「北海道・東北」

記事一覧

ムー編集部も思わず反応、青森に墜落した「巨大UFO」

ムー編集部も思わず反応、青森に墜落した「巨大UFO」

青森県青森市にUFOが墜落したと報道され、大騒ぎとなっている。ことの発端は、2015年7月30日に投稿された、次のような写真付きのツイートだ。青森県美にUFO墜落? pic.twitter.com/soh8IoPlj6- 青森県立美術館 (@aomorikenbi) 2015, 7月 30た、たしかに、UFOだ。どこかで見たようなパッケージ......。UFOの文字が裏焼きになっているような気もするが、気のせいかもしれない。いったいどうなっているんだ。混乱が混乱を呼んでいる。乗組員は、無事だったのか前述のツイートには、こんな声が寄せられている。@aomorikenbi とうとう地球侵略が始まった- doi kazuhito (@tujing1) 2015, 7月 31@aomorikenbi 焼きそばバゴンじゃないってのが、心の底から残念です!!!- ナリタ (@1201fri) 2015, 7月 31@aomorikenbi @ronrikei 乗組員は、無事だったのか。。。安否がきになる。。- 山本威 (@tsushin8888) 2015, 8月 2@aomorikenbi @AwatakeTakahiro お昼に食べようと思ってた買い置きがあんな所にっ!?- ざっしゅ@C88三日目東N28b (@zashkai) 2015, 8月 2「とうとう地球侵略が始まった」とか「乗組員は、無事だったのか」など、ノリの良いコメントが多い。青森県立美術館がふったネタだなとは知りつつも、ついノッテやれ、みたいな......。UFOといえばこの雑誌、「ムー」編集部も思わずコメント。"@aomorikenbi: 青森県美にUFO墜落? pic.twitter.com/OLq4x7bgwQ" ●やられた!- 月刊ムー (@mu_gakken) 2015, 7月 30UFOと共に、化け物たち登場!青森県立美術館といえば、弘前市出身の画家・彫刻家である奈良美智氏の作品を収蔵する美術館として知られている。青森という風土にこだわった、ユニークなコンセプトの企画展を開催している。実は、墜落したUFOも、8月1日から始まった「化け物展」の展示だ。アーティスト・岡本光博さんの作品だという。      青森県立美術館ウェブサイトより  化け物って、いったい何なのか?人間によって創造された、古今東西のさまざまな化け物たちを、ここで表現しようという試みである。冒頭のUFOも、どうやらその一つらしい。同展の内容や最新情報は、同美術館フェイスブックでも告知されている。期間は9月13日まで。折しも、青森はねぶたの真っ最中だ。昼は美術館で化け物に逢い、夜は街へ出て、ねぶたと逢う。化け物たちとねぶたが入り乱れて、ものすごいことになりそうだ。この夏は、やはり青森がおもしろい。

根室のベニザケ、価格は倍以上に...廃業決断する業者も

根室のベニザケ、価格は倍以上に…廃業決断する業者も

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年7月21日放送の道内ニュースでは、30年続いたロシア水域での『サケ・マス流し網漁』の閉幕が伝えられました。画像はイメージです(BLMOregonさん撮影、Flickrより)ロシア200海里内で行われる『サケ・マス流し網漁』。日露間の協定に基づいておよそ30年続いてきたものです。しかし。このところ漁船がロシア側にだ捕されるなど動揺が続き、7月20日、最後となる水揚げが行なわれました。ロシアの議会が先月、資源保護などを理由に来年1月から漁を禁止する法案を可決したためです。漁師は「お先真っ暗だよ」と......。店頭で高騰続き「買えやしない」根室市内の店に並んだ水揚げされたベニザケ。漁獲枠が7割も減らされたこともあり、1匹あたり1万円前後と例年の倍の値段に高騰しました。根室市民からは「これ以上安くならないの?」「高くて高くて買えない」という声が。しかし、そんななかでも、「最後だし、毎年送っているので」と根室のベニザケを購入する人もいました。お店の方は「絶対に売れない値段と思ったが、やっぱりどうしてもというお客が意外といる」と複雑な表情で話します。今年で最後となった漁では、17日に「第十邦晃丸」がロシア側にだ捕され、国後島に連行されました。漁獲枠を超えたベニザケおよそ470キロを袋で覆い、別の場所に隠していたとみられているそうです。さらに、漁船2隻がロシア側から操業記録の不備の指摘をうけるなど、検査が今まで以上に厳しかったとも。来年以降の漁ができなくなることで、根室市内の水産関係の会社のなかには、すでに廃業するところも出ていて、早急な対策が求められています。ホッケにサンマ、そしてベニザケ......。北海道庶民の食卓に多くあがる魚たちがそろって値上がりしていくので、スーパーの魚売り場でため息しか出ない今日この頃です。(ライター:北海道saki)

