「近畿」

記事一覧

神戸新聞ラテ欄の阪神戦中継が辛辣...「貯金は難しい」「お前は阪神か」

神戸新聞ラテ欄の阪神戦中継が辛辣…「貯金は難しい」「お前は阪神か」

画像はイメージです(halfrainさん撮影、Flickrより)プロ野球中継「阪神×中日戦」に関する神戸新聞のラテ欄は、いろいろな意味でツッコミどころ満載だ。こんなツイートが2015年8月10日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どのようなことが書かれていたのか、見てみよう。おいサンテレビ&神戸新聞 pic.twitter.com/No2iKPQvxx- ゆーなり@中国国鉄コス (@u_nari) 2015, 8月 11 神戸新聞の、とある日の「阪神×中日戦」の番組欄には「貯金は難しい。できたとしても、すぐに使ってしまう」という弟に「お前は阪神か」と突っ込む兄の話が記載されている。阪神ファンなら聞き捨てならないセリフだ。ちなみにここしばらくの阪神は、順調に貯金に成功、首位を走っているけれど――地元ならではの不安を感じる。野球中継の番組欄には、こんな争い(?)もあるんですね。驚きました!(ライター:a rainbow)

エキスポランド跡地に誕生する「EXPOCITY」、その中身は?

エキスポランド跡地に誕生する「EXPOCITY」、その中身は?

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年8月3日放送で、「EXPOCITY」について取り上げていました。      プレスリリースより  大阪・吹田市のエキスポランド跡地の開発を手掛ける三井不動産が会見を開き、11月19日オープン予定の商業施設「EXPOCITY」の概要を発表しました。EXPOCITYの広さはおよそ22万3千平方メートル、甲子園球場5個分以上で西日本最大級の規模を誇り、ガンバ大阪の新スタジアムも併設しています。EXPOCITYは、8つのエンターテイメント施設と305店舗からなるショッピングモールが融合し、まさに日本を代表する一大レジャー空間となります。そのEXPOCITYの内部がマスコミに初公開され、そのその姿が明らかになってきました。たくさんのエンターテインメントが「EXPOCITY」に集結!日本初のアメリカの日常生活を通して英語が学べる体験型英語教育施設「OSAKA ENGLISH VILLAGE(仮)」では、1日コースから数日かけて学ぶコースまで、留学気分が味わえるコースが用意されています。そして、海遊館が初プロデュースする新しい形の水族館「NIFREL(ニフレル)」も登場する予定です。どのような水族館になるのかはまだ公開されておらず、謎に包まれたまま。オープンが楽しみですね。他にも4DXの最新鋭シネコン「109シネマズ 大阪エキスポシティ」や、体験型施設「ポケモンEXPOジム(仮)」、自然体験型エンターテインメント施設「オービィ大阪」、日本最大の大観覧車「Osaka Wheel(仮)」などもできる予定です。そんなEXPOCITYの中で最も大きな面積を占めるのが複合商業施設の「ららぽーとEXPOCITY」です。日本初のファッションブランドの他、エンターテインメントをテーマにしたレストランや家電量販店などが多数入居する予定。開業すれば45年前の大阪万博と同様、多くの人を集めることになりそうです!(ライター:ツカダ)

