「京都」

記事一覧

触ってご利益!タコの形をした薬師如来さま

触ってご利益!タコの形をした薬師如来さま

[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年6月30日放送の「昔の人は偉かった」のコーナーで、京都市中京区にある蛸薬師堂永福寺が紹介されていました。1181年に林秀が創建した蛸薬師堂永福寺は、観光客で賑わう京都の新京極商店街の中にあります。本尊は秘仏とされていますが、左手で触れるとあらゆる病気が治ると言われる「なで如来」を参拝する人々で賑わいます。      なで如来(Yanajin33さん撮影、Wikimedia Commonsより)  その由来は...この「なで如来」、珍しいことに蛸の姿をしています。鎌倉時代、蛸を食べたいという重病の母の願いのため、住職が信仰に反して生ものの蛸を買ったことが咎められます。そこで信仰する薬師如来に祈念すると蛸が薬師経に変わったうえ、母の病が癒えたと伝えられ、信仰を集めています。蛸の姿をした仏様とは、とても親近感が湧きますね。毎月8日10時から14時まで大般若会が行われ、病気平癒やがん封じを祈願する人々が多く訪れます。身体のことで気になることがある方は一度参拝してみてはいかがでしょうか。(ライター:青空繭子)

京都・出町桝形商店街の、不思議なうさぎ雑貨専門店「きゃろっとたうん」...店長・猪俣愛美さんインタビュー

京都・出町桝形商店街の、不思議なうさぎ雑貨専門店「きゃろっとたうん」…店長・猪俣愛美さんインタビュー

このコーナーでは、ちょっと不思議なお店のことをお伝えします。いろいろ張り切って、取材にかなりの時間を掛けてしまいました。すると、思わぬ事態が......。      photo by 西馬晋也  京都府・京都市の上京区に、出町桝形商店街と呼ばれるアーケード街があります。その一角に、今回ご紹介する「きゃろっとたうん」があります。このお店は、うさぎのグッズ専門のハンドメイド雑貨店です。お店に入ると、かわいらしいうさぎのアクセサリーや雑貨が広がっています。また、ここではフリーペーパー「ぽつり」を発行しています。ほんのりと切ないイラストの表紙で、中を開くと毒のある小説やエッセイが広がっています。冊子のつくりも、お洒落で丁寧です。さらに、お店の前には、大きなオートバイ(HONDAのCB2235)の姿が!ここは、ちょっと不思議なお店です。というわけで、今回は店長の猪俣愛美さんのロング・インタビューをお届けします。写真と併せて、お楽しみください。――きゃろっとたうんは、どんなお店なんでしょうか。主に、ハンドメイドの作品を販売するお店で、約、90人弱の作家さんの商品を取り扱っています。      photo by 西馬晋也  ――お店の名前がひらがなで、ふわっとしていていいですよね。どうして、きゃろっとたうんという名前を付けたんでしょうか。なにかこだわりがあれば、お聞かせください。うさぎが大好きなのと、人参を使った名前にしようか悩んでいて。私の生まれた町が埼玉県の朝霞市で、人参の特産地なんです。通学路の道端が人参畑だったりで、人参は、結構自分の中で馴染みのある野菜なんです。なんとなく無意識のうちに「きゃろっとたうん」という名前を出していて。よく考えたら自分の住んでた町と同じだって後々気づいて。あと、ショップの名前が英語だと読みづらいから、平仮名にしようと。――今のお店は、新しく移転されてから間もないですよね。今のスペース(Deまち)では、二回ほどイベント出店したことがあって。そこからのつながりですね。あとは個人的に管理人の西馬さんと仲良くさせてもらっていて。――このお店はうさぎ雑貨専門店と伺っていますが、これからもうさぎ推しで行く感じでしょうか。はい。世の中はまだまだイヌネコのほうが人気あるし、うさぎグッズはお店が少ないと思うから。だから、「きゃろっとに来たら、うさぎグッズが買える」ってゆう感じでいきたいです。      photo by 西馬晋也  猪俣さんは、二十代の前半をバセドウ病と闘ってきました。約五年もの間、彼女は薬漬けの日々でした。ある夜、彼女は思いました。