「ovo」

記事一覧

「塩麹」+「塩レモン」  暑い夏をさっぱり味で乗り切る

「塩麹」+「塩レモン」  暑い夏をさっぱり味で乗り切る

 考えてみると今までなかったのが不思議なくらいだが、万能調味料として流行った「塩麹」と「塩レモン」が一緒になった「塩こうじレモン」を、ハナマルキが1日、発売した。塩麹の持つ「うまみを引き出す」「ジューシー・柔らかくなる」効果にレモンの爽快さを加え、これからの暑い夏にピッタリの調味料になっている。野菜や肉、魚のタレだけでなく、麺類のつゆとしても使えるよ。オープン価格。

インターネット取引で“爆買い” 中国人向けの日本製品通販サイトオープン

インターネット取引で“爆買い” 中国人向けの日本製品通販サイトオープン

 中国のインターネット通販大手の京東(じんどん)集団は6月1日、中国の消費者に日本製品を販売する専用サイト「日本館」をオープンした。日本企業に呼び掛け、およそ300社、3万点の商品数でスタートし、年内には1000社以上の出店を目指す。 東京都内で同日開かれたサイトの開設記念式典には、日本企業の関係者300人余りが訪れ、巨大な中国市場への関心の高さをうかがわせた。あいさつした京東集団グループ企業、京東商城の沈皓瑜・最高経営責任者(CEO)は「日本製品は中国で大変人気がある。多くの日本企業と緊密な関係を築き、良質な日本製品を中国に輸入したい」と抱負を述べた。 中国の海外との電子商取引の市場規模は年々拡大し、990億ドル(約12兆円、2014年)に達しているという。日本を訪れる中国人のいわゆる「爆買い」に見られるように、家電や化粧品など日本ブランドに対する中国側の需要は旺盛。沈CEOは式典後の取材で「これからはわざわざ日本に行かなくても、中国で良質な日本製品が手に入るようになるだろう」と自信を示した。「日本館」に出店した日本企業は、購入者の年齢など購買データを活用でき、中国市場のマーケティングも可能という。 京東集団は、直販モデルでは中国で最大手のインターネット通販企業。商品を保管する倉庫の規模も業界最大で、中国に7つの物流センターと143の倉庫(43都市)を設置。中国全土をカバーする直営の物流体制を築いている。同社のサービスを繰り返し利用するアクティブユーザーは1億人以上。今回の「日本館」に先行して、今年2月に「フランス館」、3月に「韓国館」もオープンしている。動画:インターネット取引で“爆買い” 中国人向けの日本製品通販サイトオープンhttps://www.youtube.com/watch?v=X9TWtQ4yakU

お風呂掃除は週何回?  担当するのは妻?夫?

お風呂掃除は週何回?  担当するのは妻?夫?

 これからの梅雨の季節は、カビや湿気との“闘い”の時期でもある。中でも水回りは毎日掃除をしていても汚れるから、注意が必要だ。プラネット(東京)がお風呂掃除について男女5,506人に調査したところ、「ほとんど毎日」している人は3人に1人の33.9%。

暮らしのコト
働く人の悩み増加  目立つ40代の苦悩

働く人の悩み増加  目立つ40代の苦悩

 「不惑」のはずの40代だが、悩みは尽きないようだ。日本産業カウンセラー協会が、全国の相談室や無料電話相談「働く人の悩みホットライン」の相談件数や内容をまとめたところ、昨年の相談はその前年より24%増加、相談室もホットラインも双方、40代が最も多く利用していたことが分かった。 30代を含めると、ちょうど企業中間管理職層にあたる年代の相談が、全体の約6割を占める。相談内容は「職場の問題」が最も多く、相談室32.6%、無料電話相談50.1%。仕事そのものや人間関係、職場環境、労働条件、セクハラ・パワハラなどがその中身だ。 ホットラインの利用は、男性からのものが前年度比で33.0%増とかなり増えている。女性からの相談も40代が最も多く、その半数はやはり「職場の問題」だ。だが、詳細を見ると、「人間関係」が48.0%。職場の問題で同じように悩んでいる男性と比べても、件数、割合ともに「人間関係」について悩んでいる人が多いようだ。

