「中国・四国」

記事一覧

「ウサギの島」大久野島人気上昇の背景に「ソーシャル」効果あり

「ウサギの島」大久野島人気上昇の背景に「ソーシャル」効果あり

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年9月22日放送で、ウサギ島として人気急上昇中の「大久野島」を紹介していました。竹原市から船に揺られること15分。大久野島には、いたるところにウサギが生息しています。大久野島のウサギ(tetchangさん撮影、Flickrより)シルバーウィーク初日、全国から訪れた観光客は、なんと1,000人を数えました。可愛いウサギをお目当てにやって来たのです。2007年には、年間14万人程だった観光客も、徐々に人気に火が付き、2014年は18万5,000人以上にも増えているのだといいます。どのようにして、大久野島は人気のスポットとなったのでしょうか。秘密は、とても身近なものにありました。人気急上昇のヒミツは?島のいたるところで聞こえる"パシャ"あちこちで見られる、携帯カメラを片手に、ウサギと写真を撮る光景。実はここに、近年観光客が増えている理由がありました。島を訪れた観光客が、「facebook」や「twitter」といったSNSを使い、ウサギと撮った写真を、次々とネットにアップ。その情報が拡散し、大久野島の知名度は、どんどん上がっていったのです。大久野島のウサギ(merec0さん撮影、Flickrより)戦時中、毒ガスを製造していた工場があったため、地図から姿を消されていた大久野島も、戦後70年が経った今、ウサギとSNSの力で、竹原市の強力な観光資源として存在感を際立たせています。マイナスなイメージから、プラスなイメージへ。ネットで繋がる情報が、昔のイメージを蹴散らし、新しい観光資源として注目を集めています。(ライター:haruhana)

マッサン・まれに続け? 全国で地元有名人の「朝ドラ化運動」が勃発中

マッサン・まれに続け? 全国で地元有名人の「朝ドラ化運動」が勃発中

京都府綾瀬市は2015年9月2日「NHK朝の連続テレビ小説誘致推進協議会」を設立した。最近のNHK朝ドラは創作よりも実在の人物を取り上げた方がヒットする確率が高く、現在では全国各地で熱心な朝ドラ誘致合戦が行われるようになっている。

街のコト
自転車通学時のヘルメット着用 根付いているのは自転車王国を目指す地域

自転車通学時のヘルメット着用 根付いているのは自転車王国を目指す地域

通勤や買い物など、私たちの移動を支えてくれる自転車。それは学生にとっても同じ。そして中学生の自転車通学といえば、ヘルメット姿をイメージする人もいるはず。その「ヘルメット自転車通学」経験者が多いのは、どの地域なのでしょうか?