「結局生きなきゃいけないなら、とことんハッピーな生活でありたい。かわいいものに囲まれて暮らしていきたい」、と。こうして、彼女はきゃろっとたうんをオープンさせるまでの道を歩き始めました。――わりと、お店を始められたきっかけがへヴィというか、切迫感がありますね。あんまり、聞かないコンセプトですよね。裏テーマというか......。――ちょっと一筋縄じゃいかないカンジがしますね。たしかに。フリーペーパー「毬」のほうにも書きましたが、「継続は力なり」ですよね。この店を続けて良かったなって思います。編み物もそうなんですけど(目の前で、作りかけの編み物を見ながら)。もともと不器用と言われるのがすごく嫌で克服したくて、四年前から編み物の学校にも通い出して。ゆくゆくは、編み物の教室を始めたいです。まあ、気楽に行こうと。      photo by 西馬晋也  ――ちょっと話が逸れますが、バイクの魅力について教えてください。えー、単純にかっこいい(笑)。ドッドッドッって音と、速さ。あとギアチェンジしてる時のかっこよさ......。左手がクラッチで、左足がギアなんだけど全身で操作してるカンジがなんかカッコイイ...です。風になってバイクでピャーッと走る感じ、最高です!!――個人的に、この作家さんを推したいという方がいたら、教えて下さい。いつもこの「ぽつり。」をいっしょにやっている、てぃ:)ちゃん。この人はほんとうにすごい子。推していきたいです。      illust by てい:)  ぽつりとは、猪俣店長が「うさこーど」名義で行っている活動の一部で、フリーペーパーです。年間4回の発刊で、現在は四号まで発行されています。――フリーペーパーの「ぽつり。」やシャボン玉会など、お店以外の活動も多いですね。こういった活動も頻繁にされているんですか。はい。けっこう闘病生活が長くて、そのとき同級生が海外旅行に行ってるのをフェイスブックで見て、「いいな」っていう妬みがあって、それが今爆発してきてます(笑)。だんだん動けるようになって。その時に、「誰かがやらないと、楽しい事出来ない」んなら、じゃあ私がやろうって。――このお店はネガティヴな部分とかわいい部分がうまく共存してて、そこが面白いです。だって、(誰だって)常にカワイイカワイイだけで生きていけるわけじゃないし、誰にだって闇があるし病気もあるし言えないこともあるけど、それを隠したいから可愛いものを身に着けて、「ちょっとでも気分をアゲよう」っていう手助けをしたい...だけ。基本的には。――ありがとうございます。今後、こうしていきたいという希望がありましたら。やっぱり、病気がある人に対して、うまくフォローしてきたいですね。病気=ネガティヴなカンジになりますが実はそうではなくて、病気になったから分かることって結構たくさんあると思うんです。今まで普通にしてきたことが出来なくるって本当に辛いことです。病気だからと言って引っ込みにならないでほしいです。今の時代、医学は日々進歩していますし、辛い時はしっかり休んで少しでも体調良い日は外に出てみてください。きっと気分も変わるだろうし、新しい空気を吸ったら何か良いことがあるやもしれません。と、インタビューを終えて文字に起こしている最中、きゃろっとたうんが7月26日に閉店するというニュースが入りました。理由は、猪俣さんにドクターストップがかかったからです。とはいえ、猪俣さんは自身のブランド「うさこーど」としての活動を、今後も続けます。「ぽつり。」の発刊も、年三回のペースで続けるそうです。まるで蜃気楼のように、雑貨店というイメージを翻してゆくきゃろっとたうん。今後の先行きが気になるところですが、閉店まであとわずか。行くなら、今のうちに!きゃろっとたうん〒602-0824 京都府上京区一真町67営業時間 14:00〜19:00(定休日:水曜日・木曜日・他)URL:http://carrottown.net/https://twitter.com/carrottownkyoto筆者:三枝柚亜(みえだ・ゆあ)おいしいものとかわいいものが大好きです

座ってるだけで、時給1000円以上! 破格バイトの応募資格は...

