「愛知」

記事一覧

夏の男の短パン、あり?なし? 6割NGの調査もあるけど...

夏の男の短パン、あり?なし? 6割NGの調査もあるけど…

[ドデスカ!‐名古屋テレビ]2016年7月13日放送の「全力リサーチ」のコーナーでは、名古屋の女性が思う夏の男性のNGファッションについて特集されていました。第2位は50人中13人が挙げた「タンクトップ」。そして最も票を集めたのは「短パン」で50人中30人がNGと答え、断トツの1位となりました。名古屋男が好む短パンの傾向とは...?(撮影=Tomotaka NAGATA  flickrより)短パンを履く男性の意見としては、膝上の丈の短パンを履くことで健康的、個性的でおしゃれに見えることを狙っているとのことです。ラシックにある「エストネーション名古屋」の遠藤佑介さんによると、名古屋の人はタイトな服装を好み、全国の中でも丈の短い短パンが売れているとのことです。女性が短パンを履いて欲しくない理由のひとつは、すね毛が気になるというものですが、名古屋の男性はすね毛を処理する人が多く、ロフト名古屋店では男性用の脱毛グッズが売れていて、名古屋の男性は美容への意識が高いとのことです。男性の短パン姿について女性は、着こなし次第では許せるという意見が多いので、カジュアルに見えすぎない清潔感のある服装を選んではどうでしょうか。(ライター:moca)

名古屋駅前にホテル&シネコン 「シンフォニー豊田ビル」もうすぐ開業

名古屋駅前にホテル&シネコン 「シンフォニー豊田ビル」もうすぐ開業

[ドデスカ!‐名古屋テレビ]2016年6月30日放送の「竹田のイマネタ!」のコーナーでは、名古屋駅地区に新しくオープンするシンフォニー豊田ビルについて紹介されていました。      グリーンモールの外観イメージ(東和不動産のプレスリリースより)  今年3月には大名古屋ビルヂング、6月にはKITTE名古屋、来年4月にはJRゲートタワーが完成する予定と、盛り上がりを見せる名古屋駅地区にシンフォニー豊田ビルが完成します。シンフォニー豊田ビルは地下2階から地上25階のオフィスビルなどを集約した複合ビルで、7月15日から順次開業予定とのことです。テナントは...18階から25階は東海地方初の三井ガーデンホテルとなっており、地上1階と地階1階はカフェ&レストランです。中でも注目は、チョコピザで有名な表参道「マックスブレナー」の運営会社による新しいスタイルのカフェのオープンです。また2階から5階にはシネコン「ミッドランドスクエアシネマ2」がオープンします。最前列にはリクライニングシートを完備し、最後列には座席の間に仕切りがあり、隣の人を気にせず人間工学に基づいたシートで快適に映画を鑑賞できます。ミッドランドスクエアシネマというと大人向けの映画が上映されるイメージでしたが、スクリーン数が増えることで今後はアニメなども上映されると、家族連れにも魅力的なお出かけスポットになると思います。(ライター:moca)

名古屋名物「ナナちゃん」前に集まった人々の行動が、まるで宗教のよう

名古屋名物「ナナちゃん」前に集まった人々の行動が、まるで宗教のよう

名古屋の名物マネキン「ナナちゃん」。その前で人々がまるで宗教(?)の信者のような行動をとり、注目を集めている。こんなツイートが2016年6月30日に投稿された。ではここで、実際どんな行動だったのか、見てみよう。宗教かよ pic.twitter.com/XGffwROr9U- 大森 (@tetsu860) 2016年7月1日 これは名鉄名古屋駅近くにある、待ち合わせスポットとしても有名な、身長6mの巨大マネキン「ナナちゃん」が、スゴイ鼻息を噴射(?)している様子を撮影したものだ。名鉄百貨店のセールと連動し、29日からスタートした期間限定のでギミックである。周りでは大勢の人々がスマホを向け、その瞬間を記録に残していのだが、その様子はまるで、何らかの神(?)を崇拝している宗教団体のようにも見えてしまう。この様子に「ナナちゃん教です」「スマホ教 笑」など、教団名(?)を考える人も多く盛り上がりをみせている。さまざまなコスプレをこなしているナナちゃん(bryan...さん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@tetsu860 @yuzuyyhh 鼻息あらっ!- 恋太朗 (@koi51601) 2016年7月2日 @tetsu860 名古屋じゃ超有名人の奈々様ですから- 東風 (@HigaciKaz) 2016年7月5日 @tetsu860 スマホ教笑- SAO (@SaoSao17684924) 2016年7月2日 鼻息のスゴさに驚きました! そして、スマホを掲げているのは確かにお祈りみたいですね(笑)。(ライター:a rainbow)

名古屋人はところてんを「箸1本」で食べる?!

