「北海道・東北」

記事一覧

北海道新幹線、一番列車まだ空席あり? JRサイトで一時「△(残りわずか)」

北海道新幹線、一番列車まだ空席あり? JRサイトで一時「△(残りわずか)」

北海道民が待ちわびた「北海道新幹線」の開通。一番列車は、きっぷ発売から約25秒で完売したという。そんなプラチナチケットが、運行を翌日に控え、一時入手できる状態にあった。新函館北斗から、青函トンネルを通って、東京へ到着する一番列車は「はやぶさ10号」。Jタウンネットは2016年3月25日朝10時すぎ、「はやぶさ10号」新函館北斗〜東京間の指定席に、一時空席があったと確認した。確認したのは、JR各社の空席情報を調べられるサービス「JR CYBER STATION」。すぐ直後に満席となったが、12時20分にも一時「残りわずか」の状態になっていた。開通を前日に控え、最後の争奪戦が繰り広げられているようだ。      「JR CYBER STATION」のスクリーンショット(3月25日12時20分時点)

岩手県民にまた激震、「盛岡バスセンター」閉鎖・解体へ...レトロなたたずまい惜しむ声も

岩手県民にまた激震、「盛岡バスセンター」閉鎖・解体へ…レトロなたたずまい惜しむ声も

2016年3月14日、盛岡バスセンターの運営会社がバスターミナル事業から撤退し、バスセンターは9月で閉鎖されることが決まったと、地元のテレビ局・IBC岩手放送のニュースで報じられた。盛岡市はもちろん岩手県内に大きな波紋が広がっている。

ニュース
仙台発! 牛タンをたっぷり使った贅沢レトルトカレーの人気がすごい

仙台発! 牛タンをたっぷり使った贅沢レトルトカレーの人気がすごい

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2016年3月8日放送の「バンデス記者」のコーナーで、全国で話題になっている仙台のご当地レトルトカレーを紹介していました。仙台発祥!クオリティは全国誌のお墨付き仙台市若林区にある「仙台炭之家(すみのや)」は、お土産用の牛タンを専門に製造・販売している会社です。こちらの会社が牛タンの関連商品として開発したレトルトカレーは、食通の愛読書「daucyu」の企画"カレー好きが選ぶレトルトカレー選手権"で、約1300種類から厳選の9点の中のひとつに認定された逸品なんです。有名誌に掲載されたことで問い合わせが殺到。宮城から広める前に、全国のお土産店や高速道路サービスエリアなどに置かれるようになると、リピーターや口コミでその人気がどんどん広まっていきました。発売から4年経つ今も売り上げは右肩上がりで、長く愛されるヒット商品となっています。牛タンのプロが作った 贅沢感あふれるレトルトカレーそのカレー、すなわち杜の都・仙台の名物である牛タンをふんだんに使った「欲張りカレー たっぷり牛タン」(税込800円)は、高級感あるパッケージが目を引く商品です。      公式サイトより  牛タンを知り尽くした同社の自慢の牛タンを存分に味わえるよう、タン中と呼ばれる肉の柔らかい部分と霜降り、赤身の混ざった肉を使用しています。これでもかというほどゴロゴロ入った牛タンは、存在感強めながら噛めば柔らかく、口の中でホロホロととろけていきます。スパイシーなカレールゥには隠し味にコーヒーとチョコレートが入っていて、牛タンから出たエキスとのコラボが味わい深く仕上がっています。まるで洋食店のような大人のカレーは、既に全国区の人気だけに手に入れやすく、手軽に自分へのご褒美ディナーを楽しめそうですね。(ライター:M.)

