鳥取と島根の地理や名産についてどちらのものか尋ねるクイズを実施。「島根と鳥取の区別」クイズの結果を都道府県別にまとめてみた。

記事一覧
鳥取と島根の地理や名産についてどちらのものか尋ねるクイズを実施。「島根と鳥取の区別」クイズの結果を都道府県別にまとめてみた。
豊かな個性を持つ、全国各地の「方言」。しかし地元の人に話を振ると「そんな方言、使わないよ!」なんて答えが返ってくることも少なくない。「全国的に有名だけど、地元民は案外使わない方言」を尋ねてみた。
食べ物に使う調味料や薬味には、地域ごとに微妙な差があるようです。「納豆に醤油」などベーシックな組み合わせから、「マグロに塩」などの変わりダネまで、全国アンケートで各地域の味好みが明らかに!
広島市内でブームが続く「汁なし担担麺」は、ご当地グルメとして確固たる地位を築きつつある。そんな中、広島で人気の汁なし担担麺の専門店「キング軒」が港区芝公園に東京店をオープンさせた。
いったい、これで何度目になるだろうか――。2015年6月18日放送の報道番組「ワールドビジネスサテライト(WBS)」(テレビ東京系列)で、島根と鳥取の位置が「また」間違えられてしまった。問題となったのは、「激突!コンビニ2強」というテーマで、青森県に初進出したセブンイレブンを取り上げていた際のこと。スタッフが制作したとみられる「セブンイレブン空白県」を示した日本地図が、本来なら島根の場所を「鳥取」として表記していたのだ。番組に出演していた大江麻理子アナウンサーも、この間違いに全く気づくことなく番組を進行。番組の終わりにはおわびがあったそうだが、放送を見ていたユーザーからはツッコミが殺到した。鳥取県の場所間違えられるwwwそこは島根ですwww#WBS pic.twitter.com/S7Luf3FVML- 太田陸也 Rikuya Ohta (@RikuohtA) 2015, 6月 18ワールドビジネスサテライト。ついさっき、セブンイレブンの空白県の一つに「鳥取県」を挙げていたが、豪快に島根県を塗りつぶしていた。こんなネタみたいなこと、実際にあるんだな。 #wbs #島根は鳥取の左です- ラジオなブログ (@radionablog) 2015, 6月 18WBS おいおい!まぁ、慣れてますけど間違ってますから!右が鳥取、左が島根!ε-(o´_`o) pic.twitter.com/evW0tiNlWn- ふにふにーな (@FUNIFUNIENA) 2015, 6月 18位置は島根県になってるけど、鳥取県は10月に出店するよ pic.twitter.com/I9Owo20zAE- ぴの (@p_ik) 2015, 6月 18ワールドビジネスサテライト、「鳥取県の位置を間違えました」と、おわび。#wbs pic.twitter.com/q36ORCZfmf- jiyujoho (@jiyujoho) 2015, 6月 18島根県観光キャラクターの「しまねっこ」もツイッターで反応。今までも、NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」など多くのテレビ番組が両県を混同していることから、しまねっこはそろそろ「プンスコしたほうがいいのかにゃ?」と怒りを見せることを示唆。その上で、改めて「島根は鳥取の左側」だと力説した。えーっ、にゃににゃにーーっ? まーた島根と鳥取の場所を間違えた番組があったのかにゃ??えっ、報道番組!?そろそろしまねっこもプンスコしたほうがいいのかにゃ?(#?-ω-)しまねはこれにゃ!持ち方はこうにゃ!島根は鳥取の左側にゃ! pic.twitter.com/6nbVY4Lm4l- 島根県観光キャラクターしまねっこ【公式】 (@shimanekko_) 2015, 6月 182ちゃんねるユーザー「しゃーない」放送を受け、2ちゃんねるにも早速「テレ東、やらかす」といったスレッドが。しかし、このスレッドに集まったネットユーザーの反応は、「何がおかしいのかわからん」「ん?なんかおかしいか?」「正直言われてもピンと来ないわ」「大して影響ないからセーフ」と、冷めたものだった。Jタウンネットでは以前、「東日本の人間、「鳥取と島根の区別」がついていないことが確認される」という調査結果を発表したが、実際のところ「そもそも鳥取と島根の区別に興味がない」のかもしれない......。
「うどん県」というキャッチコピーも、すっかり定着してきたのが香川県。そんな中、「お冷やを人数分頼んだら、冷たいうどんが出てきた」という話題になっている。これに関して香川県民から多くのコメントが寄せられた。
