「ovo」

記事一覧

実物大アウディを誰でも体験できる折込広告、その狙いを担当者に聞く「アウディが大マジメにやってることを楽しんでいただければ」

実物大アウディを誰でも体験できる折込広告、その狙いを担当者に聞く「アウディが大マジメにやってることを楽しんでいただければ」

 自動車メーカーのアウディ ジャパン(東京)が16日(木)、東京・渋谷区の「Audi Forum Tokyo」で、デジタルを活用した新しい車両体験コンセプト「Audi Showroom Home Delivery(アウディ ショールーム ホーム デリバリー)」の記者発表を行なった。このコンセプトが狙うところをマーケティング本部・部長の青木雄一郎氏に聞いた。  「Audi Showroom Home Delivery」とは、AR技術を活用してスマートフォンやタブレット端末に実物大の車両イメージを映し出すことで、自宅などでも本格的に購入を検討することができるというシステム。無料のARアプリ「aug!」をダウンロードして、デバイス上の車両イメージにタップすると、360°全方位から車両を確認できるほか、ダブルタップすれば、ボディーカラーの選択もできてしまうなど、自由な角度で「Audi A3 Sportback」をカスタマイズできる。つまり、まるでショールームが直接、自宅にあるかのようなバーチャルリアリティ体験ができる仕組みになっている。 またアウディではこの「Audi A3 Sportback」車両の正面実物大の新聞折込広告を、今月17日(金)発行の新聞朝刊に入れた(東京、大阪の一部地域)。折込広告の大きさは横幅186.5×縦147.8センチ。これが、世界最大の新聞折り込み広告とギネスブックに認定された。  この広告について青木氏は「実車の横に折り込みを並べると、相当スケール感のある広告になった」とその出来栄えに自信を見せた。配布部数は非公表だが、「かなりの数を配布しています。またキャンペーンには、折込広告を受け取ってない方でも参加できるように、当日の新聞広告からや特設サイトからもアクセスできるようになっています。また、全国アウディのディーラーでも同じポスターを配布しています」とのこと。  キャンペーンサイトでは実物大広告をプリントアウトできるpdfデータもダウンロード可能というから驚きだ。「ただし、何十枚もの量になってしまいますが」と青木氏が言うほどのサイズ感。B4でプリントアウトしても30枚くらいになるのでは…。「この大きさは、実際にショールームに行かないとわからない大きさです。それを体験してもらう企画をアウディが大マジメにやってるということを楽しんでいただければ」。  キャンペーンを通しての売り上げ目標について聞くと「まあ、そこまでは…」と言葉を濁し笑わせた青木氏。だが「このA3は、若い層からシニア層まで幅広く人気のある車です。(駐車場に出し入れしやすい)取り回しのしやすさもそうなんですが、コンパクトクラスにしてはかなりの機能を備えていて、たとえば、Googleと連動したカーナビや車内Wifi機能など、『アウディの今』を象徴しています」と胸を張った。   当日は特別ゲストとしてロックミュージシャンDAIGOさんも登場した。折り込み広告を広げると「これ間違って乗っちゃいますね」と驚きの表情。「車の横幅は178センチなので『DI』。DAIGOと一緒。(自分の)身長が178センチなので」とコメントして笑いを誘った。さらに「最高にかっこいい車なので僕がよく行く場所に行きたい。たとえば、TTYかな。TSUTAYA(ツタヤ)」とDAIGO節をサク裂させていた。 アウディでは、前出の折込広告と並行して、WEB動画やSNSと連動した大規模キャンペーン「Audi A3 Real Size Campaign (Audi A3 リアル サイズ キャンペーン)」も展開している。詳細はアウディA3をバーチャル体験できるキャンペーンサイトへ。■キャンペーンサイト http://www.audi.co.jp/realsize

入社式をハワイで実施!  丸亀製麺を運営するトリドール

入社式をハワイで実施!  丸亀製麺を運営するトリドール

 丸亀製麺などを運営するトリドール(兵庫県)が、来年の入社式をハワイで実施すると発表した。すでに海外11か国・地域で102店舗を展開する同社。2011 年に丸亀製麺ワイキキ店で海外初出店を果たし、現在世界中の店舗の中でトップの売上げ。この海外展開スタートの地で入社式を行うことで、新入社員とさらなるチャレンジと成長を誓いたい、という企画だ。来年度は、70人の新卒採用(前年比 80%増)を予定しているのだそうだ。 近年は修学旅行も海外という学校が増えているし、卒業旅行で海外に行く学生も多い。“グローバル”な時代、海外展開する日本企業は多いから、これからは入社式も海外がトレンドになるかも!?

