家のコト

初心者集まれ! ゼロから始める女子DIY部

キッチンまわりをオシャレに飾る「アンティーク調の男前スパイスラック」

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

■ちょっぴり難易度アップ? スパイスラックに挑戦!

00

「ゼロから始める女子DIY部」第2回目は……。
いろいろな調味料で散らかりがちなキッチンをすっきり整頓するためのスパイスラックを作ります。
前回と比べると少し複雑な木工作品に見えますが、四角い枠に背板と飾り板をプラスしただけの、DIYの基本の棚だそうです。

今回もat home VOX編集部のスタッフが実際に挑戦してみました!

01

材料
・天板(140×340mm)…1枚
・側板(89×357mm)…2枚
・底板(89×260mm)…1枚
・棚板(89×260mm)…1枚
・飾り板(296mm)…1枚
・背板(298×372)…1枚
・壁紙(背板よりやや大きめ)…1枚
・木ネジ(35mm)…12本
・釘…(19mm)…6本

作業工程
1.棚の枠を作る。
2.飾り板を取り付ける。
3.ワックスを塗る。
4.背板に壁紙を貼る
5.背板を取り付ける。

材料費…約3000円(塗料費を除く)

①棚板の取り付け位置に印をつける
02
03
04
2枚の側板(棚の側面になる部分)を並べて端から20㎝の位置に印を付けます。棚板の位置は好みで調整してもOK!

tukuriba店長掃部関(かもんぜき)さん「曲尺を使うと板に対して直角の線を引くことができ、組み立てる際に歪みやズレが起こりにくくなります」

②側板にネジをたてておく
05
印つけをした部分に下穴をあけ、ネジを立てておきます。

掃部関さん「先にネジを立てておくと、横からネジを打つ時に作業がしやすくなります」

③ネジ止め
06
木口に木工用接着剤を塗り電動ドリルドライバーでネジ止めしていきます。

掃部関さん「接着の強度を上げるため、木工用接着剤を併用しましょう」

④棚枠の位置を決める
07
天板の上に棚枠を置き、ネジ止めする部分に印をつけます。

掃部関さん「棚枠の両サイドに同じ厚みの板を添えると、定規で両端からの長さを計る手間なく、棚枠をセンター位置に合わせることができます」

定規を使わないでいいのは、ズボラにとってはうれしいところです!

⑤天板をネジ止め
08
棚枠の取り付け位置が決まったら、これまで同様、下穴を空けてネジを立てておきます。そして、棚枠の方の接着部分に木工用接着剤を塗り、ネジ止めを行います。

掃部関さん「取り付けるパーツが大きくなって、一人で固定するのが難しくなってきたら、誰かに手を貸してもらうと作業がしやすいですよ」

⑥木工用接着剤とカクシ釘で飾り板を取り付ける
11
12
13
14

飾り板を取り付ける位置(天板の真下)にボンドを塗り、カクシ釘を打ちます。カクシ釘のプラスチック部分がぷっくりとふくらむくらいまで打ったら、かなづちで横から叩いてカクシ釘の頭部分を落とします。

掃部関さん「ネジや釘の頭部分を見せずに固定したいときには、カクシ釘が便利です」

⑦ワックスを塗る
15
16

いらない布を使ってワックスを塗り込んでいきます。すると、塗り込んでいくうちになんだか愛着が湧いてきたような……。

掃部関さん「ワックスは枠の角の部分など塗りにくいところから、塗っていきましょう」

全部塗り終わるとシックなアンティーク調に!

全部塗り終わるとシックなアンティーク調に!

⑧背板に壁紙を貼る
09
10
スパイスラックの背板になる合板にローラーでまんべんなく糊を塗り、壁紙を貼ります。合板と壁紙の間に空気が入らないように、なで刷毛で内側から外側に向けて空気を抜いていきます。

掃部関さん「なで刷毛がない場合は、タオルなどでも代用できます」

⑨背板を取り付ける
18
19
20
21

壁紙の余った部分をカットして、壁紙を貼った面が内側になるように枠部分に取り付けます。
枠にボンドを塗り、背板にキリで下穴を空けたら、釘で背板を固定。
すると、スパイスラックの完成です!

■基本テクニックでラックも作れた!

工程は多いものの、メモボードを作ったときと同じテクニックも多かったので、あまり難しさは感じずに作ることができました。それなのに、出来上がったスパイスラックの満足度は100点満点!

濃いめのカラーワックスと落ちついたカラーの壁紙を使ったので、シックな男前テイストに仕上がりました。今作ったばかりとは思えないアンティークな風合いもお気に入り。
「キッチンの雰囲気がおしゃれになりそう!」と、ワクワク感も一緒にお持ち帰りしました。

  • 取材協力

    tukuriba本店
    東京都世田谷区瀬田2-32-14
    玉川高島屋S・Cガーデンアイランド1F
    営業時間:10:00〜20:00
    TEL:03-6870-3636
    FAX:03-6870-3535
    http://www.tukuriba.jp/

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME