「ovo」

記事一覧

小学生の半数はネットなし!? 意外な日本の現実

小学生の半数はネットなし!? 意外な日本の現実

 スマホ依存症が取沙汰される昨今。時間があればSNSだ、ゲームだと、スマホに顔を埋める子供たちの姿が話題になるが、ALSOK(東京)の「小学生と母親の安全に関する意識調査」では、小学生の約半数は、スマホもパソコンも使っていなかった。TwitterやFacebookなどのSNS、LINEなどのトークアプリを使っているのは1割程度。 学校がスマホの所持を禁止しているところも多いから、当然の結果かもしれないが、親にとっては一長一短。登下校の安全確保や地震発生時の連絡用にスマホを持たせたいと考えている親も少なくない。この調査では、登下校時に防犯ブザーを持ち歩いている子供が62.6%いるという結果が出ている。 94.8%の母親が子どもの居場所を把握する必要性を感じながら、17.2%は居場所を把握できていないという結果も。居場所を把握するための対策は、「出かける時は行き先を家族に伝えるように言っている」(68.0%)、「学校や塾の時間を把握しておく」(67.4%)、「自宅に帰ったら連絡するように言っている」(26.8%)など、案外アナログ。伝えた行き先と違う場所に行っていることがあり、40.4%はその対策では「足りない」と感じていることも分かった。

全国展開を開始した「ファンタ レモンスカッシュ」 3シーンで試飲

全国展開を開始した「ファンタ レモンスカッシュ」 3シーンで試飲

 西日本エリアのセブン&アイグループ各店で限定販売されていた「ファンタ レモンスカッシュ」が6月30日より全国で発売開始となった。「レモンスカッシュ」を「レスカ」の愛称で親しむ関西圏での販売が非常に好調で、全国での販売に踏み切ったのだとか。梅雨真っ只中のこのタイミングでというのもニクイよね。だって、「レモンスカッシュ」と、聞いただけで爽快感が溢れてそうだし、この文字を目の当たりにすれば、ふと無意識に手にとる方も多いはず。そんな方達に先駆けて、試飲レビューをお届けしよう。 ファンタレモンスカッシュ、シーン別に試飲 ボトル缶を買って、冷えた状態のまま飲み終える。理想的ではあるが、それは叶わないことが多い。故に飲料にはさまざまなコンディションが存在する。そこで、3つのシーンを想定しての試飲を実施したので参考にしていただきたい。 シーン1.冷蔵庫で冷えた状態で飲む 「解説の必要なし」。最もスタンダードな飲み方なので、この飲み方を指標に試飲レビューを進めていくことにする。これが純粋な「ファンタ レモンスカッシュ」の試飲レビューであることを付け加えておく。 【感想】口にしてまず率直に感じたのは、「はちみつの風味がする」だった。レモンスカッシュの「レモン」に負けないくらいはちみつが効いているのだ。 そして次に、炭酸のほどよさに気がついた。「ジュワァッ」とのどをつくような強い炭酸ではなく、「シュワァ」といった具合で微炭酸寄り。はちみつの効果も手伝ってか、喉にやさしい炭酸飲料である。 シーン2.「On the ロック」で飲む この「On the ロック」は、私が炭酸飲料を飲む時に最も好む「スタイル」だ。 また、このスタイルには必ずこだわっていることがある。「気泡がほとんど含まれないロックアイスを使用する」ことと、氷と飲料の温度差をなるべく小さくする…つまり「飲料をキンキンに冷やしておく」ことの2つだ。 これは共に、炭酸が抜けすぎないようにするための配慮だ。 【感想】オフィスで飲料をキンキンに冷やすような温度管理は少し難しいだろう。冷蔵庫で普通に冷やしたくらいの温度で氷入りのグラスに注ぐと、それでも温度変化が大きく、炭酸がけっこう抜ける。 元々強い炭酸ではないものの、氷が溶けて薄まり、微炭酸で甘さ控えめになり、さらに飲み口スッキリの炭酸飲料となった。 爽快感の点で見れば、このスタイルに勝るものはないのではなかろうか。 シーン3.常温で紙コップに入れて飲む 炭酸飲料500ml缶を一気に飲みほしてしまう人は、そういないはずだ。 オフィスなどでは、頻繁に冷蔵庫から出し入れするのが難しく、大概はぬるくなってしまった状態の飲料を飲む時が訪れる。 そこで、「ぬるい」という過酷な条件下、どれだけのパフォーマンスを発揮するのか見定めさせてもらった。 【感想】私はぬるくなった炭酸飲料を飲むことをあまり好まない。そのためこのシーンの結果にはあまり期待していなかった。 しかし、以外にもこの「ファンタ レモンスカッシュ」。ぬるくなっても、「ハチミツの飴」をなめているような甘さであったため、嫌な感じが全くしなかった。 これなら、ぬるくなっても充分飲み干すことができるだろう。 以上3つのシーンでの試飲を実施した中でハッキリしたのは、「ファンタレモンスカッシュ」にブレンドされている「はちみつ」の存在感が非常に大きいということだった。どのシーンにおいても、「口あたり」「甘み」「舌触り」「のど通り」などのパフォーマンスを一段階引き上げていると、私には感じられた。