箔押し表紙のオリジナルノートも... 元は製本所、仙台のアナログDIY工房が話題

箔押し表紙のオリジナルノートも… 元は製本所、仙台のアナログDIY工房が話題

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2016年3月9日放送の「どーなknow?」のコーナーで、オリジナルグッズが手作りできる印刷工房を紹介していました。        「一点モノ」が自分で作れる印刷工房仙台市若林区にある「DIY印刷・加工レンタルスタジオ analog」は、プロの機材を使って自分でオリジナルグッズを作れる工房です。元々は製本所だった一角を改築し、業務用の印刷機を誰でも使えるよう、一般向けに開放しています。作って楽しい貰って嬉しい 記念になるオリジナル製作こちらの工房では、版画のようにインクを擦り込ませてオリジナルのTシャツを作ったり、更に特殊なインクで文字を浮き上がらせる立体的な加工ができたりと、一般的な印刷では出来ないような質の高さでオリジナルグッズを仕上げることができます。中でも問い合わせが多いのが、熱や圧力によって文字や絵柄に金・銀の色箔を押し込んでいく「箔(はく)押し」という機械加工です。箔押しで作るオリジナルノートは、まず表紙と裏表紙・中の用紙・箔押しの柄となるハンコ・箔を選んでいきます。色や材質の違った素材を多種類から選べるので、用途に応じた無限大の組み合わせが可能です。そして機械の使い方を教えていただき、表紙に箔を乗せ、機械を使って箔をプレスしていきます。すべての紙に穴を開けてリングを通せば、世界にひとつだけのオリジナルノートの完成です。高級感ある仕上がりは市販品そのもの、使うのがもったいない!ですが、長く手元に置きたい大切な記録を記すノートとして、またプレゼントとして貰っても、ひときわ愛着が湧きそうですね。(ライター:M.)

101歳のおばあちゃんがきっかけ...ヒット中のパン焼き器「タミパン」誕生秘話

101歳のおばあちゃんがきっかけ…ヒット中のパン焼き器「タミパン」誕生秘話

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2016年3月4日放送の「バンデス記者」のコーナーで、南部鉄器を使ったヒット商品を紹介していました。全国から注文殺到!岩手の南部鉄器製パン焼き器岩手県奥州市水沢区にある「及源(おいげん)鋳造株式会社」は、今おしゃれな形で注目されている伝統工芸・南部鉄器を扱う会社です。併設の直営店「OIGEN Factory Shop」に陳列されているパン焼き器「タミパンクラシック」(税抜8000円)は、アウトドア情報誌「BE-PAL」でも取り上げられた逸品です。      公式サイトより  「タミパン」の愛称で全国のファンから親しまれているこの商品が世に出るまでには、とても心温まる物語がありました。戦後の母の思いを形に 南部鉄器で蘇ったパン焼き器鉄鍋で焼くパンを世に広めた「タミさん」こと近江タミ子さんは、及源鋳造の社長の御祖母様。なんと101歳になる、笑顔の素敵なおばあちゃんです。タミさんは、食べ物のない戦後の時代に子供達のお腹を満たしてやりたいと闇市でジュラルミン製の鍋を購入し、パンを焼いたのだそうです。砂糖の代わりにかぼちゃで甘さを出したりと、当時の苦労が伺えます。そして食べ物に困らない時代になり鍋は一旦、物置へ仕舞われます。20年後。物置から鍋を出したタミさんは再びパンを焼き、水沢のお孫さんへとお土産に持って行きました。そのホッとする味に触れたお孫さんは「鋳物で作ってみたい」と思い立ち、南部鉄器で「タミさんのパン焼き器」を製造したのです。これを使ってパンを焼くタミさんも「ジュラルミンのように焦げなくて良い」と太鼓判。100歳の記念にIH対応「タミパンクラシック」へとリニューアルし、時代に合った使いやすさを叶えています。あたたかくて大きな母の愛をもったタミパンが、現代のお母さんによって子供達に愛情を伝えていけるのです。世代を繋げる素敵な逸品、ぜひ直に触れてみたいものですね。(ライター:M.)