名古屋人はところてんを「箸1本」で食べる?!

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年5月18日放送の全力リサーチのコーナーでところてんの地域差を調査していました。ところてん(Yuko Haraさん撮影、Flickrより)1本箸文化 消滅の危機?これからの季節おいしくいただけて、超低カロリーで女性にも人気のところてん。名古屋では1本箸で食べるって知ってました?名古屋独特の風習だそうですが、実際この風習はどのくらい残っているのか調査しました。最初に創業260年を数える栄の「雀おどり總本店」で伺ってみると、「1本箸で食べると聞いたことはありますが、お客様に失礼にならないよう箸は2本でお出ししています」とのこと。熱田神宮にあるお茶屋さん「清め茶屋」でも、「いきなり箸を1本だけ出してもビックリされてしまうので」と、こちらも箸は2本でした。昔ながらの風情が残る瑞穂区の雁道商店街で、ところてんの製造販売を行う「後藤商店」では、昔から箸は1本のみとのことで、やっと1本箸に出会うことができました。どのくらい1本箸で食べられてるの?そこで大須商店街で、1本箸でところてんを食べる人はどのくらいいるのか聞いてみると、100人中24人という結果でした。東京の戸越銀座商店街で聞き込みしてみると、1本箸は3人のみ。「箸って2本以外にあります?」と、質問の意図すらわからないという方も。大阪の天神橋筋商店街では、なんと0人でした。やはり名古屋独特の風習のようです。この地方の食文化に詳しい名古屋女子大学短期大学部長の遠山佳治教授によれば、「食品の保存技術に乏しい時代、ところてんは非常に腐りやすい食品だった」とのことで、傷んでくるとすぐに切れてしまうため、1本箸ですくうことで傷んでいないか調べるためだったそうです。それが名古屋人の節約気質にかなっていたために、1本箸で食べることが広まったのではないかと遠山教授は言います。こんなに違う 東・名・阪で地域差箸以外にも、実はところてんは味にも違いがありました。箸1本の「後藤商店」のところてんは、三杯酢。この地方でおなじみのスーパー「ヤマナカ」でも、販売されているのは三杯酢のところてんでした。箸2本の「雀おどり總本店」のところてんは、赤味噌と三杯酢だそうで、名古屋では三杯酢がスタンダードです。一方東京では、酢醤油にからしがスタンダード。大阪では黒蜜なんだそうです。特に大阪では皆さんむせてしまい、「後藤商店」のところてんを食べることができませんでした。味についても遠山教授は、「醤油の生産盛んな東京では酢醤油、大阪では砂糖の普及で甘味文化が発展し、やがて黒蜜へと変化した」とのことで、名古屋は酸味と甘味の両方を取り入れた三杯酢になったとのこと。1本箸では食べにくいのでは?と思った皆さん、実は意外とそうでもないのです(笑)(ライター:神谷祐美)

ゴミ出しは「福岡式」にして! 「夜に出したい」派が71%、全国的に朝派圧倒

ゴミ出しは「福岡式」にして! 「夜に出したい」派が71%、全国的に朝派圧倒

多くの地域では、ゴミは朝に出して日中に回収されるが、福岡などではそれらが夜間に行われているという。そこで「ゴミ出しの時間、あなたはいつがいい?」をテーマに都道府県別のアンケート調査を行った。はたして、その結果は――。