なんであの会社が参入? 注目トランクルームに異業種から熱視線

なんであの会社が参入? 注目トランクルームに異業種から熱視線

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年8月4日放送で、「進化型トランクルーム」について取り上げていました。趣味に夢中になると夢は膨らみますが、それと同時に荷物も膨らむ!?ということで、家に溢れてしまった荷物を預かってくれる"トランクルーム"のサービス市場が大人気です。近年、マンションの建設費も高騰して収納スペースが削られる傾向にあるので、荷物の置き場に困る人が増えているようです。また、趣味の道具に限らず、衣類や書籍、家電など、荷物が増えていくものの住み替えをしたくないという人の押入れ代わりにも需要があります。京阪電鉄(yt_sidenさん撮影、Flickrより)そして、電鉄会社がトランクルームに新規参入をしてきているそうです。京阪電気鉄道では高架下を利用したトランクルームで、室温25度以下・湿度75%以下に徹底管理し、大事にしておきたい"こだわりの品"を預けるためのスペースを提供しています。阪神電気鉄道では、荷物の受け渡しに宅配サービスを利用し、宅配便で送られた書籍などを1ヶ月単位で預かります。変換する場合も宅配便で自宅まで届けてくれるのでとってもお手軽です。さらに夢が膨らむ、最先端のトランクルームが登場しているようです。荷物を置くだけではなく楽しめる"別荘"に進化?!大阪・豊中市にある「ライゼホビー」はレンガ造りの外観でオシャレな雰囲気。1階はガレージ、2階はおよそ10帖のスペースがあるメゾネットタイプのフリースペースになっています。こちらはトランクルームのさらに上を行く、「ホビールーム」として利用できる物件だそうです。この物件はトランクルームと違い、警備があったり、フローリングがあったり、インターネットができたり、電気が使えることが特長。水回りでは、シンクとトイレも備わっています。使い方としては、アウトドアグッズの収納や車のメンテナンスの他、ビジネスの事務所として使われる人もいるそうです。月額の利用料は税込で10万2600円から10万4760円と、普通のトランクルームよりちょっと高いこともあり、個人事業主やインターネット事業、建設関係の人の利用が多いそうですよ。こうなるとただの物置ではなく、"別荘気分"を味わえるスペースになりますね。(ライター:ツカダ)

甲子園で珍プレー! ボールボーイが危うく打球を...

甲子園で珍プレー! ボールボーイが危うく打球を…

画像はイメージです(mah_japanさん撮影、Flickrより)甲子園でボールボーイが驚きのギリギリっぷりを見せた。こんなツイートが2015年8月8日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんなギリギリっぷりだったのか見てみよう。TLを賑わせているボールボーイ君のギリギリ回避ww pic.twitter.com/DbhQArE8kz- Vやねん!の人。 (@yuu_stadium) 2015, 8月 8 これは8日の「大阪偕星学園 対 比叡山」の試合での出来事。ボールボーイが大阪偕星学園の打ったフェアのボールをファウルと勘違いし、危うく捕ってしまいそうになった。上手く回避はしたものの、そのギリギリっぷりには、思わずヒヤッとしてしまう。本当にギリギリですよね。何とか無事に役目を終えることができた彼を、労ってあげたくなりました。(ライター:a rainbow)

