「中国・四国」

記事一覧

25年間、フクロウの雛たちの親代わりを務める87歳おばあちゃん

25年間、フクロウの雛たちの親代わりを務める87歳おばあちゃん

画像はイメージです(PictureKatさん撮影、Flickrより)[Jステーション−広島HOMEテレビ]2015年5月25日放送の「地球派宣言」のコーナーで、フクロウの雛の親代わりを続けるおばあちゃんの姿を取り上げていました。神石高原町の木々に囲まれた森の中を抜けると、フクロウの雛を保護し、育てているおばあちゃんのお宅があります。87歳になる見永豊子さんは、1991年から毎年、親代わりに育て、野生へと戻しています。コンニャクの製造をしていた見永さんのお宅は築88年です。湯気などを出す通気口が天井にあり、そこから親フクロウが入り巣を作ったことが、この出会いに繋がりました。フクロウにとっては絶好の場所で、25年間、毎年ここに巣を作りに来ます。2005年には、屋根裏にいる雛の貴重な姿をとらえました。屋根裏から下の様子を伺う、かわいらしいフクロウの雛の姿が映像として残されています。フクロウは、絶滅危惧種に指定されています。見永さんは野生に戻すことを念頭に、雛を保護しました。親元に帰した雛は、見永さんの姿を見ると、遠くから声をかけてくれるそうです。広島の山奥で、フクロウの雛の保護を続ける見永さん。その姿に、自然と人間との共存を感じ、心温まる思いでした。(ライター:haruhana)

大和ミュージアム相変わらず好調! 入館者「異例」1000万人超え

大和ミュージアム相変わらず好調! 入館者「異例」1000万人超え

[Jステーション−広島HOMEテレビ]2015年5月26日放送で入館者1000万人を突破した、呉市にある「大和ミュージアム」を取り上げていました。2015年4月に、開館から10年を迎えた「大和ミュージアム」。2015年5月24日には入館者が1000万人に到達しました。10年で入館者1000万人は、異例の数字だといいます。大和ミュージアム(Norio.NAKAYAMAさん撮影、Flickrより)年間の入館者数は全国の博物館・美術館の中でも第8位。国内屈指のスポットとなっています。10分の1スケールの大和や当時の資料など、入館者は展示物に惹きつけられていました。海自カレーが人気!「ハイカラ食堂」「大和ミュージアム」の人気は、施設の周辺にも波及しています。すぐ隣にある「ハイカラ食堂」では、海の街ならではの海上自衛隊グルメを楽しめます。中でもおススメが「呉海自カレー」です。呉市や飲食店、海上自衛隊が企画した商品で、実際に艦艇などで食べられているレシピを再現したものです。提携する22店舗すべてのカレーを制覇すると、景品がもらえるサービスもあり、カレー目当ての利用客も多いといいます。横須賀と呉だけ!潜水艦が見られる「艦船ツアー」呉港から出港する「呉艦船めぐり」では、護衛艦や潜水艦、時にはイージス艦も見ることができます。実は全国でも潜水艦が見られるのは、横須賀と呉だけだということです。スタートした2013年は、1か月に200人程度だった乗船客が、今では10倍の2000人まで増えているといいます。呉観光の原動力になっている「大和ミュージアム」。7月からは「日米最後の戦艦展」という特別企画展を予定しています。日本の大和とアメリカのミズーリを通じ、日米双方の視点から、歴史を検証します。楽しみながら歴史に触れることができるので、家族みんなで楽しめそうですね。これを機に、さらに多くの来場者を期待したいものです。(ライター:haruhana)

体感速度約200km! 爽快カート運転できる香川の施設・他

体感速度約200km! 爽快カート運転できる香川の施設・他

[Jステーション−広島HOMEテレビ]2015年5月29日放送の「瀬戸内リレー」のコーナーで、梅雨入り前におすすめのレジャーを紹介していました。スリル満点!レーサー気分を味わおう香川県綾川町の「カートランド四国」では、レンタルカートでとびっきりの興奮を味わえます。地面との距離が近いため、最高時速は60〜70kmですが、体感はその約3倍といわれています。      公式サイト  準備するものは、長袖、長ズボン、運動靴とお手軽ですが、本格的なレーサー気分が味わえます。気持ちのいい風を切って、爽快な気分を楽しみましょう。おもしろ自転車が集結!「陶街道ゆとり公園」愛媛県砥部町にある「陶街道ゆとり公園」には、おもしろい乗り物が大集結したスポットがあります。ここでは、約70台あるおもしろ自転車を乗り放題で楽しむことができるのです。F1レーサーの気分になれそうな自転車や、かわいい犬型自転車。ジャンプしたら動く自転車など、種類も豊富。2人乗り自転車もあるので、親子で一緒に楽しむこともできます。梅雨に入る前に、思いっきり外遊びを満喫しませんか。緑の中を走る爽快感!夏にもできる「グラススキー」北広島町にあるスキー場「ユートピアサイオト」では、シーズンオフでもスキーを楽しむことができます。その名もグラススキー。2年に一度、世界選手権も行われているスポーツです。芝生や草のコースを、ベルト状のローラーで滑走します。こちらでは、インストラクターに教えてもらいながらできる「体験レッスン」も行っているので、初心者でも安心です。本格的な梅雨が訪れる前の過ごしやすい今の時期のうちに、近場のスポットで、親子で思いっきり楽しみたいですね。(ライター:haruhana)

大手町で行列! 話題の「板蕎麦」のお店

大手町で行列! 話題の「板蕎麦」のお店

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年5月19日放送の「行列店のヒミツ」のコーナーで、広島市内中心部で人気のお蕎麦屋さんを紹介していました。中区大手町で行列のできる蕎麦屋といえば、「板蕎麦 香り家」です。平日は、オフィス街で働くサラリーマンやOL、週末は家族連れで賑わうお店です。      公式サイト  蕎麦好きの心を鷲掴みにして離さないその理由とは?自分好みで食べ方を選べる!「おためし蕎麦切り」というメニューでは、もり汁と胡麻ダレ、2つのつけダレから好みのものを選ぶことができ、さらに、全てのメニューで、蕎麦の太さを選ぶことができるのです。提供は、木の器によって行われます。これは、板蕎麦といって、蕎麦を保存する板の箱をそのまま器として提供したところ、客人に喜ばれたことが始まりとなっています。実の外側の甘皮も一緒に挽いたそば粉「挽きぐるみ」を使用しているため、蕎麦の味と香りがより高く楽しめるものとなっています。気になる胡麻ダレも、まろやかながらしっかりと和の風味が味わえます。出汁が決め手!絶品「鴨汁そば切り」常連客がリピートするメニューが、フランス産の鴨を使用した、絶品「鴨汁そば切り」です。鴨の旨みが凝縮された至高の一品です。鴨と合わせる風味豊かなつけ汁にも、相当なこだわりが見られます。素材選びに約3,000種類を試し、昆布と蕎麦、両方に相性のいい食材を3年かけて選び抜きました。厳選した4種類の削り節を使用することで、蕎麦の香りが一層際立ち、蕎麦通をも唸らせる出来栄えとなりました。ランチタイムには、おかわり自由の炊き込みご飯のサービスもあるとのこと。広島の中心部で味わえる極上のお蕎麦。なかなか美味しい蕎麦に出会うことができないとお悩みの方は、要チェックですね。(ライター:haruhana)

創業68年。老舗で味わう広島のブレンドコーヒー

創業68年。老舗で味わう広島のブレンドコーヒー

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年5月20日放送の「老舗の売れ筋」のコーナーで、伝統の製法を守り続ける寿屋のブレンドコーヒーを紹介していました。      公式サイト  創業68年の歴史を守り続ける老舗の売れ筋は「ブレンドコーヒー」です。柔らかい苦みと、心地よい甘さの中に爽やかな酸味があるのが特徴です。マイルドを追求し、広島の喫茶店で愛されるロングセラーです。戦後間もなく、満州から復員した初代が出会ったコーヒー関係者から知識を得て、その歴史は始りました。創業当時から広島市内に焙煎場を持ち、新鮮なコーヒーを届けることを大切にしてきました。創業当時から変わらない焙煎方法!「アフターミックス製法」ブレンドの方法は2つあるといいます。こちらで用いられる「アフターミックス方式」は、豆の種類ごとに焙煎して、後からブレンドする方法です。ブレンドコーヒーの味に大きく影響すると考え、昔ながらの方法を頑なに守り続けています。焙煎機は、当時のものと変わらないものを使用しています。焙煎士には、マイルドコーヒーへの強いこだわりが脈々と伝わっています。老舗の売れ筋「ブレンドコーヒー」。マイルドな味わいに老舗の心が刻まれています。コーヒーへの強いこだわりを感じられる寿屋のコーヒー。気になります!(ライター:haruhana)

名店街がリニューアル、変わる広島駅新幹線口

名店街がリニューアル、変わる広島駅新幹線口

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年5月22日の放送で、この日リニューアルオープンを迎えた広島駅新幹線口の名店街を紹介していました。画像はイメージです(Yuya Tamaiさん撮影、Flickrより)広島駅新幹線名店街は、照明も明るくなり、店舗の間の道幅も広くなりました。名店街は、JR広島駅の改良工事の一環として5月22日にリニューアルオープンを迎えました。店舗面積は約2倍、新たに19店舗増え、53店舗になりました。赤が目印!カープグッズ専門店「カープステーション」中でも注目なのが、ひときわ赤色が目立つ、カープグッズ専門店の「カープステーション」です。全国初、駅の中に出来たカープ球団公認のグッズ専門店です。このお店では、約200種類のグッズを取り扱っています。内装にもこだわりがあり、店の床には、球場をイメージした人工芝が貼られています。また、この日用意されていた限定品の「レッドダック」は、4時間半で完売となりました。次の入荷の予定はまだ未定とのことです。新幹線を利用する方だけではなく、県外のカープファンの為のお土産としても活用出来そうですね。新しくなった広島の玄関口、広島新幹線名店街。機会があれば寄ってみたいですね。(ライター:haruhana)

デーモン閣下、がん検診にまたひと肌...相変わらず立派な悪魔です

デーモン閣下、がん検診にまたひと肌…相変わらず立派な悪魔です

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年5月21日放送で、21日から始まった"閣下Eメール"を取り上げていました。      公式サイト  広島県が打ち出した、2015年度のがん検診啓発キャンペーンは、Eメールを使った"閣下Eメール"です。Eメール会員に、デーモン閣下が、市や町のがん検診の日程やがんの基礎情報などを、1か月に2回程度知らせます。県がん検診啓発特使であるデーモン閣下は、「そういえば、がん検診に行かなきゃと思い起こさせる、とってもいいシステムだと思う」と話していました。デーモン閣下は、2012年度から県のがん検診啓発特使を務めています。ある時は、カープ主催試合の始球式に参加し、またある時は、広島市の中心市街地を練り歩き、2014年は自らの声で、がん検診の窓口を案内する"閣下ダイヤル"など、県と共同でがん検診を啓発してきました。県内のがん検診の受診率は、目標とする50%にはまだ達していません。がん検診の主なターゲットは40代から50代で、2015年度はこの世代にも身近なEメールを活用して訴えます。この日の放送では、スタジオにデーモン閣下が訪れ、がん検診の大切さを語っていました。今までがん検診に関心のなかった方も決して他人事ではないと、これを機に関心を持っていければと思います。(ライター:haruhana)

オレンジすぎる!? 伊予鉄道のリニューアルに愛媛県民から驚き

オレンジすぎる!? 伊予鉄道のリニューアルに愛媛県民から驚き

愛媛県の人なら誰でも知っている、地元にはなくてはならない交通機関、「伊予鉄道」がこの頃、「オレンジすぎる」と注目を集めている。バスや電車の車体が、見事なオレンジ色。というより名物の「みかん色」にリニューアルされるのだ。

街のコト
クルミとレーズンがたっぷり、粉にこだわった白島のパン屋さん

クルミとレーズンがたっぷり、粉にこだわった白島のパン屋さん

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年5月11日放送の「しあわせベーカリー」のコーナーで、粉にこだわったふんわりパンを紹介していました。香ばしいクルミ、そして、レーズンの程よい酸味と小麦の香りが口いっぱいに広がる逸品が味わえるのは、中区白島中町にある、オレンジ色の外観が目を引く「ブランジェリー ヒロ」です。母親と二人三脚で店を切り盛りするのは、ヒロさんこと小笠原勝浩さんです。おすすめは、クルミとレーズンがたっぷり入った「ノアレザン」です。温度や湿度により材料の配合、成形のタイミングを変えるこだわりぶりです。100点の出来はないとヒロさんは語ります。生地は、14種類の粉を組み合わせて作られます。出来上がった生地はふわふわながら、まるで風船のように粘りがあります。ミキシングで出来た生地の組織を壊さないように切って重ね、クルミをレーズンを混ぜ合わせていきます。香ばしく焼きあがったこの日のパンの点数は、80点でした。噛むたびにいろいろな味が口の中に広がるこだわりのパン。是非一度食べてみたいですね。(ライター:haruhana)