餃子を「酢醤油」以外で食べる人はいったい何%いるのか

餃子を「酢醤油」以外で食べる人はいったい何%いるのか

日本の食卓でもおなじみ、今では自作する人も増えてきた餃子だが、つけて食べる調味料の好みは人それぞれだ。そこで、Jタウン研究所では、「あなたの1番好きな餃子の調味料は?」をテーマに都道府県別にアンケートを行った(総得票数795票、投票期間2017年1月6日〜30日)。

街のコト
5当地「住」- 家を購入した際、こだわったところはどこ?

5当地「住」- 家を購入した際、こだわったところはどこ?

日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「富山編」です。富山で出会った人に「家を購入した際、 こだわったところはどこ?」と尋ねました。

街のコト
会津の歴史に 思いをはせるまち歩き(会津若松市/七日町通り)

会津の歴史に 思いをはせるまち歩き(会津若松市/七日町通り)

幕末に戊辰戦争の舞台となった城下町・会津若松に、趣あるかいわいがあるのをご存じですか?藩政時代に日光、越後、米沢街道が通り、問屋や旅籠が軒を連ねていた七日町通りがそれ。明治以降も繁栄を極め、昭和30年代までは市内随一の繁華街としてにぎわいました。現在でも、JR「七日町」駅から東へ延びる1kmほどのメインストリート沿いや、交差する小さな通りのあちこちに、会津漆器や絵ろうそくの店、蔵元、和菓子店など、長年の風雪に耐えてきた老舗が健在。会津の歴史と文化に思いをはせて散歩をするにはもってこいのエリアです。

街のコト
65歳・70歳・75歳...「高齢者」、あなたはいくつからだと思う?

65歳・70歳・75歳…「高齢者」、あなたはいくつからだと思う?

これまで65歳と定義されていた「高齢者」の定義だが、日本老年学会が2017年に新しく発表した定義と区分に則ると、「高齢者」は75歳以上となる。一方で、世界の多くの国では「高齢者」を65歳以上と定義しており、国連の世界保健機構(WHO)も65歳以上を「高齢者」としている。

街のコト