「世界で最もロマンティックな路線」と中国で話題、JR只見線

「世界で最もロマンティックな路線」と中国で話題、JR只見線

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年7月23日放送の「みやぎ・ふくしまバンデス×Chu!」のコーナーで、福島のローカル列車で行く絶景の旅を紹介していました。カメラなしではもったいない! 海外も注目の秘境・奥会津JR只見線は、福島県・会津若松駅から新潟県魚沼市・小出駅までの135.2キロの区間を結んでおり、日本の原風景が残る路線として親しまれています。只見線(yawenlaさん撮影、Flickrより)近年では中国の短文投稿サイトに「世界で最もロマンティックな鉄道」として掲載されたことから、中国や台湾の観光客も増えています。会津柳津駅から乗車して約10分の只見川第一橋梁にさしかかると、雄大な川の水面に、広大な森林の緑が映えわたり、晴れていれば青空とのコントラスト、そんな絶好の被写体が広がります。この一瞬を捉えたい写真愛好家が全国から集まるというのも納得の絶景です。また、三島町の「道の駅 尾瀬街道みしま」の近くの、トンネル脇の歩道を進んでいくと、只見川第一橋梁を一望できる絶景スポットにたどり着きます。秋の鮮やかな紅葉や冬の雪景色との只見線の姿など、四季おりおりに撮影することができるのです。絶景のち、炭水化物祭り!? 行けば唖然の秘境めし路線の途中は、2011年夏の豪雨災害で鉄橋が流された影響により、会津川口駅〜只見駅間は代行バスにより運行されています。只見線を一旦降りた、会津川口駅前にある「民宿食堂 おふくろ」では「カツカレーミックスラーメン」(税込・1000円)という、ボリューミーなメニューが提供されています。カツがのったカレーラーメン、と思いきや......丼の底からなんと、ご飯が出てくるのです!!絶景の感動の後にいただく、衝撃的すぎるランチ。旅の思い出にぴったりのグルメです。壮大な自然に目を奪われ、心穏やかになれそうな奥会津。百聞は一見にしかず、カメラ片手に一度訪れたいものですね。(ライター:M.)