キャリア女性の話題ランキング  ドローンから美容まで

キャリア女性の話題ランキング  ドローンから美容まで

 仕事をしていようがいまいが、話題になるニュースは似たようなものだけれど、女子はやっぱり美容関連が上がってくる。女性向け転職サイトを運営するLiB(東京)が、今年上半期、キャリア女性約2万人の間で話題になったコト・モノ・ヒトを調査したところ、1位はドローン、2位はライザップ、3位はココナッツオイルだった。 「ドローンを事件前に夫が本気で買おうと検討していた」「ココナッツオイルは、美容に効果ありと聞き、ご飯を炊く時に入れるようになりました」「彼がライザップに通い12キロの減量に成功していました」など、キャリア女性が体験したエピソードも紹介されている。以下、商品やアプリなど、ジャンル別のランキングも。 2015年上半期に話題になったコト・モノ・ヒト第1位 ドローン第2位 ライザップ第3位 ココナッツオイル第4位 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話(書籍)  第5位 イスラム国邦人殺害 ジャンル別■ 話題になった商品第1位 ドローン 第2位 メイソンジャー第3位 iPhone6/6plus第4位 Apple watch第4位 セルフィー棒■ 話題になったニュース第1位 イスラム国法人殺害第2位 多摩川中一少年殺害第3位 ドイツ機墜落第4位 大阪都構想 第4位 残業ゼロ法案■話題になった企業第1位 大塚家具:経営陣対立第2位 マクドナルド:異物混入事件を皮切りに経営不振へ第3位 スターバックスコーヒージャパン:鳥取県初出店第4位 ヤマト運輸:クロネコメール便を3月末に廃止 第5位 サントリー:「南アルプスの天然水&ヨーグリーナ」「レモンジーナ」一時出荷停止■ 話題になった食べ物第1位 ココナッツオイル第2位 おにぎらず第3位 サードウェーブコーヒー第4位 メイソンジャーサラダ 第5位 クロワッサンドーナツ第5位 ハーゲンダッツ期間限定■ 話題になった本第1位 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 坪田信貴第2位 フランス人は10着しか服を持たない ジェニファー・L・スコット/神崎朗子 訳 第3位 (日めくり)まいにち、修造! 松岡修造第4位 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え 岸見一郎,古賀史健第5位 お金が貯まるのは、どっち!? お金に好かれる人、嫌われる人の法則 菅井敏之■ 話題になったサービス第1位 ライザップ第2位 カーシェアリング第3位 月額ファッション借り放題サービス第4位 NewsPicks、Gunosyなどニュースキュレーションサービス第5位 airbnb■ 話題になったアプリ第1位 メリカリ第2位 ねこあつめ第3位 755第4位 LINE MUSIC第5位 MERY

