「北海道・東北」

記事一覧

注意! 今年も「クマ」が札幌市内に出没中

注意! 今年も「クマ」が札幌市内に出没中

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年5月15日放送の道内ニュースでは、人里で目撃が相次ぐ『クマ』との向き合い方についての問題点などが伝えられました。画像はイメージです(jetaloneさん撮影、Flickrより)今年も札幌の人里にクマが現われています。札幌市南区で牧場を営む印藤さん。印藤さんは4月24日裏山で熊に遭遇しました。その距離はわずか100メートルだったと言います。「何か黒いものがいるなと思ったら、クマが寝転んでいたのさ」という印藤さん。クマの体長は1〜2メートル。牧草を食べたりした後1時間後に山の中へと姿を消しました。クマが人間を恐れないことに恐怖を感じたといいます。また「クマはトラクターで動いていても全然逃げない。かなり人間にや車に慣れているのではないか? こんなに頻繁にでるなら怖い。大変」とも話していました。クマ対策見直しの時期に一方、人間になれてしまったクマの出没。それを防ぐことに成功した事例もあります。それが南区の「滝野すずらん丘陵公園」です。こちらでは2013年秋、園内にクマが複数回に渡り侵入。行楽シーズン真っ只中に閉園を余儀なくされました。その苦い経験をふまえ、対策として、2013年の冬、公園の周り約7キロを策で完全に囲った他、園内12カ所にカメラを設置してクマの行動を常に監視しています。対策が功を奏し。2014年からこれまで、クマの侵入は確認されていません。「クマとの共存は大切。しかし向き合い方を根本的に考え直す時期に来ている」と専門家は指摘します。市街地でも早急に求められる対応。人慣れしたクマと人里との距離は確実に縮まっているのが現状です。放送日のこの日も北見市の畑でクマの足跡が見つかっています。また札幌市もここ数年クマの目撃情報が相次いでいることから、はじめて「被害対策の基本計画」をまとめることを決めました。今後クマの生態調査を実施して、市街地への侵入や駆除対策を計画に盛り込む方針だということでした。学校によっては「クマパトロール」というものがあるほど近年問題になっていますが、「滝野すずらん丘陵公園」ではそのような対策を行っていたのですね。2013年にあんなに「滝野にまたクマが...」などというニュースがあったのに、2014年は他の場所で出ても滝野に出たとは聞かなかったのでちょっと疑問に思っていたところでした。しかし、どこもかしこも滝野みたいにできるわけではありませんし、共存か住み分けか...。難しい問題ですね。(ライター:北海道saki)

今ではもう復元不可!? 支倉常長が乗った「サン・ファン・バウティスタ」号

今ではもう復元不可!? 支倉常長が乗った「サン・ファン・バウティスタ」号

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年5月12日放送の「宮城ナニコレ!?おとなの社会科見学」のコーナーで、石巻のサン・ファン館を紹介していました。造船技術を結集して再現された「サン・ファン・バウティスタ」1996年(平成8年)に開館した、宮城県慶長使節船ミュージアム「サン・ファン館」。伊達政宗の命を受けた支倉常長が、ヨーロッパとの外交を目指して1613年に現在の石巻を出発し、スペイン、ローマへの航海を成功させた慶長遣欧使節団。その使節船として作られたのが「サン・ファン・バウティスタ」でした。そんな400年前の木造船を忠実に復元・展示しているのが、「サン・ファン館」です。      復元されたサン・ファン・バウティスタ(Ash Crowさん撮影、Wikimedia Commonsより)  いちばんの目玉である「サン・ファン・バウティスタ」は、実際の図面が残されていなかったため、仙台藩が記録していた寸法や材料などの記録を元に、1000回以上のシミュレーションと模型の製作を重ねてようやく復元したのだとか。現在展示されている船は、自力で航行することは難しいとのことで、過去にはタグボートで牽引してもらう形で、横浜まで曳航したことがあるそうな。400年前の姿を残した船が海を走る姿はきっと壮観だったに違いありません。中は順路に従って見学できるようになっており、400年前の船旅の様子が分かる数々の展示が。中でも、長い船旅の貴重な食糧源として家畜が飼育されていたことや、船上での時間の管理は「砂時計」だったことなど、なかなか見ごたえある展示です。このサン・ファン・バウティスタは、日本最大の復元木造船であり、木造の造船技術を持った職人さんの減少から、現在ではもう製造できないとされている代物。ぜひ1度は見ておきたいものですね。(ライター:Makikinha)