プレミアム商品券でパニック...炎天下の行列、病院搬送される人も

プレミアム商品券でパニック…炎天下の行列、病院搬送される人も

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年7月20日の放送では、「プレミアム商品券」の追加販売で思わぬ事態となったマチの様子が伝えられました。7月12日、恵庭市の市民会館をぐるりと囲む大行列がありました。その数およそ2500人。話しをうかがった恵庭市民の方は「3時間以上も並んでいる」「早い人はもっと早い、午前8時くらいから並んでいる」と言います。この日の恵庭市の最高気温は31.1℃。炎天下のなか市民が買い求めたのは「プレミアム商品券」です。2次販売開始となったこの日、販売ブースを10カ所用意していましたが、さばききれず急きょ2カ所増やすなど、大混乱となりました。最後に購入した人は4時間以上も並び、熱中症などで2人が病院に搬送されるという事態も発生。この大混乱は市の担当者も想定外だったといいます。恵庭市の「プレミアム商品券」は、1冊あたり2000円分のプレミアがついていますが、1次販売では世帯当たりの購入可能枚数に制限があったため、全体の約34%しか売れませんでした。そこで、売れ残りを防ぐため2回目の販売では、先着順で1人5冊まで購入可能としたのです。商品券はすぐに完売しましたが、販売した翌日から市役所には販売方法に関するクレームや問い合わせが殺到するなど、影響はその後も続いていました。画像はイメージです(emrankさん撮影、Flickrより)混乱を教訓に販売体制見直しを恵庭市の「プレミアム商品券」の2次販売の熱狂ぶりは、周辺の自治体にも大きな波紋を広げています。江別市でも6月の1次販売で売れたのはやはり全体の半数以下、およそ43%でした。残りは8月9日から先着順で1人あたり最大10冊までで販売することにしていますが、江別市では、建物の中で列をつくっていただく、駐車場の狭い会場では誘導員を新たにつけるなど販売体制の見直しをはじめました。「プレミアム商品券」の販売にともなう大混乱。今後も2次販売を実施する自治体は多く、混乱が起きないように十分な対策が必要です。ちなみに、札幌市は8月10日から1次販売が始まりますが、郵便局や一部コンビニでも扱うということで、1次販売で売り切れる可能性もあるとみられているということでした。やはり1次販売では半分も売れない自治体が多かったのですね......。(ライター:北海道saki)

登米市出身・石ノ森章太郎の記念館が石巻市にある理由

登米市出身・石ノ森章太郎の記念館が石巻市にある理由

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年7月21日放送の「宮城ナニコレ!?おとなの社会科見学」のコーナーで、有名漫画家による人気ミュージアムを紹介していました。石巻駅(zynkeさん撮影、Flickrより)懐かしの展示や近代アトラクションに大興奮!! 3世代で楽しめる人気施設宮城県石巻市にある「石ノ森萬画館」は、2001年の開館から丸14年も愛されている人気施設です。「仮面ライダー・サイボーグ009・がんばれロボコン」といった代表作で知られる石ノ森章太郎氏の業績と作品に、楽しく触れることができます。実は出身地ではない石巻への、深い思い入れのワケ石ノ森先生は石巻よりも北にある登米市の出身でした。ではなぜ、ここに萬画館が建てられたのでしょうか。石巻の中瀬地区にはかつて岡田劇場という映画館があり、石ノ森少年は自転車で3時間かけて頻繁に通っていたのです。漫画家につながる知識や感性を培ってくれた場所が、石巻だったんですね。時は流れ、シャッター街となってしまった石巻。市民有志が「マンガで町おこし」を思いつきます。数々の漫画家へオファーを出した中、その熱い思いに応えたのが、石ノ森先生でした。石ノ森萬画館(gleam_dfさん撮影、Flickrより)中瀬地区は北上川の中瀬に浮かぶ島のような地形で、さながらニューヨークのマンハッタンのようでもあります。石ノ森先生はここを「マンガッタン」と名付け「マンガランド構想」を企画・提案されました。丸いフォルムが愛らしい建物はマンガの星からやってきた宇宙船をイメージしており、マンハッタンが情報発信基地といわれているように、マンガッタンがこの21世紀にマンガ文化を伝え続けています。石巻の商店街も今は、仮面ライダーやロボコン像の立つ風景が当たり前に見えるようになりました。マンガで街を元気に、人を幸せにしたいという思いが根付いた地域だったんですね。とても素敵なエピソードでした。(ライター:M.)

