「うちわ型急行券」片手に、いすみ鉄道へ。夏休み中なら何度でも

「うちわ型急行券」片手に、いすみ鉄道へ。夏休み中なら何度でも

「ジャズ列車」、「レストラン・キハ」で楽しむ「イタリアンランチクルーズトレイン」、「キハ ビール列車」など、次々に斬新な企画を打ち出して好評のいすみ鉄道から、夏休みに向けてユニークなきっぷの登場だ。夏休み期間に何度でも利用できる「うちわ型急行券」が、2014年7月19日に発売される。

街のコト
変わるケアンズ家事情 消えつつある高床式/ケアンズ(オーストラリア)

変わるケアンズ家事情 消えつつある高床式/ケアンズ(オーストラリア)

ケアンズで築30年以上の古い家といえば、そのほとんどが「クイーンズランダー」と呼ばれている高床式の木造建築だ。名前から推測できる通り、クイーンズランド州に古くからある建築様式で、高床式なのは、湿気やシロアリ、洪水などから家を守るため。

街のコト
来客用スリッパはいらない!? 変わりゆく文化とその役割

来客用スリッパはいらない!? 変わりゆく文化とその役割

自宅に招いたお客さんにスリッパを出す。マナーだと考えている人は多いですが、実際に来客用スリッパを出している人は少なく、お客さんもあまり気にしない模様。徳野利三郎が作ったのがはじまり・・など、成り立ちもご紹介します。

暮らしのコト
「風呂好き日本人」も暑さで限界! 「夏場はシャワー」が多数派に

「風呂好き日本人」も暑さで限界! 「夏場はシャワー」が多数派に

日本人は、湯船にお湯をはって浸かる人が多く、お風呂好きというイメージ。実際どれくらいの人がお風呂に浸かっているのでしょうか?夏はシャワーだけですませるというのは、一種の「熱中症予防」ともいえるわけで……。

暮らしのコト
「また静岡がお茶入り謎食べ物を作ってる...」→食べてみたらイケるやん!

「また静岡がお茶入り謎食べ物を作ってる…」→食べてみたらイケるやん!

日本中のご当地品を販売している「ちゃばら」(東京・秋葉原)は、2014年7月5日でオープン1周年を迎えた。東京にアンテナショップがない県の商品の占める割合が高く、中でも静岡県は「ふじのくに おいしい処(どころ)静岡」(通称「おいしず」)というコーナーを設けている。

街のコト