座ってるだけで、時給1000円以上! 破格バイトの応募資格は…

[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年7月1日放送の「行けばわかる絶景散歩」のコーナーで、京都市左京区八瀬にあるしば漬け専門店「又寅」が紹介されていました。こちらのお店は大原の玄関口・八瀬比叡山口駅前にあるため、周辺の観光案内所も兼ねています。そんなお店でとても気になるアルバイト募集が貼ってあります。「職種―座ってるだけ、年齢―80才以上、備考―元気のない方、昼寝付き、時給1000円以上」。八瀬の駅前に...(keiichiro shikanoさん撮影、flickrより)看板娘の求人だった一体何のアルバイトなのかと尋ねてみると、「3年前に亡くなった母が、大原女の衣装を着て看板娘として店先に座っていたのです。名物大原女として観光客とお話したり、写真に一緒に映ったりしていたのです」と女将さん。大原女(おはらめ)とは、大原名産の薪やしば漬けなどを頭に乗せ、京都市内まで行商に出ていた大原の女性のこと。鎌倉時代から昭和初期まで続いていたのだそうです。名物お母さんに次ぐ大原女の看板娘が誕生すれば、このアルバイト募集以上に反響がありそうですね。八瀬にお出かけの際には、ぜひお店を覗いてみてください。(ライター:青空繭子)

京都駅前に「ドン・キホーテ」出店へ! 「朗報」「観光客行くんか?」ざわつく市民

京都駅前に「ドン・キホーテ」出店へ! 「朗報」「観光客行くんか?」ざわつく市民

ドンキホーテ中野店。写真はイメージです(shibainuさん撮影、Flickrより)2016年7月4日、産経新聞から、ディスカウントストア「ドン・キホーテ」がJR京都駅前に新規出店すると報じられ、話題となっている。場所は京都駅南側の複合商業ビル「京都アバンティ」内で、現在改装中の2階部分にテナントとして入居する見通しとのことだ。ツイッターには、早速、次のような反響が寄せられている。京都駅前にドンキホーテができるとか最高やん - 康平 (@K_199772) 2016年7月4日京都駅前ドンキできんのか。。。これはきたわ。。!- 高津 (@kttsea) 2016年7月4日「最高やん」「これはきたわ」などという声だ。「駅前にドンキ来るのは便利で良いな♪」      京都アバンティ全景(Si-take.さん撮影、Wikipedia Commonsより)  ツイッターにはさらに、こんな感想も投稿されている。ソフマップ跡かな?女子高生多いからなぁーJR京都駅前にも「ドンキ」出店へ、狙いは"爆買い客" - LINE NEWS https://t.co/BASVl5t9pj #linenews- acchi1219 (@SakuraAcchi) 2016年7月4日アバンティー!これは朗報だ。10年前河原町の無くなってからすっげー行きにくかったから。JR京都駅前にも「ドンキ」出店へ、狙いは"爆買い客" - LINE NEWS  https://t.co/MqlEZjo3SH #linenews @news_line_meから- 大典@京都タワー  ?さえちゃんズ (@daisu0820) 2016年7月4日ほんまにできんのかなー。できたらヨドバシとドンキめっちゃ行くやろなJR京都駅前にも「ドンキ」出店へ、狙いは"爆買い客" - LINE NEWS  https://t.co/hJPiLSMpfT #linenews @news_line_meさんから- ナ ル (@mmmaxn17) 2016年7月4日「ソフマップ跡かな?女子高生多いからなぁー」という人や、「アバンティー!これは朗報だ」、「できたらヨドバシとドンキめっちゃ行くやろな」という人もいる。アバンティちょっと外れの方だし地元の人しか行かないイメージだけど観光の人行くのかしら笑駅前にドンキ来るのは便利で良いな♪JR京都駅前にも「ドンキ」出店へ、狙いは"爆買い客" - LINE NEWS  https://t.co/f9X7ZdcrSv- さとみ (@satyun) 2016年7月4日自分も1ドンキ会員として本気出して爆買いするかJR京都駅前にも「ドンキ」出店へ、狙いは"爆買い客" - LINE NEWS https://t.co/Twy3VR7M32 #linenews- それにゃんでぃー (@solenyandy) 2016年7月6日「駅前にドンキ来るのは便利で良いな♪」「自分も1ドンキ会員として本気出して爆買いするか」という声も......。なお、京都にドン・キホーテというと似合わない印象があるかもしれないが、上記のツイートにもある通り約10年前まで、中心部の河原町に店舗が存在した。前述の産経新聞の記事によると、大阪・ミナミの道頓堀エリアにある「ドン・キホーテ」2店舗が、訪日観光客の「爆買い」需要の取り込みに成功したことで、同様に訪日客の多い京都でもその成功体験が生かされるとのこと。