JTBが提唱する「旅と挙式」旗艦店が新宿にオープン

JTBが提唱する「旅と挙式」旗艦店が新宿にオープン

 JTBグループのJTB首都圏が展開するブライダル専門店「ウェディングプラザ新宿本店」のオープン発表会が7月1日、東京・新宿で行われた。  7月2日にオープンする同店はJTBにとって青山、銀座、横浜に続き首都圏4店舗目となる“ウェディングと旅行”の専門店。同社は2006年からブライダル専門店を展開しており、このたび「ウェディングプラザ新宿」から機能を拡充し、新宿本店としてグランドオープンした。  白を基調とした落ち着いた店内にはベビーカーにも対応した広めの個室ブースが整えられており、各種セミナーを行うスペースもある。リゾートウェディングのイメージがより膨らむディスプレイが要所に置かれ、社内検定で認定されたウェディングコンサルタントが国内と海外の挙式と旅をサポートする。  ハワイやグアムなど、海外で行われるいわゆるリゾート挙式の市場は年間約3万件と安定した需要があるという。近年は、単に海外での挙式という憧れのイメージから、よりこだわりを求める傾向があり、同社は「人と人の絆を深める挙式と旅」をコンセプトに、旅行業界で幅広いノウハウを持つ強みを活かし、“アニバーサリー(記念日)”に注目した「JTBアニバーサリーウェディング」を展開する。  提案する「ファミリーウェディング」や「マタニティウェディング」、「こどもとウェディング」というテーマについて、キーワードとなるのが「バウ・リニューアル」。“新たな誓い”という意味を持ち、すでに結婚している夫婦が再び愛を誓い合うというセレモニーを指す。同社は「アニバーサリーウェディングは人と人の絆を深める旅。幸せの節目を挙式と旅行を通して実現したい」と、呼びかけた。  第一弾のパッケージとして「ファミリーウェディング Luxury in ハワイ島」が発売される。ハワイ島のマウナラニ・ベイ・ホテルの鮮やかな海の前で、1日1組限定で行われるセレモニーは旅行会社初ということ。慣れない海外での挙式への不安や、マタニティの夫婦のために独自の基準をもうけ、現地医療機関や日本人スタッフによるアテンドなど、トータルでサポートする。  また、9月上旬には「京都和婚」として、京都への挙式と旅行のパッケージを発売する予定。年々高まる和装での挙式の需要に応え、こちらは世界遺産である上賀茂神社での昼と夕方の挙式、料亭やホテルでの食事、京都の観光という挙式プランを提供する。  今後も箱根でのウェディングプランや定番の沖縄での挙式プランなどさまざまな提案を行っていくというJTB。同社はリゾートウェディング市場の現在のシェア30%を50%に引き上げることを目標に「多様性のあるウェディングを発信していきたい」と決意を表明して会を締めくくった。 <関連リンク>JTBウェディングプラザ 新宿本店

日本酒の成分に美容効果?  保湿機能を持つ成分を金沢工業大学が発見

日本酒の成分に美容効果?  保湿機能を持つ成分を金沢工業大学が発見

 普段、おいしく飲んでいる日本酒に、実は2つの保湿機能がある成分が含まれるとか。その美容効果から、日用品や美容食品など女性向けの新たな製品が生まれることが期待されている。 この成分を発見したのは、金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学科の尾関健二教授の研究室。日本酒の主成分で、麹菌によって生成される「α-エチル-D-グルコシド」(以下、「α-EG」)に2つの新規保湿機能があるという。 「α-EG」は0.03%という低濃度でも水分保持効果がある一方、長期間の使用でなくても、15分から2時間という短時間で速効性のある水分保持機能があり、幅広い新製品開発が産学連携で進められている。 具体的には、外用で洗顔石鹸やシャンプー、入浴剤やスキンケア製品などに配合する日用品への商品展開が、さらに飲用では保湿効果の高いコラーゲンを真皮内で増やす美容機能食品など、新しい用途開発に道が広がりそうだ。 すでに製品化を進めている企業や年内に製品化を予定している企業もあり、発見した尾関教授は「全国の女性に、新製品を通じて「α-EG」の優れた保湿効果を知っていただければ」と話す。 米どころで日本酒がおいしい秋田県では、美人が多いというのが通説になっているが、もしかしたら、この「α-EG」の美容効果が関係あるかも、と思えてくる。

