「ゼロから始める女子DIY部」。今回は持ち手付きのツールボックス作りに挑戦! ナチュラルなデザインだから、ガーデニング用品との相性もぴったりです。

「ゼロから始める女子DIY部」。今回は持ち手付きのツールボックス作りに挑戦! ナチュラルなデザインだから、ガーデニング用品との相性もぴったりです。
家庭での収入や支出を記入する家計簿は、一体どれくらいの人がつけているのでしょうか。また、つける頻度や使うツールは性別によって違うのでしょうか?
今回DIYアイテムを紹介してくれるのはchiakiさん。いろいろな長さの丸棒を組み合わせて作る「コートハンガー」を教えてくれました。
ダイエットで悩むのが「糖質とのつき合い方」。そこで、糖質を燃焼させる豚肉と、吸収を抑える酢を使ったレシピをご紹介! 野菜も入れて見た目と栄養価もバッチリです!
日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「滋賀編」です。滋賀編で出会った人に「自宅の中でここだけは自慢できるというこだわりポイントは?」と尋ねました。
今回DIYアイテムを紹介してくれるのはtomooo.25さん。100円ショップでも売っているステンレストレイが、ティータイムやパーティーで使える「カフェスタンド」に大変身!
切っても切れないのが、子育てと住まいの関係。育児の効率や安全を少しでも上げるには、どんな設備が必要なのでしょうか? 住まいのプロ・アットホーム加盟店のスタッフに聞きました!
しないに越したことはないけれど、してしまうこともある。今回は「遅刻」に関するアンケートをお届け! 嘘の遅刻理由をついたことのある率から、ユニークすぎる遅刻エピソードまでてんこ盛りです!
今回は、岩手県盛岡市の「じゃじゃ麺」をご紹介。わんこそばや盛岡冷麺と並ぶ盛岡三大麺のじゃじゃ麺はとてもユニーク。常連客は調味料で自分好みに味をアレンジし、シメにゆで汁でスープを作るのです。発祥の店「白龍」で、味わってきました!
私たちはどうして“ここ”に“住める”と思ったのだろう?東日本大震災のあと、東京・渋谷から縁もゆかりもない熊本に引っ越して、家として選んだのは、築100年の廃墟のような古民家だった。「机と椅子、ネットと電源、台所があれば どこでも住めるんじゃないか」。
イラストレーター・ゼリービーンズさんによる、住まい作りのリアルタイムレポート4コママンガ「中古マンションリノベ道」! 今回は第9章「実際住んでみて」の第113話「壁が浮いてる!」です。
人によってさまざまなのが好きな異性のタイプ。中には、遊んでばかりの人が好きなタイプだという人も……。それがゲーム女子に多いという結果が?
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元に住まわれる方の目線で選ばれた一番のグルメスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「食」。 今回は「滋賀編」です。一押しご当地グルメをお届けします。
今回DIYアイテムを紹介してくれるのはスプンクさん。油性ペン1本でできる、オリジナルマグカップの作り方を教えてもらいました!
アットホームの「最新住宅トレンド」では、「プレミアム既存住宅(仮称)」についてご紹介しています。近い将来、中古住宅の価値が認められる時代がやってくるかもしれないですね。ぜひ参考にしてみてください。
イラストレーター・ゼリービーンズさんによる、住まい作りのリアルタイムレポート4コママンガ「中古マンションリノベ道」! 今回は第8章「とうとう引越」の第112話「税金?」です。
「ロボットが接客の現場に立つ」光景は、もはや実現化されています。ただ、それが不動産店でも可能かというと……? ズバリ、プロに意見を聞いてみました!
プライバシーに関わることを、あなたはどこまでオープンにできますか? 「スマホや手帳を人に見せられるか」というアンケートを通して、都道府県ごとのプライバシー意識を調査してみました。
イラストレーター・ゼリービーンズさんによる、住まい作りのリアルタイムレポート4コママンガ「中古マンションリノベ道」! 今回は第8章「とうとう引越」の第111話「建具屋探し」です。
今回は、愛知県名古屋市の「あんかけスパゲッティ」をご紹介。独特の食文化「名古屋めし」を誇る名古屋には、唯一無二のスパゲティ文化がありました。でもメニューに並ぶ“ミラカン”って何? “元祖”と呼ばれる「ヨコイ住吉本店」で確かめてきました!
幕末以来、海外からの玄関口となってきた港町神戸。大正〜昭和初期に造られたビル群が風格あるまち並みを形成する元町の旧居留地界隈は、オシャレでエキゾチックな雰囲気が漂っています。しかし、路地裏散歩を好むオジサンは、同じ元町でも高級ブランドが並ぶ旧居留地でなく、JRの高架下へ向かいます。目当ては「元 町」駅と「神戸」駅間に延々と約1kmも続く昭和の商店街「モトコー」です。
今やほとんど洋式となっている、自宅のトイレ。「掃除するペース」と、「立ちOK」か「必ず座る」の考え方には、どうやら関連があるようです!
街のプロとミーツ編集部が”住む気で巡る”街案内。今回はインバウンドで湧くミナミ「日本橋」です。
ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。 今回は「滋賀編」をご紹介します。