パッと見は蕎麦!だけどラーメン? 富良野で話題の「黒い」麺とは

パッと見は蕎麦!だけどラーメン? 富良野で話題の「黒い」麺とは

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年5月13日放送の「ただいま売り出し中!!」では、富良野で噂の『黒いラーメン』が紹介されました。富良野市にあるラーメン店、「富良野とみ川」(富良野市麓郷)。こちらには、ここでしか食べられないラーメンがあるといいます。それは...。一見、普通の醤油ラーメンのようですが、麺が黒っぽく、まるでそばのように見えます。      公式サイト  この黒い麺の正体は、秘密は、一体何なのでしょう?実は、麺を作る小麦を黒くなるまで焙煎しているのです。富良野産の小麦「春よ恋」を店長自ら丁寧に焙煎し、これを石うすで小麦粉にしていきます。この黒い粉に北海道産の小麦粉数種類をブレンドしてできあがった麺。それが黒い麺の正体でした。店主は「小麦で香り、香ばしさ、おいしさを出す。小麦の美味しさを引き出した商品が焙煎小麦です」と言い、「風味を引き出したものは世の中にこの麺しかない」と自信をのぞかせます。できるだけ北海道の素材を使う地産地消にこだわった『焙煎小麦中華そば』。2012年のミシュランガイドでは、手ごろな価格で、質の良い料理が楽しめる「ビブグルマン」として掲載されました。地元の食材にこだわるからこそ生まれた黒い色をした『焙煎小麦麺』。富良野市麓郷でしか味わえません。そばのような黒いラーメン...。空知の深川市にも黒いラーメンは存在しますが、こちらは『黒米』を使ったもの。焙煎小麦と聞いて「麦茶風味のラーメン」を想像したのは筆者だけでしょうか...。(ライター:北海道saki)

イケメンゴリラは仙台にもいる! 最高齢・ドン君は渋くて貫禄十分

イケメンゴリラは仙台にもいる! 最高齢・ドン君は渋くて貫禄十分

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年5月15日放送の「八木山図鑑 ZooKAN」のコーナーで、日本最高齢ゴリラ・ドン君を紹介していました。そのイケメンぶりに心を奪われる女性急増中八木山動物園のニシゴリラ・ドン君。年齢は45歳で、現在日本最高齢のゴリラなのだそうです。貫禄ある姿で人気者なドン君ですが、彼の周りにはいつも熱い視線を送る大勢の女性ファンの人だかりが。人気の秘密は一体どこにあるのでしょう?実はドン君、「イケメンゴリラ」として、業界では有名なゴリラ。お客さんのみならず、他の動物園の飼育員からも太鼓判を押される「イケメン」ぶり。堀の深い目元や、渋い顔つき、けだるそうな視線......女性客に声をかけられると、胡坐をかいて座りながらこちらを見やる動作も、たまりません。国内最高齢のニシローランドゴリラのドン八木山動物公園。老いても格好いい。長生きしてね。 pic.twitter.com/x6PDmXFXnG- にくがたぷたぷ (nuatptp) 2013, 9月 1820140620八木山動物公園【ニシゴリラ】ドン様のドヤ顔 pic.twitter.com/JO45Ua02Rg- おくまさんちのうましゃしん (ok_uma_photo) 2014, 6月 20ドンさん、男前なポーズ、アザッス!! (八木山動物公園) pic.twitter.com/apW35kcRqK- たかとり (drcarrotjp) 2014, 4月 13しかしここで疑問が、ゴリラってみんな同じような顔では?八木山動物園の飼育員さんによれば、ゴリラの顔には結構個性が出るのだそうです。確かに比べてみると、上野動物園のゴリラは堀が深くなく、ぱっちりとした目が特徴。神戸の王子動物園のゴリラは、目の下のシワの入り方が特徴的で、より獣っぽい顔つき。また、ドンは恥ずかしがり屋なので、真正面からお客さんを見ることがあまりなく、結果横を向いた状態からの流し目でお客さんを見ることが多くなり、その動作にハートをつかまれる女性客が急増。最近では名古屋にある東山動植物園のシャバーニ君のイケメンぶりが話題になりましたが、ドン君も負けていませんね。いつまでも長生きしてもらいたいものです。(ライター:Makikinha)

ホッキョクグマの赤ちゃん、泳ぐ

ホッキョクグマの赤ちゃん、泳ぐ

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月30日放送の道内ニュースでは、札幌円山動物園のホッキョクグマの赤ちゃんの水遊びの様子が伝えられました。泳ぐ、円山動物園のホッキョクグマ(記事中に登場するのとは別個体。takako tominagaさん撮影、Flickrより)去年円山動物園で生まれ、4月より公開が始まったホッキョクグマの赤ちゃん。現在の体長は90センチ、体重26.7キロと順調に成長していて、4月30日、来場者に初泳ぎを披露しました。ホッキョクグマの前には、その姿を一目見ようと、開園直後から大勢の人たちが集まり、赤ちゃんが水に飛び込むと大歓声があがります。プールの水深は50センチ。足が届かない水の深さは初めてですが、水を怖がることなく飛び込みました。水遊びが好きなようで大はしゃぎ。泳ぎもかなり上手です。お母さんのララも最初は少し心配そうに見守っていましたが、しばらくするとララも安心したのか一緒に泳ぎ始めました。これまで円山動物園で生まれたホッキョクグマのなかでも特に泳ぎが上手だという赤ちゃん。4月28日に水遊びが報道陣に公開された際には、飼育員さんも「普段は怖がりなんですが、意外に度胸があってガンガン行っていましたね」と。そして30日、今までより水深が深く足が届かないのにもかかわらず、飛び込んだので「もう少しちゅうちょすると思ったが、ためらわずに水に入ってちょっとびっくりしています」と驚きの様子を語っていました。実は、この一般公開も4月28日に行われる予定でしたが、排水設備が壊れたため急きょ延期されたもの。夏日となった30日の札幌市内は、クマたちにとっても絶好の水遊び日和でした。いっぱい遊んだ後は、おっぱいを飲んで昼寝を始めた赤ちゃん。今後さらに人気が高まりそうです。(ライター:北海道saki)

