
at home VOXは先日のアンケート「ひとり鍋はもはや当たり前? 鍋の締めはごはんと麺、どっちが人気?」で、鍋の締めの定番などを調べました。
これまで日本各地のさまざまなご当地料理をアンケートなどで調べてきましたが、今回は各地の鍋について調査!鍋料理が美味しそうな都道府県にフォーカスし、アンケート結果をランキングで発表します!
Q.鍋料理が美味しそうなイメージの都道府県はどこですか? 1つだけ選んでください。
(あてはまるものがない場合も、比較していずれかをお答えください)また、その理由も教えてください。
【5位】石川:2.1%
カニ鍋や、海の幸の鍋が美味しそうだから。
新鮮な魚介類が手に入るから。
石川は日本海で獲れる海の幸が豊かな地域。根菜や油揚げを煮たものに、小豆を加えて味噌や醤油で味付けした「いとこ汁」などが名物です。全国的に有名なご当地鍋があるわけではないですが、やはり海の幸が美味しいことが鍋も美味しそうというイメージにつながっているようです。
【4位】青森:3.5%
せんべい汁が有名だから。
ホタテの養殖が盛んなので、鍋にも入れてそう。
青森のご当地鍋といえば、回答の理由にも挙がった「せんべい汁」が知られています。それ以外にも、イカを用いた「イカ鍋」、白子を入れた「たず鍋」、野菜や山菜を煮込んだ「けの汁」などもあります。海の幸も山の幸も豊富なことが鍋の種類からもうかがえますね。
【3位】福岡:11.2%
モツ鍋や水炊きなど、濃厚で旨味の強い鍋料理が多いので。
美味しい食べ物がたくさんある地域なので、鍋も美味しいに違いない!
福岡といえば、やっぱり「モツ鍋」ですよね。今では全国で食べられますが、「旅行で食べて美味しかった」という回答もあり、やはり本場の「モツ鍋」は一味違うようです。同じくらい人気だったのが「水炊き」。博多の「水炊き」は鶏肉をポン酢で食べるのが主流で、締めにそうめんを加えて煮る「地獄炊き」という食べ方もあるとか。
【2位】秋田:13.6%
秋田といえばきりたんぽ
しょっつる鍋が美味しい!
囲炉裏を囲んで鍋を食べるイメージがある
鶏肉が美味しいので、鍋に入れても良さそう。
秋田のご当地鍋といえば多くの人が思い浮かべるのが、お米を棒状に成形したきりたんぽですよね。ハタハタを発酵させた魚醤で味付けした「しょっつる鍋」も有名です。魚のアラを用いた「ザッパ汁」、ホタテの貝殻を鍋がわりに、魚や野菜を煮た鍋料理の一種「かやき」など、地元の食材を使った多彩なご当地鍋があります。
【1位】北海道:53.1%
石狩鍋が有名。
海の幸も山の幸も豊富で、新鮮で美味しい具材が手に入りそう。
寒い地域なので鍋料理が発展していそう。
カニなど海産物をたくさん入れた鍋を食べていそう。
「日本の食料庫」とも言われるほど、食材が豊かな北海道といえば、鮭が入った「石狩鍋」が代表的なご当地鍋ですよね。そのほかにも、ホテイウオを使った「ゴッコ汁」、ニシンのぬか漬けを用いた「三平汁」、なんこ(馬のモツ)を味噌で煮込んだ「なんこ鍋」など、味噌汁感覚で楽しむものからしっかり煮込むものまで、本当にたくさんの鍋料理があります。ただでさえ美味しい北海道の食材を、熱々の鍋でいただいたら当然美味しいわけで、過半数の支持を集めたダントツ1位も納得の結果です。
鍋料理は、寒い季節にこそ食べたいもの。そのせいか、冬の寒さが厳しい地域が多くランクインしました。
ちなみに、ランキング圏外の都道府県には以下のような理由が寄せられました。
■東北エリア
山形/芋煮鍋が好きだから
宮城/カキやホヤが美味しいから
■関東・中部エリア
群馬/こんにゃくやネギなど鍋に入れる具が名産だから
愛知/みそ味が有名なので。濃い目の味付けで鍋を食べたい
長野/山菜が美味しそうだから
■近畿エリア
和歌山/クエ鍋を食べてみたい
京都/湯豆腐が好きだから。味付けの品も良さそう
兵庫/神戸牛ですき焼きがしたい
■中国・九州エリア
山口/てっちり(フグ鍋)が食べたい
鹿児島/黒豚が美味しいから、鍋に入れても良さそう
全国にはさまざまなご当地鍋が存在します。今はお取り寄せなどで手軽に各地の味を楽しめるようになりました。各地のおいしい鍋を食べて、寒い冬を乗り切りましょう!
イラスト:タテノカズヒロ
<アンケート調査概要>
対象/全国20〜59歳の男女516名
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2017年12月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。