シルバー世代向けバスツアー、コスチュームは「学生服」! 京都でユニークな観光企画

シルバー世代向けバスツアー、コスチュームは「学生服」! 京都でユニークな観光企画

こんな驚きのツイートが目に入った。すごいコスプレ企画やな...。敬老乗車証お持ちの方て...w。 pic.twitter.com/p63w4Xr0Vh- hatako (@hatako_biscuit) 2016年6月23日なんと制服コスプレをして京都観光を楽しめるというのだ。さらに驚くべきことは「敬老乗車証お持ちの方」という表記だろう。たしかにイラストには、ほうれい線がしっかりと刻まれた白髪の女性が微笑んでいる。このイベントを企画したのは、京都産業大学経営学部伊吹ゼミと京都市交通局。同大学のゼミ生が「コミュニケーションと組織戦略」について学びながら、同局から提供された課題「市バス・地下鉄利用促進に向けた新たな賑わいの創出」に取り組む。「京都の新しい観光スタイル」を提案し、「今日の京散歩 ―人生○度目の修学旅行― in京都伏見」を開催する。同ゼミ生は、京都の主要な観光スポットが京都駅より北のエリアに集まっていることに着目。今年3月に新設された京都駅から伏見稲荷方面を結ぶ急行「市バス105号系統(伏見桃山・中書島方面)」を活用した伏見地域の活性化に挑戦する。「今日の京散歩」というコンセプトのもと、ガイドブックに記載されているような観光地ではなく、同ゼミ生が実際に足を運んで見つけた魅力的なスポットやお店が載っているガイドブックを作成した。マップを実際に使用して市バスに乗ってもらうことで、市バスの利用促進と京都の観光促進を目指す。      人生○度目の修学旅行  マーケティング調査から、ターゲットは京都観光になれている60代。参加者に学生服を着てもらい、昔懐かしい修学旅行気分を感じてもらう。2016年7月10日に実施されるイベントのスケジュールは以下のとおり。学生も同行する。10時、京都アバンティ(北側入り口)に集合。用意してある学生服(女性はセーラー服、男性は学ラン)に着替え、京都市バス105系統に乗車。当日配布する同ゼミ生が作成した「今日の京散歩」マップを片手に、スタンプラリーをしながら伏見の街を散策する。写真スポットでは写真撮影を楽しめる。15時30分には坂本龍馬像前に集合し、集合写真を撮影する。17時までにKYOTO de MEETINGに制服を返却し、解散。参加者には市バス・京都バス1日乗車券と当日撮影した写真のアルバムがプレゼントされる。参加費は3000円(昼食費は含まず)。敬老乗車券証を持っていれば2500円とお得になる。申し込み方法は二通り。チラシの申し込み欄を記入し、〒603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山 京都産業大学経営学部 伊吹勇亮研究室内 「人生○度目の修学旅行実行委員会」宛てに郵送する。もしくはホームページから。先着50人で締め切りは6月30日。