「創作揚げかまぼこ」で人気!仙台の「海野味 よしの」

「創作揚げかまぼこ」で人気!仙台の「海野味 よしの」

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年5月7日放送の「バンデス×chu!」のコーナーで、口コミで人気のかまぼこ店を紹介していました。こんなかまぼこ見たことない!目を引く創作揚げかまぼこ仙台市太白区西多賀の「海野味 よしの」は、2年前にオープンしたかまぼこ店。素材にこだわった笹かまぼこと、常時15種類ある創作揚げかまぼこが人気のお店です。一般的な笹かまにあたる商品は「海ほろ(かいほろ)」で、税込み195円。ぷっくりと厚みがあり、歯を押し返すような食感がおいしそう。こちらのお店のこだわりは「手焼き」。備長炭でじっくりと、串を手で回しながら焼き上げていきます。化学調味料を使わず、天然のものだけを使用しているとのことです。そして何と言っても目を引くのは、創作揚げかまぼこ。「ホタテバターしょうゆ」(税込113円)という商品は、ホタテ自体に味付けを施してから笹かまと同じ製法でかまぼこに加工。まるごとのホタテと、かまぼこの食感が1度で楽しめる贅沢なかまぼこですね。「トマト」(税込78円)は、やはり丸ごとのプチトマトが入った揚げかま。トマトからあふれ出す汁とかまぼこが意外に相性抜群。他にも、魚のすり身に鶏ささみと3種類のチーズを合わせた「チーズとり」(税込108円)や、舞茸の香りと食感をそのまま生かした「まいたけ」(税込129円)など、変わり種の揚げかまぼこがたくさん!自分で食べるもよし、手土産にも喜ばれそうですね。(ライター:Makikinha)

札幌から日帰りで行ける、休日出かけたい温泉たち

札幌から日帰りで行ける、休日出かけたい温泉たち

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年5月5日の放送では、温泉ソムリエおすすめの札幌から日帰りで利用できる温泉が紹介されました。温泉ソムリエとは「温泉ソムリエ協会」が発行する認定資格で、『温泉の正しい知識の普及ができる』『温泉セミナーの講師ができる』などといったランク付けもあり、全国で約8300人いるといいます。今回温泉を案内してくださったのは、そんな温泉ソムリエの中でも18人しかいないという3つ星以上を持つ、佐藤努さん、通称トムさんです。本業はペンションを経営しています。最初に紹介されたのは、札幌からおよそ1時間。当別町、石狩金沢駅という無人駅から徒歩5分程のところにひっそりと佇む「開拓ふくろふ乃湯」(当別町金沢157番7)です。      公式フェイスブック  第1のオススメポイントは、森林浴と滝の音に癒されるロケーション。なんとこの庭園温泉は、もとのオーナーだった造園会社の社長さんが自分で石を積み、滝を作り、完成までに10年を費やしたものだといいます。お湯はというと、植物由来の成分が含まれた、コーヒー色のモール泉で、身体がよく温まる美肌の湯といわれています。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で、炭酸水素塩泉というのは、古い角質を落として毛穴の汚れなどもとってお肌をつるつるにする効果があるそうです。さらに、塩化物泉は肌をコーティングするという性質があるそうで、トムさんいわく「リンスインシャンプーの泉質」だということでした。露天風呂は、あえて38℃という低めの設定にしており、長湯を楽しめるようにしているそうです。実は、こちらの代表の方も温泉ソムリエで、この温泉のファンで管理人を引き受けた方。トムさんによると、温泉ソムリエが管理しているからこそのおもてなしの温泉だといいます。そして、トムさん評価は★★★★★でした。そのポイントは、「大自然に囲まれリラックス効果大」「落として補う"リンスインシャンプー"の泉質」「お湯を知りつくした温泉ソムリエが管理」さらに「地元の協力で新鮮野菜が並んでいる」といった点だったそうです。温泉ソムリエおすすめ個性あふれる温泉続いて紹介されたのは、北湯沢温泉の隣に位置する、壮瞥町蟠渓温泉の「伊藤旅館 ひかり温泉」(壮瞥町蟠渓19)。明治16年に開湯し、かつては湯治客などで賑わった老舗の温泉です。トムさんが「ワンダーランド」ですというこちらには、休憩室に、日帰り客も使えるというステージや無料の衣装があります。さて、温泉はというと...。壁には富士山の絵ではなく、10年前にお客さんが書いたという「観光マップ」と「ひかり温泉音頭」が描かれています。しかし、このひかり温泉音頭はメロディーが不明なため、いまだに町民の誰一人として歌えないそうです。泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉で、キシキシした感じがありますが、お風呂上りは肌がなめらかになるといいます。トムさん評価は★★★★で、歴史あるひなびた温泉なのですが、お客さんを大切にするあまりいろんなものが増えてしまったちょっと不思議なマニア向けの温泉だそうです。最後は、札幌から約2時間半の積丹町。行楽の帰りに立ち寄るには絶好の場所、海の目の前に建つ温泉「温泉旅館北都 シララ姫の湯」(積丹町大字西河町14-2)です。春から10月末までしか営業していない貴重な温泉で、隣には獲れたての魚や山菜などがいただける食堂があります。泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩で、北海道では珍しい、豊富に炭酸ガスを含む温泉です。お湯の管理が悪いとすぐ泡がなくなってしまうのでなかなか出会えない温泉でもあるといいます。この二酸化炭素は、心臓に負担をかけずに身体を温める作用があるので、身体に優しいともいわれています。トムさん評価は限りなく5つに近い★★★★。その理由は、お湯とロケーションは文句なしですが、浴槽が1つしかないのが惜しかったのだそうです。(ライター:北海道saki)