街のコト
名古屋も厳戒態勢! 伊勢志摩サミットに向け警備が日に日に強化中

名古屋も厳戒態勢! 伊勢志摩サミットに向け警備が日に日に強化中

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年5月9日放送で間近に迫る伊勢志摩サミット前の名古屋の様子を紹介していました。賢島ではすでに24時間体制5月26日から27日に開催される伊勢志摩サミット。志摩市の賢島を舞台に、日本、アメリカ、イギリスなど7か国の首脳が、国際社会の様々な課題について意見交換します。サミットの舞台となる賢島(inunamiさん撮影、Flickrより)メイン会場付近では重点的に警備が行われ、24時間体制で警察が目を光らせています。6日の金曜日には愛知県内でも、一斉に検問が行われました。サミットに先駆けて、不審車両の検挙を目的としたものです。サミットの玄関口ともなるセントレアでも、様々な警備が始まっています。サミット期間中は空港利用者すべてが対象すでにセントレア内にあるゴミ箱210個が、不審物を見つけやすいよう透明な窓付きのものに入れ替えられました。さらにサミットに向けて、段階的な警備体制が予定されています。11日からは空港内の工事や、不特定多数が集まるイベントを全て自粛。17日からは、コインロッカーの使用が禁止。25日からは、スカイデッキへの立ち入り禁止と、サミット開催前後の25日から28日に、旅客ターミナル入口に警備を配置。空港内に立ち入る全ての人を対象として、身分証の確認と入館チェックが24時間体制で行われるとのことです。セントレア以外でも警備強化の様子は、名古屋駅でもJRや名鉄は、駅構内の巡回の回数を増やすなどして強化し、警察とも連携するとのこと。さらに23日からは、JR東海管理のコインロッカーは全て使用禁止となります。警備は空港や駅だけにとどまらず、25日から28日は名古屋市内とその周辺で、大規模な交通規制が予定されています。こちらは各国首脳の移動日程によって左右されるため、事前の予告は難しいのが現状だそうです。期間中に移動が必要になる方は、「道路状況はリアルタイムの情報収集をしてください」と愛知県警のサミット対策課長の鷲見敏彦さん。早めの出発を心がけるなどが必要になるかもしれませんね。(ライター:神谷祐美)

超レア! 西日本に2カ所しかない「ドライブスルー公衆電話」、日進市では今も活躍中

超レア! 西日本に2カ所しかない「ドライブスルー公衆電話」、日進市では今も活躍中

一時はあれほど多かった公衆電話だが、最近さっぱり見かけない。もはや「昭和の遺物」と見られがちな公衆電話だが、なんと「ドライブスルー」の公衆電話が愛知県日進市にあると話題になっている。実際に調べてみた。

街のコト
つちのこ見つけたら127万円! 岐阜県東白川村の大捜索の行方は...

つちのこ見つけたら127万円! 岐阜県東白川村の大捜索の行方は…

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年5月4日放送で岐阜県白川村の「つちのこフェスティバル」を紹介していました。キャリーオーバー発生中岐阜県東白川村に3日、村の人口を上回る2700人の人が集まりました。目的は幻の生物、「つちのこ」の捕獲です。捕獲の賞金は127万円で、目撃情報が特に多かった茶畑を中心に捜索しましたが、発見者は出ず来年の賞金は1万円プラスされた128万となりました。      つちのこのフィギュア(Stray Slothさん撮影、Wikimedia Commonsより)  実は東白川村は、日本で一番「つちのこ」の目撃情報が多いとのことで、昭和初期から目撃情報があったそうです。1998年から「つちのこフェスタ」を開催し、100万円の捕獲賞金からスタート。以降毎年捕獲されずに、1万円づつキャリーオーバーしているのだとか。会場には「金のつちのこ」も隠されており、こちらの賞金が1万2700円、他にも多くの参加者は山菜取りに夢中になるなど、家族で楽しめる恒例行事のようです。興味のある方は来年も開催されるそうなので、夢を探しに行ってみてはいかがでしょうか?(ライター:神谷祐美)

