浜」について取り上げていました。      公式サイト  和歌山県白浜町では、ブランド魚の「ケンケン鰹」が旬を迎えています。特にこの時期は脂がのって美味しいのだそうです。ケンケン鰹はケンケン漁という伝統の漁法を行っていて、釣りあげてすぐ活け締めにして血抜きをして氷水につけて漁港に運ぶので、鮮度が保たれます。鰹にストレスが溜まらずに身が柔らかいまま保たれて、他のカツオよりもモチモチとした食感が特徴。地元ではたたきで食べるよりもお刺身で食べる方が美味しいと評判なんだそうです。さらに白浜にはケンケン鰹以外にもたくさんの新鮮な海の幸があります。獲れたてを買ってその場でいただく!白良浜近くのフィッシャーマンズワーフ白浜は2013年にオープンした、地元の漁師さん達が直営する海鮮市場で、新鮮な海の幸を浜値で買うことができ、買ったものをその場で調理してもらって食べることも出来るという、白浜の新しい観光スポットです。フィッシャーマンズワーフ白浜の特徴は、近くの桟橋に漁師さんが直接船で魚を運んできて、その日に獲れた海の幸を必要な分だけ仕入れてお店に並べること。新鮮なお魚を買ったら、3階屋上のビアガーデン「クラブカリビアン」でバーベキューが楽しめます。おすすめの魚介類は、豊富な餌を食べて育った紀南で獲れる絶品伊勢えびとのこと。これはおいしいこと間違いなしでしょうね!(ライター:ツカダ)

京都市がカーナビに異例要請...「四条通を『ナビ』しないで!」

京都市がカーナビに異例要請…「四条通を『ナビ』しないで!」

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月21日放送で、「四条通の渋滞対策」について取り上げていました。画像はイメージです(Norio.NAKAYAMAさん撮影、Flickrより)京都の四条通。以前から混み合っていたこの道は今、工事のため渋滞が慢性化しています。その工事とは2014年11月から始まった歩道の拡幅工事。四条通を歩行者優先にして歩きやすくしようと、川端通から烏丸通までのおよそ1.1kmで歩道を広げる計画です。歩道の拡幅工事で、現在の歩道幅の3.5mから6.5mに広がり、車道は4車線から2車線に減ることになります。四条通の慢性的な渋滞を解消しようと京都市が目を付けたのが"カーナビ"です。京都市は2015年1月、日本デジタル道路地図協会に対し、「カーナビで案内する際に、四条通を避けて案内する」などの対応を求めました。車はできるだけ四条通を避けて通って!とお願いその結果、協会に加盟する地図メーカー4社から、四条通の優先度を下げるなどの前向きな対応を得られたとのことです。京都市歩くまち推進室では、「歩いて楽しい四条通の実現のために協力していただけてありがたい」と話しています。日本デジタル道路地図協会に対して要望を出した件について詳しく京都市に聞きますと、例えば単に東から西、西から東に移動するときに四条通やその周辺を通らなくていいのなら、ほかのルートに案内してほしいというお願いをしたそうです。カーナビの四条通の優先度は下げられるようになりそうですが、これが根本的な渋滞の緩和になるのかは難しいところ......。四条通が歩行者にも車にも快適な街になる日は来るのでしょうか?(ライター:ツカダ)

大阪・千里の再整備事業、商業施設I期がオープン/読売新聞大阪本社他

大阪・千里の再整備事業、商業施設I期がオープン/読売新聞大阪本社他

(株)読売新聞大阪本社と讀賣テレビ放送(株)は、MID都市開発(株)、関電不動産(株)、関西電力(株)と共同で開発を進めているよみうり文化センターの再整備事業のうち、商業施設「SENRITO よみうり」(大阪府豊中市)を7月1日にI期として一部開業すると発表した。