春の味覚!丸森町名産の「タケノコ」

春の味覚!丸森町名産の「タケノコ」

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月29日放送の「宮城食べつくし!旬の○○いただきます!」のコーナーで、丸森町産のタケノコを紹介していました。画像はイメージです(rok1966さん撮影、Flickrより)炊き込みごはんだけじゃもったいない!タケノコレシピの数々丸森町の「いなか道の駅・やしまや」に隣接する竹林では、今、タケノコが収穫期真っ只中!4月下旬〜5月下旬の1か月間が収穫期ということです。道の駅では、放射性物質の検査を行い、クリアしたものだけが店頭に並んでいるということで安心ですね。たけのこは便秘予防や整腸効果のある「食物繊維」や、体内の余分な塩分を排出する「カリウム」が豊富に含まれているため、女性には嬉しい食材です。そんなたけのこを美味しく食べるコツは「アク抜き」。タケノコ生産者の八島さんによると、米ぬかと一緒に約40分ゆでるのがおすすめとのこと。こうすることでえぐみが取れるのだそうです。また、タケノコをおいしく保存する方法として、ひとつめは「塩蔵」。切ったタケノコの上から塩を大量に入れて漬けるだけの簡単な方法です。ふたつめは「酒漬け」で、アルコール度数35度の焼酎に漬けるという方法もあるのだとか。これらの方法で1年は保存できるということです。タケノコを使ったおすすめレシピのひとつめは「たけのこのバターソテー」。茹でたタケノコを一口大に切り、バターと塩コショウで炒めるだけで、旬の味を大満喫できます。ふたつめは「たけのこの天ぷら」。だし汁に漬けたたけのこに衣をつけて揚げると、噛めば噛むほど香りとジューシーさが広がります。他にも、炒めたタケノコに味噌と鰹節をかける「たけのこ味噌」もおすすめ。たけのこひとつだけで、レシピのバリエーションが広がりますね。(ライター:Makikinha)

赤ちょうちんが集まる帯広「北の屋台」に、なぜかフレンチのお店が

赤ちょうちんが集まる帯広「北の屋台」に、なぜかフレンチのお店が

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年5月8日の放送では、新発見! 再発見!ということで十勝の新たな魅力が紹介されました。雄大な自然が魅力の十勝。中でも北海道遺産として人々に感動を与えている場所が、帯広競馬場です。馬の力比べから始まったばんえい競馬は、世界で唯一帯広でしか見ることができません。しかし、競馬場といっても今は競馬ファンだけのものではありません。競馬場内にある「ふれあい動物園」では、馬にさわったり、『乗馬体験』もできるので、小さなお子さんを連れたご家族でも楽しむことができます。そして、十勝といえば、食の宝庫でもあります。JR帯広駅から歩いて5分ほどのところに「北の屋台」というのがあるのですが、その中に高級フレンチが格安でいただけるお店があるといいます。画像はイメージです(MIKI Yoshihito (´・ω・)さん撮影、Flickrより)周りは赤ちょうちんなどがさがっていますが、1つだけ雰囲気の違うお店がありました。「マリヨンヌ」(帯広市西1南10)です。お料理は日替わりですが、『牛ヒレ肉とフォアグラのロッシーニ風』は定番のメニュー。通常それなりのお値段がするこのメニュー、こちらでは半額ほどでいただくことができ、しかも気取らず、お箸で食べてくださいというスタイルも素敵です。さらに店主は、材料さいあれば、どんなオーダーにも応えてくれるといいます。ちょっと敷居の高い感じがするフレンチも屋台でとなるとずいぶんフランクなようです。これからますます十勝を旅するにはいい季節。昼間はめいいっぱい自然を楽しみ、夜はこういった場所で食事というのもいいですね。(ライター:北海道saki)

