「ニュース」

記事一覧

4年後は「しょくいく」も “国際語”? 国が新たな食育活動表彰制度

4年後は「しょくいく」も “国際語”? 国が新たな食育活動表彰制度

 日本の「もったいない」思想を東京五輪の運営に取り入れ、もったいないを国際語にしたいと意気込む小池都知事。定例会見では、あの「おもてなし」にライバル心をのぞかせながらも、「天ぷら、おすし」に次ぐ認知度が目標と語った。さすがに世界遺産「和食」の浸透ぶりにはかなわないとリスペクトしているようだ。実際、和食を楽しみに来日する外国人観光客は少なくないだろう。 その「和食」の世界を支えるのは料理人だけではない。新鮮な食材を提供する農林漁業者、食品加工業者、販売業者など様々な人が和食の世界をつくっている。もちろん、消費者もその一人。和食の価値を認め味わうことのできる賢い消費者を育てる、教育活動やNPO活動、ボランティア活動などの「食育活動」も、和食の世界をしっかりはぐくんでいる。 これらの和食を取り巻く文化を外国人が知れば、「天ぷら、おすし」の次に、浮かぶのは「もったいない」ではなく「しょくいく」かもしれない。 農林水産省は、和食をはじめ広く国民の食への関心を高める優れた食育活動を顕彰する「食育活動表彰」制度を新たに設け、大事な役割を果たしている食育活動を後押ししていくという。「ボランティア」「教育関係者・事業者」の2部門を設け、受賞対象者の推薦(ボランティア部門は自薦可)を現在募っている。 「ボランティア部門」は、都道府県や政令都市、大学長の推薦が必要。対象は、食生活改善推進員や食生活改善推進員で構成される団体▽大学、短大、高等専門学校、専門学校の学生、これらの学生を主体とする団体▽食育推進ボランティアとして地方公共団体で登録されているもの。 「教育関係者・事業者」部門は、他薦のほか自薦も受け付ける。対象は、教育・保育・介護その他の社会福祉、医療・保健に関する職務に従事する者、これらに関する関係機関・関係団体▽法人も含む農林漁業者、農林漁業者を組合員とする協同組合、集落営農等農林漁業者グループ▽ 食品製造・販売その他の事業活動に従事する者▽地方公共団体(食育推進会議が置かれている地方公共団体にあっては当該食育推進会議)。

ニュース
2月も家族だんらんを楽しもう! 「バレンタインディナー」のすすめ

2月も家族だんらんを楽しもう! 「バレンタインディナー」のすすめ

 クリスマス、お正月と家族だんらんの機会が増えるこの季節。12月、1月に引き続き2月も家族イベントを楽しみたい人は、「バレンタインディナー」を企画してはいかが。 バレンタインデーの新たな過ごし方を提案する料理教室「おうちで楽しむバレンタインディナー」(主催・「弁当の日」応援プロジェクト、東京新聞)が2017年2月8日午前11時から、東京ガス・スタジオ・プラスジー・ギンザ(東京都中央区)で開かれる。 ブログ「母ちゃんちの晩ごはんとどたばた日記」で知られる人気料理ブロガー・かな姐(ねえ)こと井上かなえさんが講師。鶏胸肉のしっとりソテーやマッシュルームのソース添え、コンソメ要らず!千切り野菜のスープ、根菜のグリル焼きなど、家族みんなで楽しく作ることができる魅力的なディナーの調理方法を教えてくれる。 定員は大人24人。参加費1,000円。参加希望者は「弁当の日」応援プロジェクトホームページから、?住所?氏名?年齢?性別?メールアドレス?電話番号を明記の上、申し込む。締め切り日は2017年1月20日。申し込み多数の場合は抽選。1月23日に当選者のみにメールで連絡する。問い合わせは「弁当の日」応援プロジェクト事務局、電話03(6252)6031。