「オムロン」と「仁和寺」の意外な関係

「オムロン」と「仁和寺」の意外な関係

[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年6月15日放送の「昔の人は偉かった」のコーナーで、京都市右京区にあるオムロン発祥の地の石碑が紹介されていました。電子体温計やデジタル体重計でおなじみの電気機器メーカーのオムロンは、1933年に大阪市都島区で立石電気製作所として始まり、1944年に京都市右京区御室に移転。この時に世界に羽ばたく企業になるよう願いを込め、ブランド名を「オムロン」と変更しました。住宅街の真ん中に「発祥の地」そう「オムロン」とは地名の「御室(おむろ)」に由来していたのです。関西人らしいネーミングです。またオムロン発祥の地の石碑がある近くには、世界遺産の仁和寺があります。      「オムロン発祥の地」石碑(Atelier Verdeさん撮影、Wikimedia Commonsより)  仁和寺は別名「御室御所」とも言います。オムロンと仁和寺、かけ離れているようで名前で繋がっていると思うと面白いですね。JR花園駅から仁和寺に向かう途中、住宅街にある土堂公園のそばに「オムロン発祥の地」の石碑はあります。仁和寺を訪れる際に訪れてみてはいかがでしょうか。(ライター:青空繭子)

ハートマークのあじさいを見つけたら恋が成就?宇治の「あじさい寺」が見ごろ迎える

ハートマークのあじさいを見つけたら恋が成就?宇治の「あじさい寺」が見ごろ迎える

「花の寺」として知られる、京都府宇治市の三室戸寺。今はあじさいが見ごろを迎えており、50種・1万株のあじさいが咲き乱れ、「あじさい寺」とも称される。なかでも、ここ数年話題になっているのが「ハートマークあじさい」だ。

街のコト
近畿圏マンション契約率、4ヵ月ぶりの70%割れ/不経研調査

近畿圏マンション契約率、4ヵ月ぶりの70%割れ/不経研調査

(株)不動産経済研究所は16日、2016年5月の近畿圏マンション市場動向を発表した。同月の発売は1,422戸(前年同月比25.9%減)の大幅減。契約率も64.5%(同10.7ポイント低下)と、4ヵ月ぶりに70%台を割り込んだ。1戸当たりの平均価格は3,327万円(同16.1%下落)、1平方メートル当たりの単価は62万9,000円(同5.7%上昇)。戸当たりは7ヵ月ぶりのダウン、1平方メートル単価は11ヵ月連続の上昇となった。

ニュース
400年の時を越え、「豊臣秀吉の歯」が残る京都・豊国神社

400年の時を越え、「豊臣秀吉の歯」が残る京都・豊国神社

[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年6月2日放送の「昔の人は偉かった」のコーナーで、京都市東山区にある豊国神社が紹介されていました。      豊国神社(663highlandさん撮影、Wikimedia Commonsより)  豊臣秀吉を豊国大明神として祀る豊国神社は1599年の創建後、1615年の大阪夏の陣の後に荒廃、明治元年に明治天皇によって復興された歴史があります。国宝の唐門は秀吉築城の伏見城城門が移築され見応え十分ですが、さらに興味深いのは宝物殿です。秀吉は「O型」だった!ここには秀吉ゆかりの品が数多く伝わっています。秀吉の七回忌の祭礼を描いた豊国祭礼図屏風(重要文化財)、秀吉愛用の獏をかたどった木製の枕、主に刺身を乗せたという愛用の皿などを見ることができます。その中で最も珍品とされるのが、金の宝塔に納められた秀吉の歯。鑑定したところ、最後に残った左上奥の大臼歯と考えられるそうです。そしてこの歯から秀吉はO型と判明したとのことです。400年以上も前に生きていた秀吉。彼の歯が現在まで残されているのは、天下人だったからでしょう。そして歯から血液型が分かるのは現代の技術があってこそ。秀吉ファンならずとも、秀吉ゆかりの品々は必見の価値がありそうです。(ライター:青空繭子)