[Jステーション−広島HOMEテレビ]2015年6月1日放送で、三次市で鵜飼がスタートしたことを取り上げていました。三次市十日市親水公園にある馬洗川で、5月30日から、夏の風物詩「鵜飼い」がスタートしました。2015年は、例年より2日程早くスタートし、鵜のコンディションも川のコンディションもばっちり整っています。 三次市ウェブサイトより 三次の鵜飼の特徴は、鵜匠たちが乗る笹のように細い船、鵜舟とお客が乗る遊覧船が並走することです。間近で鵜が魚を捕らえる瞬間を見ることのできる数少ない鵜飼です。また、腰から延びている手縄も7mと長く、1人の鵜匠が1度に8羽をあやつるのは日本一だとも言われています。三次の鵜飼は、約450年続く伝統漁法で、8羽の鵜を1度に操るのは、本当に難しいのだそうです。鮎の塩焼きを食べながら、優雅な鵜飼を楽しめる「三次の鵜飼」。目の前で繰り広げられる狩りは、迫力満点です。(ライター:haruhana)
あの「朝生」が広島へ 政治家やジャーナリストなど様々な分野から集められたパネリストと、司会の田原総一郎さんが激論を交わす光景でお馴染みの、テレビ朝日系の人気深夜番組「朝まで生テレビ!」。その2015年7月24日分の放送が、広島ホームテレビ開局45周年を記念して、25年ぶりに広島から生放送される。東京以外の場所から放送されるのは、これまで全300回放送されたうち、今回で6度目だという。 渡辺キャスター、村上アナも出演 戦後70年の特別企画として行われる放送では、「核兵器の廃絶と世界恒久平和の確立という広島の願いはなぜ届かないのか?」「被爆者の高齢化が進む今、被爆体験の伝承をどうするのか?」「核の傘に守られた日本の矛盾とは?」など、被爆地・広島から「核」や「平和」をテーマにした議論を展開するという。出演するパネリストはまだ発表されていないが、司会の田原さんをはじめ、テレビ朝日の渡辺宜嗣キャスターや村上裕子アナウンサーと、お馴染みの面々の出演はすでに決まっている。また、今回の放送では広島ホームテレビの小嶋紗耶香アナウンサーも出演する。放送時間は、深夜1時45分から4時45分まで。
[Jステーション−広島HOMEテレビ]2015年6月5日放送の「しあわせベーカリー」のコーナーで、かんきつ酵母を使ったパンを紹介していました。とびしま海道の玄関口、呉市川尻町にある「アラビアンナイト」。オーナーは、広島の特産である柑橘で酵母を作りたいと研究したのだそうです。店の人気商品「濃厚クリームパン」にも、もちろん、この酵母が使われています。かんきつ酵母には、生地を柔らかくする作用があり、しっとりと仕上がるのだそうです。大量の黄身を使用!こだわりのカスタードクリームパンに詰めるカスタードクリームは、オーナーがとってもこだわって作ったものです。卵の黄身だけを使用することで、高配合の濃厚なカスタードクリームが出来上がります。溶いた卵に、温めておいた牛乳を少しずつ加えます。手間のかかる作業ですが、ダマになることを防いだり、美味しくなるために必要な作業だと、オーナーは言います。弱火にかけながら、じっくりかき混ぜて仕上げます。こだわりカスタードクリーム入り「かんきつ酵母パン」の完成です。パンから香る爽やかな柑橘の香りと、濃厚なカスタードクリームが口の中でとろけます。(ライター:haruhana)
「平食(ひらしょく)」と呼ばれて、長距離トラックの運転手たちに親しまれた、岡山市南区のドライブイン「平田食事センター」が、2015年6月16日に閉店する。カップ酒の空きビンに、自分で水を入れて飲むのが、暗黙のルール。名物のおでんは通年味わえる。ゲームセンターのゲーム機や自動販売機も、半端な数ではなかった。そんな昭和の香りが漂う大衆食堂が34年の歴史に幕を下ろす。ツイッターには、往時を懐かしむ人や、閉店を悲しむ人の声が写真付きで寄せられている。平田食事センター、ありがと? pic.twitter.com/mIM7Bakl6M- Dai-Go!Low (daigolow156) 2015, 6月 7本日、岡山より先輩が来られてたので16日?までの"ひらしょく"こと、平田食事センターへ!こんな風な定食屋さん久々。初めて行った場所でしたが懐かしさもありました。時代の流れって早いんでしょうね。 pic.twitter.com/7drh8Pa69X- 【公式】両備バス7/26バスまつり (Ryobi_Kurashiki) 2015, 6月 10閉店まであと5日の平田食事センター。