宮城蔵王キツネ村に、なぜか怖いパンダが紛れ込んでる

宮城蔵王キツネ村に、なぜか怖いパンダが紛れ込んでる

宮城蔵王キツネ村(yari hotakaさん撮影、Flickrより)キツネと触れ合えるテーマパークとして知られる「宮城蔵王キツネ村」。ところがそんなキツネ村に、謎のパンダのオブジェがあるという。こんなツイートが2016年2月24日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際に見てみよう。キツネ村に何故かパンダがいたんだけど、ちょうどいい位置にツララが出来てて「どうしようもなく飢えていた時に美味しそうな獲物を見つけてしまった顔」感がやばい。目がイッてる pic.twitter.com/Yjibgucj0o- あまねおいたん (@amanedesu12) 2016年2月24日寒さの影響でパンダの口元にはツララができており、その様子はまるでお腹が空きすぎて目つきが怪しくなり、ヨダレを垂らしてしまっているかのように見える。その目つきとヨダレの絶妙なコンビネーションには、爆笑してしまう人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@amanedesu12 @gQ0kIklnTBKxk4E 目とよだれが合いすぎて(*´艸`)- マシュー (@888matthew) 2016年2月25日 @osobatea @amanedesu12 すごいww- くろくろ (@kurokuro9457) 2016年2月27日 @amanedesu12 ツッコミどころありすぎわろた- 隼斗 (@w03smhe6543) 2016年2月27日 この完全にイってしまっている目とヨダレのリアルさには、爆笑してしまいました!キツネ村なのに何故パンダなのかも気になります(笑)。(ライター:a rainbow)

燻製せずにベーコンが作れる! 宮城発のアイデア商品が話題

燻製せずにベーコンが作れる! 宮城発のアイデア商品が話題

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2016年2月22日放送の「バンデス記者」のコーナーで、宮城で開発されたアッと驚く便利アイテムを紹介していました。燻製器不要!なのに本格的なベーコンが作れるスグレモノ災害や停電は突然やってくるもの。冷蔵庫が使えなくなった時、生の肉や魚といった食材の使い道には苦心してしまいますね。宮城県にある「東北ふるさとネットワーク」では、とても簡単にベーコンが作れる商品「ベーコン専家」(税込1080円)を開発しました。      Yahoo!ショッピングの販売ページ  レトルトパックのようなパッケージには黒っぽい液体しか入っていません。燻製には普通、特別な道具を揃える必要がありますが、この液体にどんな秘密があるのでしょうか。簡単!様々な食材で手軽に燻製を楽しめるんですベーコン専科の液体の正体は燻煙に含まれる成分を配合した調味液で、作り方も至ってシンプルです。市販の豚バラブロックとベーコン専科の液体をビニール袋に入れ、2〜5日寝かせて味を染み込ませます。そしてお肉をタコ糸で縛り、袋ごと炊飯器の保温機能で加熱するだけ!なんです。炊飯器の代わりに鍋とカセットコンロを使えば、停電時にも肉の傷みを遅らせることができます。調味料やハーブ類も配合されているので、味も香りも本格派。燻製器を使わないのでご近所に煙をまき散らすことなく、安心して美味しいベーコン作りが楽しめます。いざという時にありがたい保存食作りのお助けグッズは鶏肉や魚、イカなどにも使えるのだそう。食材を大切にしたい災害時はもちろん、普段使いやレジャーにも上手に活用したいですね。(ライター:M.)

ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチリキュールを烏龍茶で割った、女性に人気のカクテル......あなたは何と呼んでいるだろうか。実はこのカクテル、全国各地で、さまざまなローカル名で呼ばれているらしい。都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト
セイコーマート「セコマ」に社名変更で北海道民騒然!「セイコマじゃないのかよ!」「セーコマじゃないのかよ!」

セイコーマート「セコマ」に社名変更で北海道民騒然!「セイコマじゃないのかよ!」「セーコマじゃないのかよ!」

2016年2月25日、北海道最大のコンビニチェーン「セイコーマート」は、会社名を「セコマ」に変更すると発表した。同社は、コンビニ事業に加えて、食品製造事業と物流事業の成長がめざましい。今後、3つの事業による3本柱の新体制を社内外に示すため、新社名を決めたという。変更するのは会社名(商号)と企業ロゴで、4月1日から。コンビニ店舗のチェーン名(ストアブランド)は「セイコーマート」のままで、変更はない。      「株式会社セコマ」の新しい企業ロゴ(「セイコーマート」ウェブサイトより)  この発表は地元の新聞・テレビなど報道され、北海道内で大きな注目を集めた。ツイッターには、道民からの声が殺到している。混乱広がる。「セイコマ」「セーコマ」はどうなるの?      セイコーマート。写真はイメージです(Akiyoshi's Roomさん撮影,Wikimedia Commonsより)  ツイッターに寄せられた反響は、次のようなものだった。ずっと「セーコマ」って呼び続けてきたし、実際にセーコマ社員だった友達ですら、セーコマって呼んでたのに、公式で否定されたガッカリ感もあり、私にはどちらでも困らないけど、なぜ今更「セコマ」???それとは因果関係まったく無いけど、お腹がぎゅるってる w- あさちゃん (@asachannnnnabcd) 2016年2月25日札幌市民はセコマでそれ以外はセイコマって略しがちらしい https://t.co/2RU2INTU7q- さゝきたくま (@kita_kuma) 2016年2月25日セイコーマートを「セコマ」じゃなくて「セイコマ」って略す人が本当にいるとは思わなかった- かふん総裁 (@fugu_rhythm) 2016年2月26日北海道のセイコーマートが、セコマって名前に変わるってまじ?違和感満載の略され方で嫌なんだが。(・ω・)せめて、セイコマだろ(´ω`;)- あたる (@ATR_0000) 2016年2月26日札幌、小樽あたりの人の多くがセコマで、それ以外の地域がセーコマだった感じな気がした大学で色んな人に聴いた感じだと-  セコムマサダ先生  (@sudo_basss) 2016年2月26日今回改名する「セコマ」は、元々セイコーマートの略称として使われていた言葉だ。だから名前が変わっても違和感はあまりない――かと思いきや、上記のように戸惑いの声が出ている。というのも、広い北海道では地域や世代によって、セイコーマートの略称として今回採用された「セコマ」以外にも、「セイコマ」や「セーコマ」といった呼び方が存在しているからだ。Jタウンネットでは過去にアンケート調査を行い、その結果を記事にしたことがある(参照:調べてみた! セイコーマートの略称は「セコマ」派と「セイコマ(セーコマ)」派、どっちが多い?)。北海道の結果は、「セコマ」は34.1%、「セイコマ」は40%、「セーコマ」は25.9%だった。三者の勢力がほぼ拮抗しているだけに、社名という形で「セコマ」が採用されたことに、長年「セイコマ」「セーコマ」と呼んでいた人たちには驚きもあるようだ。もっとも冒頭でも紹介したとおり、会社名が「セコマ」に変更されるのみ。ストアブランド「セイコーマート」はそのまま使用されることを考えれば、コンビニとしてのセイコーマートは「セイコマ」と呼ぼうが「セーコマ」と呼ぼうが構わない、という捉え方もできるだろうが......。カタカナ3文字にこだわった中には、会社名変更の背景を冷静に分析している人もいる。セイコーマートがセコマに変える理由は、グループ以外の商品卸をするのにダイマル食品やら北燦食品などの関連会社を現状名乗っているが、ゆくゆく一体化するのにコンビニブランド『セイコーマート』名を直接は使えないそこで社名変更に踏み切るという奇策を編み出した訳だ- のんpapa (@nonlove_papa) 2016年2月25日これによると、「グループ以外の商品卸をする」ための手法のひとつ、新たな3事業部体制を強化する目的、という見方もできる。また、こんなコメントもある。セコマツルハニトリ北海道企業は何故かカタカナ3文字セコマになったら全国進出するのかな- swdaan (@swdaan7) 2016年2月26日【セコマ??】トヨタ、イオン、ネスレなど著名な企業ブランドにはカタカナ3文字が多いことから「セコマ」にしたそうです。https://t.co/NpdcJbIXuF @RocketNews24さんから- TMK52@OORer (@higeoyaji_now) 2016年2月26日カタカナ3文字の社名にこだわった理由は、全国進出か、はたまた世界進出か......。大きな展望があるのかもしれない。しかし企業サイドの真意は、一般ユーザーにはなかなか伝わっていないのが現状のようだ。会社名変更の余波は未だ収まっていない。ばあちゃんとお父さんがセイコーマートの略し方で喧嘩してて、なんてこの家は平和なんだろうて思ったよ。セーコマかセコマなんてどっちでもいいよばあちゃん。お父さんもそんな食いつかなくていいからはやく乗せてって。- Mizuki Sakamoto (@mstayluv) 2016年2月26日セコマ、してますかうーん、この- 長門龍希 (@rukusasu) 2016年2月25日