パートナーと別れたショック? ゴリラのヤマト、福岡への引っ越し直後に死ぬ

パートナーと別れたショック? ゴリラのヤマト、福岡への引っ越し直後に死ぬ

福岡市動物園は、園内で飼育しているゴリラのオス「ヤマト」が2015年8月6日夕方に死亡したと発表した。推定年齢38歳で、病理解剖の結果、死因は敗血症と疑われている。       8月6日に亡くなったゴリラ「ヤマト」(福岡市動物園公式サイトより)  残されたサクラも体調不良...京都行き延期西アフリカ生まれのヤマトは、神戸市王子動物園でメスの「サクラ」と子どもの頃から一緒に生活していた。しかしサクラとの繁殖がうまくいかず、彼女は京都市動物園に貸し出されることに。残されるヤマトが1頭のみで飼育されるとストレス過敏になり好ましくないと、王子動物園は判断。複数のオスの飼育経験があり、オスの「ビンビン」が暮らしていて受け入れスペースのある福岡に、今年の6月18日移った。福岡では大事に飼われていたようで、ネット上でも評判だった。@soranitsukibear サクラさんにはどこであれご機嫌よく過ごしてほしいなと思いますから...。ヤマト君も心配でしたが、福岡市動物園でもよくしてもらってお知らせもまめにしてくださって、おかげでお元気に過ごしてる様子も知れて嬉しい限りです( ´ ▽ ` )ノ- ハナこ (@pana875) 2015, 7月 1福岡では当初、7月中旬の公開を予定していた。ところがサクラと引き離されたストレスは大きかったようで、来福して数日経った頃から食欲不振に陥る。お披露目も延期されていた。ネット上では、神戸でヤマトと触れ合った人だけでなく、福岡での対面を心待ちにしていた人も弔意を表している。福岡市動物園にお引越ししたヤマトくんが亡くなったなんて。福岡に行ったら初めて会えるんだ!とすごく楽しみにしていたのでとても悲しいです。天国に会いに行くので元気にしていてください。- GD (@ctsr_gori) 2015, 8月 7王子動物園から福岡動物園に行ったゴリラのヤマトが死んじゃった...( ; ω ; )サクラと離れたし慣れない環境で体調に変化があったのかな。餌のキュウリ食べずに投げつけてくるヤマト懐かしいよ...- 鉄馬の女くっきー彡^・⊃ (@orfe_cooky) 2015, 8月 7【誤字訂正のため削除再リツイート】福岡市動物園の担当者は、心ある人だなあ。blog見ても、ヤマトを迎えてから一生懸命やってくれていたのが分かるし。  https://t.co/Izz0lUJcHl- しゅーびる そる (@ShoebillSoru) 2015, 8月 11」福岡市動物園の新入りゴリラ、ヤマトが亡くなったことについて、なんか親戚事のように悲しい気持ちでいっぱいやん...まだ会ったことないのに...- 荒川 里奈 (@shocora_tink) 2015, 8月 9一番つらいのは、福岡のスタッフさんたち・・・ゴリラのヤマトの件について言及するのなら、それを、そこを忘れてはいかんと思う。今私が言いたい事、言っておかなければいけないと思う事はそれだけ。しかし・・・、なるようになってしまったな・・・・- muzina (@muzina_shanghai) 2015, 8月 7両動物園は8月8日からヤマトへの献花台を設けている。一方、ヤマトが愛したサクラは、7月8日に王子動物園から京都市動物園に向かう予定だったが、こちらも健康上の理由から9月以降に移動が延期された。サクラが一日も早く元気になることを願うばかりである。

サスケが「乳首ドリル」発言!? JR大阪駅で吉本によるNARUTOの「公式クソコラ大会」でネット騒然

サスケが「乳首ドリル」発言!? JR大阪駅で吉本によるNARUTOの「公式クソコラ大会」でネット騒然

人気マンガ「NARUTO−ナルト−」の名シーンを改変した大喜利ポスターがJR大阪駅に登場した。すでにポスターは大阪駅から消えたが、「NARUTO展、公式でクソコラ大会かよ」「大喜利という名の秀逸なクソコラ」などと、いまでもネット上で大きな話題を集めている。      NARUTOの「公式クソコラ」が話題に。画像はNARUTO展公式ウェブサイトより  p>このポスターは、マンガの名場面を抜きだし、そのセリフをシュールなコメントに差し替えたもの。上の画像のように、キャラクターが泣き崩れているシリアスな場面すらも、「既読スルーやめて...」というセリフに差し替わり、受ける印象は正反対になっている。若手芸人が名シーンを大胆にコラージュして大喜利挑戦JR大阪駅御堂筋口に展開されたこのポスターは、2015年7月18日から9月27日まで開催される「連載完結記念 岸本斉史 NARUTO−ナルト−展」(会場・大阪文化館 天保山)の告知を目的としたもの。吉本興業とのコラボ企画で、よしもと若手芸人の3組(藤崎マーケット、学天即、インディアンス)がNARUTOの名シーンを使った大喜利に挑戦した。ポスターは全16種類。大阪駅での張り出し期間は7月27日から8月2日までで、現在は「NARUTO展」会場で展開している。人気マンガを大胆にコラージュする内容とあって、その注目度は高かったようだ。ツイッターにも、ユーザーが撮影した画像が数多く投稿されている。阪急梅田改札出たとこでNARUTOクソコラ大会 pic.twitter.com/O8LHeYYRqw- 電車ん中で何があった!? (@wwwdensya) 2015, 7月 27大阪駅にあるNARUTO展の看板?の一部。 pic.twitter.com/siFTKDAW9j- gim (@gim_dwarf) 2015, 7月 28大阪駅のNARUTO展の広告見に行きましたよ、、、全部ぐるっと見たけど私これが一番好きだったわ、、 pic.twitter.com/G8B9YKh7Xg- にんじん (@mmm26rr) 2015, 8月 6大阪駅のNARUTO展のんやばいww pic.twitter.com/fp4by6LMke- きなこ (@kinako1214) 2015, 8月 2NARUTO展の広告☆学天即バージョン@大阪駅 pic.twitter.com/qDu96SndI6- aloe (@sasfan1205) 2015, 7月 31@LAi7Bz_xxx 大阪で開催中のNARUTO展の宣伝!よしもととコラボ!大阪駅に貼りだされてるよん pic.twitter.com/vDGqpNACRm- くっちー@小野ライ2日目 (@silver0362) 2015, 8月 1どのお笑い芸人がどのポスターを担当しているのかは、同展の公式ウェブサイトでチェックできる。