ラーメン、ざるうどん、湯だめうどん、カレーうどんが販売を終了した模様。 pic.twitter.com/KrFXVSTXvQ- フォルツァPerfume@甦れ東北 (forza_perfume) 2015, 6月 11もう時期閉店を迎える『平田食事センター』で多分今日で最後になる「ラーメン」ここへ来たらラーメンは、外せない!また昭和の良き時代の灯が消えるのかぁ なんか寂しいなぁ!最後まで美味しく頂きました!ご馳走様でした!(^_?)?☆ pic.twitter.com/3jABsfrPqH- Boss (koitaro767) 2015, 6月 12平田食事センターでメシ。630円なり。 pic.twitter.com/V6fzAcq9g0- うぉるやふぁ@クララ 美作すばる/ウル公 (wholyawha) 2015, 6月 1316日に閉店と言う事で平田食事センターへ。所々時間が止まってましたがとうとう完全に時間が止まるようです。 pic.twitter.com/j9me6CCwap- おっ山陽6000 (ossanyo6000) 2015, 6月 13名残を惜しむ人々が続々と訪れ、メニューも少なくなってきたようだ。【拡散希望】平田食事センター 食べるものがない!もう かけうどんとカレーとおでんも2種類しかありません。 pic.twitter.com/j3h38yEOlU- かんちゃん (kanbowsan) 2015, 6月 13到着、めっちゃ混んでる K ( 平田食事センター 本店 in 岡山市南区, 岡山県) https://t.co/8A79u2rMWK pic.twitter.com/Unv11MeY9N- 楽園会 (rakuenkai1) 2015, 6月 14長距離ドライバーさんや痛車マニアに愛されてきた岡山県国道2号線沿いの平田食事センター愛称『平食』が上り線に引き続き下り線のほうも6月16日(火)に閉店!!寂しくなるなぁ〜|ω・`)ショボーン!! pic.twitter.com/O3Kg0GZLfs- 楠 悦子 (kusunoki_etuko) 2015, 6月 14平田食事センター、ついに明日閉店です(T ^ T) pic.twitter.com/EzdDY6SAt1- bako (bako_t) 2015, 6月 15平田食事センターが閉店するので、最後に食いに来た!かけうどん・きつねうどん以外は売切れ;_;#平食閉店#平田食事センター pic.twitter.com/K0N5v7dMq7- 深紅BMC (BMC_Cycle) 2015, 6月 15明日で36年の歴史を閉じる我らが聖地平田食事センター。土曜日の夜はみんな平食に集まっていたよな(^o^) pic.twitter.com/W0Cwbp0gkb- きびだんご隊長 (kibidangoo) 2015, 6月 15聖地がまた一つ、消えていく。
[Jステーション−広島HOMEテレビ]2015年6月2日放送の「行列店のヒミツ」のコーナーで、魚好き必見の江田島にある人気食堂を紹介していました。新鮮な海の幸が手軽に味わえると評判の、江田島市にある「海辺の新鮮市場」。1階の市場には、地元でとれた旬の水産物が並びます。 公式サイトより 行列の先にあったのは、新鮮なヒラメや鯛などのお刺身でした。新鮮!選べる刺身盛り店長の瀬戸垣内博さんは、元漁師というだけあって、目利きはもちろん、仕入れルートも熟知しています。おすすめのグレは、最近近海でとれるようになり、淡白でほんのり甘みがあるのだそうです。刺身定食は、まず1階の市場で刺身を選び、会計をすましてから2階の食堂でいただくスタイル。新鮮な刺身をその場ですぐに食べられるというスタイルが人気を呼んでいます。炊き込みご飯にアラ汁が食べ放題!2階にお刺身を持っていくと、そこには5種類の炊き込みご飯が待ち構えていました。なんと、牡蠣やいか、ホタテなどの炊き込みご飯に、魚の旨みエキスがたっぷりのアラ汁も食べ放題なのです。刺身1パックに、おかわり自由の炊き込みご飯とアラ汁がついて、890円。海の幸をふんだんに使った刺身定食。目の前に広がる海を眺めながらの食事は、時間を忘れさせてくれます。広島の海の幸が堪能できて、しかもお得にいただける「海辺の新鮮市場」。江田島に観光で訪れた際には、是非利用してみたいものです。(ライター:haruhana)
うどんといえば香川。では、「そば」といえば? 名物そばは全国各地にありますが、そばどころとしてはダントツで支持を集めてたのは……。しかし、そんなそば王者に立ち向かう地域も!