街のコト
完璧平安時代だこれ! 十二単体験もできる...徳島県にある、寝殿造の宿が凄い

完璧平安時代だこれ! 十二単体験もできる…徳島県にある、寝殿造の宿が凄い

どうせ旅をするなら、いっそのことタイムトリップをしてみたい。そんな夢のようなことを考えたことはないだろうか。映画やドラマ、漫画や小説のように、時代を飛び越え、旅をする。これは究極の旅と言えるかもしれない。2015年9月27日、「シルバーウィークに平安時代に行ってきました」という、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。そう言えば、シルバーウィークに平安時代に行ってきました。十二単で平安遊びを体験したり、部屋着(3枚目)も完璧平安だしで、日常からかけ離れた世界にどっぷり浸かりました。徳島の社の森という素敵なお宿です。 pic.twitter.com/bPEzTo57KJ- ひよこ@A.B.C-Z五関晃一を宜しく! (@hiyoko0617) 2015, 9月 27十二単(じゅうにひとえ)を着て、「平安遊びを体験した」らしい。いったい、どういうこと?どこをとっても優雅な平安...冒頭の投稿者は続けて、こうもつぶやいている。部屋の中に更に柱があって、寝床があるのが素敵すぎるんです!外ではずっと笛と太鼓の音が流れていて、完璧に平安時代にいたよ。山の中にあって、お社や池とかもあって、どこを取っても優雅な平安である。月の下で踊る舞も雰囲気あるんだよなあ@社の森 pic.twitter.com/CW49TB5ayR- ひよこ@A.B.C-Z五関晃一を宜しく! (@hiyoko0617) 2015, 9月 27「外ではずっと笛と太鼓の音が流れていて、完璧に平安時代にいたよ」と、やや興奮気味の様子だ。投稿者がシルバーウィークに行ったのは、徳島県阿波市土成町にある「御所 杜乃森」という旅館である。ここはとことん平安時代にこだわった施設とサービスが売り物らしい。平安貴族さながらのコスプレ体験他にも、時期はやや前になるが、こんなツイートがあった。徳島県にあるおよそ3000坪もの敷地に統一された世界観を持つ「旅殿 御所社乃森」は、平安時代をモチーフにした旅館です。平安貴族さながらにお香遊びや、投扇興、野点など体験でき、さらにオプションで十二単や平安装束を身につけることもできます。- ブライアン (@brian844) 2015, 9月 8徳島県阿波市にある『旅殿 御所 社乃森』宿泊時に観覧した十二単姿での舞「平安王朝舞」の様子です。(*^-^*)とても素敵でした。 pic.twitter.com/XrGopQb5KR- なぎ (@kakitutei) 2015, 9月 9【御所 社乃森 http://t.co/IUaUFdyFc5】おいしいご飯と素敵なロケーションと雅なお着物体験が畳み掛けてくるすんばらしいお宿だったので興味のある方は是非に pic.twitter.com/lSkQ6LtQTm- Oh! Me!  (@100mensou) 2015, 9月 22「とても素敵でした」「すんばらしいお宿だった」と、思わず誰かに話したくなってツイートしてしまった感じがありあり...。

秋の交通安全運動のときって、なんで「梨」配ってるの?

秋の交通安全運動のときって、なんで「梨」配ってるの?

毎年9月21日〜30日の10日間は「秋の交通安全運動」のシーズンだ。これから12月にかけては交通事故が増える傾向にある。帰宅や買い物で人出や交通量が多くなる時間帯と、視認性の悪い夕暮れ時が重なるのが影響している。子どもたちによる鼓笛隊のパレードや、有名人の一日警察署長は、テレビや新聞で取り上げられる。その一方で、交通安全活動に欠かせない存在となったアイテムがある。8〜10月が旬の果物「梨」だ。梨を食べて「交通事故無し」!もしかして国民的キャラに成長した「ふなっしー」にあやかっている――と思うかもしれないが、果物の「梨」と「無し」を引っかけて、梨を配るキャンペーンは以前から定番化している。鳩が平和の象徴なら、梨は交通安全の象徴といっていいくらいだ。【交通安全キャンペーン】徳島北警察署は、21日から始まる秋の全国交通安全運動に先立ち、松茂町で特産品の「梨」を配布してキャンペーンを実施しました。 pic.twitter.com/N7Pyqg4SJX- 徳島県警察 (@uzushiokun) 2015, 9月 24【旭の梨で事故ナシ 旭農高生ら交通安全訴え配布】 秋の交通安全運動に伴い、旭市をPRするミス七夕の3人や県立旭農業高校の生徒らが、市内で事故なしの願い... / http://t.co/SZlxecaN0p #交通安全 #安全運転- 乗るなら飲むな (@NorunaraNomuna) 2015, 9月 20突然県警に止められて検問かと思いきや秋の交通安全運動ですって梨をプレゼントされるサプライズ食らった- すやま (@giantsuyama) 2015, 9月 25北海道南部から鹿児島まで広く栽培されている梨。そのネーミングもさることながら、比較的入手が容易なことも、もてはやされる理由だろう。       千葉県船橋市産の梨。写真はイメージです(編集部撮影)  全国有数の梨の生産地である鳥取市は例年、「交通事故無し(梨)作戦」を展開している。県特産の二十世紀梨と「交通事故なし」をかけて、ドライバーに対して広報検問を実施する際、二十世紀梨を配布している。今年は24日に「道の駅 清流茶屋 かわはら」で行われた。茨城県内では台風の影響で自粛も一方、茨城県筑西市で同日に開催されたキャンペーンは「秋の交通安全運動 筑西 ナシ配って事故なし」。県立下館二高の生徒たちが警察署近くで梨を配った。茨城県は梨の生産量が千葉に次いで全国2位で、筑西市関城地区は県内屈指の収穫地だ。ところが9月上旬に関東地方を襲った台風18号は、鬼怒川が流れる同地区にも大きな被害をもたらした。関城で開催予定だった交通安全運動でも梨がプレゼントされるはずだったが、今年は自粛となってしまった。「被災した梨畑」水の勢いで、根こそぎひっくり返った梨畑。かなりしっかりした根っこなのに...。梨が泥に浸かってあちこちに。収穫は、もう、絶望的。(茨城県筑西市、鬼怒川河川敷) http://t.co/osD3TtISci- かあたん (@karrtan) 2015, 9月 238・9月に日本列島を襲った台風は、他県の梨園にも大きな被害をもたらした。梨をもらったドライバーは、安全運転に向けて気を引き締めるだけではなく、栽培者の苦労に思いをはせたいものだ。これから配布予定なのは新潟市江南区。30日10時から、割野410番地付近の県道で、ドライバーに園児が梨を配布して、「事故なし」を呼びかける。