ニュース
万一のために、「命のカプセル」を冷蔵庫に入れておこう

万一のために、「命のカプセル」を冷蔵庫に入れておこう

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月17日放送で、「命のカプセル」について取り上げていました。一人暮らしのお年寄りの方が自宅で急に具合が悪くなって救急車を要請、救急車が到着したもののお年寄りはすでに意識が無くて、症状や離れて暮らす家族の連絡先がわからない......というケースが増えているそうです。画像はイメージです(fukaponさん撮影、Flickrより)そこで登場したのが「命のカプセル」です。これは、万一の災害や急病の時に必要な医療情報などをカプセルの中に入れて、普段から冷蔵庫で保管する取り組みのことで、ここ数年で取り組みを始める自治体が増えているそうです。カプセルの中には、自分のかかりつけ医や持病・病歴、薬の名前、緊急連絡先などを書いた用紙や、自分の写真、健康保険証や診察券のコピーなど。冷蔵庫に保管するルールは、冷蔵庫がほぼすべての家庭にあることや、災害時にも破損しない可能性が高いことから決められたそうです。大阪府寝屋川市でもたくさんの命を救う実績がこの「命のカプセル」の取り組みは、関西では大阪市鶴見区、枚方市、泉南郡岬町などの自治体が取り組んでいます。そして2011年からカプセルの配布を始めたのが、大阪府寝屋川市です。寝屋川市では、市民の4人に1人が65歳以上の高齢者です。一人暮らしのお年寄りも年々増えていて、命のカプセルの無料配布を開始することにしました。これまでにおよそ1万300本を配布しています。配布の対象は、一人暮らしの高齢者、高齢者のみの世帯、障がい者手帳を持っている人です。寝屋川市で、命のカプセルが救急搬送に役に立った例はこれまでに132件もあります。高齢者も安心して暮らせる街に、命のカプセルの活動がこれからも全国に広がっていくことを望みます。(ライター:ツカダ)

「レゴで大阪の名所を完全再現したよ! 甲子園もあるよ!」←兵庫県民「おい」

「レゴで大阪の名所を完全再現したよ! 甲子園もあるよ!」←兵庫県民「おい」

約100万個のレゴブロックを使い「通天閣」から「道頓堀のグリコ看板」まで大阪の名所や街並みを再現した「ミニランド」が、2015年4月23日にオープンした「レゴランド・ディスカバリー・センター 大阪」で披露され話題となっている。甲子園は兵庫県の名所だ(ryosalemさん撮影、Flickrより)「ミニランド」は、約150平方メートルの広さに、「住吉大社」「大阪城」「海遊館」など約20点あまりの「大阪周辺の」シンボル的建造物を再現した巨大ジオラマだ。自動車や飛行機、人間も設置され、スイッチ操作で可動する仕掛けも。また、会場を暗くすると、レゴで作られた通天閣や梅田スカイビルなどが本物さながらにライトアップされ、大阪の夜景も楽しめる。しかし、このミニランドの中で甲子園球場(兵庫県西宮市)が「大阪の名所」に数えられていることに対し、兵庫県民とみられるネットユーザーからは、「甲子園は兵庫県でしょ!」「甲子園球場は大阪やないで!ふざけるな!」「甲子園は兵庫やろ、京セラ作らんかい」とツッコミが入っている状況だ。公式ホームページでも、以下のように「大阪の」という記述が確かに存在する。      公式サイトより(2015年4月27日現在)  件の甲子園問題はともかくとして、天保山マーケットプレース(大阪市港区)に国内2か所目としてオープンした同センターでは、そのほかにも体験型アトラクションやレゴの「マスタービルダー」による教室など盛りだくさんの内容を楽しめる。入場料は中学生以上が2500円、3歳から12歳の子どもは2000円だ。      センターのビジュアルイメージ

商店街復活のカギは、「紙芝居」の復興?

商店街復活のカギは、「紙芝居」の復興?