牛タンと万華鏡が融合!? 仙台のミュージアムに「ナニコレ」な逸品登場

牛タンと万華鏡が融合!? 仙台のミュージアムに「ナニコレ」な逸品登場

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年7月22日放送の「宮城・岩手どーなknow?」のコーナーで、万華鏡の魅力を楽しめるミュージアムを紹介していました。有名な「秋保温泉」の入口に建つ、観光客に人気のスポット東北道・仙台南ICから秋保方面へ15分ほど走ったところに「仙台万華鏡美術館」はあります。風情ある温泉街の中にあり、訪れた観光客を楽しませています。ここでは西暦1820年頃の発明当時に作られた貴重な万華鏡や、からくり仕掛けの万華鏡、水の動きで花の回転を楽しむ万華鏡など、バリエーション豊かな展示と、手作り体験を通して、その魅力を伝えています。訪れるたび楽しめる 注目の企画展こちらの施設では都度、企画展を開催しています。「ナニコレ!?万華鏡展」では普通思いつかないような、ユニークなものを集めています。      公式サイトより  仙台といえば!ということで「牛タン万華鏡」、エビや伊達巻がぐるぐる回る「おせち料理万華鏡」など、静岡の作家さんによる8種類の食シリーズはリアルで美味しそう。ジオラマを応用した万華鏡は、アリスの世界をストーリー調に、立体的に作り上げています。細いタバコを万華鏡に仕立てた千葉の作家さんは、ライターも万華鏡にしてしまいました。細部へのこだわりが器用すぎます。「覗かない万華鏡」として、地球儀の中に模様を映し出した音と光の万華鏡は、番組MCのさとう宗幸さんも「お見事!」と感嘆していました。子供の時に覗いた不思議な万華鏡の世界、大人になった今あの頃のように、心踊らせてみたいですね。(ライター:M.)

触るな危険! 北海道で「ドクガ」が大量発生

触るな危険! 北海道で「ドクガ」が大量発生

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年7月24日放送の「なるミヤ」では、今、大量発生している『ドクガ』に注意という内容で伝えられました。『ドクガ』は毒を持った『ガ』なのですが、実は今、北海道で大量発生しています。ドクガの一種(urasimaruさん撮影、Flickrより)『ドクガ』の幼虫が大発生していて、函館市では5月に市民から相談が相次ぎ、札幌市では6月に北区で60代の男性が、庭仕事をしているときにドクガの幼虫に触れてしまい皮膚炎をおこしました。他にもこういった被害があり、札幌市保健所にはこれまでに40件の相談が寄せられているといいます。さらに、道南の北斗市では、海岸近くの草むらに大量発生したため市民の安全を考え、6月21日に予定されていた「海岸線クリーン作戦」というゴミ拾いイベントが中止になりました。このように私たちの身近な、庭や裏山などで発生しているというのです。この『ドクガ』というのは正式な名前で、学術名は「チョウ目ドクガ科ドクガ」といいます。成虫の大きさは2.5センチ〜3.5センチほどで、メスのほうが大きく、日本全土に分布しているそうです。今、大発生中なのは、この幼虫。では幼虫はどんなものなのかといいますと......。約4センチで、特徴は、黒とオレンジの筋模様です。ただ、似た模様の幼虫は多いといいます。なので、こういった姿のものをみたら気を付けたほうがよいということでした。特にタンポポやハマナスを食べるそうなので、そういったものが生えているところには近づかないのが得策です。針が刺さるとかゆくて寝れない...実は、この幼虫が危ないといいます。具体的にどこの部分が危ないのかというと......。毛虫なので、当然表面は毛におおわれているのですが、長い毛は問題ありません。毒を持っているのは、中に埋もれている感じの短い毛、『毒針毛』です。しかもこの『毒針毛』、厄介なことに風にと飛ばされることもあるといい、その抜けた毛に触れても肌に被害が及んでしまいます。では、この『毒針毛』が肌に触れるとどのようになってしまうのでしょうか。専門家によると「毒を持っているガのなかでも『ドクガ』は皮膚炎を引き起こす一番悪いガ。触るとドクガの毒針毛がはがれて、皮膚についてそれが刺さる。その毒針毛のなかには、かゆみの成分が含まれていて、刺さったことによりその成分が体内に入り、激しい皮膚炎をおこす」というのです。その皮膚炎は、基本的には1週間〜10日くらいで治るが、人によっては次の晩は眠れないということもあるといいます。かなり激しくかゆいので、皮膚科で薬を処方してもらったほうがいいそうです。山は越えられない一体、この広い北海道のどこで大量発生しているのでしょう?北海道のなかでもある地域だけで大量発生しているといいます。それは、道南が中心だといいます。もちろん札幌でも発生しているのですが、道東の方では大量発生などの報告はありません。なぜかというと、標高の低いところに生息しているので、大雪山系から日高山脈を越えられないためというふうにみられているそうです。そして、大量発生する時期は、数年〜10年単位で、今年はその時期になったようです。しかし、原因については今のところ不明だということでした。成虫にも注意!触れるな危険!これから7月〜8月にかけて、ドクガの幼虫は、さなぎになり成虫になるわけですが、この成虫も「メスは幼虫と同じ毒を持っている」のです。なので、これからの時期は成虫に注意が必要となります。被害を防ぐには、夜は街灯などの明るい場所へ近づかない、必ず網戸をするなど、やはり特性を知ることが大事だそうです。しかし、もしも触れてしまったら......。まずは、水で流しましょう。このとき、決してこすってはいけません。こすると皮膚のなかに針がどんどん入ってしまう可能性があるからです。そして病院へ行きましょう。腫れて、強いかゆみが出るので、自己判断などはせず、病院で診てもらいましょうということでした。北海道でも夏休みが始まって、うちの子もクワガタとりに行きたーいと。でもこんなニュースを見ると......。連れて行きたくないなと思ってしまった筆者です。(ライター:北海道saki)