7月3日は「オロナミンCの日」  みんなで笑顔になるWebページを公開中

7月3日は「オロナミンCの日」  みんなで笑顔になるWebページを公開中

 7月3日が何の日か知っていたら、あなたは相当なオロナミンC通だ。ビタミンBやCが入った炭酸栄養ドリンク「オロナミンCドリンク」は1965年に発売され、その累計販売本数は300億本を超えている。オロナミンの「ナ(7)ミ(3)」から、同ドリンクのキャラクター「ナミ助」をネーミングし、ナミにちなんで7月3日は「オロナミンCの日」とされている。その記念日を前に、販売元の大塚製薬は「にっぽん中が笑顔になる『73のちいさなアレコレ』キャンペーン」を実施している。 周りの人が思わず笑顔になってしまうような、ちいさな行動が73個Webサイトに並んでいる。その中から1つを選びシェアしてもらうか、それを実践した様子をFacebookもしくはTwitterに投稿してもらおうというもの。抽選でFacebookとTwitterそれぞれで応募した73人に「ちいさなナミ助キーホルダー」が当たる。 73の方法は、「家族編」「職場編」「学校編」「お店編」「ご近所編」「お友達編」と「地球編」に分かれていて、家族編なら「子どもをギュっと抱きしめてみる」「父を飲みに誘ってみる」、「子どもやおじいちゃん、おばあちゃんの目線で散歩してみる」などホッコリするような内容から、地球編は「太陽に笑顔で『おはようございます!』と言ってみる」や「地球に自分の元気を少しだけ分けてみる」など、これで誰が笑顔になるの?と思うような内容まで様々。あなたがおもしろいと思ったものや、やってみたいと感じたものを行動にし、ハッシュタグ「#ナミの日」を付けて投稿するだけ! 〆切は7月31日。まずはキャンペーンサイトで「73のアレコレ」をチェックして周りの人を笑顔にしてみよう。

つけめんTETSUの夏限定メニュー  トマトが効いた「モンゴリアンヌードル」

つけめんTETSUの夏限定メニュー  トマトが効いた「モンゴリアンヌードル」

 暑くなると夏バテで食欲が落ちたりするが、ちょっぴり辛い冷たい麺類なら喉ごしもよさそうだ。人気ラーメンチェーンを運営するYUNARIは、つけめんTETSUなどの系列店22店で、夏限定のラーメン「赤い冷製モンゴリアンヌードル」を販売している。このラーメン、同グループ内のラーメン選手権で優勝したラーメンで、太い麺の上にトマトの酸味、唐辛子の辛味、肉味噌の甘味が絶妙にマッチして、今までに食べた事のない新感覚の冷やしラーメンに仕上がっているという。販売は8月31日まで。 「YUNARI」URL

積み上げると富士山の1.8倍!? 今夜も積んでみる?

積み上げると富士山の1.8倍!? 今夜も積んでみる?

 数字というのは、大きくなると想像するのが難しくなる。東京ドーム5個分の体積とか、日本の5倍の国土面積、などといわれてようやく、なるほどと目途がつく。缶詰が20万缶売れたといわれても、どれくらいすごいのかさっぱり分からない。そこで、ふくや(福岡市)は面白い計算をしてくれた。人気商品「めんツナかんかん」が発売から約3か月で、20万缶の売上を突破したのだが、これは積み上げると、富士山より高いのだそうだ。 「めんツナかんかん」は、国産びんながまぐろフレークを使って、ふくやの味の明太子の調味液で味付けしたピリ辛のツナ缶。平3号缶という規格の缶を使用していて、高さは3.44センチ。20万缶積み上げると高さ6,880メートルで、福岡タワー(234メートル)の29.4倍・東京スカイツリー(634メートル)の10.8倍・日本一富士山(3,776メートル)の1.8倍なのだそうだ。どこまで缶が積み上がるのか、現在も更新中とか。今夜のおつまみにして、富士山に重ねてみる?