北斗星「ドア開き」、3時間遅れも乗客は...「長く乗れて良かった」

北斗星「ドア開き」、3時間遅れも乗客は…「長く乗れて良かった」

上野駅に停車する「北斗星」(macgleeさん撮影,Flickrより)寝台特急「北斗星」といえば、鉄道ファンなら知らない人はいない人気のブルートレインだ。2015年5月17日、札幌発上野行き「北斗星」の客車のドアが開いたまま走行していたことが分かり、近くの駅に緊急停車するという事件が起きた。場所は、北海道南部の八雲町にあるJR函館線八雲―山越間。時間は20時ごろ。最高級個室「ロイヤル」などがある4号車の客車のドア1枚がほぼ全開の状態だった。約170人の乗客乗員は全員無事で、けが人もいなかった。ドアが開かないよう応急措置を行った上で、約3時間後に運転を再開した。ドア付近に係員を常駐させて終着駅の上野まで運行したが、到着は3時間ほど遅れた。乗客はさぞお怒りかと思いきや――待ち構えていたマスコミ陣の取材に対して、意外な反応を見せたようだ。テレビ朝日系のニュース番組の一場面を取り上げた、次のような投稿が話題となっている。インタビューを受ける乗客たちは笑顔さえ浮かべて、「(Q.怒っていた方とかは?)全くいない」「『早く動け』という感じではなかった。長く乗れて良かった」「傾いた中で食堂車で、止まったまま食べたりして(ハート)」「電車好きなんで......景色見たり」「ゲームしたり」これには、こんなコメントが寄せられている。yamaso_q 3時間半なんてまだまだ。以前北斗星に乗った時、豪雨で線路脇が崩れ、目が覚めたら北海道のはずがまだ青森。乗客全員に朝食のサンドイッチが配られました\(^o^)/- のんちゃん (noneter) 2015, 5月 18yamaso_q yuyu0604yuyu みんなの笑顔になんか癒され。スピードサービスに慣れてる日本人もこのくらいいつも余裕あれば。(*^^*)- ようこ (Dayo6002) 2015, 5月 18yamaso_q koshinotami そもそも、寝台列車はのんびり旅を楽しむものですから。- 研修医な愚民Lapis lazuli (PrinceDelaware) 2015, 5月 18yamaso_q わかる!<長く乗れて 先日カシオペアに乗ったとき、他列車の事故と線路上に鹿で30分以上遅れたけれど誰も文句言わないどころか喜んで居たよ- RIN (RIN_ja) 2015, 5月 19ちなみに北斗星は既に定期運行を終え、現在は8月までの予定で臨時運行している。JR東日本所有の客車を使用し、JR北海道が運行中だ。貴重なブルートレインの列車旅に予定より長く乗れるなんて、ファンには思いがけないごちそうだったようだ。

東仙台駅から徒歩15分、住宅街の中にあるご近所さん御用達洋食店

東仙台駅から徒歩15分、住宅街の中にあるご近所さん御用達洋食店

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年5月4日放送の「人気のお店のNO.1!月曜グルメらんきんGoo!」のコーナーで、宮城野区新田「となりのれすとらん」の人気ランキングを紹介していました。      公式サイト  セットメニューについてくる手作りロールケーキが絶品JR東北本線の東仙台駅から徒歩15分の住宅街の中にある「となりのれすとらん」。ご近所さんの憩いの場になってほしいという願いを込めて14年前にオープンし、手間をかけた洋食メニューが人気のお店です。そんな「となりのれすとらん」の人気ランキングを紹介していました。【第1位】特製オムデミランチ(税込980円):サラダ・スープ・コーヒー・ロールケーキがついてくる洋食店の王道・オムライスのランチ。オムレツは食べる直前にナイフを入れて広げて食べるスタイルで、デミグラスソースも絶品です。しっかりめに味付けされたごはんとオムレツの相性も抜群です。【第2位】日替わり松花堂ランチ(税込930円):イートインだけでなく、仕出し弁当も行っている「となりのれすとらん」。洋食が売りのレストランでありながら、和食のお弁当もおいしいと評判の一品です。味噌汁、珈琲、ロールケーキもついてきます。日替わりのお魚料理・お肉料理、その他のおかずとごはんで食べ応えも抜群です。【第3位】洋食Aランチ(税込1140円):エビフライとハンバーグという王道の洋食メニュー。ハンバーグは黄金比である牛3:豚7で、滑らかさを出すために長時間手でこね、チーズインでソースたっぷり。甘さとコクを出すために野菜を1週間煮込み続けるという手間のかかりようには脱帽です。ランチのみの営業で、落ち着ける雰囲気が素敵!ぜひ行ってみたいですね。(ライター:Makikinha)

おでん3品+ビールで500円から!? お得&おいしい札幌の直売所グルメ

おでん3品+ビールで500円から!? お得&おいしい札幌の直売所グルメ

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年5月8日の放送では、札幌中心部にある道産野菜の直売所から中継がありました。北海道の農家さんが手塩にかけて育てた野菜を買うことができる直売所が、札幌の中心部にもあることをご存じでしょうか?新鮮な野菜、魚介類、そしてそれらを使った加工品なども買えるお店です。場所は狸小路商店街の中。名前は「道産食彩 HUG(ハグ)」(中央区南2西5)です。      公式サイト  契約農家さんから毎日直接仕入れており、中継時お店に並んでいた野菜はおよそ50種類。ものによっては飛ぶように売れていくものもあるといいます。今オススメの野菜は「グリーンアスパラ」で、数日前から露地ものも出始めたそうです。ラベルには生産者の顔写真ものっており、安心感もあります。しかし、こちらの人気は新鮮な野菜が多いということだけではありません。では、人気のポイントはというと...。その1『同じ野菜でも品種が豊富』。例えば「玉ねぎ」ですと今あるのは5種類。そのなかで一番甘いのは『オホーツク』という品種だそうです。「じゃがいも」にいたっては、13種類もあるといいます。そのなかで店長さんが紹介したいというのは『デストロイヤー』。皮が紫とピンクのまだら模様で、見た目が覆面レスラーっぽいのでそのような名前が付いたそうです。中身は黄色く、甘みは強くないので、他の食材の邪魔をせず使いやすいという特徴があります。食感は少しねっとりといていてさつまいもっぽいそうです。その2『珍野菜も手に入る』。「アイスプラント」という、薄い塩味のする葉物野菜や「つくし」、「葉にんにく」という通常食べるニンニクが育つ時にできる葉っぱの部分も売っているのです。北海道がぎっしり詰まった惣菜にお得なハグの日この「HUGマート」の隣には「HUGイート」という道産食材にこだわった飲食店が10店舗あります。その中から今回紹介されたのは、毎日10種類ほどの惣菜が並ぶ「HUGデリッシュ」。こちらのお店の惣菜に使われている食材は、隣の「HUGマート」で揃うそうです。1番人気は『うの花』で、ごぼう・人参・干しシイタケ・かまぼこなどたくさんの食材が入っています。惣菜は日替わりですが『うの花』は人気のため毎日扱っているそうです。さらにこちらのお店、惣菜を持ち帰るだけではなく、お得にいただける600円のランチセットがあります。内容は、日替わりのメイン(肉or魚)を選び、惣菜も2種選びます。そこにご飯とみそ汁が付くのだそうです。と、ここでお得情報です。毎月8日、9日(ハグの日)は10店舗のうち7店舗がハグの日限定メニューを出しているということでした。例えば「ミカサノ食堂」のハグの日限定メニューは、おでん3品とビールで500円。「大豚白(だいとんぱく)」では麻婆豆腐とつまみ2品にジョッキビールで800円だそうです。ちなみにビールは扱いのある全てのお店で、紙コップで100円・ジョッキで200円。ワインはグラス1杯100円でいただけるそうです。(ライター:北海道saki)