街の自転車屋さんが、生き残りをかけて始めた新サービス

街の自転車屋さんが、生き残りをかけて始めた新サービス

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年7月30日放送で、「町の自転車店の生き残りをかけた挑戦」について取り上げていました。画像はイメージです(halfrainさん撮影、Flickrより)町の自転車屋さんは年々減ってきています。それというのも、自転車を自転車屋さんで買わなくなってきているため。自転車を持っている人の主な購入先は、ホームセンターやスーパーなどの量販店が38.5%を占めています。そして、多くの種類を取り扱う町の自転車店が31.6%。個人経営のいわゆる町の自転車屋さんの経営はとっても厳しいといえるのです。大正10年創業の、兵庫県・尼崎市の石本自転車でも、量販店やネットに押されて店の売り上げは年々減る一方です。苦境に立たされた石本自転車が、生き残りをかけて新しいサービスを始めたというのです。関西初の車いす安全整備士のいる自転車店石本自転車が始めたサービスは「車いすの修理」です。お年寄りは今後も増えていくので、車いすの整備は需要があると踏んだそうです。専門的な資格を取ることで安心して修理を任せてほしいという思いで、車いす安全整備士の資格も取得しました。その結果、関西で初めて車いす安全整備士の資格を取った自転車店となったのです。さらに石本自転車では、老人ホームなどへの車いすの出張修理も行っています。大手の会社では預かり修理となる事が多く、来てもらって修理してもらえるのは非常に助かるとのことです。老人ホームにとって車いすは欠かせないものですが、専門的な修理になると素人では難しい面もあると言います。「車いすはとっさの判断や行動を起こしにくい方が乗られるので、すぐに止まるようにブレーキも調整し、安全性を追求している」と石本自転車は語ります。(ライター:ツカダ)