職場のトラブルメーカーは誰だ?  アンケート結果は……

職場のトラブルメーカーは誰だ?  アンケート結果は……

 いわゆる「もめごとの原因となる人」。その人と関わると、なぜか面倒なことに巻き込まれてしまう、面倒な問題を引き起こしてしまう人、というのは、大抵どんな職場にもいるものだ。このトラブルメーカーは、職場にどの程度いるのか、どんな人が、トラブルメーカーになるのかを調べた結果(日本法規情報・東京)が発表された。 48%の人が「職場にトラブルメーカーといえる人がいる」と回答。「上司、同僚、部下のうち誰か」について聞いたところ、ダントツで多かったのが「部下・(新人)」で47%だった。次いで「同僚」が32%、「上司」は最も少なく21%、 そこで、トラブルメーカーの新人はどんな人なのかをたずねたところ、「若い女は、どんな男からもモテると思っている新人。自分になびかない男がいると不機嫌になるし、自分より年上の女性がチヤホヤされても不機嫌になる。仕事にも影響があるのでとても迷惑している」といった、ちょっと勘違いな女性や、「いくら注意してもメモしない新人。同じミスを繰り返すし、同じことを何度も質問する」など、仕事を覚える過程に問題がある新人、「高学歴が自慢の新人君は、とにかく自分の考えに根拠もなく自信満々。そして、アピールとでも思っているのか、とにかく、やみくもに誰にでも食って掛かるんです。ミーティングでも持論を繰り広げて得意顔。正直実務経験のない使えない持論ばかりで余計な時間がかかり、困っています」など、“血気盛ん”型新人君の例などが挙がった。 まあ、思い返せば赤面もの、という新人時代は誰にでも覚えがあるもの。みんなが通る道、かも!?

思わず笑顔になるスペシャル動画を0円で提供  「マックスマイルの日」オープニングセレモニー

思わず笑顔になるスペシャル動画を0円で提供  「マックスマイルの日」オープニングセレモニー

 「笑う門には福来る」とはよく言ったもので、「笑い」はストレス解消や人間関係の円滑化など、さまざまなプラス効果をもたらしてくれる。最近では免疫力アップなど健康にもいいことがわかってきた。だから、“スマイル0円”という画期的なキャッチコピーがマクドナルドのメニューから消えてさびしく思っていたファンは少なからずいるはず。 その“スマイル0円”が完全復活したというニュースをご存知の人も多いと思うが、実はお店に行く前に“スマイル0円”の復活を実感することができる。日本マクドナルドは、5月25日(月)に全国6カ所のマクドナルド店舗で同時開催された「マックスマイルの日」オープニングセレモニーの模様を収めたスペシャル動画を、YouTubeのマクドナルド公式チャンネルと日本マクドナルドの公式ウェブサイトで公開しているのだ。 この動画は、マクドナルドを応援するスペシャルゲストが、お客さんやクルーに「スマイル」を届ける「スマイル1日店長」として各店舗に就任した様子を収録したもの。登場するのは、アップダウン(北海道)、あべこうじ(宮城)、May J.& クリス・ハート(東京)、パンクブーブー 黒瀬純&バッドボーイズ(愛知)、笑い飯(大阪)、ペナルティ ワッキー(福岡)という面々。また、CEO のサラ・カサノバ氏がマクドナルド白島店(広島)をサプライズ訪問してお客さんと交流する様子や、全国で行われたオープニングセレモニーの模様も公開している。各地の1日店長はそれぞれが“いい味”を出していて、どの動画も見ていると思わず笑みがこぼれてしまいそう。まさに0円で笑顔を提供しているといってもいいだろう。 「全社一丸となって新たな一歩を踏み出そうという決意のもと、改めて “スマイル0 円”の精神を全社・全店舗で徹底し、すべてのお客様に最高の笑顔になっていただく取り組み」を5月25日(月)にスタートさせたマクドナルド。野菜を取り入れたメニューへの要望に応えた「ベジタブルチキンバーガー」や「モグモグマック」、新しい期間限定のサラダ「サイドサラダバジルソース」が注目されるが、ほかにも、メニューを自由に選びたいという声に向けたセットメニューの選択肢の拡大、分かりやすい価格設定、注文時の圧迫感やわずらわしさを解消する「メニューボード」や「ハンドメニュー」など、さまざまな取り組みを展開。加えて、地域に根差した存在になるために、店舗ごとにお客のニーズに対応する活動の強化も行うという。 新メニューと一緒に、店員さんの“スマイル0円”も頼んでみる?https://www.youtube.com/watch?v=TC-_7ryMW0g マクドナルド公式ウェブサイト

