京都駅は毎日多くの観光客で賑わっているものの、京都駅内だけでも楽しむことができるようになっていることを知らない人も多い。そこで今回は京都駅にあるオススメスポットを3つご紹介します。

記事一覧
京都駅は毎日多くの観光客で賑わっているものの、京都駅内だけでも楽しむことができるようになっていることを知らない人も多い。そこで今回は京都駅にあるオススメスポットを3つご紹介します。
「四国名物」といえば、香川のうどんに愛媛のみかんなどさまざまあるが、実は四国は、日本を代表する「エスカレーター王国」なのだ。なんと日本最長のエスカレーターは香川に、国内で2番目に長いものも徳島に設置されている。
路地や横丁を散歩する面白さの一つに、表通りから消えたまちの歴史がうかがえることがあります。溢れんばかりの人が行き交う銀座4丁目交差点に近い「三原橋横丁」。
日本列島はすっかり冬景色となってしまった。ところが千葉県船橋市にある「ふなばしアンデルセン公園」では春に花が咲くはずのチューリップが満開になっているという――。アイスチューリップとは何か調べてみた。
オーストラリアは、住宅延床面積平均が約65坪(2015年現在)で、アメリカを抑えて世界一。中でも常夏の小都市ケアンズは、平均よりも広めで、価格も安い傾向です。ケアンズで生まれ育った私の11歳の娘は、毎年1カ月を家内の実家のある東京で過ごしています。
街のプロとミーツ編集部が”住む気で巡る”街案内。今回は布施、高井田、荒本を擁する「東大阪市」です。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「長野編」です。松本城や飯縄火まつりなど、地元民が愛する楽しいスポットやイベントをご案内します。
「美術館に行ってみたいけど、どこがおススメだと思う?」と、職業柄よく尋ねられる。日本は世界でも有数の美術館大国。東京だけでも100以上もの美術館があり、ジャンルも細かく分かれている。だからこそ、ふらっと入ってみるのが難しい。
「サッカリン」を知る読者はどのくらいいるでしょう? アイドルの愛称ではありません。戦後間もなく、砂糖が入手困難だったために代用品として使われた甘味料で、サッカリンを使ったアメ菓子が幅を利かせた時代がありました。今回の「アメ横」は、そんな菓子を売るバラック店舗の闇市マーケットが、旧国鉄の「上野」駅~「御徒町」駅間のガード下に生まれたことが名前の由来だとか。
街のプロとミーツ編集部が”住む気で巡る”街案内。今回は京阪沿線のベッドタウンに知る人ぞ知る人気店が潜む「枚方市」です。
秋葉原のランドマークの1つ「万世橋」。そのたもとになぜかある、使われていない船着き場と小部屋。その謎は明らかになるのか。調査してみた。
秋葉原駅電気街口を出て徒歩数分、神田川に架かる「万世橋」。そんな万世橋にはいまだ解明されていない「謎の小部屋」が存在する。今回はその正体の解明に挑戦したい。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「柏編」です。柏の葉公園や柏まつりなど、地元民が愛する楽しいスポットやイベントをご案内します。
「高層ビルが林立し、広い道路が四通八達する名古屋の中心街。そんなまちに、「大須商店街」というちょっと異彩を放つ大アーケード街があります。まちの歴史は古く、始まりは名古屋城築城のころの門前町にさかのぼります。
街のプロとミーツ編集部が”住む気で巡る”街案内。今回は歴史ある街並に知る人ぞ知る人気店が潜む「藤井寺市」です。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「長崎編」です。稲佐山からの夜景や精霊流しなど、地元民が愛する楽しいスポットやイベントをご案内します。
いま水族館がおもしろい。愛知県名古屋市にある名古屋港水族館の展示解説板がカードゲーム仕様になっていると話題になっている。また魚たちが壁面から飛び出すプロジェクションマッピングも実施されているという。
広島県尾道市の商店街にあるお店の方が描いている黒板アートが話題だ。チョークで塗らない部分を影として活かす、無駄のないユニークなアートで、肉眼で見たいという人が続出している。
新江ノ島水族館で見ることができる「ベニクラゲ」。昭和天皇が御生前に研究なさっていたこのクラゲは不老不死の特性を持つことでも知られ、幻想的で美しい姿はまるで宇宙を漂っているようだ!と絶賛されている。
「肉まんいかがですかー」「甘栗、味見してってー」。週末の横浜中華街。メインストリートはもちろん、横丁へ入っても、中華料理の店また店。東急東横線と東京メトロ副都心線が相互直通運転を始めて以来、横浜屈指の観光スポットは、以前にも増して人で溢れ返っています。
182件中 101〜120件