
ニッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。
今回は都心の一等地「東京・港区編」。地元民のみぞ知る、知られざる港区をお楽しみください。

01
この街の風景には、いつも
豊かな自然が寄り添っています
たとえば、お台場のそばには江戸湾が、虎ノ門ヒルズには愛宕山が、という具合に、もともと自然に恵まれている港区。昔ながらのお寺や神社、公園なども多く、想像以上に豊かな緑が息づいています。増上寺の中に東照宮があるとか、本当の台場は品川埠頭の周辺にあるとか、案外知られていない歴史も多いんですよ。
超高層、だけじゃない!
情報提供
トライアングル▼エステート<港区芝>三ッ石 孝司さん
02
シロガネーゼのイメージとは
ひと味違う白金台があります
雑誌やテレビで、「シロガネーゼ」の住む高級住宅街と紹介される白金台。でも、もともとは木造住宅や商店が並び、商人が集まる街でした。今でも、北里通りの商店街あたりには、昔ながらの豆腐屋や洋食店などが連なり、昭和レトロな雰囲気が漂います。情に厚くて、人の和を大切にする、もう一つの白金台が生きているんです。
昭和の人情も健在です
情報提供
(株)ハウズ<港区白金台>加藤 美保さん
03
ガイドブックには載らない
暮らしのスポットがたくさん
港区といえば観光とショッピング、と思っている人は、ちょっと待って。会社のある芝周辺だけでも、増上寺や愛宕神社のようなパワースポットから芝公園のようなグリーンゾーン、区立図書館や区営プールなど、気軽に立ち寄れる癒やしのスポットが盛りだくさん。安くておいしい地元グルメも、ぜひ楽しんでくださいね。
ぜひ一度住んでみて
情報提供
総合地所(株)<港区芝公園>松田 秀秋さん
04
芝公園の蛇塚は
知る人ぞ知るパワースポット
最近、女子の間でパワースポットめぐりが人気ですが、私がお勧めしたいのは芝公園の蛇塚。ガイドブックにも載っていない小さなほこらですが、金運や仕事運には絶大な効果があるとか。この芝公園は昔、増上寺の境内だった場所。江戸城の裏鬼門を守ってきたともいわれる寺院だけに、ご利益もありそうですよ。
金運・仕事運にご利益あり!?
情報提供
(株)R’s<港区新橋>逆瀬川(さかせがわ) 道子さん
05
昼の人口は23区中トップ
でも、日曜の夜はすごく静かです
オフィスや学校が多い港区は、人の数もハンパじゃない。昼間人口は約88万人と、東京23区中トップ。電車も駅も道路も満員で、一体どうしたら、これだけの人を集められるんだろうと思うぐらい。でも、夜になると人口は4分の1以下にダウン。とりわけ日曜の夜は、同じ街とは思えないほど、静かな時間が過ぎていきますね。
昼と夜で表情が違います
情報提供
(株)イーストネットワーク<港区浜松町>伊東 侑理可(ゆりか)さん
06
街角でも電車でも
外国人の姿をよく見かけます
他府県から来た人が感心するのは、外国人の多さ。もともと大使館が多い街ということもありますが、最近目立つのは、外資系企業のビジネスマンらしき人たち。着ているスーツも、乗っている車もすごく上等で、一目でエリートだと分かります。私たちが思っている以上に、港区って国際都市になっているんですね。
時々、日本じゃないみたい
情報提供
ミトミ(株)<港区芝>柳沢 弘美さん
07
品川駅は品川区じゃなく
港区にあるって知ってました?
「目黒区にない目黒駅」と並んで、鉄道ファンおなじみの小ネタが「品川区にない品川駅」。かつて駅が生まれた当時は品川県だったから、というのが有力な説らしいです。そんな品川駅周辺は今、再開発計画が目白押し。2027年には中央リニア新幹線の始発駅になることも決まっていますし、先々の進化が楽しみですね。
鉄道ファンの鉄板ネタです
情報提供
(株)make act<港区高輪>小田嶋 凌平さん
08
ランチメニューは意外におトク
種類も量も充実しています
高級レストランのイメージが強い港区ですが、あれはディナータイムのお話。平日のランチは案外、リーズナブルなお店が多くて、働く身にはありがたい限り。外国から来た人々も普通に行き交う街だけに、世界中のいろいろな料理が楽しめるのも、この街のよさです。
食べ歩きをぜひ楽しんで
情報提供
(株)ユニマットリアルティー<港区南青山>今村 良治さん
09
昔は3つに分かれていた港区
今でも微妙に雰囲気が違います
1947年、それまであった芝区、麻布区、赤坂区の3つが合併して生まれたのが港区。たとえば、六本木は旧麻布区だったし、青山は旧赤坂区。旧芝区には、三田や白金、高輪まで含まれていました。高層ビルが立ち並ぶ現代ではみんな似たような印象ですが、じっくり見てみると、微妙に街の雰囲気が違うのが分かりますよ。
戦後に生まれた区名です
情報提供
(株)グリーンシード<港区南青山>近藤 史典(ふみのり)さん
10
外国人をよく見かける港区は
外車によく出会う街でもあります
港区の道を走っていて驚くのは、とにかく外車が多いこと。区内の乗用車の半分が外車で、そのまた半分がベンツだという説もあるぐらいです。ガソリンスタンドに行っても、BMWやベンツ、フェラーリといった高級車の洗車待ちが珍しくありません。あんなにピカピカなのに、まだキレイにする気なんですかねえ(笑)
日本の道じゃないみたい
情報提供
(株)TFDエステート<港区赤坂>久我 航大(こうた)さん
11
都心はもちろん羽田空港にも
充実したアクセスでスムーズです
車なしの生活でも全然困らないのが、この街のいいところ。JR各線に京急本線、メトロ、都営地下鉄など、公共交通の充実ぶりは東京23区中でも指折りでしょう。都心のどこへもスムーズに出かけられますし、品川駅からは新幹線も利用可能。海外に行くときも、東京モノレールで羽田空港まで行けば、後はひとっ飛びですよ。
車なしでも快適ですよ
情報提供
(株)ステップボード<港区芝大門>西 由紀子さん
12
収入の高い人が多い街だけに
安心できる雰囲気があります
不動産を扱う側からすれば、港区は仕事がしやすい街。高収入の方でないとなかなか暮らしていけないので、必然的に身元のしっかりした方が多くなるためです。あと、お客さまの問い合わせが多いのは、お子さんの学区や学校のこと。進学などを考えて、わざわざ港区への転入を選ぶ、教育熱心な方も多いですね。
みんな教育熱心です
情報提供
(有)港南不動産<港区港南>平野 水絵さん
※東京都発表の最新データ(2010年時点)では港区の人口統計は下記の通り
・昼間:886,173(23区中1位)
・夜間:205,131(23区中18位)
・昼夜間人口比率:432.0(23区中3位)
東京都の発表概要はこちら
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/03/60n3j100.htm
※BMWの登録台数は不明だがベンツの保有比率は23区中2位
http://blog.livedoor.jp/ootama1/archives/50523610.html

日本全国津々浦々の街を訪ね、その街に住む人、そこで働く街の不動産店の皆様に聞いた「エリアのいちばん」を5つのテーマに分けてお届けする連載シリーズです。