米大リーグ・レンジャーズを自由契約となっていた藤川球児投手が、四国アイランドリーグplusの「高知ファイティングドッグス」に入団することが決まった。
[Jステーション−広島HOMEテレビ]2015年5月28日放送で、平和記念資料館の館長の家で発見された、貴重な8ミリの映像を取り上げていました。広島平和記念資料館(m-louisさん撮影、Flickrより)今から約60年前、1956年の平和記念式典。当時、平和公園の中には、まだバラックが残されていたため、広島市が幕で囲みを作っていました。その翌年、1957年の式典の映像では、原爆ドームの向こうに見える、旧広島市民球場の姿がありました。一月前に完成したばかりのナイター照明が見えます。式典に参列した人々は、慰霊碑を囲むように祈りをささげています。初代館長が生涯をかけて集めた貴重な資料達これらの映像は、平和記念資料館初代館長、長岡省吾さんの家で見つかりました。長岡さんは、被爆者の数や被曝線量の調査の為、膨大な資料集めにその生涯を捧げました。長岡さんの家族が、自宅に残されていた8ミリフィルムを発見し、5月28日、平和記念資料館に寄託しました。長岡さんの次男、長岡錬二さんは、「長岡省吾の今まで歩んできたものを見直していただきまして、非常に感謝しております。親父は写真が大好きで、カメラを常に首からぶらさげていましたから」と話します。復興の歩みを伝えるカラー映像も1950年後半、完成して間もない平和記念資料館の映像の中には、熱心に写真を見つめる子供たちの姿が残されていました。カラーで残されていたのは、広島の復興を全国にアピールした、「広島復興大博覧会」です。熱気に包まれた市内の様子が映されています。平和記念資料館は、原子力の平和利用を紹介する「原子力科学館」として使われ、放射性物質を扱うマジックハンドの展示も人気を博しました。映像には、長岡さんの先導で、当時のネール・インド首相が資料館を見学する様子や、イギリスの水爆実験に反対し、被爆者が初めて、慰霊碑の前で座り込みを行ったことも記録されています。映像の他、長岡さんが生涯をかけて集めた写真や、爆心地を測定した資料など、1万点を超える資料が見つかりました。資料館では、今後これらを、整理・調査していく予定です。被曝70年を迎え、被爆体験を語れる人も少なくなってきた今、このような貴重な映像が残っていくことが、被曝の実相を多くの方に知ってもらうためにも、必要な事なのではないでしょうか。(ライター:haruhana)
日本各地に存在する身近な食事でありながら、個性豊かなご当地メニューが存在するのがラーメン。福岡や北海道という全国から支持を集める超メジャーなエリアがあれば、「ラーメンといえばウチだろう!」という地元愛あふれる地域も!
わかめ酒を人生初体験 徳島では、お金さえ出せば「わかめ酒」を楽しめる――。そんな衝撃的な情報をゲットしたJタウンネット編集部。調べてみると、なんと自宅にデリバリーすることもできるという。いったい、これはどういうことなのか。期待に胸を高鳴らせながら、実際にわかめ酒を注文してみた。届くまでは、数日ほどかかるという。何をするにも落ち着かない気分のまま、待つこと2日。――ついに、届いた。これが待ち望んだ「わかめ酒」だ。 こ、これが噂の...... わかめ酒だ 日新酒類(徳島県板野郡)が製造を手掛けるこの「わかめ酒(わかめしゅ)」は、鳴門海峡で育ったわかめから抽出したエキスをふんだんに使用したお酒だ。それでは、実際に飲んでみたい。わかめ酒は、女性にオススメ?グラスに注いでみると、色は透き通るような無色。匂いを嗅いでみても、わかめ独特の磯臭さのようなものは一切感じず、ハーブのような香りで飲みやすそうだ。 ボトルは緑だが、中身は透明だ いざ口に含んでみると、その第一印象は「とにかく甘い」。しかし、ゴクリと飲んで味わってみると、特に口の中がベタつくような感じも受けず、さっぱりとして飲みやすい印象。名前に似合わず、なんだか小洒落たバーが似合いそうなお酒だ。もちろん、後味としてかすかな「わかめ感」を感じる(ような気がする)。アルコール分も8度と抑え目なので、若い女性にもこの「わかめ酒」はオススメできそうだ。 甘くて飲みやすい どうしても気になってしまうネーミングの由来について、製造元の日新酒類に尋ねてみると、「特に何かを狙ったものではありません。徳島名産のわかめを使ったお酒、という意味でこの名前を採用しただけです」と、きっぱりと否定されてしまった。ちなみにこのわかめ酒、美容や健康に効果があるという。わかめから抽出される生理活性物質が、老化の原因といわれる活性酸素の働きを抑えるそうだ。そのほかにも、お腹の調子を整えるオリゴ糖や、美容に効果のあるビタミンC、ローヤルゼリーも含まれているという。内容量720ミリリットルで、価格は720円(税込、配送料別)。