ニュース
読者の確かな目で選んだ2016年ヒット商品は? オレンジページがランキング

読者の確かな目で選んだ2016年ヒット商品は? オレンジページがランキング

 今年を振り返ると、いろんなヒット商品があった。オレンジページ(東京)では、2016年に注目が集まった“暮らしのトレンド”をおさらいしている。読者の確かな目で選ばれた注目&売れ筋商品は何だろう? 2015年9月〜2016年に新発売、もしくはリニューアル販売した285の注目商品を編集部がピックアップ。そのなかから「注目したもの」、「実際に購入したもの」、「使ってみてよかったもの」に「オレンジページnet」会員1064人が投票(複数回答)。投票数の多い順に部門ごとにランキングした。 今年で5回目を迎える年末恒例企画だが、2016年のランキングをみると、「手軽さ」が一番のキーワードになっているようだ。話題の栄養素が手軽にとれる、あるいは本格、濃厚なぜいたくな味わいを手軽に楽しめる・・・などなど、忙しい毎日の中でもちょっぴり充実感を味わいたいニーズに応えた商品が選ばれている。 また、今年は食品、生活用品ともに、前年度から売れ続けている商品の“進化”が話題に。「手軽さ」の一方で、「こだわり・高性能」も見逃がせないキーワードとなっているようだ。 獲得票数が多かったのは下記のアイテム。 【1】「健康オイル食品」のラインナップが充実!(395票) 【2】「グルメテイスト」の進化が止まらない!(331票) 【3】ガウチョに続き「ゆったりパンツ」が多様化(284票) 【4】「オールインワン化粧品」を使う人が急増中!(270票) 【5】「ポーション調味料」がバリエーション豊富に(250票) 【6】「フレーバーウォーター」市場が拡大の一途!(245票) 【7】「機能追求型家電」に熱い視線が!(158票) トップの健康オイル、昨年はそれ自体に人気が集まったが、今年はそれが手軽にとれる調味料や加工食品に形を変えて登場したことが話題になっている。あまに油は、ますます身近な存在となり、健康を気づかう人の間で注目された。

ニュース
インスタユーザー増加 “スマホ脳”脱出の本も

インスタユーザー増加 “スマホ脳”脱出の本も

 今年もお世話になりました、スマートフォン。「2016年スマートフォンアプリコンテンツに関する定点調査」によると、現在使用中のSNSで最も多いのは「Facebook」で、利用者は調査対象者の4割にのぼった。 MMDLabo(東京)が運営するMMD研究所が実施したスマホを持っている20〜69歳の男女568人を対象にした調査。コミュニケーションツールで2番手は「Twitter」で39.8%。「Instagram」が23.2%と3位だが、昨年同時期より8.3ポイントと上がり増加傾向だ。また、コミュニケーションツール以外で、今年最も利用したアプリのジャンルは、上位から順に「ゲーム」、「SNS」、「ニュース」だった。 一方で、“スマホ依存”“スマホ脳”の問題も相変わらず注目を浴びている。アメリカのマーケティング会社のデータによると、スマホを使っている人は1日平均3時間16分をスマホ画面を見ることに費やしているというデータがあり、そのうち7%は「自分の誕生日」を忘れてしまっており、また10代の25%は仲の良い友人の基本的な情報を忘れているのだそうだ。そんな“スマホ脳”脱出テクが満載の、ライブクリエイト(東京)の代表取締役社長・小山竜央が執筆した『スマホの5分で人生は変わる』(KADOKAWA・税込み1,404円)も、9月末の発売開始からすでに発行部数1万5千部を突破。来年も、便利に、賢くスマホを使いたいものだ。

ニュース
大人だってほめられたい ビジネスから子育てにまで通じる「コミュニケーションの極意」とは?

大人だってほめられたい ビジネスから子育てにまで通じる「コミュニケーションの極意」とは?

 「ほめられるとうれしくなる」、「ほめられるとやる気になる」―。実はこれらの感情は、人間の脳に共通した「ある性質」に基づいているそうだ。別名「やる気神経」とも呼ばれる神経がほめ言葉によって刺激を受けると、脳内物質「ドーパミン」が分泌され、血流や代謝が上がり、生き生きと幸福感に包まれた状態になるという。受験生専門の心療内科クリニック「本郷赤門前クリニック」を営む吉田たかよし医学博士は「『ほめる』ことは、脳への最高のプレゼント」だという。吉田博士が、脳が放っておけなくなるほめ方のコツを紹介した『今どきの大人を動かす「ほめ方」のコツ29――こんなふうに声をかけられたら脳はもう、逆らえない』(文響社、税別1,380円)が12月16日に発売される。  どうもほめるのがうまくなくて、という人だけでなくほめ上手な人の関心もひきそうなのが、「相手に喜ばれるほめ言葉をスムーズに思いつくためのトレーニング法」、「形容詞ではなく名詞でほめる方法」、「挨拶だけでほめる効果を得る方法」。目上の人や気難しい人へのほめ方や、男女の脳の違いによる効果的なほめ方の使い分け、初対面の人をほめてすぐに親しくなる方法なども知って、「ほめ」を滑らないように使いこなしたいものだ。さまざまなシチュエーションで使える「ほめ」フレーズも約250個掲載しているので、誰でもすぐに「脳に効く」ほめ方が実践できる。ビジネスにとどまらず、「ほめる」ことが非常に重要な場面である「子育て」への活用法も紹介している。

ニュース
「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2016」総合グランプリ、福岡のアーケード再生

「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2016」総合グランプリ、福岡のアーケード再生

 (一社)リノベーション住宅推進協議会は15日、「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2016」の総合グランプリを発表。授賞式および講評会を開催した。リノベーションの楽しさ・魅力・可能性の訴求を目的に、同協議会加盟企業(約700社)の施工実績の中から、この1年を代表するリノベーション作品を選出するもの。

