家庭での収入や支出を記入する家計簿は、一体どれくらいの人がつけているのでしょうか。また、つける頻度や使うツールは性別によって違うのでしょうか?

家庭での収入や支出を記入する家計簿は、一体どれくらいの人がつけているのでしょうか。また、つける頻度や使うツールは性別によって違うのでしょうか?
今回DIYアイテムを紹介してくれるのはchiakiさん。いろいろな長さの丸棒を組み合わせて作る「コートハンガー」を教えてくれました。
ダイエットで悩むのが「糖質とのつき合い方」。そこで、糖質を燃焼させる豚肉と、吸収を抑える酢を使ったレシピをご紹介! 野菜も入れて見た目と栄養価もバッチリです!
いまやラーメン店の定番メニューとなっている「つけ麺」。西日本とくに関西ではそれほど普及していないといわれるが実際のところはどうなのか――。「つけ麺、初めて食べたのはいつ?」というテーマでアンケートを実施してみた。
秋も深まり、アート関係のイベントが増える時期。芸術を楽しむ「真のアート県」はいったいどこか? 美術品鑑賞や絵画が好きな人の出身地をランキング化してみたら、「アートなイメージのある都道府県」の上位が浮上!
100年以上の歴史を持つ伝統ある津田塾大学。その非公式アカウント「insta_tsudacollege」にアップされている建物などの写真が、まるでハリーポッターのホグワーツ城のように美しいと話題になっている。
秋の休日は美術館で絵画鑑賞、なんてステキですよね。いろいろな作品に触れれば感性が磨かれ、より深く楽しめるようになる……。そんな芸術センスの高い人は、どの地域に多いのでしょうか?
2015年8月10日、日清食品は「カップヌードル味」のソフトクリームを発売すると発表した。ラインナップは「しょうゆ」と「カレー」の2種類。いったい、どんな味わいに仕上がっているのだろうか――。
今回は、秋田県にかほ市の「にかほ☆あげそば」をご紹介。もともとは昭和40年代に誕生した学校給食で、地元の小中学校で親しまれてきた麺料理なのだそう。地元の人気店「潮乃家」で、その正体に迫ります!
イラストレーター・ゼリービーンズさんによる、住まい作りのリアルタイムレポート4コママンガ「中古マンションリノベ道」! 今回は第5章「ひとつずつ決めて行こう」の第51話「タイル決定」です。
ふるさとの温もりが感じられる「お国言葉」の中で、東北の方言は早口で分かりにくいとよく指摘される。今回の「共通語だったと思ったのに、実は方言だった言葉」は、そんな東北3県出身の読者から寄せられた情報を紹介する。
甘いもの好きの甘党、辛いもの好きの辛党、そして酸っぱいもの好きは…酸党? そんな味覚のグループ分けは、出身地に左右されるのでしょうか? アンケートで調べてみました!
焼き鳥を串から外して食べるか、外さないで食べるか、かなり議論が分かれるようだ。「外す」派と「外さない」派のいったいどちらが優勢なのか。今回はこの「焼き鳥の串」問題に関して、都道府県別にアンケート調査を行った。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元に住まわれる方の目線で選ばれた一番のグルメスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「食」。今回は「長崎編」です。一押しご当地グルメをお届けします。
「ゼロから始める女子DIY部」。今回はロープを使った小物入れ作りに挑戦。ものを結ぶのに使うロープがどんな風に小物入れに変身するのかリポートします!
金融機関で住宅ローンを借りる際に加入する保険は「団体信用生命保険」と「火災保険」の2種類があります。「団体信用生命保険」は前回の「多様化を見せる団体信用生命保険をどう選ぶ」でご紹介したように、人に対する保障ですが、「火災保険」は建物や家財の損害を補償するものです。
どうしてカレーはみんなに愛されるのか? そして、カレーの消費量が特に多い地域はどこか? カレーのプロにズバリ聞いてみました! キーワードは、「米どころ」「保守的」そして「女性の有職率」?
「肉まんいかがですかー」「甘栗、味見してってー」。週末の横浜中華街。メインストリートはもちろん、横丁へ入っても、中華料理の店また店。東急東横線と東京メトロ副都心線が相互直通運転を始めて以来、横浜屈指の観光スポットは、以前にも増して人で溢れ返っています。
広島県に「路地裏観光課」が新設され、その初代課長に「ララ」というネコが任命された。特設サイト「広島CAT STREET VIEW」で、世界初の猫の目線によるストリートサービスが始まったというが……いったいどんなサービスなのか?
北海道で店舗数ナンバーワンのコンビニチェーン「セイコーマート」。青森以南でセイコーマートがあるのは、85店舗の茨城県と13店舗の埼玉県のみ。そこで茨城県のセイコーマートへ行ってみることにした。
「今夜はカレー」と聞けば、誰もが顔をほころばす。それだけカレーは魅惑のメニューです。カレー好きのバロメーターとしてよく聞くのが「食べる頻度」と「辛さ」。この2点について、果たして地域差はあるのでしょうか?
2015年5月に「空家等対策の推進に関する特別措置法案」が全面施行され、空き家に対する持ち主の管理責任が問われる時代になってきました。「親が施設に入った」あるいは「親が亡くなった」といったような事情で、実家が空き家になってしまうケースは多いようです。
イラストレーター・ゼリービーンズさんによる、住まい作りのリアルタイムレポート4コママンガ「中古マンションリノベ道」! 今回は第5章「ひとつずつ決めて行こう」の第50話「洗面所の床はどうする?」です。