GLAY函館ライブ当日、市内を走っていたバスがすごい

GLAY函館ライブ当日、市内を走っていたバスがすごい

GLAYの4人。2014年(TAKA@P.P.R.Sさん撮影、Flickrより)2015年7月25日・26日に地元・函館アリーナで行われたGLAYによるライブ当日、ファンにはたまらないバスが街を走った。こんなツイートが2015年7月25日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際にどんなバスだったのか見てみよう。函館のバスが! pic.twitter.com/qD9OW4JFGY- ぽん1017★黄色い集団 (@pon0629) 2015, 7月 25 行き先表示が「GLAY函館駅前」になっているのに加え、その下部にはコンサートのタイトルが。さらに側面の経路の部分も、GLAYの歌詞になっている。地元でもGLAYが愛されている様子が分かる。このバスには、メンバーのHISASHIさんも反応した。これ(・`д´・;)ス、スゴイ・・・。 RT @cyber_lovebirds: バスの気合の入り方すごい! pic.twitter.com/jcfWVfsMDe- HISASHI @ ハコロス (@HISASHI_) 2015, 7月 25GLAYはやっぱり北海道のスターなんですね。さすがです!(ライター:a rainbow)

福島の老舗ラーメン店、歴史は100年、メニューは「中華そば」のみ

福島の老舗ラーメン店、歴史は100年、メニューは「中華そば」のみ

画像はイメージです  [OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年7月16日放送の「WAZA-MEN」のコーナーで、宮城からわざわざ行ってでも食べたい福島のラーメンを紹介していました。のどかな町で愛され続けて100年以上の、超ロングセラー仙台から車でおよそ2時間、福島県小野町にある明治40年創業の「仙台屋食堂」は、福島のラーメン通の間ではよく知られたレジェンド的な存在の老舗です。リアカーにて創業した初代店主が宮城県塩釜市出身で「仙台屋」という屋号になり、現在5代目のご主人によって引き継がれています。開店30分前にはすでに多くの客が店前で待っています。愛されていますね。メニューは「中華そば」のみ。普通盛か大盛を選ぶだけです。チャーシュー2枚にメンマ、なると、ネギが乗っただけの、本当にシンプルな中華そばが、丼のふちギリギリまで盛られた状態でやってきます。普通盛でも300gと、たじろいでしまうほどの麺の量ですが、客の半数は450gの大盛を注文するという人気ぶりです。かなりの食べ応えに皆、大満足して帰っていきます。素朴なシンプルさがクセになると評判の中華そばは、自家製の中太ストレート麺をふんだんに使い、醤油ベースのスープに多めの野菜を使うことで甘みを出し、かつ後味すっきりに仕上げられています。チャーシューは煮る前に「門外不出」のひと手間を加え、代々受け継がれる醤油ダレで煮込んでいるとのこと、気になります。このボリュームで中華そば600円、大盛は700円(税込)という安さも、大変良心的です。心もお腹もいっぱいになりますね。明治から伝わる「味」と「教え」を引き継いだ店主の謙虚さと優しさが、シンプルな中華そばからストレートに伝わってきます。突き抜けた新しさを求める路線のラーメン店が多い中、昔ながらのお店は大変貴重な存在となりました。愛されながら年輪を重ね、末長く暖簾を守り続けて欲しいですね。(ライター:M.)

北斗市の夏祭りに「黒王号」が出現! ラオウとジャギも参戦で現地沸く

北斗市の夏祭りに「黒王号」が出現! ラオウとジャギも参戦で現地沸く

北斗の拳がまさかのコラボ?!画像はイメージです(Abu & Abuさん撮影、flickrより)「黒王号」が夏祭りに登場した――。あっ、そういえば地元の祭りにラオウとジャギと黒王がいたよ pic.twitter.com/ZOrVX4Czmd- ミヤチュウ (@0813_miyatyuu) 2015, 7月 26北海道北斗市で2015年7月26日に行われた「北斗市夏祭り」に、人気漫画「北斗の拳」に登場する人気キャラクター「ラオウ」の愛馬・黒王号を模した山車が登場。「ラオウ」や「ジャギ」などキャラクターのコスプレ姿で祭りに参加した人とともに、1時間30分にわたって市内を練り歩いたという。あの「ずーしーほっきー」とコラボ?会場の様子は...実際に現地を訪れていた方のツイートから、会場の様子を紹介したい。今日は、ジャイアンじゃありませんよ!函館市の隣の北斗市のお祭りでラオウ(俺)とジャギ(MADさん)で市公認でパレードに出ます? pic.twitter.com/0Th8Rlxjmg- たけだりあ@サブソニ主催者 (@kirameki_take) 2015, 7月 26すごくね? pic.twitter.com/e0hpbbxPTX- chocola (@kskon_24866842) 2015, 7月 26北斗市のお祭り行ってきた 北斗の拳の馬やばかった花火も綺麗だった pic.twitter.com/MLEqYnTCAI- あや (@AYACAN_0428) 2015, 7月 26北斗市と北斗の拳コラボで黒王!! pic.twitter.com/vDCVBapjjv- いわなマソ (@iwana_man) 2015, 7月 26役場の前にラオウとジャギがいる光景じわる- 若菜.zip (@supernova0123) 2015, 7月 26ずーしーほっきーとラオウとジャギと黒王号と夢のショットやなー pic.twitter.com/JZhIwpkMbh- HIDEZO (@crazybadbrain) 2015, 7月 26北斗市は名前の「北斗」つながりから、14年夏から「北斗の拳」とタイアップした町おこしを目指している。14年10月には、強烈なビジュアルで知られる北斗市公認キャラ「ずーしーほっきー」と「北斗の拳 イチゴ味」(原作者公認の「北斗の拳」パロディマンガ)のコラボポスターも発行されている。また、この「黒王号」の練り歩きは、商工会のメンバーなどで構成される団体「北斗市に黒王号を呼ぶ会」が企画したもの。報道によれば、同会は16年3月に北斗市内に開業する北海道新幹線の新函館北斗駅にキャラクター像を設置することを目指しているそうだ。

昆布漁始まり、浦河町はおおにぎわい

昆布漁始まり、浦河町はおおにぎわい

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年7月15日放送の道内ニュースでは、日高沖で始まった昆布漁の話題が取り上げられました。日高の浦河町では、特産の昆布漁が始まり、浜は活気に満ちています。海では、漁師が竿に引っ掛けた昆布を次々と磯船に引き揚げていきます。そして船がいっぱいになると、浜で待ち構えた『陸廻り(おかまわり)』と呼ばれる人たちが、1本1本丁寧に干し場に並べて行くのです。      画像は利尻昆布の乾燥光景(Dmitry Petelinさん撮影、Wikimedia Commonsより)  今年は例年より生育は早めで、実の付きもよいということでした。昆布漁は天気のいい日を選んで9月末まで続きます。日高産の昆布って高いな。と思うのですが、このように、人の手でその日のうちに天日干しして、乾いたら切って、選別して......という過程を考えたら納得できました。しかも、昆布を干すのって意外に難しく、体力勝負らしいですね。さらに時間との戦いですものね。きれいに並んだ昆布は見ごたえがありました。(ライター:北海道saki)

