「北海道・東北」

記事一覧

白糠町に高速道路がやってくる! 地元の期待は...?

白糠町に高速道路がやってくる! 地元の期待は…?

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年3月24日放送の道内ニュースでは、高速道路が新たに延伸するマチの姿が取り上げられました。3月29日、道東道が延伸し、白糠ICが開通します。これで、札幌−釧路間は夏場で4時間43分。これまでより23分短縮されるわけですが、初めて高速道路が延びてくる白糠町では、この機会を逃すなと商機が高まっているのです。白糠町のスポット・恋問海岸(alberth2さん撮影、Flickrより)休日ともなると町外からも客が訪れる白糠町で人気の老舗ラーメン店では、店内に、白糠インター開通のポスターが貼られています。この店では道東道に接続する道路沿いに駐車場を新たに作りました。また、マチをPRする実行委員会も商店街へ呼び込むための看板を設置。高速道路の利用客を取り込む作戦です。さらに白糠町の中華料理店。こちらも高速道路の利用客を呼び込もうと町内の飲食店が協力してご当地グルメを開発しました。名前は「タコつぶステーキ丼」。地元で水揚げされるタコとツブ、名産をふんだんに使った白糠グルメです。春の大型連休を前にした開通に地元の期待は高まっています。(ライター:北海道saki)

元祖釜石ラーメン「新華園本店」、はるばる遠方からの客も

元祖釜石ラーメン「新華園本店」、はるばる遠方からの客も

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月25日放送の「わざわざ行ってでも食べたいラーメン〜WAZA-MEN〜」のコーナーで、岩手県釜石市の新華園本店を紹介していました。      画像はイメージです  地元・釜石のために考案されたラーメンの元祖仙台を出発し、東北道〜釜石道〜国道283号〜仙人峠道路〜国道283号と乗り継ぎ走ること3時間強。鉄鋼の町として知られる港町・岩手県釜石市に「新華園本店」はあります。釜石市の中心部に店を構えて64年の老舗「新華園本店」は、東日本大震災で被災し、津波の被害を受けましたが、がれきの中から奇跡的に見つかった暖簾を使いお店を再開。その人気は変わらず続いており、クチコミで遠方から訪れるお客さんも多いのだそうです。おすすめのラーメンは、元祖釜石ラーメンとして名高い「ラーメン」(税込530円)。透き通ったスープに細い麺の優しい味が特徴です。初代店主が考案したとされる釜石ラーメンは、動物系+魚介系+野菜の琥珀色のスープ、1?弱の極細のちぢれ麺が特徴。これは、地元・釜石の製鉄業に従事する小腹の空いた「鉄鋼マン」のために、短時間で出せるラーメンをと考案されたものだそうで、ゆで時間はなんとたったの25秒!シンプルでありながら、素材にこだわった丁寧な味。世代と性別を問わず、無性に食べたくなる懐かしい味が人気の「新華園本店」のラーメン。仙台からはちょっと遠い釜石ですが、まさに「わざわざ行ってでも食べたい」ラーメンのひとつです。(ライター:Makikinha)

相変わらず続く北海道のオレオレ詐欺、阻止できたものだけで1億円超

相変わらず続く北海道のオレオレ詐欺、阻止できたものだけで1億円超

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年3月27日放送の道内ニュースでは、被害が相次いだことで初めて道内で発令された『特殊詐欺警報』についてが取り上げられました。現金を手渡してだまし取られるオレオレ詐欺が3月に入って相次いでいることから(参照:札幌に異常事態! 10日間で「1億円」が闇に消えた)、道警では「道民のみなさまにより一層の警戒をお願いするため 特殊詐欺警報を発令する...」と。こうした警報を出すのは、道内では初めてのことです。道内では3月、手渡し型のオレオレ詐欺を中心に、特殊詐欺の被害が相次ぎ、被害総額は、去年の同じ時期の3倍近い、約2億1000万円にもなっています。一方で3月、金融機関の窓口で職員が声をかけるなどして被害を阻止した総額は、約1億2000万円。道警は、今後も被害が予想される際には「警報」を出して、道民や金融機関などに警戒を呼びかけ、被害を防ぎたいとしています。ついに"警報"まで出てしまった特殊詐欺。電話でお金を要求してくる全ての人を疑っていかなければいけない時代のようです。(ライター:北海道saki)