奈良で「食と農の魅力」シンポジウム

奈良で「食と農の魅力」シンポジウム

 奈良県が来年4月に新設する研修教育施設「なら食と農の魅力創造国際大学校」(NARA Agriculture & Food International College/通称ナフィック)の開校に先立ち、料理人と農家との交流・連携による地域振興を考えるシンポジウムが奈良市内で開かれた。 シンポジウムでは、高級フランス料理店を展開する「ひらまつ」(東京)の平松博利社長が、荒井正吾知事と対談し、「料理人は経営感覚や文化を理解し、食材と対話ができなければならない」と話した。 基調講演では、山形大学の江頭宏昌教授(農学部)が、自家採種などによって栽培されてきた在来作物を活用した、山形県内での取り組みを紹介し「在来作物は郷土の誇り、魅力になる」と訴えた。 続いて行われたパネルディスカッションでは、なら食と農の魅力創造国際大学校開設準備専任アドバイザーの河野一世さんをコーディネーターに、国際観光日本レストラン協会会長の尾川欣司さん、なら起業ネットワーク「和母(わはは)」代表の竹西多香子さん、工学院大学教授の西森陸雄さん、江頭教授が登壇し、自身の活動内容を紹介しながら、奈良の食や農業について白熱した議論を繰り広げた。 ひらまつは、大学校に併設される宿泊型フランス料理店「オーベルジュ・ド・ぷれざんす桜井」の指定管理者として運営を行う。客室を備え、奈良の食材を使ったフランス料理を提供する。 客室はスイート2室(5万5千円)とツイン7室(2万3千円)。レストランは40席で、ディナーコースの料金は6千円から。7月中旬から予約受付を開始する。 奈良県農業大学校を改編したナフィックは、農業の担い手を育成する「アグリマネジメント学科」と、農業知識を持つ飲食サービス業のプロフェッショナルを養成する「フードクリエイティブ学科」を新設する。 学生の募集は10月からで、各学科の定員は20名。修業期間は2年間。フードクリエイティブ学科の学生は、ひらまつが運営するオーベルジュで実践的な調理技術や経営管理の知識を習得する。動画:NAFICで「食」と「農」のトップランナーを育成https://youtu.be/81xA_qlgPxA

地球1周分走れるガソリン  もらえたらどこへ行く?

地球1周分走れるガソリン  もらえたらどこへ行く?

 地球1周分走れるガソリンが当たる!というキャンペーンをコスモ石油がスタートした。コスモ・ザ・カード会員向けのインターネットサービス専用の、スマホアプリ「コスモビークルライフアプリ」のリリース記念だ。このアプリ、スマホ上で「給油価格が確認できる」「ゲームでポイントが溜まる」「お得なクーポンがもらえる」などのサービスがある。 ガソリンスタンドの前を通るたびに、3ケタの数字を確認しているドライバーとしては、やっぱり気になる。地球1周分って、どれくらいのガソリンが要るんだろう? このキャンペーンでは、地球1周4万キロで、「27万円のキャッシュバック」が30人に当たることになっている。地球の形は洋ナシ型、といわれているから、これはどうやら赤道沿いではなく、極経由の1周らしい。さて、もうすぐ夏休み。地球1周分のガソリンが当たったらどこへ行く?キャンペーン詳細URL