竹島水族館ブームの裏で...「ある動物」が急増、観光客の食べ物狙う

竹島水族館ブームの裏で…「ある動物」が急増、観光客の食べ物狙う

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年5月6日放送で竹島で急増している被害を紹介していました。食べ物を一瞬で奪い去っていく...観光客で賑わう、愛知県蒲郡市の竹島。最近は竹島水族館の人気が高く、多くの観光客が訪れているのですが......。そんな人たちを脅かす事案が、発生しているとのこと。上空から飛んでくるトンビ(Takashi Hososhimaさん撮影、Flickrより)空を見上げると、鳥の大群が。一瞬で観光客の手から、食べ物を奪います。その正体は、トンビ。正式名称をトビと言います。最近竹島では、食べ物をトビに奪われる被害が続出。ボランティアでパトロールをしている、TCC竹島クラフトセンターの鈴木敏泰さんに同行すると、早速パンを奪われた子供がいました。観光客の数が増えたことで問題化なぜ観光客の食べ物を狙うのか、鈴木さんに伺ってみると「来客数が増え、食事をする場面も増えてきました。その中でエサを撒いたりすることで、人の手にあるものは食べても良いと学習してしまう」とのことで。竹島ではこのような被害を防ぐため、トビへのエサやりを禁止する看板などを設置し、注意を促しています。しかしエサをやる人が絶たないなど、マナー違反をしている自覚のない人も多いようで、鈴木さんのパトロールは続きます。この3月から4月にかけて、トビによって子供が怪我をする被害がすでに2件発生しているとのこと。公益財団法人鳥類研究所の岩見恭子さんによると、トビから身を守るためには、食事をする時パラソルなどで食べ物を見せない工夫が重要だとのことです。竹島だけではなく、各地で起こっている被害のようです。鋭いツメで怪我をすることもあるそうなので、気を付けてください。(ライター:神谷祐美)

首都圏の中古戸建て価格、3,193万円で反転上昇/東京カンテイ調査

首都圏の中古戸建て価格、3,193万円で反転上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは12日、2016年4月の主要都市圏・主要都市別の中古木造戸建て平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄りの駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
水あめのようなミートソースの“ミラカン”とは? 愛知県名古屋市の「あんかけスパゲッティ」

水あめのようなミートソースの“ミラカン”とは? 愛知県名古屋市の「あんかけスパゲッティ」

今回は、愛知県名古屋市の「あんかけスパゲッティ」をご紹介。独特の食文化「名古屋めし」を誇る名古屋には、唯一無二のスパゲティ文化がありました。でもメニューに並ぶ“ミラカン”って何? “元祖”と呼ばれる「ヨコイ住吉本店」で確かめてきました!

暮らしのコト
続く乳児の「うつぶせ寝」事故...愛知・豊田市の独自取り組み

続く乳児の「うつぶせ寝」事故…愛知・豊田市の独自取り組み

画像はイメージです(Oleg Sidorenkoさん撮影、Flickrより)[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年4月15日の放送で多発するうつぶせ寝の死亡事故を防ぐ豊田市の取り組みを紹介していました。多発する事故先月東京の認可外保育施設で、うつぶせ寝の子供が亡くなるという痛ましい事故が発生しました。都の保育施設には、仰向けで寝かせる、呼吸などを細かく観察するなどの基準が定められており、この施設でも5分間隔で様子を見るマニュアルがありました。うつぶせ寝による事故は、今月大阪でも発生。いずれも認可外保育施設で起こったものでした。保育の問題に詳しいNPO法人「フローレンス」の代表、駒崎弘樹氏によれば、保育士不足が背景にあると言います。豊田市の保育の現場では?2008年から保育園と公立幼稚園を「こども園」として、一体的に運用している豊田市。お話を伺った「寿恵野こども園」には、現在0歳から2歳までの44人の乳幼児が在籍しているとのこと。鈴木三幸園長によれば「子供から目を離すことが一番危険」と、お昼寝中は子供たちが寝ている場所で、職員2〜3人ほどで見守っているとのこと。さらに睡眠中は15分間隔で、体の向きや呼吸、顔色を実際に胸に手を当てるなどして確認。チェック表に記録も残しています。こうした取り組みは国のガイドラインに沿ったもので、認可されている保育施設のほとんどで行われているそうです。独自の取り組みで問題解決を図る豊田市豊田市ではこうした事故を防ぐため、認可外保育施設に対しても取り組みを行っています。基準を満たせば、認可外保育施設を認証するというもので、市から交付金を出して、施設整備や保育士の処遇改善など保育の質を高めるのが狙いです。交付金を受けるには睡眠中のチェック体制や、衛生面の設備など73項目の基準をクリアしなければならないそうです。現在市内にある42の認可外保育施設のうち、29施設が認証を受けているとのことです。全国的にも珍しい取り組みだそうですが、もっと多くの自治体で取り入れられると良いですね。(ライター:神谷祐美)

名古屋の学生、仕送りは首都圏より多い? それでも苦しいことは変わらず...