ニュース
女性の4割が○○フェチ? セクシーに感じる男性のパーツ

女性の4割が○○フェチ? セクシーに感じる男性のパーツ

 女性は男性の体のどんな部分をセクシーだと思うのだろうか? トータルエイジングケア商品を展開するアンファー(東京)が20〜59歳の男女1,000人(男性500人、女性500人)を対象に行った「男性の薄毛と男性活力低下の悩みに関する調査2016」では、女性の4割超が男性の「胸・胸板」に魅力を感じると答えている。 女性500人に、セクシーだと思う男性の体のパーツはどこか聞いたところ、「胸・胸板」が43.4%で最も高く、次いで、「二の腕」が34.2%、「腹筋」が30.6%。一方、男性500人に、筋トレやプロテイン摂取で、筋肉を付けたいと思う自分の体のパーツはどこか聞いたところ、「腹筋」が62.8%で最も高く、次いで、「胸・胸板」が44.6%、「二の腕」が35.0%だった。割れた腹筋、厚い胸板、たくましい二の腕に憧れる男性が多いようだ。男性が鍛えたい体のパーツのトップ3と女性がセクシーに感じる男性の体のパーツトップ3は、順位の違いはあるものの、一致しているという結果になった。 ところで、女性がセクシーだと思う男性の体のパーツ5位となった「お尻」(14.4%)は、男性が筋肉を付けたい体のパーツでは最下位で、男女で意識の差が見られた。男性があまり意識していないお尻の筋肉だが、女性は男性の引き締まったお尻に魅力を感じるよう。ヒップアップは他の男性に差をつけるポイントかも!? 男性に、「モテ活(=モテるための努力)」を行っているか聞いたところ、行っている割合は男性全体で15.0%、20代では21.6%、30代が16.0%、40代が8%、50代が14.4%となり、40代男性はお疲れ気味? モテ活を行っている人に何をしているか聞いたところ、「筋トレ」57.3%と筋トレに力を入れている人が圧倒的に多かった。そのほか「薄毛予防」の実施率が28.0%、「男性活力(男性としての肉体的・精神的な元気さや若々しさのこと)の低下予防」24.0%、「プロテインの摂取」16.0%。いずれもモテ活を行っていない人よりも多かった。何にせよ努力する姿は美しいが、筋トレするなら狙い目は“胸板”ですぞ、男性諸君。

ニュース
ロボットが空港内の業務を担当 羽田で公開実験開始

ロボットが空港内の業務を担当 羽田で公開実験開始

 帰省のために羽田空港に着いたら、ロボットがゲートの案内をしてくれた!? 日本空港ビルデング(東京)は、羽田空港に「Haneda Robotics Lab(ハネダロボティクスラボ)」を設置し、17社が参加する「ロボット実験プロジェクト」を、12月15日(木)に開始する。日本の労働人口が減少する中、サービスと利用者満足の向上を図るために、ロボットを活用しようとする取り組みの第1弾。4社の清掃ロボット、5社の移動支援ロボット、8社の案内ロボットが、床掃除や荷物の運搬、多言語での案内や警備などを担当する。 多くのロボットが働く光景は、まるでSF映画のよう!?でもそのうち、これが日常となるかもしれない。実施期間(予定):2016年12月15日(木)〜2017年2月13日(月)清掃ロボット:12月15日(木)〜12月22日(木)移動支援ロボット:1月10日(火)〜1月23日(月)案内ロボット:1月24日(火)〜2月13日(月)※実施時間帯は基本的に10:00〜16:30。実証実験場所:羽田空港国内線第2 旅客ターミナル出発ロビー(南側)

ニュース
「リビ充家族」や「おいし援」 2017年のトレンド予測!

「リビ充家族」や「おいし援」 2017年のトレンド予測!