地方移住の魅力語るフォーラム くまモンも移住の勧め

地方移住の魅力語るフォーラム くまモンも移住の勧め

 地方の活性化をテーマにした「地方創生フォーラム『地方で暮らす、日本が変わる』」(主催・日本経済新聞社、共催・内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局、内閣府地方創生推進室)が5月31日、東京都内で開かれた。約800人が参加し、石破茂地方創生担当大臣と漫画家の弘兼憲史さんの対談や地方に移住した人の現場報告に耳を傾け、地方への移住を増やす方策を考えた。 石破担当大臣は冒頭の基調講演で「東京に人口が集中し、地方の過疎化が止まらない。このまま放置すれば、人口はどんどん減る」と指摘。 その上で「アンケートでは東京に住んでいる人の約4割が地方での暮らしを検討している。政府としてできることは何でもやっていく」と決意を示し、移住情報を網羅したウェブサイト「全国移住ナビ」の開設など地方への移住を促進するための国の各種支援策を説明した。 石破担当大臣と弘兼氏との対談では、58歳の2人と同世代の人たちの地方志向に着目。弘兼氏は「我々の世代では故郷に帰るUターンが増えている。やはり故郷の空を見て、故郷の風を感じながら、過ごしたいというのが人情ではないか」と述べ、廃校を介護施設に変えるなど介護体制の充実が、地方移住の呼び水になるとした。 石破担当大臣は「首都圏では今後、医療や介護の施設、人材が全く足りない事態が起こる。一方、(需給ギャップの)ピークを越えた西日本ではこれから、介護の施設、人材の余裕が出てくる。東京の高齢者の方が余裕のある所に自発的に移っていくというのは国全体としてはあるべきだと思う」と話した。 地方へ移住した人が成功体験を話したパネルディスカッションは、平将明内閣府副大臣を進行役に、江面陽子・農家民宿えづらファーム代表(34)=北海道紋別郡遠軽町=や奥田麻依子・隠岐島前高校魅力化コーディネーター(28)=鳥取県海土町、小松洋介・NPO法人アスヘノキボウ代表理事(32)=宮城県女川町=の3人がパネリストを務め、大南信也・NPO法人グリーンバレー理事長(62)=徳島県神山町=が現地からインターネット中継の大画面を通じて参加した。  28歳で脱サラし、夫とともに北海道に移住して大規模農業を始めた京都市出身の江面さんは「家族と過ごす時間が得られた。子どものそばで働けるのはとても幸せ」と振り返る一方で「小さな町で、人と接する機会が少なく、有益な情報が得にくい。ビジネスチャンスを逸する」と過疎地ならではの悩みも明かした。 「地域おこし協力隊」として海土町に移住し、現地の高校を起点に教育改革による地域活性化に取り組んでいる岡山県倉敷市出身の奥田さんは「若い人がやりたいことに挑戦できる環境がある」と町の魅力を指摘。ただ「やりたいことにこだわり過ぎるとうまくいかない。地域の人へのリスペクトが大事」と移住者の心構えも説いた。 東日本大震災の災害ボランティア活動の中で女川町に出会い、同町で公民連携のまちづくりを推進している仙台市出身の小松さんは「町の人は温かく、コミュニティの懐が深い。若い人がやりたいことを応援してくれる。地域を良く理解し信頼関係をつくれば、若い人でも頼ってくれる」と町に貢献できる喜びを語った。 ITベンチャー企業のサテライトオフィスを出身地の神山町に誘致した大南さんは「考えすぎてぐずぐずするより、フットワーク軽く行動した方が良い。損得ばかり考えていたら地方への移住はできない。移住にはある程度の思い切りが必要」と移住の勧めを力強くアピールした。 平副大臣は「地方には経済指標でははかりきれない価値がある」と述べ、移住者が新たな視点で地方の価値、魅力を掘り起こす可能性に期待を寄せた。 会場には、熊本県のPRキャラクター「くまモン」が駆け付け、熊本名産のスイカを石破担当大臣にブレゼント。大きな経済効果を地元にもたらしている地方創生の“優等生”くまモンの激励に、石破担当大臣は笑顔で応えていた。

音楽イベントだけど無音?  話題の“サイレントフェス”

音楽イベントだけど無音?  話題の“サイレントフェス”

 大人数が集まるイベントや祭りでは、周囲への配慮が多少必要だが、このイベントなら近所に迷惑をかけることはない!? ヘッドホンを付けた参加者だけに音が届く、話題の無音音楽イベント“サイレントフェス”が、6月20日に東京・多摩川で開催される。

ニュース
東京湾の花火大会を満喫  部屋から観賞するホテルプラン

東京湾の花火大会を満喫  部屋から観賞するホテルプラン

 夏の醍醐味の1つが花火大会だが、どこも人出が多く落ち着いて見ることができないのが難点。自宅から見るようにゆっくりと楽しみたいという人は、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ(東京都港区)の2泊3日「東京湾大華火祭&東京リゾート」宿泊プランはどう? 

ニュース
超最新のハイブリッドスイーツ クロワッサンマフィンって何?

超最新のハイブリッドスイーツ クロワッサンマフィンって何?

 答えは、「幾重もの層になったクロワッサン生地でしっとりとしたマフィン生地を巻き込み、トッピングデコレーション をしたハイブリッドスイーツ」だ。表面のサクサクした食感と中のしっとりした食感で、クロワッサンとマフィンの味わいを融合したもの。

ニュース