東北名物を存分に食べさせてくれるイタリアンのお店

東北名物を存分に食べさせてくれるイタリアンのお店

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月23日放送の「話題のお店のNo.1!月曜ぐるめランキンGoo!」のコーナーで、イタリアンダイナー「raroom(ラルーム)」の人気ランキングを紹介していました。      公式フェイスブック  東北食材をふんだんに使った、挑戦的な創作料理の数々!青葉区本町に2010年3月にオープンしたラルーム。こちらはオーナーこだわりの東北産ワインとイタリア料理が楽しめるお店として親しまれています。特に、店長こだわりの東北食材を使った創作料理が大人気とのこと。今回は、そんなラルームの創作イタリアン人気ランキングを紹介していました。【第1位】伊達na濃厚カルボナーラ(税込950円):ソースに仙台味噌を使用しているカルボナーラ。まろやかな塩味と濃厚な旨みを出すことができるのだとか。使っている卵は「蔵王地養卵」で、素材一つ一つに東北食材にこだわる姿勢が見て取れます。【第2位】東北の地野菜グリル(税込920円):野菜畑のようにお皿にたっぷりと地野菜が盛り付けられた一品。蔵王山麓の蔵王野菜と、山形の庄内野菜を中心に、他では食べられない珍しい野菜がこんがり焼きつけられ、素材そのものの味を楽しめる贅沢なサラダです。【第3位】ピッツァマリナーラ 八戸風(税込980円):ピザのトッピングには、まさかの八戸名物・南部せんべいと、八戸産・シメサバが!イタリアと青森県八戸の華麗なる融合...トマトソースのピザに、シメサバのすっきりとした味わいがよくマッチしているのだとか。創作料理の神髄が味わえそうですね。地元のサラリーマンやOLだけでなく、観光客も集うというこちらのお店。東北に遊びに来た友達を連れて出かけるのにもぴったりですね!(ライター:Makikinha)

一方そのころ留萌では、壮大な戦いが繰り広げられていた! ご当地ロボアニメ「オロロンロボメビウス」が完結

一方そのころ留萌では、壮大な戦いが繰り広げられていた! ご当地ロボアニメ「オロロンロボメビウス」が完結

北海道北部の留萌(るもい)地方は「萌」をキーワードに町おこしに取り組んでいる。「留萌管内合体機獣オロロンロボメビウス」は、地元でコミュニティ放送局「エフエムもえる」のメンバー・地域情報受発信システム実行委員会がつくったキャラクターだ。

街のコト
オートバイ店が×××屋さん、焼きいも屋が×××...札幌の意外な兼業のお店

オートバイ店が×××屋さん、焼きいも屋が×××…札幌の意外な兼業のお店

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年3月26日の放送では、日本ハムファイターズの開幕投手である大谷翔平選手にちなんで『意外な二刀流』のお店が2軒紹介されました。1軒目に紹介されたのは「福ちゃん本舗 ノースブロス札幌」(東区北10東2)。ハーレーダビットソンの販売・修理、カスタムバイク制作などを行っているお店です。      公式フェイスブックページ  店内はいかにもバイクショップといった雰囲気ですが、今回紹介されるのは2つの顔を持つお店。すなわち『二刀流』のお店ということで、その顔は「ノースブロス」の店内にあるはずなのですが...。ヒントは、子どもが大好き、大人はなつかしいものだそうです。店内を見渡すと、少し仕切られていない部分を発見しました。のぞいてみると、昔ながらの駄菓子が並んでいます。正解は、『オートバイと駄菓子屋さんの二刀流』でした。どうしてこのようなお店にしたのかをうかがうと、「しょうがなくなってしまった...」と言う店主。よくよく聞いてみると、駄菓子屋だった店主の愛車はハーレー。付き合いのあった「ノースブロス(旭川本店)」の札幌進出をお手伝いして今の形に落ち着いたのだそうです。ちなみにこちらの駄菓子屋さんの4番打者は、日本で年間5億個も売れているという「うまい棒」(10円)でした。そしてこのうまい棒ですが、実は昨年、高級なうまい棒、その名も「プレミアムうまい棒」(20円)というものが発売されたそうです。超意外! 焼いもが好きすぎて始めた二刀流 続いては地下鉄北18条駅すぐそばの「いもや」(北区北18西4)です。お店に入ると目線の先に並んでいるのはアクセサリー。しかし、視線を下にむけると...。そこには店名の通り、いろいろな種類のおいもが並んでいました。      公式サイト  ということで、こちらは『焼きいもとアクセサリーの二刀流』です。さつまいもは、全国各地からその時期においしいものを仕入れ、こだわりの石と絶妙な火加減で丁寧に焼いています。常連さんが今の時期オススメだというのは「パープルスイート」。名前の通り中はキレイな紫色のさつまいもです。アクセサリーはというと、その数なんと100種類。しかもパワーストーンのブレスレットは全て店主の手作りだといいます。焼きいもを焼きながら、ブレスレットを作る。なぜこの2つを一緒に販売しているのかを訪ねると、最初はアクセサリーショップでしたが、焼いもが好きすぎて焼いもも始めたということでした。同じ店内で異業種を営んでいるお店、しかも店員さんも同じ人ってあるものなんですね。(ライター:北海道saki)

意外な珍味!「ワサビの花」は浅漬けにして食べるべし

意外な珍味!「ワサビの花」は浅漬けにして食べるべし

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月25日放送の「宮城食べつくし!旬の○○いただきます」のコーナーで、加美産のワサビを紹介していました。ワサビの花(titanium22さん撮影、Flickrより)簡単料理でワサビのおいしさを再確認お刺身やそばなど、日本料理には欠かせないワサビ。ツンとくる味だけでなく、抗菌作用や食欲増進、血行促進作用があり、ビタミンCも多く含まれるという食材で、その中でも「葉ワサビ」は今が旬。葉ワサビを栽培している加美町の農園では、4万4千株のワサビを栽培するため、1分間で約7トンの水を汲み上げているのだそうです。ワサビ(TANAKA Juuyoh (田中十洋)さん撮影、Flickrより)ワサビは1年半〜2年ほどかけて栽培し、根だけでなく、花・葉も食べられるのが特徴。収穫したばかりのワサビは香りこそあるものの辛みはなく、することで甘みとツンとした辛みが出てくるとのこと。そんなワサビを使った料理として紹介されていたのは、ワサビの花を使った浅漬け。ワサビの花を熱湯にさっとくぐらせ、すぐにあげ、薄口しょうゆ・食塩・砂糖・鰹節を混ぜた調味液に入れて一晩寝かせれば完成。見た目は菜の花のようで、ほどよい苦みがおいしそう。ワサビの葉の天ぷらなど、すりおろすワサビ以外にも、花・葉を使ったレシピがいろいろあることには驚きでした。加美町では、ワサビを使った料理を楽しめるお店もあるとのことで、ぜひ一度挑戦してみたいですね。(ライター:Makikinha)

地方創生の切り札は戦国BASARAだった!? 甲府市コラボはインバウンドも目指す長期戦略

地方創生の切り札は戦国BASARAだった!? 甲府市コラボはインバウンドも目指す長期戦略

山梨県甲府市は戦国時代の名将・武田信玄の本拠地だ。2019年は信玄の父・信虎が甲府の城下町を整備してから500年にあたる。これを迎えるにあたり甲府市は人気ゲーム「戦国BASARA」を展開するカプコンと、地域活性化に関する包括協定を締結した。

街のコト
意外過ぎる立地! 若手パティシエ兄弟が店を構える「ある場所」とは?

意外過ぎる立地! 若手パティシエ兄弟が店を構える「ある場所」とは?

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年3月23日放送の道内ニュースでは、先日発表された「さっぽろスイーツ2015」焼き菓子部門グランプリ作品の受賞者にスポットが当てられました。この放送日である3月23日、さっぽろ地下街オーロラタウンにある『さっぽろスイーツカフェ』では「さっぽろスイーツ2015」でグランプリを受賞した作品が先行発売されました。      古田義和さんの作品・さっぽろキナコ焼きショコラ(公式サイトより)  焼き菓子部門でグランプリを受賞したのは、古田義和さん。この日『さっぽろスイーツカフェ』の前で隣に居た兄の古田浩真さんも去年の焼き菓子部門でグランプリを受賞しています。そんな古田兄弟のお店にうかがうと...。ずらりと並ぶ色とりどりのケーキ。2人が切磋琢磨しながら働く『パティスリーフレール』は少し変わった場所にありました。そこは、なんと焼肉屋さん。『焼肉 徳寿 白石店』のなか。そう、なぜか焼肉店の中に洋菓子店が入っているのです。もともとは、焼肉のお口直しとしてのスイーツだったのですが、「焼き肉屋さんだからケーキ屋じゃないと言われるのはプロとして違うと思うし、どこにいてもケーキを提供するのが僕らの仕事だと思う」という古田兄弟の想いもあり、今ではスイーツも立派な主役になっています。実際、取材中も続々とケーキを選びに来ていました。焼き肉店の中にある『パティスリーフレール』のフレールとは兄弟という意味。共にグランプリ受賞を果たした古田兄弟には次なる夢があります。それは、今、お店のある白石を拠点として全国に出せるよう喜ばれるものをつくっていきたいということ。つまり、独立し全国に店を持つことです。以前は珍しさもあったようですが、最近では、この2人のケーキを目当てに来店されるお客様も多いという徳寿。夢がかなう日もそう遠くはないのかもしれませんね。(ライター:北海道saki)