ダイエット中はうどん?そば?  7月2日はうどんの日

ダイエット中はうどん?そば?  7月2日はうどんの日

 さぬきうどんで有名な香川県。コンビニよりも、ハンバーガーチェーンよりもうどん屋のほうが多く、県内に約900軒あるといわれている。統計では、県民一人当たりの年間うどん消費量は230玉で、日本で1位なのだそうだ。 さて、7月2日は「うどんの日」。これは香川県の生麺事業協同組合(現・本場さぬきうどん協同組合)が制定したものだけれど、サニーヘルス(東京)によると、ダイエット中はうどん」よりそばがお勧めだそうだ。 茹であがりの分量でカロリーを比較した場合、1食260g(麺)とすると、うどん273kcal、そば296kcalで、うどんのほうが若干低カロリー。ところが栄養価や血糖値に関わるGI値を考慮すると、そばのほうが優れている。そばに含まれる「ルチン」はポリフェノールの一種で抗酸化作用があるほか、体内で合成できない必須アミノ酸のリジン、ビタミンB1やB2なども含まれているという。そばを食べ終わったら、残ったつゆに茹で汁を入れて「そば湯」を飲むと、これらの栄養を無駄なく摂ることができるのだ。 もっとも、消化の良さがうどんの良いところ。風邪など体調の良くない時、運動前やエネルギーを早く補いたいとき、離乳食や小さい子供にと考えると、うどんの勝ち。 詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事へ

忙しい時の「巻かないロールキャベツ」  フライパンでたったの15分

忙しい時の「巻かないロールキャベツ」  フライパンでたったの15分

 ロールキャベツというと、キャベツを下ゆでしたり、ひき肉を1つ1つキャベツに包んだりとちょっと手間暇がかかるが、簡単にロールキャベツを楽しんでもらおうと、モランボン(東京)は専用ソース「巻かないロールキャベツ」を15日に発売する。キャベツとひき肉を用意すれば、面倒な下ごしらえは不要。フライパンでひき肉を炒めて、キャベツと専用ソースを加えて煮込むだけ。たったの15分で「巻かないロールキャベツ」が完成する。

人気企業ランキング  文系トップは8年連続であの旅行会社

人気企業ランキング  文系トップは8年連続であの旅行会社

 8月から、来年大学、大学院を卒業する学生たちの入社採用選考が多くの企業で始まる。まだどの会社にしようか悩んでいる人は、先輩たちのデータを参考にしてみては? マイナビ(東京)は、「マイナビ大学生就職企業人気ランキング」を発表した。文系のトップは8年連続でJTBグループ。理系トップは、トヨタ自動車が7年ぶりに首位に返り咲いた。文系では、3大メガバンクがそれぞれ躍進し、トップ10入り。理系では、トップ10のうち5社は食品メーカーがランクインした。人気企業=自分の行きたい会社、自分に合っている会社とはいかないが、人気があるのにはそれなりの理由がある。気になる人は、ちょっと調べてみる? 文系総合ランキング1位:JTBグループ                (得票:909、前年:1位)2位:エイチ・アイ・エス(H.I.S.)         (得票:808、前年:3位)3位:ANA(全日本空輸)              (得票:758、前年:2位)4位:JAL(日本航空)              (得票:577、前年:4位)5位:三菱東京UFJ銀行                  (得票:534、前年:7位)6位:電通                    (得票:485、前年:5位)7位:三井住友銀行                (得票:459、前年:14位)8位:みずほフィナンシャルグループ        (得票:442、前年:18位)9位:博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ   (得票:434、前年:6位)10位:東京海上日動火災保険           (得票:416、前年:9位) 理系総合ランキング1位:トヨタ自動車                (得票:302、前年:2位)2位:味の素                   (得票:267、前年:3位)3位:カゴメ                   (得票:235、前年:1位)4位:明治グループ(明治・Meiji Seika ファルマ)  (得票:235、前年:5位)5位:資生堂                   (得票:219、前年:9位)6位:JR東日本(東日本旅客鉄道)             (得票:204、前年:4位)7位:サントリーホールディングス         (得票:200、前年:15位)8位:キリン                   (得票:188、前年:24位)9位:三菱電機                  (得票:187、前年:18位)10位:日立製作所                 (得票:186、前年:13位) ランキング調査詳細URL