仙台駅で人気上昇中! ここでしか食べられない「塩珈琲豆大福」とは

仙台駅で人気上昇中! ここでしか食べられない「塩珈琲豆大福」とは

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2016年2月19日放送の「SAKIYOのアマ〜イ誘惑」のコーナーで、コーヒーを使った人気スイーツを紹介していました。仙台駅でしか買えない!コーヒー商社プロデュースの限定スイーツ仙台市に本社を構える「服部コーヒーフーズ株式会社」は、コーヒーをはじめとする多くの食材を取り扱い、外食産業を支えている会社です。こちらの会社が仙台駅構内にプロデュースしている土産店「仙臺(せんだい) 杜の香り本舗」だけで限定販売しているのが「塩珈琲豆大福」(6個入・税込1080円)です。      公式サイトより  コーヒーと餡子の意外な好相性 全国にファン拡大中この塩珈琲豆大福ですが、見た目にコーヒーの色はどこにも見えず、普通の豆大福と変わりありません。実は、挽いたコーヒー豆を中の餡子に練り込んでいるんです。開発にあたり試行錯誤した結果、餡子といちばん相性が良かった製法が、コーヒー豆を小麦粉くらいにまで細かく挽いたものでした。餡子にはさらに石巻産の「伊達の旨塩」を使用し、真ん中にはコクのあるクリームも入っています。コーヒーの風味と餡子が驚くほどぴったり!と試食した鈴木沙喜代アナも絶賛の美味しさです。珈琲を取り扱う商社ならではのスイーツは仙台駅限定で販売されていることもあり、全国にファンが広がりつつあるのだとか。仙台の新しい定番みやげになる日も遠くなさそうですね。(ライター:M.)