仙台の人気マフィン店で、連日完売のカリッ&しっとり逸品

仙台の人気マフィン店で、連日完売のカリッ&しっとり逸品

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年7月17日放送の「SAKIYOのアマ〜い誘惑」のコーナーで、週末食べたいおすすめスイーツを紹介していました。美味しさの秘密は、素材への贅沢なこだわり仙台市青葉区上杉にある「デイリーズ・マフィン」で不動の人気を誇る「プレーンmuffin」(税込270円)は、外はカリッ!中はしっとり、甘いバニラが香るアメリカンマフィンです。      公式サイト  他店よりも多く卵やバターを使うのはもちろんのこと、最後まで美味しく食べてもらうための隠し味に「ヨーグルト」が使われているのだとか。その効果で、さっぱりとした食感に仕上げられています。飽きのこない控えめな甘さなので、ひとつペロリと食べられてしまいます。また、週替わりで15種類ものマフィンがお店に並んでいます。リピート通いも楽しくなるような専門店の本格マフィン、ぜひ味わってみたいですね。(ライター:M.)

ジュース500mlで「1490円〜」! 札幌で話題の高級ドリンクの中身は?

ジュース500mlで「1490円〜」! 札幌で話題の高級ドリンクの中身は?

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年7月15日放送の道内ニュースでは、今人気のジュース専門店が特集されました。夏本番を迎えて、暑くなると増々飲みたくなる冷たーいジュース。沖縄県のパイナップルを使った黄色いジュースに、胆振の厚真で採れたイチゴからつくった鮮やかなピンク色のジュース。このような野菜や果物をふんだんに使った、色とりどりのフレッシュジュースがいただけるのは、札幌市中央区にある石蔵づくりの建物「リトルジュースバー」(南4東3)。フレッシュジュースを販売する専門店です。      公式サイトより  店では注文をうけてから材料をミキサーにかけ、その場でジュースを作ります。1杯およそ500円から。メニューは季節によって変わります。週末ともなれば2階は満席に。テイクアウトで購入するお客さんも絶えません。人気の秘密は店主が実際に畑まで足を運び選んでいる食材にありました。店主の萬年さんは野菜ソムリエの資格を持っており、いろいろな農家を訪問します。そのとき、「新しい野菜を作ったが食べてもらう方法が分からない」といった相談を受け、その相談を受けた食材をジュースにすることが多いと言います。また、店にはずらりと並んだ芦別産のメロンが...。本来は贈答用として本州に出荷される高級品です。しかし、収穫の時にできた傷のため出荷できなくなったもので、味や質には全く問題ありません。このメロンのような訳あり品、農家の方から相談を受けたものの他、まだ認知度が低い野菜や果物をジュースに変えることが、野菜ソムリエである萬年さんの信念です。夏バテ予防に今ジュースがアツい!「新しい挑戦をしたいという農家さんのちょっとしたお手伝いができたらと思っている」という萬年さんの信念により生まれたのが店の人気商品『ケール』を使った緑色のジュースです。その『ケール』は道北の剣淵町で収穫されています。農業を営む佐藤さんの畑を訪ねました。青汁の原料としても有名な『ケール』ですが、ケールはあまり出回ってないため、以前から付き合いのあった萬年さんに相談したところ取引が始まったそうです。佐藤さんの畑では5種類のケールを育てています。萬年さんのお店におくるのは『ラシネートケール』という品種で、苦みはさほど感じられず甘さがあるのでサラダにも使うことができるといいます。その新鮮なケールにリンゴとレモンを混ぜて苦みをおさえたジュース。お客さんは「飲みやすくておいしい、夏バテ防止にもよさそう」「なかなかケールは手に入らないのでジュースだと手軽でいい」と人気の理由がみえてきました。健康志向の高まりで人気を集める、野菜や果物のジュース。今、ちまたでは『コールドプレストジュース』というものも話題になっています。『コールドプレストジュース』とは、野菜や果物の果汁だけを絞り出したジュースです。繊維や果肉はほとんど入っていません。JR札幌駅の商業施設にあるジュース店では、専用の機械を使ってつくっていますが、その機械は企業秘密で撮影NG。低速で材料を押しつぶし熱をほとんど加えないのが特徴で、本来の栄養素をそのまま体に取り入られることがこのジュースのよさです。1杯250mlで734円。ボトルの500mlは1490円〜と、まさに高級ジュースといえますが、次々と売れていきます。お客さんに話をうかがうと「前の日にお酒を飲んだときや体が疲れているときに飲むとスッキリする」「すっきりして毒が出る感じ」なのだといいます。ちなみに、この夏のオススメは、人参とビーツ生姜などが入った鉄分豊富な「レッドサーキュレーション」だということでした。喉を潤すためだけではなく、不足しがちな野菜や果物の栄養素を取り入れるのがジュースの新しい使命ともいえそうです。正直私は、ジュースにこんなにお金をかけようと思えませんが...。でも、飲んでみたいとは思います。(ライター:北海道saki)