鳥取のシェアハウスが行う、地域発信の新しい形「ブロガー・イン・レジデンス」

鳥取のシェアハウスが行う、地域発信の新しい形「ブロガー・イン・レジデンス」

僕らの町に「ブロガー」を呼ぼう――。鳥取県大山町にある「お城つきシェアハウス のまど間」は、個人のブロガーを町へ呼び、地域の魅力を発信してもらう「ブロガー・イン・レジデンス」という取り組みを2015年9月1日から始めている。

街のコト
松江のうどん屋さんの店名がツッコミどころしかない

松江のうどん屋さんの店名がツッコミどころしかない

画像はイメージです(onigiri-kunさん撮影、Flickrより)ある地方のうどん屋の店名は、二重の意味でツッコミどころが満載だ。こんなツイートが2015年9月18日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな店名だったのか、見てみよう。二重の意味でダメでしょ pic.twitter.com/wfS2YLIeUk- 七月耕野@京都阿求(求-20) (@nanatsuki9177) 2015, 9月 18これは島根県松江市にあるうどん屋だ。伸びていてはダメなはずのうどん屋に「のび太」と名付け、なおかつその文字やイラストは、ドラえもんのタイトルロゴを彷彿とさせるなかなかの出来栄えだ。店主の意図は不明だが、興味を引く看板となっている。このツイートには、こんな反響が。@DoraTakubou @nanatsuki9177 看板のロゴだけは上手い事『出来杉』- 白菜@さにわぐらし&ていとくぐらし (@SNWTITK_shirona) 2015, 9月 19 法的ざるうどん一つおねがいします<@nanatsuki9177: 二重の意味でダメでしょ pic.twitter.com/178UahkZer- Dan Kogai (@dankogai) 2015, 9月 18 @nanatsuki9177 うどんのび太はダメでしょーwwwwww(そこじゃない?)- Nicomaru@大石 舞はキチガイ (@Nicomaru0606) 2015, 9月 23 @nanatsuki9177 @superyoriyorix2 のび太本人がやってる匂いがするヽ(´o`;- 禁煙@アンテナラブ (@godlivesinthe) 2015, 9月 19 これは、なかなかスゴイ店名ですね!店主の方が、どんな思いで付けたのか真相が気になります。一度行ってみたいですね!(ライター:a rainbow)