観光客「京都のホテルないな、滋賀に泊まるか」→滋賀県「やった!」→観光客「でも買い物は京都だけでいいか」→滋賀県「......」

観光客「京都のホテルないな、滋賀に泊まるか」→滋賀県「やった!」→観光客「でも買い物は京都だけでいいか」→滋賀県「……」

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年7月28日放送で、「滋賀の知名度アップの取り組み」について取り上げていました。滋賀県が誇るゆるキャラ・ひこにゃん(Takashi(aes256)さん撮影、Flickrより)"近畿の水ガメ"を有する滋賀県。最近では「滋賀県」という県名の知名度不足を悩み、県民への県名についての世論調査が行われたところ、82.8%の方々が"近江県"や"琵琶湖県"といった名前に変更する必要がないと回答したことでも話題になっています。滋賀県は最近は外国からのお客様も多く、今年1年間の外国人宿泊者数は前年比75%アップの23万750人と好調のようです。そんな滋賀県が、多くの観光客を取り込んで知名度を上げるために「あること」を始めたそうなんです。滋賀県がインターネット上で販売を始めたのは「ふるさと旅行券」。滋賀県内のホテルや旅館で宿泊する際に最大5割引きの値引きとなるものです。また、滋賀県の名産品が30%となる「ふるさと名物商品」もあります。滋賀県がこの思い切った取り組みを始めた背景には、"ある悩み"が......。「京都の代替地」のイメージを払拭するための滋賀県の取り組み実は、お隣の京都府で宿を取れなかった観光客が滋賀県に流れてきているのが現状なのですが、滋賀で泊まっても実際に買い物などをするのは京都で、ということが多く、京都のおこぼれすらもらえないという状況。そこで、宿泊代を助成することでなんとか県内にお金を落としてもらいたい!と考えたのです。他にも外国人観光客を取り込もうという計画は守山市のピエリ守山でも。かつてはテナントがほとんど入らず、"廃墟モール"と呼ばれたピエリ守山。2014年12月に屋内型動物園や人気の海外ブランドを集めてリニューアルオープンしたのですが、現在新たに取り組んでいるのが、免税のシステムです。これまで1店舗につき1万1円以上の場合免税となりましたが、税制改正により複数の店舗で支払った金額の合計で計算されるようになりました。そこでピエリ守山では、カウンタ−で一括して免税を受けられるシステムを県内で初めて導入するのです。滋賀県に外国人観光客を取り込もうとするこれらの取り組み。果たして実を結ぶのでしょうか。(ライター:ツカダ)

いつになったら入れる?「太陽の塔」改修業者見つからず、内部公開延期へ

いつになったら入れる?「太陽の塔」改修業者見つからず、内部公開延期へ

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年7月27日放送で、「太陽の塔の内部公開延期」について取り上げていました。1970(昭和45)年、大阪府吹田市で開催された「万国博覧会」。そんな大阪万博のシンボルともいえるのが、今でも万博記念公園に建っている「太陽の塔」です。大阪万博の時にはこの内部にも入ることができました。塔の中には、故・岡本太郎さんが制作した高さ41mのオブジェ「生命の樹」と生物模型が展示されていて、当時920万人が訪れました。太陽の塔(m-louisさん撮影、Flickrより)しかし現在は展示物の傷みがひどい状態です。塔の内部にもヒビが入り、床がはがれ、耐震性の問題などから非公開となったままです。そこで、大阪府では太陽の塔を改修して、万博以来となる内部の常時公開を2017年3月をメドに目指すことにしました。......ですが!2015年7月、大阪府が耐震工事などの入札を15日と21日に実施したところ、府が予定した予算に収まる価格を示した業者はゼロだったのです......!府の考える入札価格と実際の入札価格に大きな隔たりが...大阪府の計画では、塔の本体に耐震工事を施し、地下展示室を増築、総事業費をおよそ11億円と見込んでいました。ですが、工事発注の為に府が2回の入札を行いましたが折り合いがつかずじまいで、再入札の日程も決まっていない状態なのだそうです。府の担当者によると、「建築の担当とも入念に話し合って出した入札予定価格だったのですが、実際の入札の価格があまりにもかけ離れすぎていました。その原因を調査してなるべく早く内部公開を実現したいです。」とのこと。通常の建物に耐震工事を施すのとはわけが違って、特殊な形の塔を工事するのはそう簡単なことではないようで、価格も多くかかってしまうようですね。岡本太郎さんの作品が再びお目見えするのはいつになることでしょうか?(ライター:ツカダ)

新大阪駅のエスカレーターで見られる、関東と関西の違いがはっきりわかる光景

新大阪駅のエスカレーターで見られる、関東と関西の違いがはっきりわかる光景

画像はイメージです(haru__qさん撮影、Flickrより)とある場所のエスカレーターでは、東京と大阪の違いがハッキリ分かる現象が起こるものだ。こんなツイートが2015年7月24日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際エスカレーターはどんな状況だったのか、見てみよう。新大阪駅のエスカレーター。ホームにあがる客は右よせ、東京方面からやってきてくだる客は左よせ pic.twitter.com/ywc6drbMfj- Pon De むしろ (@mushiroii) 2015, 7月 24 撮影されたのは新大阪駅のエスカレーター。ホームに上がる大阪の人は右に並び列を作っている。逆に東京方面から来て下る人は、左に並び列を作っている。エスカレーターの立ち位置には東西で差があることが有名だが、ここまではっきり分かれるとは。このツイートには、こんな反響が。@mushiroii これに限らず、関東と関西の習慣の違いは面白いですね(^^)dなぜこうなったのでしょうね( ゜ρ゜ )- ととにゃん (@yukinyanp) 2015, 7月 27 @mushiroii やっぱ東京モンは、郷に入らば郷に従えっちゅう気持ちがないんやな。なんて話はともかく、どなたかが言うようにエスカレーターには負担なんですよね。業界団体の日本エレベーター協会もやめて欲しい模様。http://t.co/J3TfEjFIoG- 時給3725円の男 (@PASCAL3725) 2015, 7月 26 関西と関東もそうですが、これに限らず各地で異なるルールのようなものがあることは、すごく不思議です。何よりも安全第一なので、充分注意しましょう!(ライター:a rainbow)

「シチューをごはんにかける」、日本人の多数派は「アリ」だった! 一方、否定派が多かったのは...

「シチューをごはんにかける」、日本人の多数派は「アリ」だった! 一方、否定派が多かったのは…

「シチューをごはんにかける」食べ方をあなたは許せる?長年にわたり議論を呼んできた「クリームシチューをごはんにかけて食べるか否か」に関して都道府県別にアンケート調査を行った。果たして、その結果は――。

街のコト
古都ばかりじゃない、魅力的な「海の京都」

古都ばかりじゃない、魅力的な「海の京都」

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年7月20日放送で、「"海の京都"のおすすめスポット」について取り上げていました。琴引浜周辺(Norisa1さん撮影、Flickrより)京都府北部の、福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町の7市町が"海の京都"という統一テーマのもと、観光地域づくりを進めているなか、「海の京都博」を開催しています(11月15日まで)。海や町の魅力、自然の恵みなどを、旅の楽しみとして発信するイベントを開催する一大イベントです。そして「海の京都博」に行くのに便利な朗報も。京都縦貫自動車道の丹波インターチェンジから京丹波わちインターチェンジ間が7月18日に完成したことにより、京都縦貫自動車道が全線開通となりました。これで、京阪神や大阪南部から京都北部へのアクセスがとっても便利になったのです!日本海の魅力をたっぷり感じる"海の京都""海の京都"は魅力がたくさん。舞鶴湾は複雑なリアス式海岸で、入り組んでいて日本海側から見えないということで、昔から軍事基地としてたいへん大事な場所だったと言います。今も海上自衛隊の舞鶴地方総監部があり、日本国内で唯一米軍との関係がない基地であるために、一般人も比較的近くで見学できるそうですよ。そのお隣には旧海軍の倉庫だった場所に「舞鶴赤れんがパーク」があり、ノスタルジックなたたずまいが人気で観光スポットとして賑わっています。倉庫内は結婚式やイベントなどに使用可能です。そしてなんといっても見ておきたいのは、日本三景のひとつである「天橋立」。全長3.6km、まさに白砂青松(はくしゃせいしょう)の美しさで絶景です。そして夏の天橋立はカップルにもおすすめ。8月30日まで毎日、午後7時30分から午後9時30分まで「天橋立砂浜ライトアップ」が行われ、砂浜がブルーに浮かび上がって幻想的な空間が広がります。そして京都の人気ビーチのひとつ「琴引浜」は、踏むとキュッキュッと鳴る鳴き砂で有名。国の天然記念物にも指定されているこの浜は、石英という砂がこすれて音を立てます。雨の日など砂が湿っていると鳴りにくいそうですが、晴れの日にかかとをこするように引きずって歩くと誰でも鳴らせるそうですよ。(ライター:ツカダ)