函館のレトロ&異国情緒あふれるおススメスポット3つ!

函館のレトロ&異国情緒あふれるおススメスポット3つ!

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月27日放送の「北海道新幹線 開業まであと1年!」のコーナーで、函館のお勧めスポットを紹介していました。異国情緒たっぷりの街並みを楽しもう2015年度末に開業予定の「北海道新幹線」。新青森駅から青函トンネルを通り、新函館北斗駅へとつながる路線です。この開業により、仙台から函館まで、なんと2時間40分で行くことが可能に!今回、そんな函館の来年行きたいおすすめスポットを、どこよりも早く紹介していました。函館の魅力と言えば、古くから港町として栄えてきた異国情緒たっぷりの街並み。元町エリアには、教会、領事館などが立ち並ぶ中で、ひときわ目を引くのが「旧函館区公会堂」です。天皇の宿舎やご来道として使われた建物で、昭和55年に国の重要文化財に指定された歴史的に貴重な西洋建築の建物です。旧函館区公会堂(ys*さん撮影、Flickrより)街を散策すると、映画やCMでよく使われる「八幡坂」が。実際に登ってみると、傾斜が強く体力的にはきつそうですが、頂上からの眺めは絶景。八幡坂(veroyamaさん撮影、Flickrより)そんな八幡坂の近くにあるのが、「旧小林写真館」です。100年以上も前の建物で、明治35年創業の、北海道で最古の写真館とのこと。更に衣装をレンタルして、レトロな写真を撮影してもらえる穴場スポット。カメラマンの「ナイス!素晴らしい!ビューティフォー!」の掛け声で撮ってもらう写真は、旅の記念になること間違いなしですね。来年の今頃には、3時間かからずに遊びに行けるようになる「函館」。今のうちに行きたいスポットを予習しておきましょう!(ライター:Makikinha)

中田はたこ焼きカレー、大谷はパフェ...日ハム応援グルメが今年も登場

中田はたこ焼きカレー、大谷はパフェ…日ハム応援グルメが今年も登場

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年3月27日の放送では、開幕戦の興奮と共に、日本ハムファイターズの選手のことからグッズのことまであらゆることが伝えられました。なかでも注目したいのは、ファイターズ戦の時にしか食べることのできない応援グルメです。選手をイメージし、毎年趣向を凝らしたメニューが登場するわけですが、番組内では3つ紹介されました。まず1つ目は、4番打者、中田翔選手にちなんだ「翔のスラッガーカレー」です。どんとまるごとジャガイモがのっているのですが、カレーのなかにも何やら丸いものが見えます。      公式サイトより  入っていたのは、なんと、たこ焼。中田選手は高校時代を大阪で過ごしたということからたこ焼入りになったようですが、その数6個。そう、この数は、中田選手の背番号6に合わせたということです。続いては、アメリカから帰ってきて今シーズンからまたファイターズでプレーすることとなりました田中賢介選手の「賢介メジャー級ドッグ」。      公式サイトより  中央にはまさにメジャー級と呼べる大きな揚げ物が。そしてその上にかかっているソースは、ケチャップとタルタルソースをブレンドしたもので、田中選手のイメージカラーであるピンク色になっています。最後は、二刀流、大谷翔平選手の「しょうへいの贅沢パフェ」。      公式サイトより  大谷選手の好物であるチョコレートとチュロスがそれぞれトッピングされた、2種類のボリューミーなパフェです。腹が減っては戦ができません。応援する側もしっかり食べて、気合を入れて応援しましょう。(ライター:北海道saki)