広島に「いきなり!ステーキ」が進出した結果→2カ月間、毎日行列が

広島に「いきなり!ステーキ」が進出した結果→2カ月間、毎日行列が

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年9月8日放送の「行列店のヒミツ」のコーナーで、中四国初登場のステーキ店「いきなり!ステーキ」を紹介していました。イオンモール広島府中店のフードコートで、ひときわ行列が目立っていたのが、中四国初出店となるステーキ店「いきなり!ステーキ」です。オープンしてから約2カ月、行列が途切れていないのだそう。いきなり!ステーキの料理(takeshikjさん撮影、Flickrより)高級なステーキを立ち食いするという意外な発想が受け、現在59店舗まで拡大。ファミリー層も獲得するため、座れる場所となるフードコートに出店しました。グラム単位で"量り売り"オーダーカットスタイル注文は、300g以上がおすすめなのだそう。薄いお肉だと旨みが逃げやすいので、厚切りのレアが1番お肉を美味しくいただけるのだそうです。塊からお肉をカットし、目の前で焼きます。その調理過程が、一種のショーの様な効果をもたらしています。高級ステーキを低価格で!行列ができるもう一つのポイントが、提供されるお肉の安さにあります。お店を経営している「ペッパーフードサービス」は、国内外に約400店舗のステーキチェーンを展開しています。独自の大量に仕入れることで、低価格を実現しています。さらに、メニューを4種類に絞って、作業の効率化を図っています。豪快でジューシーなステーキがリーズナブルな価格で味わえるこのお店。10月下旬から11月上旬に、中央通りに立ち食いスタイルのお店をオープンする予定だそうで、ますます注目を集めそうです。(ライター:haruhana)

バカバカしいけど実は過酷!そして真剣! 商店街を事務椅子のコロコロで疾走する「いす-1GP」が凄い

バカバカしいけど実は過酷!そして真剣! 商店街を事務椅子のコロコロで疾走する「いす-1GP」が凄い

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年9月9日放送で、9月5日に福山で開かれた、イスを使ったレース「いす1グランプリ」を取り上げていました。イスに載った選手たちが、一斉に地面を蹴って進む。福山市元町の「宮通り商店街」で行われた「いす1グランプリ」です。      公式フェイスブックより  3人1組の24チームが事務用のイスを使い、選手を交代させながら、2時間で130メートルのコースを何周できるかを競います。開始20分で、早くも倒れ込む選手が続出しました。優勝目指し特訓を積むチームも!災害救助のスタイルで参加した県警チーム、過去9回出場し4回優勝している、事務用イスメーカーのコクヨチームは、会社で一番早いという、病院の看護師用のいすを使って参加していました。そんな中、市政100周年をPRする旗を身にまとっているのが、地元福山市役所Aチームです。大会前日には、1時間だけですが特訓を積み、イスを低くして力を入れやすくするなど、コツをつかんでいました。福山氏チームの監督も、今回の人選にはこだわりがあるのだとか。普段からイスに座る姿勢の悪い職員を選ぶことで、自由自在に動けるのではないかと踏んだのだそうです。このイベントは、商店街活性化の為5年前に京都で始まり、全国に広がりを見せています。優勝は大阪のチーム!10万円相当のイスを贈呈レースの後半になると、転倒する人や足を攣る人が続出。日頃鍛えている警察官も根を上げました。精鋭を揃えた福山市役所Aチームは、残念ながら9位に終わりました。優勝を獲得したのは、153周した、大阪のチームでした。優勝賞品として、1人10kgのお米と、10万円相当のイスが贈呈されました。思いのほかきつそうなイスレースでしたが、活気があって楽しいイベントでもありました。地元商店街の活気が戻るきっかけになるといいですね。(ライター:haruhana)