[Jステーション−広島HOMEテレビ]5月27日放送の「老舗の売れ筋物語」のコーナーで、昔ながらの味を守り続ける喫茶店「シャモニーモンブラン」を紹介していました。 公式サイト 創業60年の歴史を誇る老舗の売れ筋は「イタリアンスパゲッティ」です。ケチャップの甘さと酸味、炒めた麺や野菜の香ばしさ、シンプルな味わいが素朴で親しみやすい、このお店の人気メニューです。戦後間もなく、軍人だった初代が戦地から戻り、当時少なかった喫茶店を始めました。2代目は、東京の大学を卒業後、国会議事堂の食堂で修業を積み、広島に戻ってお店を継ぎました。1973年に帰郷し、当時、周辺は大型デパートの建設ラッシュでした。厨房を任された2代目は、まず東京で学んだ料理をメニューに反映しました。その一つがスパゲッティでした。馴染み深い味と雰囲気にこだわった癒しの空間「イタリアンスパゲッティ」のポイントは炒めることだと2代目は言います。炒めることによって日本人になじみやすい味わいになるのだとのこと。さらに、隠し味として白ワインが入ります。もうひとつ取り組んだことは、店の空間づくりです。初代が作った空間を大切にしながら、落ち着いた雰囲気を意識しました。ステンドグラスもその一つです。それから、約30年。あわただしい都会の風景を感じながら、今も癒しの空間を大切にしています。それが、喫茶店の生き残る道だと信じるからです。老舗の売れ筋「イタリアンスパゲッティ」。素朴な味わいと空間の中に、喧騒を忘れられるひと時が広がっています。昔懐かしい昭和の雰囲気を感じることのできるこのお店。広島に吹く新しい風とうまく共存して、いつまでも残り続けてもらいたいものです。(ライター:haruhana)
画像はイメージです(contriさん撮影、Flickrより)最近話題なのが、ラテ欄の「縦読み」。特に多いのは野球中継で、横書きで書かれた放送内容のたとえば各行1文字目を縦に読むと、隠れたメッセージが読み取れる――というものだ。地方紙を中心に、地元球団への熱い応援が隠されていることも多く、メディアでもたびたび取り上げられている。中国新聞さんが縦読みで、すげー勢いで大阪に喧嘩売って来てる。 pic.twitter.com/rIyeeToMXm- sae (「・ω・)「 シャウ!! (naos888) 2015, 6月 6おそらく今年の5月31日の中国新聞朝刊の紙面だ。セパ交流戦のオリックス対広島、京セラドーム大阪で行われたデーゲームである。まだ森脇監督が指揮を執っており、パリーグ最下位に低迷していた頃だ。広島の先発投手は福井、4勝目がかかっていたようだ。この横書きの文章の先頭の文字を縦に読んでいくと、「お好み焼きは広島風」となる。プロ野球とはまったく関係ないが、オリックスの本拠地・大阪に対する強いメッセージが込められているのだ。お好み焼きはもちろんだが、野球も負けるつもりはない、という意思表示となっている。上記のツイートに関しては、下のようなコメントが寄せられている。naos888 中国新聞の縦読みに命掛けてるw- にゃこにゃこ (nyakonyako) 2015, 6月 6nyakonyako オリックスvsカープどころの騒ぎじゃありませんことよっ(#゚Д゚)!- sae (「・ω・)「 シャウ!! (naos888) 2015, 6月 6広島人は、話がお好み焼きのことになると、どうやら野球以上に熱くなるらしい。naos888 広島県民にも文句を言われそう。「広島風お好み焼きなんて無い。広島のやり方が、即ちお好み焼きだから」とか。- 倶忘64 (gubou64) 2015, 6月 7naos888 広島風 に対するのは 大阪風 やからええんや。ただ広島焼きは許さん。- アスパラガス (Biohazard_Kido) 2015, 6月 7広島から大阪への挑戦状、野球よりお好み焼きの方が、なぜか怖い。
岡山県の「バクダンキャンディー」は他所ではほとんど知られていない駄菓子の1つだ。番組で取り上げられたところ、地元民は「県内限定だったんだ......」と驚き、他県民は「なんだこのシルエットは??」とテレビの前であ然となった。
2015年5月21日、生活雑貨店のロフトが、北関東で最大級のショッピングセンター・インターパークに出店。宇都宮には約13年ぶりの再進出だ。ロフト、東急ハンズ、プラザは未出店県が残っているが、それがどこなのかまとめてみた。
430件中 241〜260件