藤崎向かい、宮城ネタにこだわった寿司屋の人気ランチ

藤崎向かい、宮城ネタにこだわった寿司屋の人気ランチ

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月27日放送の「話題のお店のNo.1!月曜ぐるめランキンGoo!」のコーナーで、サンモール一番町の「お寿司と旬彩料理 たちばな」人気ランキングを紹介していました。宮城近海で採れたネタにこだわる本格派寿司店おしゃれな内装と落ち着いた雰囲気で人気を呼んでいる「お寿司と旬彩料理 たちばな」。サンモール一番町にあり、藤崎の向かいという立ち寄りやすさも嬉しいお店です。      公式サイト  そんな「たちばな」のランチ人気ランキングを紹介していました。【第1位】仙台づけ丼(税抜1500円):「仙台づけ丼」とは、新鮮な宮城県の魚と、宮城県産のお米を楽しめるご当地グルメ。市内のいろいろなお店でオリジナルの「仙台づけ丼」が展開されているそうですが、「たちばな」ではマグロ・ヒラメ・カンパチ・タイ・タコなど12種類のネタが乗っているところが特徴。仙台味噌を使用した甘めの漬けだれも個性的です。【第2位】美彩和膳(税抜1600円):お寿司だけでなく天ぷらも楽しめるお膳料理。茶わん蒸し、汁物、香の物、デザートがついてきて食べ応えも抜群ですね。寿司ネタはもちろん厳選されたものばかり。シャリは、宮城県産ササニシキとコシヒカリのブレンドなのだそうです。【第3位】狩衣弁当(税抜1200円):お重に12種類のおかずが詰まったお弁当。紹介されていたおかずの一例としては、宮城県産ナスの田楽や、石巻産白魚のチリ酢がけなど。おかず重以外にも、小鉢、汁物、サラダ、お新香、茶わん蒸し、デザートがついてきて、いろんなものを少しずつ食べたい女性に嬉しいメニューです。どのメニューも、宮城の旬をまるごと味わえるのが嬉しいですね。ぜひ一度行ってみたいです。(ライター:Makikinha)

み、短すぎ!? 北海道限定「賞味期限『1時間』」の食べ物とは

み、短すぎ!? 北海道限定「賞味期限『1時間』」の食べ物とは

画像はイメージです  [どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年5月7日放送の「北海道179市町村応援大使」のコーナーでは、賞味期限1時間の食べ物が紹介されました。旅に出かけたの大使の代理、ファイターズと北海道を愛するSTV野球解説者、稲田直人さん。今回の行先は、日本海に面し、海の幸が豊富な「せたな町」です。そしてせたな町の応援大使、近藤健介選手からの指令は「曜日限定・賞味期限1時間という食べ物を探し、町をPRしてください」というもの。そんな指令を受け、稲田さんは「海のもの? 水揚げしてすぐのもの? その場で食べないとそれが味わえないもの?」と海のものに間違いないと勝手に予想。そして街を調査し始めてすぐ、『海鮮カレー』と書かれたのぼりを発見しました。指令の答えを海のものと予想していただけに、まさかいきなりビンゴか? と思いきや...ハズレです。しかし、ご当地グルメ「せたな海鮮カレー」はちゃっかりいただきます。こちらのお店は中華料理屋さんということもあり片栗でとろみをつけたあんかけのようなカレーです。見た目はとってもユニーク。マチのシンボルでもある『三本杉岩』をご飯で表現し、ルーを海に見立て、揚げ麺で砂浜を表現してあります。さらにハムとかまぼこで作ったヨットまで浮かんでいました。賞味期限1時間の食べ物はゴツゴツしていて甘い!?指令の手がかりを一切つかめぬまま向かった先は、役場。そこで町長さんに指令についてうかがうと「ゴツゴツしたもの」「甘いもの」というヒントを頂戴しました。が、増々分からなくなる稲田さん。とにかく町長から頂いたもう一つのヒント「道路沿い」のお店を探していくと...。ようやく発見しました。店頭には「本日 岩シューの日」という貼紙もあります。お店は、明治33年創業、地元で長年愛される「甲田菓子店」(せたな町瀬棚区本町343)です。ゴツゴツした見た目から名付けた『白岩シュー』が「曜日限定・賞味期限1時間という食べ物」でした。クッキー生地をのせて焼いたシュー生地のサクサク感を味わってもらいたいと注文が入ってからクリームを入れるのがお店のこだわり。かじった時の音はVTRでも確認できるほどサクサクです。店主に話をうかがうと、「このサクサク感が保てるのはクリームを入れてから1時間」。なので、賞味期限を1時間としているそうです。ちなみにこの商品は火・木・土・日・祝日のみの販売となっています。多いときには1日1000個以上売れるというお店大人気のシュークリーム。せたな町に行かなければ味わえない『白岩シュー』をいただき、稲田さんのこの日の任務は無事完了となりました。(ライター:北海道saki)