交際相手の親は苦手?  永遠のテーマ「嫁姑」

交際相手の親は苦手?  永遠のテーマ「嫁姑」

 恋人同士の時は2人だけの関係だが、結婚となると双方の親や親せきとの付き合いが始まる。義理の親には気を使う人がほとんどだろうが、苦手意識はどのくらい? オープンサイト(名古屋)が家族の本音についてアンケート調査したところ、「交際相手の親(親せき)が苦手」とした人は男性の53%、女性で50%だった。ちょうど半々という結果だ。 「永遠の問題」とする声がある一方で、「以前は苦手だったけど関係が変わってきた」という意見も。中には、「このご両親となら大丈夫」と思い、結婚を決めたケースも。人間関係はどこにいても付きまとう問題。相手の両親とも良好な関係を築きたいね。

思わず立ち尽くしてしまうような場所は絶対セルフィー! 森林を走り抜ける宮崎あおいさんがたどりついたのは?

思わず立ち尽くしてしまうような場所は絶対セルフィー! 森林を走り抜ける宮崎あおいさんがたどりついたのは?

 木立の長いトンネルを抜けると、海岸であった。空が一気に広がった。岩肌の向こうに海がきらきらと輝いていた。私はくるりと向きを変えてカメラを構え、「うみ―――!」と叫んでセルフィーを撮っていた。「私の写真は、私の今だ」・・・・・・。 そんな書き出しの小説でも書きたくなるような印象的なテレビCMの放映が7月3日(金)から始まる。カメラを手に登場するのは女優の宮崎あおいさん。そう、オリンパスの企業広告で、今回は「海に着く」編だ。印象的な光景のロケ地は、和歌山県の南紀白浜だという。  木漏れ日の森林を歩きながら、ミラーレスカメラ「OLYMPUS PEN E-PL7」を手に被写体を探す宮崎さん。「カメラを持つ」「心が動く」という宮崎さんの心の声(?)をバックに、茂みの中にいたウサギにカメラを向ける宮崎さん。シャッターを切ると逃げてしまったウサギを追いかけて、森を駆け抜けていくと冒頭のシーンになるわけだ。 美しい写真を、タッチシャッターで自撮りして、撮ったらすぐにスマホなどにシェアできる「OLYMPUS PEN E-PL7」。「キレイでしょ!」とつぶやきたくなるのは宮崎さんだけではないはず。思わず立ち尽くしてしまうような光景は、いいカメラで残しておきたいものだ。https://www.youtube.com/watch?v=RYw0QGvhECA https://www.youtube.com/watch?v=8FusuW77yX8

暑すぎた初夏、東京5月は「30/31」 早まる汗トラブル!正しいスキンケアで予防を!

暑すぎた初夏、東京5月は「30/31」 早まる汗トラブル!正しいスキンケアで予防を!

 今年の初夏は、「暑い…」と感じていた人が多いのではないか。それもそのはずで、気象庁のデータによると、今年の5月は31日間のうち、なんと30日もの日が平年気温を上回っていた。 ハンドクリーム製品「ユースキンA」を主力にスキンケアに携わる「ユースキン製薬」は、平年よりも早く気温が上昇したことで、「あせも」「汗あれ」などの肌トラブルが例年より早く起きていると警告。汗によるトラブルを重症化させないために、保湿によるケアが重要だと訴えている。 ユースキン製薬がインターネットで20-50代の男女を対象に行った、回答数1,379人の調査結果によると、37%もの人が「汗による肌トラブルの症状がある」と回答しており、関心を集めるテーマであることがうかがえる。 同社の説明によると、「あせも」「汗あれ」といった肌トラブルの予防策として、「肌を清潔に保つ」「肌をごしごし洗わない」「入浴後の適度な保湿」「汗をまめに拭く」のがよく、乾燥や紫外線による肌のダメージを放置せずに保湿し、肌のバリア機能を維持するのが重要だという。 同社の商品「あせもジェル」は肌の保湿を助けることで 「あせも」と「汗あれ」の予防に効果を発揮する。また、あせもができてしまった時には、あせもケア商品「あせもクリーム」と、「あせもパウダークリーム」も有効だ。 夏の肌は、エアコンによる室内の乾燥や紫外線でダメージを受けているというから、しっかりとケアをして、トラブルが続くようなときは皮膚科を受診するようにしよう。