マツダスタジアム、実は「環境に優しい」エコな球場だった

マツダスタジアム、実は「環境に優しい」エコな球場だった

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年8月31日放送の「地球派宣言」のコーナーで、おなじみの「マツダスタジアム」の随所に、様々なエコ対策が盛り込まれていることを紹介していました。Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島(by shiori.k, on Flickr)環境にやさしい、エコ技術、エコ商品を案内してくれたのは、中国地域ニュービジネス協議会コーディネーターの竹内喜幸さんです。ポイント1 こんなところに、こんな工夫が!まずは、正面に掲げられた看板です。雨や風にさらされることで汚れてしまう看板には、大気汚染物質を太陽光の「光」で分解する特殊な塗料「光触媒」が使われており、それによって、汚れを分解しているのです。皆さんはご存知でしたか?看板や外壁を汚れにくくする液体があることを。それが、酸化チタンを使った「ミラクルチタン光触媒コート」です。酸化チタンは雨水に馴染みやすく、汚れを浮かして、洗い流してくれる効果があり、太陽光が当たることで、セルフクリーニングしてくれる技術です。この「光触媒」は、呉市の「てつのくじら館」の外壁にも使用されています。ポイント2 足元にもエコ技術が!マツダスタジアム周辺の歩道に使われているブロックにも、実はエコ技術が使われています。ブロックの中に、発電所などで石炭を燃やした後に出てくる石炭灰を押し固めてブロックに利用しています。大量に出た使い道のない石炭灰を、広島の企業がブロックとして再利用。吸水性、保水性に富んだこのブロックは、雨水などを路上に貯めない効果があります。ポイント3 雨水を有効利用!最近、局地的に発生する豪雨。周辺の排水をスムーズにするため、マツダスタジアムの地下には、雨水貯留地が設けられています。大型の貯水槽とは別に、再利用できる水槽もあり、そこには、スタジアムの屋根やグラウンドに降った雨水を貯め、ろ過、消毒をして、場内のトイレ用やグラウンド、スタンド等の整備、さらに、スタジアム外の景観を良くする水路に、有効利用されているのです。ポイント4 間伐材を活用!外野スコアボードの裏のベンチ、テーブルには広島県の間伐材を使用してあります。さらに、日よけとして竹原市の竹も利用されています。セ・リーグ優勝をかけ、熾烈な争いの舞台となっているマツダスタジアム。野球観戦以外に、こうしたエコ対策を見て回るのも、スタジアムの楽しみ方の一つになるかもしれません。地元のスタジアムながら知らなかった事実も発覚して、びっくりですね。環境にかける広島市の思いに感動です。(ライター:haruhana)

ネコ目線で尾道を観光! 広島県に誕生した「路地裏観光課」の特設サイトが面白い

ネコ目線で尾道を観光! 広島県に誕生した「路地裏観光課」の特設サイトが面白い

広島県に「路地裏観光課」が新設され、その初代課長に「ララ」というネコが任命された。特設サイト「広島CAT STREET VIEW」で、世界初の猫の目線によるストリートサービスが始まったというが……いったいどんなサービスなのか?

街のコト
月光仮面は誰でしょう? 広島県庁に謎のヒーローからランドセル届く

月光仮面は誰でしょう? 広島県庁に謎のヒーローからランドセル届く

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年8月26日放送で、数年前世間を騒がせたタイガーマスク現象ですが、広島県に久々に、とあるヒーローから贈り物が届けられたことを取り上げていました。2015年8月15日、県庁には、月光仮面を名乗る匿名の人物から、千葉県からの宅配便で、ランドセル2個が届いたということです。画像はイメージです(sabamisoさん撮影、Flickrより)添えられた手紙には、「このランドセルを広島の困っている子供たちのためにお役立てください」と、メッセージが書かれていました。県庁にランドセルが届くのは初めてだそうです。県こども家庭課の徳光重雄課長は、「ランドセルでしたので、当時のような善意をいただいたというのはすぐに分かったんですが、少しブームが収まっていましたので、その点では少し驚きました」と話していました。タイガーマスクの主人公、伊達直人を名乗る人物から、児童養護施設などに全国からプレゼントが相次いだのは、2011年1月ごろです。その現象は広島にも波及し、2011年1月だけでも、県内には、ランドセルなどの寄付が60件あったそうです。久々に広島に現れた正義のヒーロー。届いたランドセルは、県児童養護施設協議会を通じて、子供たちに届けられるということです。心温まる善意の輪が、再び繋がっていくことを期待しています。(ライター:haruhana)