旬のアスパラガスは、「漬物」にしても美味しい

旬のアスパラガスは、「漬物」にしても美味しい

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年5月6日放送の「宮城食べつくし!旬の○○いただきます!」のコーナーで、登米市登米町の「アスパラガス」を紹介していました。画像はイメージです(chidorianさん撮影、Flickrより)農家が教える「最も簡単で最もおいしい食べ方」も紹介アスパラの畑では、30cmある棒を添えながら、長さが棒を超えるものだけを根元からはさみで切って収穫。これが出荷の規定となっているのだそうです。しかし、朝測って短かったアスパラも、夕方には出荷可能な長さになるなど、アスパラは成長の早い野菜。1日に10cmも伸びるのだそうです。意外と知られていないことですが、細く生えたアスパラは細いまま、太いアスパラは最初から太いということで、長さは伸びますが、細いアスパラが太くなるということはないのだとか。味は太いほうがおいしいのだそうです。アスパラには、エネルギー代謝を促し、疲労回復に効果がある「アスパラギン酸」や、血管を丈夫にし、高血圧・動脈硬化の予防が期待できる「ルチン」を豊富に含み、健康にもいい食材。そんなアスパラをおいしく食べるレシピを紹介していました。農家の方が「最も簡単で最もおいしい食べ方」と絶賛するレシピが「素揚げ」。40秒ほど揚げて、熱いうちに塩をかけて食べるだけ!旬のアスパラを味わうにはこれが一番!とのことです。他にも、茹でたアスパラを、みりん・砂糖・にんにく・みじんぎりにした玉ねぎを混ぜた味噌に3日以上漬ける「アスパラの味噌漬け」という変わり種レシピも。アスパラの漬物というのは未知の味...ぜひ挑戦してみたいです。(ライター:Makikinha)

「子育て」で街をブランディング。千歳市が人口増を達成できた理由

「子育て」で街をブランディング。千歳市が人口増を達成できた理由

画像はイメージです(joshDubyaさん撮影、Flickrより)[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年5月6日放送の道内ニュースでは、道内の自治体が人口減少問題に直面するなか、人口が増え続けている街の取り組みが紹介されました。その自治体は、若い世代の転勤族が多いという特性を生かした施策が成果をあげている千歳市です。子育て真っ最中のある奥様。去年夫の転勤で愛知県から千歳市にやってきたばかりですが、千歳市に家を建て永住することを決めました。理由をうかがうと「千歳市に住んでみて、子育て関係が充実しているし、千歳以外は考えられない」と言います。千歳市のキャッチフレーズは『子育てするなら、千歳市』。子育てのしやすい街づくりに力を入れているのです。そんなキャッチフレーズも納得の催しがいろいろ行なわれています。取材した日に行なわれていたのは、「新顔さんいらっしゃい」というサークルのイベント。千歳市は、企業や自衛隊員の転勤で毎年およそ6000人が転入します。千歳に始めて住む子育て中の母親が孤立しないようにと、市では母親の友達づくりのサポートをしているのです。参加者は「知り合いがいないから...。でも、意外に話すと遠くから来ましたという人がいたりして、そういうのはこの場でつながるのでありがたい」「千歳かぁと思っていたけど来てよかった」との声。子育て世代を大切にした結果、千歳市に定住する人が増え、人口はこの5年間で約2000人増加しました。住宅街にある北陽小学校は全校児童1348人という北海道一のマンモス校。今年も250人を超える新1年生が入学しました。市の担当者は「マチの活性化にはいろいろな指標があるが"人口"が大事だと考えています。子育てしやすいと思ってもらうことが、人口流出を防いで、結果、人口増加につながると考えています」と話していました。さらに千歳市では6月から子育てコンシェルジュという新しい取り組みにのりだします。千歳市の施設や制度を知り尽くしたスタッフが、子育ての相談にのったり、自宅を訪問するなどして、乳幼児から中高生まで切れ目のない支援を目指します。安心の子育てで人口増加へ。転勤族の多い千歳市の特性を活かした取り組みが今進められているのです。(ライター:北海道saki)