画像はイメージです  [ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月13日放送で、「紙芝居による商店街活性化」について取り上げていました。かつて街頭で行われていた娯楽といえば「紙芝居」。戦後当時の子どもたちは夢中になって、紙芝居師の拍子木の音を待ちわびたといいます。昭和30年ごろになると"電気紙芝居"とも呼ばれた「白黒テレビ」の普及とともに、街頭紙芝居は徐々に姿を消しました。そんなかつての"昭和のエンターテインメント"の紙芝居を使って、商店街の活性化を目指せ!とひとりの紙芝居師が立ち上がりました。「紙芝居」も「商店街」も、人とのふれあいが魅力!と、あるイベントを開催したのです。大阪市生野区にある生野銀座商店街。昭和初期に開業してから現在まで、地元の人の台所として親しまれてきた通りですが、いま高齢化によって変わりつつあるのです。高齢化によって増える閉店で"シャッター通り"とも呼ばれる商店街。新しい店を呼ぶためにもまずお客さんに来てもらい、活気ある場所にしなければならない。そんな商店街を救うべくやってきたのが"紙芝居師"だったのです。人とふれ合い求め立ち上がった紙芝居師"紙芝居屋のガンチャン"こと、岩崎範季さん(34)が紙芝居師を目指すことになったきっかけは5年前でした。なんとハローワークで紙芝居師の募集を行っていて、そこで紙芝居の世界に出会ったガンチャンは、すごいおもしろいなとのめり込んだそうです。紙芝居が人と人とを結びつけるツールになる、と公園などで活動するかたわら、アメリカへ遠征も行って世界の人に紙芝居を広めようと活動してきました。そんなガンチャンが次の活動の場に選んだのが、地元でもある生野銀座商店街だったのです。昭和の時代から続く商店街と紙芝居の文化を掛け合わせることで、お互い復活を目指そうとするガンチャン。同じ思いを持つ仲間を探すための紙芝居師オーディションも行っています。ガンチャンの目指すビジョンは、「商店街に来たら紙芝居の人がいて、というのを当たり前にしたい。大阪の商店街には紙芝居師が絶対いる」という光景です。それを目指して、ガンチャンは今日も紙芝居でみんなを楽しませています!(ライター:ツカダ)

「白すぎ」姫路城を作り上げたのは、金沢の左官職人たちだった

「白すぎ」姫路城を作り上げたのは、金沢の左官職人たちだった

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年4月7日放送の「教えて!小倉さん」のコーナーで姫路城のについて紹介していました。5年に及ぶ大改修を終え、一般公開された世界遺産・姫路城。輝くような真っ白な漆喰の壁は金沢の左官職人が参加して支えてきたということです。姫路城(雅布 重さん撮影、Flickrより)日本建築を支える左官の技に注目を!日本建築の良さは壁に現れるということで、そこに注目して評価することが大事なんだそうです。「壁は家の顔」といわれ、壁は面積的に一番大きく、左官仕事は大工の出来より大事だという意味だそうです。さらに「一壁、二障子、三柱」という言葉があり、新築の家に招かれたときは、まず壁から褒めるといいという意味です。柱や天井板も自慢したいところかも知れませんが、壁にお金を掛けた家というのは特別に良いということなんです。それだけに壁を作るのは高い技術や複雑な手順が必要とされるのです。手順を追いますと、まずは竹と縄を組んで下地を作り、その上から土を塗る。乾いたらまた土を塗り重ねる。そのあと漆喰を何種類もの「鏝(こて)」を使って整え、最後になまこ壁や鏝絵などの装飾をするのです。金沢の左官職人は「鏝は武士の刀と同じ」と言っており、誇りを持って技を継承してきたと言います。建築工法は時代とともに変化し、土壁はパネルになり、障子や建具は既成品のドアになり、柱や天井板はプリント合板になっていき、多くの職人が消えていきました。仕事が消えれば技も消えていくといい、伝統の技はいったん消えたら復活は難しいと言います。今回大改修を終えた姫路城の素晴らしさの裏には、伝統を継承してきた石川の左官職人たちの誇りがあったのですね。(ライター:ファンキー金沢)