かつおぶし入りの「ねこまんまクッキー」...売り上げの一部は猫のために

かつおぶし入りの「ねこまんまクッキー」…売り上げの一部は猫のために

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月24日放送の「おしえて!バンたま」のコーナーで、宮城でこれから来る!?新グルメを紹介していました。食べれば、猫のためになるクッキー?宮城でこれから名物になると思われる新グルメを紹介していました。そのひとつめは、石巻市恵み野の「洋菓子 Le Cafe」で販売されている「ねこまんまクッキー」。田代島の猫(nakaeさん撮影、Flickrより)先月2月2日に新登場したこちらの商品は、石巻の田代島を支援するためのクッキーとして製作されたのだとか。牡鹿半島にある田代島には、猫神様を祭る「猫神社」があり、多くの猫が暮らす猫島として全国から観光客が訪れる島。そんな田代島の猫にちなんで、「ねこまんまクッキー」には猫の足跡が象られ、生地には鰹節・しょうゆが入っているのだそうです!猫神社(Kakei.Rさん撮影、Flickrより)生地に混ぜ込む鰹節の量は、数カ月におよぶ試作の末にたどり着いた絶妙なバランスとのことで、きちんと鰹節の味を感じられる和風クッキーに仕上がっているとのことですよ。このクッキーを食べることで、売り上げの一部が田代島の猫のために使われるということで、復興支援にもなる新名物。鰹節入りのクッキー、ぜひ一度食べてみたいですね。(ライター:Makikinha)

北海道民が全国区だと信じて疑わないローカル調味料「めんみ」って何?

北海道民が全国区だと信じて疑わないローカル調味料「めんみ」って何?

めんみ(編集部撮影)  「めんみ」という調味料をご存じだろうか。写真がそれだ。キッコーマンブランドの製品で、右に「北海道の味」と書かれており、その下に「千歳の工場で製造」と赤いハンコのようなデザインで記されている。かつお節、煮干、昆布、さば節、ほたてなど5種のだしに、しょうゆと本みりんを合わせたものだ。めん類、丼物、煮物、鍋、おでんなど和風料理にぴったりとのこと。いわゆる「めんつゆ」の一種である。――とここまで来て、「めんみ?」となっている読者の方が、おそらく多いだろう。逆に、「あー、めんみね」となった人は、まず間違いなく北海道民だ。そう、この「めんみ」は、実は北海道ローカル製品。道出身者が、その事実に気づいたときの衝撃の大きさは、以下のようなツイートなどからもうかがい知れる。ご当地ネタで。「めんみ 」が北海道にしかないと知った時はほんと衝撃だった。例えるなら醤油がローカルものだよと言われたのに等しい衝撃だったよ。- ?ai? (aipacca) 2015, 3月 24そういえば「めんみ」が北海道ローカルだと最近知った。だって!キッコーマンだから!キッコーマンなのに!- ふなみの (no_273) 2015, 3月 24nyaaan_56 その子北大だから頭いいー笑道東とかだとアメリカンドックに砂糖つけるらしいしょ...その時点で北海道広いわって思うよ笑そうそうめんつゆ...!めんつゆ表記も全部めんみめんみって言ってたさ笑他県にめんみないって聞いてカルチャーショック!スーパー見てきて笑!- m:mむむモカモカおばけ (migi2505) 2015, 3月 26ごみをなげる #実は方言と知って衝撃を受けた言葉あと、方言とはちょっと違うけど「めんみ」が全国で通用しないなんて知らなかった。- はにわ(かくして画面に現れたるP) (820y) 2015, 3月 27nyaaan_56 まじでかwやっぱりめんみってないんだ...( ;∀;)完全に北海道のみなんだね...きっと出汁の味の地方で違うんだろうな...w- m:mむむモカモカおばけ (migi2505) 2015, 3月 28以上のようなツイートが寄せられていることから察するに、北海道民の多くは「めんみ」が北海道限定商品であることをまったく知らなかったようだ。大手のキッコーマンだから全国で販売されていると思っていたらしい。しかし、キッコーマンのウェブサイトにはしっかり「北海道限定」として掲載されている。事実、東京都内で「めんみ」を探しても、見つけるのはなかなか困難である。上の写真の商品は、東京駅八重洲中央口前の「北海道フーディスト」でようやく入手したものだ。またキッコーマンの公式サイトには、札幌在住の料理研究家・坂下美樹さんの「北海道民の好みを知り尽くしているのが『めんみ』ではないでしょうか」というコメントとともに、「めんみしゃぶしゃぶ」や「めんみの鶏ザンギ」、「めんみとケチャップのラム丼」、「ほたじゃが」などなど、めんみを使ったご当地レシピが多く紹介されている。真の「北海道の味」を再現してみたい人は、ぜひチャレンジを。