名古屋の学生、仕送りは首都圏より多い? それでも苦しいことは変わらず…

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年4月8日放送で大学生の仕送りについて紹介していました。仕送り平均額 過去最少「8万6700円」この額は、昨年首都圏の私立大学に入学した下宿生の、家賃を含む1か月の仕送り金額の平均です。画像はイメージです(Images Moneyさん作成、Flickrより)仕送りは15年連続で減少しており、最も多かった1994年と比べると3万8200円も少なくなりました。さらに仕送りから家賃を除いた生活費を、1日当たりに換算するとわずか850円しか使えないことに。名古屋の大学生26人に聞いてみたところ、平均で9万5500円、1日の生活費は1470円と首都圏の1.7倍という結果でした。仕送り減で奨学金利用者増しかし首都圏よりも多かったというだけで、大学生の厳しい懐事情は否めません。中には家賃を除くと1〜3万程度しか残らないという学生や、奨学金とバイトで仕送りなしと答えた学生もいました。奨学金を利用する学生は年々増加しており、最新の調査では約157万人と学生の51.3%が利用しているのだとか。大学に行くのも当たり前となっている今、大人の事情で大学を諦めたりせずに、学業に専念できる環境を作ってあげたいですね。(ライター:神谷祐美)

廃館危機から復活! 注目集める蒲郡の「竹島水族館」、人気の秘密は?

廃館危機から復活! 注目集める蒲郡の「竹島水族館」、人気の秘密は?

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2016年4月5日放送で廃館も危ぶまれた竹島水族館の大逆転の秘密を紹介していました。かつてはいつでも「貸切状態」だったことも蒲郡市の竹島水族館は取材の日、たくさんの家族連れで大賑わいでした。しかし一時は廃館も危ぶまれていたとのこと。      竹島水族館(A301m089さん撮影、Wikipedia日本語版より)  こちらは今から半世紀以上前の1962年に、現在の場所へ移転オープンしました。1980年代後半のバブル景気と、全国的な水族館ブームに乗り1991年には入館者29.7万人を記録しましたが、その後は右肩下がり。2005年には12.3万人にまで減少しました。小林龍二館長は「昔は貸切状態でした」と言います。市の管轄する施設のため税金も使われており、「なくてもよいのでは?」と言われたこともあったとのこと。奇跡の回復の秘密とは?そんな廃館の危機から昨年度の入館者数は34万人を超え、24年ぶりに最高記録を更新しました。今から5年ほど前から、もっと魅力的な水族館にしようと考えてきたそうです。その起爆剤となったのが、現在一番人気の「タッチプール」。こちらには110種類以上の深海生物がおり、日本一の種類の多さとのこと。それがただ展示しているだけではなく、タッチプールで触ることができるのです。中でも目玉は世界最大の甲殻類の「タカアシガニ」で、直接触ることができるのはここだけなんだとか。なかなか触れない生物ばかりで、子供だけではなく大人も一緒に大興奮だそうですよ。ユーモア&アイデアあふれる館内こちらはお金をかけずに、楽しんでもらえるアイデアがもりだくさん。その一つが手作りの解説ポップで、履歴書ならぬ「魚歴書」です。内容もスタッフの方が頭をひねり、手作りしているんだそう。例えばライオンフィッシュとも呼ばれる特徴的な背びれをもつ「ミノカサゴ」の魚歴書を見ると、「氏名:ミノカサゴ幸子」と書いてあります。特徴的な背びれが某歌手の幸子さんの紅白歌合戦の衣装を思わせるとのことで、その名がついたのだとか。他にも「漁師さんにスカウトされて、ここ竹島水族館に来ました」など、思わずクスっとしてしまうような解説も。昔はちゃんと業者さんに作ってもらっていたそうですが、客足が入らない時代で予算がなかったこと、あまり真面目なことを書いてもお客さんに見てもらえないことから、現在のようになったそうです。現在ではこのポップが話題になるほどの人気だそうで、貸切状態しか知らない私もまた行きたくなりました。(ライター:神谷祐美)