何これうまそう! 大阪・谷町発のB級グルメ「ペペ飯」が話題に

何これうまそう! 大阪・谷町発のB級グルメ「ペペ飯」が話題に

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月16日放送で、「谷町のB級グルメ」について取り上げていました。大阪市中央区の谷町界隈で10年ほど前から広がっているB級グルメがあります。その名も「ペペ飯」。名前を聞いただけではどんな料理か想像もつきませんが、一体「ペペ飯」とはどんなメニューなのでしょうか?      「和魂 ほむら」公式サイトより  実はペペ飯とは、ペペロンチーノとお茶漬けを合わせたものなのです。ペペロンチーノが好きで作っていくうちにだんだん汁気が多くなっていき、残ったところにご飯を入れて食べていたら、それなら最初からご飯を入れてしまったらいいんじゃないかと生まれたのが、ペペ飯なんだそうです。谷町愛で広がるペペ飯の輪谷町にある「和魂 ほむら」まかないメニューが進化して誕生したペペ飯は、自家製の鶏がらスープを多めに加えて和風にアレンジした一皿。上には梅干しとシソ、海苔も乗っていて和風の風味がありながらも、ペペロンチーノのガーリックとオイルのパンチの効いたイタリアンの味が特徴です。とっても斬新なペペ飯に、連続テレビ小説「マッサン」に出ていた玉山鉄二さんや堤真一さんなど、有名な役者さんも食べに足を運んでいるとのこと。谷町発祥のB級グルメ・ペペ飯。愛する谷町をみんなにもっと知って頂きたい!と、毎月11日を「ペペ飯の日」として、ペペ飯をどんどん広めています。一風変わった美味しさを谷町で味わうのも楽しいですね!(ライター:ツカダ)

自分で自分を「愛らしいでしょ」とか言っちゃう妖精が登場する奈良市公式アニメ

自分で自分を「愛らしいでしょ」とか言っちゃう妖精が登場する奈良市公式アニメ

「シニアを楽しむ!」をテーマに、奈良市で行われているイベントや地域活動を紹介するアニメ「奈良なら ナラナラ!」の第1話が、2015年4月17日に公開された。アニメの制作は、NHK教育テレビ「びじゅチューン!」で知られる井上涼さんが担当している。      奈良市の自称しがない妖精の「ナラナラ」  仕事を定年退職し、時間を持て余し気味の「お父さん」を主人公に、市の花「ナラノヤエザクラ」をモチーフにした「奈良市の妖精 ナラナラ」が、奈良市で行われるイベントや地域活動をおもしろおかしく紹介するといった内容だ。一見いかにもな自治体キャラっぽい「ナラナラ」だが、実際にアニメを見てみると、このナラナラの性格がなかなかユニークだ。なぜか妙にウザイ(?)「ナラナラ」第1話では、毎月20日に奈良各地をウォーキングするイベント「20日ならウォーク」を紹介している。そこからナラナラのセリフを抜粋してみると、「心配、ご無用!」(唐突に現れて)「ぼくはナラナラ!しがない奈良の妖精だよ。愛らしいでしょ?」(自画自賛)「じゃあ See you!」(早々に「お父さん」を放り出して去っていく)ツイッターでは、かわいらしい見た目も相まって、そのセリフがインパクトを与えているようだ。 見た目は可愛いのにセリフが(笑)>奈良ナラナラ- 鈴鹿瀬彦命・●・ (SuzuKashima1218) 2015, 4月 1 ぼくはナラナラしがない奈良の妖精だよ °+?:.(っ>ω<c).:?+- エビちゅマン_(°ω° 」∠)_ (SaOTmk) 2015, 4月 17 ウザかわいいナラナラのキャラクターと、肩の力が抜けるような「ゆる〜い」世界観が特徴的で、井上さん自身が声を担当する「棒読み」のように聞こえる演技も魅力の一つだ。アニメは全10話で、隔週ペースで新作を公開する予定だ。奈良市公式ホームページの動画チャンネル内「奈良市ニュース」で視聴できる。