 「リビ充家族」「子けいこパパ」「Live(ライヴ)ラリー」に「バーバー新時代」。2016年の総括もまだ終わってはいないが、リクルートホールディングスは、住まい・社会人学習・キャリア・若年雇・アルバイト/パート・進学・飲食・美容の8領域における、2017年のトレンド予測とトレンドを表すキーワードを発表した。このトレンドを取り入れるかどうかは別として、「リビ充家族」って何?と思った人は、キーワードだけでも押さえておくといいかも。以下、各領域のキーワードをご参考までに。1)住まい領域は「リビ充家族」。リビングを最大に広げて多用途に使い、空間は共有しながらも各々が充実した時間を過ごす家族が増えているという。2)社会人学習領域は「子けいこパパ」。子育てに積極的に参加し、子どもの学ぶ姿に接する機会が増えたことで、自らも学び始めるパパのこと。3)キャリア領域は「ライフフィット転職」。これまでの企業主導型ではなく、求職者が生活にフィットした働き方で活躍すること。勤務条件をカスタムオーダーする転職者もいるとか。4)若年雇用領域は「育成枠採用」。入社前後の手厚い育成を前提とした「育成枠採用」を行う企業が増えていて、異業種・異職種へのチャレンジがしやすくなってきている。5)アルバイト・パート領域は「パズワク」。個々人のチカラをパズルのように組み合わせて生かし合う働き方のこと。6)進学領域は「Live(ライヴ)ラリー」。アクティブラーニングを実践し、仲間とのディスカッションや国際交流の場として使えるマルチな図書館が出現。7)飲食領域は「おいし援」。おいしい日本各地の食材・料理を食べて、気軽に産地を応援する人が増加している。8)美容領域は「バーバー新時代」。ビューティー・ファッション・カルチャー・コミュニティなど、新しい付加価値を提供するバーバー(理容室)が街に増加中。私たちの生活は、今後も多様化する傾向にあるだろう。実際にどのようなトレンドが主流となるか、2017年も注目しておこう〜。

ニュース
クリスマスのデート相手に希望するファッションコーデは? プレゼントに欲しいものは男女とも身に着けるもの

クリスマスのデート相手に希望するファッションコーデは? プレゼントに欲しいものは男女とも身に着けるもの

 クリスマスのデート相手にはどんなファッションで一緒に歩いてほしい? スマートフォンアプリ「STYLER」を提供するスタイラー(東京)が、街頭とWebを通じて20〜30代の男女142人に「クリスマスデートに関する意識調査」を行った。 男性が女性に求めるコーディネートは、「ふわふわした冬らしい暖かなファッション」が3割(33%)で1位。2位「ロングコート」(23%)、3位「大人っぽい服」「似合っている普段の服」(15%)と続いた。一方、女性が男性に求めるのは「ロングコート」が3割(31%)。2位以下も、特別感を重視して「スーツ、ジャケット」(20%)、「キレイめシンプル」(19%)といった声が挙がった。4位には13%で「普段着カジュアル」が入った。男性諸君は、ジャケットにコートがマストのよう。でも、男女ともに「普段通りでいい」「似合っているのが一番」という声があるのも確か。「クリスマス、デートで相手からプレゼントされたいもの」については、女性はアクセサリーが約半数の48%で圧倒的1位。2位以下も、財布(11%)、時計(8%)など身につけるもの・長く使えるものが欲しいという声が多かった。男性は、名刺入れやネクタイピンなどのビジネス小物が19%で1位、2位がマフラー(15%)、3位がアクセサリー(13%)。手料理や手紙、ストレートに「ぬくもり」を求める人もいた。

ニュース
親と同居し続ける未婚男女 自立する気がない理由は・・・

親と同居し続ける未婚男女 自立する気がない理由は・・・

 大学を卒業しても年収が低く、奨学金の返済もままならない。そんな現状が伝えられる中、親との同居は状況が許すなら“仕方ない”気もしてくる。同居の理由で最も多いのは、生活費の節約であるようだ。  親や祖父母と同居している20〜50代の未婚男女を対象にした意識調査(マンションマーケット・東京)。それによると、同居理由のトップは「生活費を節約したいから」で、男性28.3%、女性32.0%と、男女ともに全体の約3割を占めた。2位は「特に理由はない」(男性22.2%、女性21.9%)、3位は「家事や炊事をしてもらえるから」(男性16.7%、女性14.1%)という“ちゃっかり”派。 将来的な一人暮らしについては、男女ともに年齢が上がるにつれ意欲が下がる傾向にあり、一人暮らし希望の割合は、20代が最も多かった。現在の同居理由が生活費の節約や、「職場が近い」という回答だった人は、一人暮らし希望の割合が高かった。

ニュース
売却時の不動産会社選択理由に、「信頼できる担当」「地元不動産事情に詳しい」がトップ/シースタイル調査

売却時の不動産会社選択理由に、「信頼できる担当」「地元不動産事情に詳しい」がトップ/シースタイル調査

 (株)シースタイル(東京都中央区、代表取締役:川合大無氏)は13日、「不動産売却のパートナー選び」についての調査結果を発表した。  調査対象は、全国の不動産売却の経験・意思がある30〜60歳代の500人。

ニュース
親等との同居理由、トップは「生活費節約」/マンションマーケット調査

親等との同居理由、トップは「生活費節約」/マンションマーケット調査

 (株)マンションマーケット(東京都中央区、代表取締役:吉田絋祐氏)はこのほど、親や祖父母と同居する未婚男女の意識調査結果を発表した。同社が運営するニュースサイトでにて、20歳代から50歳代を対象に調査を実施。有効回答数は326人。

ニュース