「災害」

記事一覧

鈴木 光さん「災害の備えを自分の物語に」

鈴木 光さん「災害の備えを自分の物語に」

東日本大震災の後、仕事やボランティアなどで何度も被災地に通いました。その時に聞いたある漁師さんのお話がとても印象的に残っています。漁師にとって船は何よりの財産。そのため、津波の恐れがある際は、漁船を沖合に係留して津波を避ける「沖出し」をすることもあるそうです。その漁師さんは、先代から津波の常襲地であることを聞いていたため、家族には常々「何かあったら沖に出ていてしばらく戻れないかもしれない、無線も通じないかもしれない」と伝えていました。そして「だからこそ家族には安全な場所で暮らして欲しい」と、港から離れた高台に家を建てました。そして、あの時、家族は高台の家で津波の被害を免れることができ、無線が津波直後に1回だけしかつながらなくても、お互いの無事を信じ、無事再会を果たすことができたそうです。

暮らしのコト
6年が過ぎて防災意識が低下?  家庭の食品ストックが減少

6年が過ぎて防災意識が低下?  家庭の食品ストックが減少

 いつ来るか分からない災害への備えに、「喉元過ぎれば」は禁物だ。東日本大震災から年月を経るごとに、食料品ストックや防災グッズの所持率が下がってきていることが、防災についての意識アンケート(イーライフ・東京)で分かった。 東日本大震災の3年後にあたる2014年と、さらにその3年後の今年のアンケート結果(総回答数 2014年:1,940/2017年:3,052)を比較したところ、「2日分以上の食料品」をストックしている割合は、8割以上だった太平洋側の県でも7割未満に下がった。また防災グッズについても、「準備している」と回答した人は、前回の68%から30%もダウン。逆に、「準備していたがやめた・または準備物が減った」「準備していない」と回答した人が増加した。 水・食料の賞味期限切れや、グッズの傷みによる廃棄などで、その後買い足していないという人が多く、「自治体が備蓄していると思い心に甘えが出てしまっている」という声もあった。 今回のアンケートでは、被災経験者の現在の備えについても聞いている。「東日本大震災の時、一番なくて不便だったのが水」「輸送手段がなく援助があっても手元に届かないことがわかったから」として、水を備えている人、また「卓上コンロがすごく役にたちました。すごく寒かったので、冷凍ごはんを雑炊にしたり、カップヌードルが重宝しました」「3.11の経験から、懐中電灯はランタンに買い替えました」など、熱源、光源となるものの準備、さらに「車で寝泊まりしていたので、ガソリンが半分位に減ったら、満タンに入れておくようにしています」という人も。 備えあれば憂いなし。今一度、自宅の準備を見直し、更新しておくに越したことはなさそうだ。

ニュース
あんどう りすさん「アウトドアスキルで防災」

あんどう りすさん「アウトドアスキルで防災」

2003年から“アウトドア流防災” の提案をしています。実は私自身がそうなのですが、防災・減災って気が重たくなりませんか?暗くて重たい現実と向き合わないといけない。やった方がいいのはわかっているけど、日々の暮らしに追われてついつい後回しに...。これに加えて、さらに気が乗らない理由が私にはありました。阪神・淡路大震災を体験していたので、辛い事を思い出したくないという気持ちがどこかにあったのです。

街のコト
非常食は用意したけれど… 主婦の防災意識調査

非常食は用意したけれど… 主婦の防災意識調査

 神戸、東日本、そして熊本と、災害に見舞われた時の情報に囲まれている昨今。85%の人が非常食を確保しているものの、避難場所の確認は半数以下だったことが、都内の主婦111人が答えた「防災に関する意識調査」(フルスピード・東京)で分かった。 前提となる災害の情報収集については、例えば直近の熊本の災害についてみると、「TV」が84.7%、「ニュースサイト / アプリ」が43.2%、「新聞」が34.2%。SNSでは「Twitter」が12.6%。3割強の人はニュースなど、きっかけがあったときに防災用品の見直しをしている。 実際の準備の中身を見ると、水を確保している人は88.3%、食料の備蓄は85.6%。懐中電灯やラジオなど、避難用具を用意している人も80.2%いたが、避難場所の確認となると、47.7%だ。衣類や保温手段などの準備は、35.1%。被災地の映像を見て、必要性は誰もが認識しているものの、実際の準備にはなかなかつながらないようだ。