日本でここだけ!スロベニア料理のお店、京都・太秦「ピカポロンツァ」に行ってきた

日本でここだけ!スロベニア料理のお店、京都・太秦「ピカポロンツァ」に行ってきた

スロベニア共和国をご存知ですか?名前は聞いたことがあるけど、どこにあるのかわからない、何が有名なのか知らない......という方も多いのではないでしょうか。そんなスロベニアの食を体験できるスロベニア料理のお店が、京都は太秦にあります。店名は、てんとう虫を意味する『ピカポロンツァ』。日本でひとつしかない、スロベニア料理のお店です。今回は、そんな『ピカポロンツァ』をご紹介します。スロベニア共和国とは        西にイタリア、北にオーストリア、南にクロアチアなど四方八方を他国で囲まれている、日本の四国ほどの小さな国です。1991年にユーゴスラビアから独立しています。ワイン大国のひとつでもありますが、スロベニアでは蕎麦(そば)が有名。日本のように、麺として食する事はありませんが、そば粉を用いた料理や、そばの実を用いた料理は伝統的です。ピカポロンツァのスロベニア料理そんな、スロベニア料理を体験してきました。        住宅の立ち並んでいる一角に、赤と白の看板を発見。住宅を改装してお店になっていました。スロベニア人のご主人と、奥さんが二人で切り盛りされている、小さいけれど温かみのあるお店でした。        まずはベリーのフルーツティーをいただきました。酸味のある、さっぱりとした味わいの温かいお茶です。        次に出てきたのがパン。見た目はとても似ていますが、左がライ麦のパンで、右がそば粉のパンです。味は似ていますが、食べ比べると風味や後味がすこし違います。そば粉のパンは、初めて食べましたがとても食べやすい味わいで、クセはありません。        パンと一緒に出てきたのが、野菜たっぷりのスープ。酸味の効いたミネストローネのような味わいでした。パンにつけて食べても美味しいです。続いてはメインディッシュ。『ふたりでシェアするメインディッシュ3品』を頼んだので、3種類を堪能しました。        ザワークラウトの煮込み。酢漬けのキャベツを使った、ドイツ原産の郷土料理です。キャベツの酸味と、チキンが合っていてとてもおいしいです。        たっぷりの玉ねぎと、赤ワインで煮込んだ牛肉のシチュー。栗も入っていて、また具材がしっかりしていて食べ応えのある1品です。酸味の効いた、さっぱりしていました。        地中海リゾットは、シーフードたっぷりでトマトの酸味とよく合っていました。あさりの風味が際立っていて、ご飯とソースが絡まっていない、珍しいリゾットでした。        サラダは、メインディッシュのあとに出てきました。お酢のさっぱりとした味わいが、お口直しにとてもおいしかったです。最後にデザート。        スロベニアの代表的なスイーツということで、おすすめしていただいた2品。右がりんごとケシの実のケーキ『gibanica』、左がそばの実の田舎風ケーキ です。                りんごの風味がほんのりとしていて、甘すぎず、食事の後のデザートに、とても食べやすかったです(右)。また、そばの実のつぶつぶ感が食感で伝わってきて、日本料理にはないそばの味わい方ができました(左)。どれも食べやすく、やさしい味わいなのが印象的でした。奥さんが一つ一つ料理の説明をしてくれるので、スロベニアの料理について知りながら食べることができます。5テーブルほどの小さなお店なので、予約をしておいたほうが良いかもしれません。『ピカポロンツァ』 〒616-8102 京都府京都市右京区太秦森ケ東町29-7ぜひ、スロベニア料理を堪能してみてください。今回の筆者:kamito努1995年生まれ。京都生まれ、京都育ち。現役大学生。フリーランスでライターとして活動しております。地元京都の魅力などを届けたいと思っております。よろしくお願いいたします。

潮干狩り→即BBQ! 姫路で人気の的形海水浴場

潮干狩り→即BBQ! 姫路で人気の的形海水浴場

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月17日放送で、「的形海水浴・潮干狩り場」について取り上げていました。画像はイメージです(TAKAP.P.R.Sさん撮影、Flickrより)兵庫県姫路市の的形海水浴場は幅550mある関西最大級の潮干狩場です。ここでは楽しめる要素がいっぱい詰まった潮干狩りを行えるのでとっても人気なのです。的形海水浴場が楽しめるポイントはまず、たくさんの種類の貝が獲れること。潮干狩りといえば、あさり、はまぐりが定番ですけど、ここではその他にもマテ貝や、カタツムリのような形のツメタガイなどいろんな種類の貝が獲れるそうです。そしてポイントのふたつめは、獲ったその場でBBQができること。BBQセットがレンタルできてセッティングや後片付けまでやってくれるとのことで、手ぶらで来ても楽しめるんです!カラフルな貝をゲットすると景品もゲット!潮干狩りのゲーム感覚の楽しさと、その場で海の幸をいただけることで満喫できる的形海水浴場ですが、さらにさらに楽しいイベントも行われています。月に1・2回のペースで行っているのが「宝探しイベント」。前もって色分けされた貝がらが海岸に埋められていて、そのカラフルな貝を見つければ豪華な景品がもらえるそうです。的形海水浴・潮干狩り場は、大人1300円、子ども800円。山陽電鉄「大塩駅」から無料送迎バスも出ています。ゴールデンウイークに最適なレジャースポットですね!(ライター:ツカダ)