京大総合博物館「ねむり展」で、人間の眠りの「多様さ」を感じる

京大総合博物館「ねむり展」で、人間の眠りの「多様さ」を感じる

[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年5月18日放送で、京都大学総合博物館で開催中の「ねむり展―眠れるものの文化誌―」(6月26日まで)が紹介されました。世界中の睡眠を研究している京都大学アフリカ地域研究資料センター教授・NPO法人睡眠文化研究会理事の重田眞義教授は「眠りの理想形に合わせなければと思い込んでいる人が多い。人間の眠りがいかに多様かということを感じてもらいたい」と、語りました。      人類進化ベッド  注目すべきは初展示の「人類進化ベッド」。京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科の座馬耕一郎研究員が、アフリカのチンパンジーが木の上に作ったベッドに寝て、あまりの心地よさに感動し寝具メーカーと開発したものです。高さ45?、1.6m×1.2mの楕円形で中心が少し窪んだ形状。腰を下ろすとベッドが迎えに来てくれるようなフィット感があり、ゆりかごのように揺れて心地よい寝心地だそうです。「人類進化ベッド」は体験できませんが、様々な民族の寝具を見たり、定刻起床装置による目覚めを体験できたりと、眠りと目覚めは何かを考える内容になっています。眠らなければいけないという固定観念を捨てれば、自分なりの眠りの基準が見えてくるかもしれません。生きていく上で欠かせない睡眠を見直すきっかけになりそうです。(ライター:青空繭子)

きっかけは子供の頃の思い出...イスで商店街を駆ける「いす-1GP」理事長に話を聞いてみた

きっかけは子供の頃の思い出…イスで商店街を駆ける「いす-1GP」理事長に話を聞いてみた

今、全国的に盛り上がりを見せているとあるレースがある。使うマシンは事務いすのみ、サーキットは商店街の道という「いす-1GP」だ。2010年に京都から始まったこの大会は、今や全国各地で開催されており、2016年5月21日に岡山県倉敷市での大会で通算24回目となる。家具を移動手段にしたこのユニークなレースについて取材を行った。2時間耐久の過酷な「いす」レース      画像は「いす-1GP」公式サイトから  2010年に第1回が開催された「いす-1GP」は、その後徐々に回数を増やし、2015年度には12回開催されるほど人気が高まっている。レース形式は2時間の耐久戦で、使用できるのは改造されていない市販の事務いすのみだ。レース前にはスタッフによる車両のチェックが入る。決められたコースをより多く周回できたチームの勝利となり、トップ争いをするチームは100周以上走り続けるという。想像以上に過酷なレースだ。取材に応じてくれた事務椅子レース理事長の田原さんは、同時に「キララ商店街」(京都府京田辺市)の理事長でもある。いすレースの始まりについて、「キララ商店街の活性化を考えた時に、身近にあるもので何か面白いことが出来ないか、というのをまず考えました。話し合う中で、普段仕事中に座っている事務いすはどうだろう、という意見が出ました。小学生の頃、先生のいすで遊んだりした思い出もあったので、ちょっと試してみることにしたんです。夜な夜な何人かで集まって実際に走ってみると、疲れはするけどそれ以上に楽しく、爽快感がありました。そうしてできたのがこの事務いすレースです」と語った。確かに、キャスター付きの椅子で走り回るのは、少なくない数の人が経験したことがあるだろう。子供の頃には叱られことを、大人になってから思い切り出来るということで、広い世代の共感を呼んだのかもしれない。「その内、他の地域の商店街からもレースを開催したいという連絡をもらうようになりました。開催地には私自身が出向いて、運営のノウハウと理念を伝えています。開催するうえで大事なのは、行政ではなくて商店街が主体となって手を挙げてくれることです」やりたいという意思があるからこそ、商店街が一丸となって楽しむことが出来、他の地域へのアピールにもなると、町おこしとしての「いす-1GP」について語った。また、「大会を繰り返したことで、ある程度経験の蓄積もあるので、どうやったら人々の興味を引けるか、という点もかなり研究しています。ただ「やります」と発表するだけでは人は動かせないので、ポスターなどにはとても力を入れています」と、インパクトのあるポスターに関してもコメントした。優勝チームには90?のお米が商品としてプレゼントされ、2位は60?、3位は30?となる。副賞には地元の野菜や品物、KOKUYOの高級オフィスチェアー「Bezel」などがおくられる場合もある。現在では、開催地のチームだけでなく、他の地域や企業がチームを組んで参加することも増えている。旅行ついでに観戦、または参加なんてしても良い思い出づくりになりそうだ。2016年度の「いす-1GP」は、5月24日現在で第4戦まで開催が決定している。第3戦の「鳴門GP」(徳島県鳴門市鳴門大道銀天街)が6月4日、「奥州GP」(岩手県奥州市中町商店街)は7月2日に開催される。