3・11直後にも営業...ダイエー仙台店、8日で閉店 地元から惜別と感謝の声あふれる

3・11直後にも営業…ダイエー仙台店、8日で閉店 地元から惜別と感謝の声あふれる

2016年2月24日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。今朝の河北新報。ダイエー仙台店が閉店して、イオンに改装開店するんだと。ダイエーは昨年からイオングループになってたんだなや〜。 pic.twitter.com/GJPeLMl02x- 仙台弁こけし (@jugokeshi) 2016, 2月 24写真は同日の河北新報朝刊の記事。仙台市青葉区のダイエーが3月8日に閉店し、イオンが12日に改装開店すると報じている。このニュースは他紙やテレビなどでも報道され、仙台市を中心に大きな波紋を広げている。3月13日から店を開けるのがどんなに偉大なことか      ダイエー仙台店(広瀬川さん撮影、Wikimedia Commonsより)  ダイエー仙台店が開店したのは1975年というから、今から40年も前のこと。地上8階、地下2階という大型店舗で、食品はもちろん、衣料品、化粧品、生活雑貨などが販売されていた。ツイッターには多くの市民から、こんな声が寄せられている。ダイエー仙台店閉店か。子供の頃、よく行ったなぁ。。。当時は8階にゲームコーナーあって、そこでよく遊んだよ。あと、同じフロアにはレストランもあって、こちらもよく利用してた。昔を知る身として、正直寂しいね。- やまやん@楽天ファン12年目 (@Yamayan_727) 2016, 2月 22ダイエー仙台店が閉店してイオンになるそうで...。今日トイレを借りたばかりだったのに(^_^;)ダイエーと言えばドムドムバーガー。高校時代に放課後よく行ったビッグボーイ。どちらもなくなるのかなぁ。寂しいなぁ。- おのめぇ (@om1002) 2016, 2月 22「子供の頃、よく行ったなぁ。。。」「寂しいなぁ」という人々。ついにダイエー仙台店も閉店ニュースが...震災直後大型スーパーとしては真っ先に開けてくれたお店で、当時本当に助かりました...イオンになるのかあ...- イハナさん。 (@ihana45) 2016, 2月 22新聞ではダイエー仙台店が3月8日に閉店決定と。覚悟してたけど寂しい。震災の2日後に営業再開したことも書いてあり、3月13日から店を開けるのがどんなに偉大なことか、そのため仙台市民はどれほど励まされたか感謝を忘れないため私はあの場所にできる店はこれからもダイエーって呼ぶものね。- とんきっしゅ (@filum_et_flos) 2016, 2月 242011年の東日本大震災時は、被災後わずか2日で営業を再開し、仙台市民を感激させたことでも知られている。「当時本当に助かりました...」「3月13日から店を開けるのがどんなに偉大なことか、そのため仙台市民はどれほど励まされたか」という思い出を語る人もいた。ダイエー仙台店閉店とかショック...次はイオンになるのかあ。大内屋も無くなったし、次は何になるんだろう。仙台の街並みの変容が激しく感じる今日この頃。- ねこ仮面 (@_Way20l5x) 2016, 2月 23かつては泉にもあり、泉店閉店後は仙台店のみになっていたがついにダイエー仙台店もなくなるのか...昔からの馴染みのお店の名前がなくなるのは寂しいな...。- ふじ (@fujitamatoro) 2016, 2月 23ダイエー仙台店も閉店か。子供の頃はエンドーチェーンと合わせて出かけるのが楽しかったなぁ。- せらふぃん (@strathspey09) 2016, 2月 24「仙台の街並みの変容が激しく感じる今日この頃」「昔からの馴染みのお店の名前がなくなるのは寂しいな...」という感想も......。@jugokeshi 東北からダイエーが消える- クルム (@kuru86091) 2016, 2月 24イオンは昨年9月以降、全国のダイエー店をイオングループの事業会社に移管しているが、東北にあった唯一のダイエー店舗が姿を消すことになる。

宮城・蔵王に「真田幸村」子孫がいた! 「真田丸」に乗ってPR加速

宮城・蔵王に「真田幸村」子孫がいた! 「真田丸」に乗ってPR加速

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2016年2月8日放送の「バンデス記者」のコーナーで、宮城にも縁ある大河ドラマ「真田丸」にまつわる商品や企画を紹介していました。真田幸村の血脈が残された地は宮城だった宮城県蔵王町は遠刈田温泉で知られる有名な観光地ですが、実は「真田幸村血脈の郷」とも呼ばれています。真田幸村は1615年、大坂夏の陣で徳川方の兵に討たれましたが、その子孫が伊達家の家臣となり代々暮らした地が蔵王町なのです。      真田幸村の肖像画(Wikimedia Commonsより)  大河ドラマ「真田丸」に注目が集まる中、「蔵王山麓真田の郷を磨く会」が「真田なお買いもの・仙台真田グルメ&グッズ」として30種類もの商品やPR企画を開発し、話題となっています。グッズにグルメに宿泊まで!真田に染まれる蔵王町温泉の素や手ぬぐい、iPhoneケースなどお土産にぴったりの真田グッズも目を引きますが、特に気になるのが「大当たり絵馬」(税込500円)です。源義家が昔、白石市小原温泉付近から矢を射たところ、後の真田の領地となる蔵王町矢附地区まで矢が飛び突き刺さったという伝説から「大当たり」の絵馬を作成しました。奉納すれば良いことがありそう!蔵王焼の窯元「万風窯」で販売されている「六文銭小皿」(税抜800円)「六文銭マグカップ」(税抜2500円)は女性作家による風合い豊かな作品で、生産が追いつかないほど大人気なのだとか。そして温泉旅館「源兵衛」でも「真田の間 宿泊プラン」(1泊2食付・税込16,666円から)を用意しています。特別室「真田の間 桜梅桃李(おうばいとうり」には、なんと幸村愛用の甲冑のレプリカが飾られており、試着体験も可能です。また、10種類揃えられた正絹の陣羽織を着て過ごすこともできます。宮城の食材で真田をイメージした料理「仙台真田和ごころ膳」に舌鼓を打ち、温泉も楽しめる、歴史好きにはたまらない真田満喫プランです。話題あり、縁起良し!の魅力あるスポット・蔵王町。多くの歴史ファンを虜にしていきそうですね。(ライター:M.)