外国人も撮影にやってくる、「せんだいメディアテーク」の建物がかっこいい

外国人も撮影にやってくる、「せんだいメディアテーク」の建物がかっこいい

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年5月5日放送の「宮城ナニコレ!?おとなの社会科見学」のコーナーで、せんだいメディアテークを紹介していました。せんだいメディアテーク(Mediatheque 45さん撮影、Flickrより)多機能かつ高性能な文化活動の一大拠点定禅寺通り沿いに建ち、全面ガラス張りの建物がまぶしい「せんだいメディアテーク」。建物そのものがグッドデザイン大賞を受賞しており、この建物を見学するために、カメラ片手にわざわざ訪れる外国人の姿も絶えないのだとか。そもそも「せんだいメディアテーク」とは、図書館・ギャラリー・各種スタジオからなる複合文化施設で、2001年に開館しました。「テーク」とは、フランス語の「棚」「箱」といった意味の言葉に由来し、映画や本などのメディアに触れることのできる箱、といった意味合いなのだそうですよ。建物の特徴としては、ひとつめが13本の「チューブ」が建物を支えている点。チューブの中には、エレベーターや階段の他、電気・上下水道・空調などの設備配管が内包されています。ふたつめは、天井と床面になるプレート部に「造船」の技術が用いられている点。こうすることで薄くても丈夫な床となっているそうです。そして最後の特徴が、「2層」になっているガラス面。こうすることで、日差しの強い日でも建物内に熱を直接伝えすぎないようになっているのだそうです。館内には、180席のシアターや、天井高4.2mという広いギャラリーなどがあり、様々な文化活動の一大拠点となっています。1階にはおしゃれなカフェもあるので、ちょっと休憩したい時に立ち寄るだけでもOK!今度行くときは、ぜひ建物の構造も見学してみたいですね。(ライター:Makikinha)

最年少!? 18歳・職業は「そば屋の店長」

最年少!? 18歳・職業は「そば屋の店長」

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月29日放送の「ただいま売り出し中!!」では、和寒町のお店で頑張っている若きそば職人が紹介されました。        和寒町のおそば屋さん「そば処 光来」(和寒町三和)。人気メニューは『天ざるそば』。地元、和寒町産のそば粉を使った手打ちの二八そばです。お昼時、店は地元や近くの街から来るお客さんでいっぱいになります。そんなお店の店長は、2015年3月に隣町の幌加内高校を卒業したばかり。まだ表情にあどけなさが残る18歳の少年です。しかし、若き店長は、そば打ち三段の腕前。幌加内町はそば生産量が日本一というだけあって、そば打ちが必修科目だったためです。そこに目を付けた地元のそば農家の方が、その18歳の少年を店長に抜擢して新たにこの店をオープンさせました。オーナーによると「手先が器用だし、この子は何かやれると思った」といいます。ちょっとおぼつかない手つきに、まだぎこちない接客。それでも店長としての自覚はしっかり持っていて、「責任者なので、何事も問題なく、お客様に喜んでもらえるようにお店をうまく維持させたい」と語っていました。オープンしてまだ半月ほど。たくさんの人に支えられながら、若きそば職人が奮闘中です。(ライター:北海道saki)

珍事!? 北海道の花見の定番「ジンギスカン」が円山公園から一時消える

珍事!? 北海道の花見の定番「ジンギスカン」が円山公園から一時消える

画像はイメージです(bryan...さん撮影、Flickrより)[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月27日放送の道内ニュースでは、円山公園の例年とは違う花見の様子が伝えられました。札幌では4月26日、例年に比べて11日も早くサクラが満開をむかえました。札幌の円山公園には、多くの花見客が訪れ、放送日のような平日でもサクラを楽しむ人がたくさんいます。しかし、北海道ならではの花見の光景が今年はちょっと違うようです。週末には多くの花見客が訪れていた円山公園。例年花見シーズンはジンギスカンやバーベキューなどで楽しむ人で埋め尽くされているのですが、今年はその姿がありません。円山公園のジンギスカン&バーベキューの様子(Kentaro Ohnoさん撮影、Flickrより)実は、公園内で火を使えるのは4月29日から。サクラが満開になるのが今年はちょっと早かったのです。火を使える期間の前に満開となったため、『煙のない花見』となりました。『煙のない花見』。なかにはそれを歓迎している人もいます。ちょろちょろしたい盛りの小さなお子さんを持つご家庭や近隣のお店屋さんです。一方、円山公園に隣接する北海道神宮では4月25日から火の使用が認められています。なので、焼き肉を楽しみたい人たちは北海道神宮の境内に集まったようです。開花が早まったため、いつもの年とは違った光景となった札幌の花見会場。4月29日からは円山公園でも火の使用ができるので、例年通りの光景が戻ってきそうです。ですが、今年、円山公園ではサクラの保護や近隣住民への配慮といった理由で、1年を通して火が使えない場所も設けられたということですので、ある意味「分煙」となり、それぞれのスタイルでお花見を楽しむことができるのではないでしょうか。(ライター:北海道saki)

「美人が多いと思う都道府県」ランキング発表! 3位・北海道、2位・秋田...1位は「あの県」だった

「美人が多いと思う都道府県」ランキング発表! 3位・北海道、2位・秋田…1位は「あの県」だった

生まれ育った地から遠く離れた場所に出かけたとき、町ですれ違う人の雰囲気が「なんか違う...」と思ったことが、一度や二度はあるだろう。「美人が多いと思う都道府県は?」というテーマでアンケートを実施してみた。

街のコト