新鮮な野菜から生まれる、30種類以上の創作料理

新鮮な野菜から生まれる、30種類以上の創作料理

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年3月16日放送の「話題のお店のNo.1!月曜ぐるめランキンGoo!」のコーナーで、「ベジタブルダイニング パンフレーテ」の人気ランキングを紹介していました。      公式サイト  野菜を使った創作料理のレシピの豊富さにもびっくり仙台市青葉区上杉にある「ベジタブルダイニング パンフレーテ」は新鮮野菜の創作料理が楽しめるレストラン。使っている野菜は宮城県内を中心とした契約農家が届けられるものということで、新鮮さと品質は折り紙付きです。野菜を使ったメニューは全部で30種類以上あり、美と健康を意識する女性に大人気だそうです。そんな「ベジタブルダイニング パンフレーテ」で楽しめるランチ人気ランキングを紹介していました。【第1位】野菜の夢セット(税込1520円):野菜を寿司だねに見立てた変わり寿司がメイン料理。まぐろはパプリカ、いかはナタデココでできているということですが、色だけでなく食感も魚に近づけるため工夫を凝らしているのだとか。他にも野菜おかずプレート、サラダなど、やっぱり野菜尽くしで健康的!【第2位】畑のめぐみセット(税込1100円):メインプレートには5種類のおかずが乗り、その内の1種類は週替わりとのこと。その一例として「車麩と野菜の磯辺焼き」が紹介されていました。他にも「焼き大根」「フルーツビネガーのピクルス」「お米入り厚焼き玉子」など、シンプルでありながらこだわりの野菜レシピが盛りだくさん。【第3位】野菜たっぷりカレーセット(税込930円):カレーには7種類の野菜が使われており、この日はレンコン、赤・黄パプリカ、じゃがいも、しいたけ、玉ねぎ、エリンギなど...。素揚げしてから使うことで甘味が引き出されるということ。ごはんには十穀米を使い、とてもヘルシーですね。「パンフレーテ」では、単なる野菜たっぷりメニューというだけでなく、一風変わった創作料理が楽しめて、家で作るレシピの参考にもなりそう!ぜひ行ってみたいですね。(ライター:Makikinha)

結局いつできるの? 北海道新幹線、開業まであと1年だけど...

結局いつできるの? 北海道新幹線、開業まであと1年だけど…

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年3月20日放送の道内ニュースでは、北海道新幹線開業にむけての道内での動きが伝えられました。開業日はまだ発表されていない(tsudaさん撮影、Flickrより)北海道新幹線の開業までおよそ1年。札幌では、徐々に開業にむけたムードが高まっています。そんななか、3月20日には札幌市青少年科学館(厚別区)で報道陣に北海道新幹線H5系の模型が公開されました。先端から運転席までの長さは約9メートル。幅と高さは約3メートルと実物大に再現されています。運転席の広さも本物とほとんど同じ。その運転席には3つのモニターがあり、レバーを操作して運転手の気分を味わうことができます。一方、札幌駅でお披露目されたのは、新幹線のファーストクラスと呼ばれているグランクラスシート。席の背もたれにはリクライニング機能がついているほか、足もゆったりと伸ばすことができるようになっています。このような北海道新幹線の開業ムードに市民からも期待の声が聞かれました。高まる期待と決まらぬ開業日しかし、今だ正式に決まっていないのは開業日。注目の開業日はいつなのでしょう。3月20日、会見したJR北海道の島田社長は明言を避けました。とはいえ、開業まであと1年。北海道新幹線への期待は高まっています。3月20日から道内では『開業1年前ウイーク』と題してイベントが開かれます。22日には新函館北斗駅のある北斗市でもセレモニーが開かれる予定だそうです。(ライター:北海道saki)

豚肉で作った「バウムブーヘン」、謎の「うなぎいも」、青色のビール...日比谷に珍グルメが出現中!

豚肉で作った「バウムブーヘン」、謎の「うなぎいも」、青色のビール…日比谷に珍グルメが出現中!

東京・日比谷公園で2015年3月26日から4日間開催の「地元めしフェス クオーゼイ in 日比谷」にて、バウムクーヘンならぬ「バウムブーヘン」なる豚串や、「うなぎいも」、青いビールなど変わったご当地グルメが売られ話題になっている。

街のコト