宮城のある町では、こたつを「屋外」に持ち出して使う?!

宮城のある町では、こたつを「屋外」に持ち出して使う?!

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2016年2月9日放送の「がんばろう!宮城」のコーナーで、ちょっと不思議で面白い光景を紹介していました。画像はイメージです(Ian Lewisさん撮影、Flickrより)山元町・冬の新名物は「屋外こたつ」!?宮城県山元町では、ある驚きの光景が話題となっています。冬の寒空の下、住宅地の一角になぜか、屋外でこたつを囲んで盛り上がっている大人たちが!実はこれ、町の旧跡や名所などにこたつを設置し、あたたまりながら交流を楽しむという「こたつで山元町の復興と観光をPRする活動」なのです。始まりはもっと寒い「夜」だったこのパフォーマンスは「山元の未来への種まき会議」事務局長の岩佐さんが、震災ボランティアをきっかけに3年前からこの活動を始めました。最初は「山元のきれいな星空を見よう」ということで、寒いからとこたつを外に持ち出したのだそう。こたつがあるということで鍋とカセットコンロも準備したり、イベント会場に持っていったり、あらゆる場所でこたつを楽しんでいるのです。若い岩佐さんが始めたこの取り組みに「周りから見ればふざけているように見えるかもしれない。けれど、地域を和ませている」と、ボランティアに尽力してきた地元のお寺の住職も期待を寄せます。地域の子供達も気軽に立ち寄り宿題を広げたりと、老若男女が屋外こたつを囲む光景が普通になりつつある山元町。お花畑をバックにこたつに入る、なんていう不思議な写真を撮ることも可能です!きっと面白い体験になりそうですね。(ライター:M.)

関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派

関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派

おでんダネのひとつ「ちくわぶ」。小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。本当だろうか?そこで都道府県別のアンケート調査を行ってみた。

街のコト
スター・ウォーズの名場面を完全再現した「野生の雪まつり職人」が狸小路に現る

スター・ウォーズの名場面を完全再現した「野生の雪まつり職人」が狸小路に現る

とある観光地の一角に、有名映画をモチーフにした作品が突如現れ、笑いと評価を集めている、こんなツイートが2016年2月5日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな作品だったのか、見てみよう。誰だよ。狸小路七丁目にカーボナイトで固められたハンソロ作ったやつw pic.twitter.com/GPkWmysys4- rubislife (@rubislife) 2016, 2月 6 これは映画「スター・ウォーズ」に登場する"ハン・ソロ"が、カーボン凍結されて囚われの身となった場面をモチーフに作成された作品を撮影したものだ。札幌の中心部とも言える狸小路7丁目にあるもので、そのセンスや懐かしさを称賛したり「新作映画を見に行きたい!」と言う人も多く、注目を集めている。ちなみに原作だとこんな感じ(The Conmunity - Pop Culture Geekさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@rubislife スゴイ!センス良いですね!笑- yaski (@p5zffr) 2016, 2月 8 @rubislife @ayanekotunami 上手い(´▽`)ノ- ヒデオ (@r1fmjXj8VBTdAts) 2016, 2月 6 @rubislife @Liccanzel うける??(* ????? *)??- amylee (@AmyleeDoor) 2016, 2月 6 立体的に浮き出しているのがスゴイですし「見せ方が上手い!」と思いました。でもなぜかほっこりしてしまいます(笑)。(ライター:a rainbow)