鳥羽・伏見の戦いの「傷跡」が残る、京都・妙教寺

鳥羽・伏見の戦いの「傷跡」が残る、京都・妙教寺

[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年5月12日放送の「昔の人は偉かった」のコーナーで、京都市伏見区にある妙教寺が紹介されていました。1626年、江戸時代初期に創建されたこの寺では、幕末の戦いの傷跡を見ることができます。1868年、新政府軍(薩摩・長州)と旧幕府軍が衝突した鳥羽・伏見の戦いが起こり、妙教寺付近は戦いの場になりました。その時に発射された大砲が本堂の壁と柱を貫通、反対側の壁に当たり止まったと言います。      こちらが柱に開いた穴(Kochizufanさん撮影、Wikimedia Commonsより)  住職・松井遠妙さんは「当時の住職が砲弾跡を残すように指示したと聞いています。大砲が貫通した柱は周りを板で補強し、保存されました。弟子が代々受け継いだおかげで、当時の様子を知ることができます」と語りました。大砲は不発弾だったとのことで、貫通の壁、貫通の柱、傷跡の壁とともに妙教寺に保管されています。江戸末期の混乱の世を静かに語る貴重な証拠を見に、妙教寺を訪れてはいかがでしょうか。桂川と旧京阪国道の間、鳥羽街道の沿いに妙教寺はあります。(ライター:青空繭子)

4月の近畿圏マンション、発売戸数2ケタ増。価格・単価もともに上昇/不経研調査

4月の近畿圏マンション、発売戸数2ケタ増。価格・単価もともに上昇/不経研調査

(株)不動産経済研究所は18日、2016年4月の近畿圏マンション市場動向を発表した。同月の発売は1,320戸(前年同月比11.0%増)と増加。契約率は70.0%(同4.2ポイント低下)で70%台を維持した。1戸当たりの平均価格は3,811万円(同7.0%上昇)、1平方メートル当たりの単価は62万9,000円(同15.2%上昇)で、戸当たりは6ヵ月連続、1平方メートル単価は10ヵ月連続の上昇となった。

ニュース
「長女が3才になりました!」 個人的すぎるコンビニ看板になんだかほっこり

「長女が3才になりました!」 個人的すぎるコンビニ看板になんだかほっこり

画像はイメージです(: : Ys [waiz] : :さん撮影、Flickrより)あるコンビニの前に、少しツッコミたくなるおめでたい看板が登場した。こんなツイートが2016年3月19日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな看板だったのか、見てみよう。知らんがなwwww・・・・・・おめでとう pic.twitter.com/ki9GCtlmja- ミリオン (@mirion2014) 2016年3月19日 これは、とあるファミリーマートの前に置かれた看板を撮影したものだ。そこには「長女が3才になりました!」と手書きで記載されている。この日はおそらく店長の娘の誕生日だったのだろう。娘に対する愛情が感じられ、思わずホッコリしてしまうかわいらしい看板だ。これには「親バカだw」「お誕生日おめでとう」など温かい言葉が多数寄せられている。このツイートには、こんな反響が。@mirion2014☆^(☆ゝω'☆)p【お誕生日オメデトウ♪】q(★ゝω'★)^☆- ESPER (@esper_hk) 2016年3月20日 @mirion2014 @Nifoco2105 たぶん家族経営で頑張ってるんだろうなおめでとうございます- ぐっち@SGファミリー (@beta951) 2016年3月23日 @mirion2014 @otoneko28 最高に可愛い年頃ですね??- 黒 林檎 (@mnr1130021) 2016年4月28日 コンビニに入って直接「おめでとう!」と言ってあげたくなります(笑)!何だか幸せな気持ちになれる看板ですね。(ライター:a rainbow)

首都圏の中古戸建て価格、3,193万円で反転上昇/東京カンテイ調査

首都圏の中古戸建て価格、3,193万円で反転上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは12日、2016年4月の主要都市圏・主要都市別の中古木造戸建て平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄りの駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース