(OVO オーヴォより)

久しぶりにスキーやスノボやった夜、温泉あがったら足がバリバリの筋肉痛。“冬だけスキー”のお遊びスキーヤーには恒例の話だが、もちろんこれは下半身を中心に全身の筋肉を活発に使った結果。サニーヘルス(東京)が公開したウィンタースポーツの消費カロリーについての調査レポートによると、スキーやスケートなどのウィンタースポーツは、ランニングと同程度かそれ以上のカロリーを消費しているという。
運動を行った際に安静時の何倍のエネルギー(カロリー消費)をしているかを表すMETs(Metabolic equivalents)という単位でみてみよう。安静時を1METsとして、ウィンタースポーツのMETsと1時間当たりの消費カロリー(体重60kgで計算)はスノボで 5.3METs/334kcal、スキー 7METs/445kcal、スケート 7METs/445kcal。これがランニングだと7METs、テニスは7.3 METs。数字自体はランニングの方が高いように見えるが、1時間走るのは大変だけど、スキー1時間はあっという間という人も多い。1時間で滑り終える人はいないだろうから、結果的にウィンタースポーツで遊んだ日は、かなり長い時間走っても追いつかないくらいのカロリーを消費しているというわけだ。加えて寒さの中では基礎代謝も上がり、消費するエネルギー量もアップ。今年はまだ滑ってない、という人は、今から計画を立てよう!