仙台市民がうらやましい! 1か月で「2カ所」も水族館ができた

仙台市民がうらやましい! 1か月で「2カ所」も水族館ができた

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年7月15日放送の「OH!得だモン」のコーナーで、新しくオープンする水族館を紹介していました。錦ヶ丘におしゃれな「アクアリウム」が誕生 レストランカフェも併設仙台市内には7月1日に「うみの杜水族館」がオープンしたばかりですが、間をおかず「2つ目の水族館ができる」という驚きのニュースに、地元民もザワついていました。詳細が謎に包まれたままでしたが、いよいよオープンを控え、その内容が明らかとなりました。仙台市に3つあるアウトレットモールのひとつ、錦ヶ丘ヒルサイドモール内に「水と光のテーマパーク アクアテラス錦ヶ丘」という新施設が、7月18日にグランドオープンします。      公式サイト  「美しい魚が交錯する水槽を泳ぐ生き物たち。この全く新しい幻想的でアートな世界をぜひご体験ください」との紹介に、いったいどんな仕掛けが?と、ワクワク感をそそられます。施設内にはシェフのこだわりが詰まったカフェレストランも併設されており、美しいアクアリウムを眺めながらの食事も楽しめるとのことで、デートスポットとしても有効ですね。入館料は大人800円・小人500円と、うみの杜水族館に比べ小規模な分、リーズナブル。アウトレットモールで買い物したいママも、水族館で遊びたい子供達も、両方の希望を叶えるなら錦ヶ丘へ!というわけです。一度に2つの水族館がやってきた仙台市民、しばらくレジャー施設には困りませんね。(ライター:M.)

ホッキョクグマの赤ちゃん、名前は「ノンノ・リラ・ルイカ・レラ・ハッチ」のどれがいい?

ホッキョクグマの赤ちゃん、名前は「ノンノ・リラ・ルイカ・レラ・ハッチ」のどれがいい?

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年7月10日放送の道内ニュースでは、円山動物園のホッキョクグマの赤ちゃんの性別が判明したという話題が伝えられました。写真はララが2012年に出産した赤ちゃんたち(MIKI Yoshihito (´・ω・)さん撮影、Flickrより)札幌市の円山動物園で2015年12月に誕生したホッキョクグマの赤ちゃんの性別が判明し、秋本勝弘札幌市長から「このたび、赤ちゃんの性別についてメスであることが判明した」と発表されました。2015年12月21日に円山動物園で誕生したホッキョクグマの赤ちゃん。現在体長はおよそ110センチ、体重は50キロほどですが、身体測定の時などに行なった検査などの結果、「メス」であることがわかったのです。札幌市では、すでに赤ちゃんの愛称候補を『ノンノ・リラ・ルイカ・レラ・ハッチ』と5つ選定していて、7月11日から円山動物園などで投票を受け付け、8月16日に発表する予定だということでした。今回はあらかじめ愛称の候補が決まっているのですね。どんな名前になったとしても、お母さんの「ララ」のように立派に育つことを願います。(ライター:北海道saki)