ニュース
山手線の全29駅をまわるイベント 外国人ボランティアが企画

山手線の全29駅をまわるイベント 外国人ボランティアが企画

 JR山手線の全29駅をグループでまわり、参加費を通じて途上国の子どもたちを支援する「東京ヤマソン2016」が、5月21日に開催される。インターナショナル・ボランディア・グループ(IVG)が2010年に開始、8回目を迎える今回は、すべての参加費が国際NGOプラン・ジャパンによるフィリピンでの「災害に強い小学校建設プロジェクト」に充てられる。 東京ヤマソンは、3〜4人でJR山手線の全29駅をまわるというもの。12時間以内に全駅を訪問できれば、歩いても走っても構わない。2013年に発生した、観測史上最大といわれる台風30号により、大きな被害を受けたフィリピンで、子どもたちを災害から守ること、地域の災害への対応力を高めることを目的としたプロジェクト。主催者代表ジョー・ポーノビンさんは、「災害に強い小学校建設をとおして、復興の途上にある子どもたちのためにお役に立てるとしたら、このうえない喜び」と話している。 詳細・申込みはこちら。

ニュース
災害後始めの3日間を乗りきる 防災用品の中身は?

災害後始めの3日間を乗りきる 防災用品の中身は?

 東日本大震災の起きた3月11日が近づいてくると、普段は忘れていても、改めて再考する人が多い災害の備え。あなたの家にはどんなものが揃っているだろう?大災害発生から3日間は支援が届かないことが多く、最低限、この3日間をどう自力で乗り切るかが防災の基本とされている。ユーキャンの通販ブランド「ココチモ―COCOCIMO」は、災害後、始めの3日間を乗りきるための必需品を揃えたオリジナル『防災セット』を発売した。 震災経験者1,000人のアンケートを元に、役立つ品を厳選。災害時に最も困るとされる「食料」と「トイレ」3日分や、温かい食事に欠かせない食品加熱キット、携帯電話の充電やラジオとしても使える「多機能ラジオライト」など、避難所での生活に役立つ防災グッズもセットになっている。

ニュース
広島県と業界団体が「防災」で協定締結

広島県と業界団体が「防災」で協定締結

(公社)広島県宅地建物取引業協会と(公社)全日本不動産協会広島県本部は25日、広島県と防災に関する協定を締結した。同県は、2014年の豪雨による広島市土砂災害を踏まえ「災害死をゼロにする」という目標のもと、多様な主体が協同・連携する「広島県『みんなで減災』県民総ぐるみ運動」を展開している。

ニュース
スマホ依存から子供を守る  「まもるゾウ+」リリース!

スマホ依存から子供を守る  「まもるゾウ+」リリース!

 メールチェックからSNS、出張先の予約から料理のレシピ検索まで、“寝てもさめてもスマホ”な生活からは逃げられないが、子供が使うと“スマホ依存”という名前がつく。自分では面白くてやめられないゲームも、子供にはやってほしくないと思うのが親心だ。

ニュース
2020年を目標とした自然災害に対する「防災プラン」策定/東京都

2020年を目標とした自然災害に対する「防災プラン」策定/東京都

東京都はこのほど、20年を目標とした自然災害に対する「東京の防災プラン」を策定した。地震や風水害の自然災害に対し、都民・地域、企業、行政があらかじめ備えるべき防災の取り組みをとりまとめ、世界一安全・安心な都市にふさわしい災害対応力が備わっている都市を目指していくことが目的。

ニュース
新耐震基準の住宅でも85%が耐震性に問題あり/木耐協調査

新耐震基準の住宅でも85%が耐震性に問題あり/木耐協調査

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)はこのほど、耐震診断の結果を調査データとしてまとめ、公表した。2006年4月1日〜14年10月31日までに、木耐協が実施した診断結果のうち、1950年〜2000年5月に着工した木造在来工法2階建て以下の住宅2万676件が対象。

ニュース
支援対象避難者の公営住宅への入居を実施/国交省

支援対象避難者の公営住宅への入居を実施/国交省

 国土交通省および復興庁は26日、「子ども・被災者支援法」に基づく支援対象避難者の公営住宅への入居実施を発表した。  対象者は、2011年3月11日時点で、福島県中通りおよび浜通り(避難指示区域を除く)に居住していた支援対象避難者。  また、支援対象避難者で避難元市町村が発行する「居住実績証明書」を有している場合は、地域の住宅事情や空き住居の状況等を踏まえ、「住宅困窮要件」や「収入要件」など、優先的な取扱いを受けることができる。なお、「居住実績証明書」は、10月1日より避難元市町村で発行を開始する。  問い合わせ窓口については、ホームページを参照。

ニュース