8割がセキュリティー懸念  スマートデバイス以前の問題も

8割がセキュリティー懸念  スマートデバイス以前の問題も

 スマホでメッセージをやりとりしたり、ネットを見るだけでなく、家電や車などの機器につないで使うIoT(Internet of Things)時代。デバイスも、タブレットからウェアラブル端末までさまざまだ。欧米や日本など16か国で実施したアンケート調査(トレンドマイクロ・東京)では、すべての個人ユーザーがスマートテレビやスマートキッチン家電、スマート電力メーターといった何らかのスマートデバイスを利用中あるいは利用予定と回答した。 一方で、8割がIoT時代のセキュリティーを懸念している。個人情報漏洩の懸念が増加した理由としては、日本は「モバイルデバイスの利用(69%)」や「ソーシャルメディアの利用(63%)」、米国は「情報漏洩の被害を受けた(73%)」が、欧州では「政府による監視に対する懸念(39%)」が他国と比べて多かった。 さまざまなデバイスがインターネットに接続される時代、家庭内で管理するデバイスも増えるから、デバイス毎にセキュリティソフトをインストールするのはもちろん、デバイスが接続されるポイントで一括してセキュリティー対策を行う、IoT時代にあったセキュリティー対策も有効だ。 だが、それ以前の問題として、SNSで自ら個人情報を大量に開示している人も多く、例えば子供の写真をSNSにアップする親の行為などが議論になっている。自分の写真を親が無断でアップしたら、と考えれば容易に理解できるが、“晒された”子供の権利をどう考えるのかなど考慮していないと思われる親が多いからだ。ネットは世界の“玄関”だが、プライバシー流出の窓でもある。今一度、ネットに対する気軽な態度を再考する必要がありそうだ。

「やまわけ買い」だった!  爆買いの真実

「やまわけ買い」だった!  爆買いの真実

 訪日外国人観光客は年間1340万人。東京五輪に向けて、国内の“歓迎”態勢もどんどん充実してきている。中でも、中国からの観光客は目立って増えていて、観光地や買い物スポットもいまや中国語が話せるスタッフは必須だ。電通の調査では、訪日観光客の買い物平均支出額は、今年初旬で17万円。買い物だけで50万円以上使う観光客も全体の4.1%いて、北京・上海では10人に1人だったという。 買い物の数では、同じカテゴリーの商品を6個以上購入する人の割合が増えており、自分のために買う(62.7%、全カテゴリーの平均)より、家族や友人のために購入する(67.7%)割合が高く、爆買いの中身は、他の人のために買う「やまわけ買い」だったことが判明した。特に、単価の高い家電製品やスマホ、家具、宝飾品などで「やまわけ買い」をする観光客が多く、「家電製品」を購入する人の85%が1〜2個、「ヘルスケア・化粧品」では約60.3%が3個以上、10人に1人が11個以上の大量消費だった。 店の前に列をつくるアジアからの観光客に冷ややかな視線を送る向きもあるが、振りかえればヨーロッパのブランド店に列を作っていた日本人も多い。目的は何であれ、往来・交流が増えれば理解も深まる。おもてなしの国、ニッポンの面目躍如だ。

サントリー「伊右衛門 特茶」が開発! 「体脂肪体操」に“運動神経悪い芸人”フルポン村上が挑戦

サントリー「伊右衛門 特茶」が開発! 「体脂肪体操」に“運動神経悪い芸人”フルポン村上が挑戦

 サントリーの「伊右衛門 特茶」が、体脂肪を減らす効果があるという「体脂肪体操」をフィーチャーしたWEB動画を公開した。 動画で「体脂肪体操」を披露しているのは人気お笑いコンビ、フルーツポンチの村上健志。

ニュース
バイト先の恋愛事情  恋人になるきっかけはシフトや飲み会

バイト先の恋愛事情  恋人になるきっかけはシフトや飲み会

 新生活を機にアルバイトを始めた人も多いのでは? バイト先では恋人を見つける人も少なくない。求人情報サービス「an」がバイト経験のある18〜24歳までの男女1,000人に出会ってから恋人になるまでの期間を聞いたところ、1番は「1〜3カ月未満」の29.7%だった。

暮らしのコト
日本最長!180mのウォータースライダー  ハウステンボス「水の王国」に登場

日本最長!180mのウォータースライダー  ハウステンボス「水の王国」に登場

 暑い夏はやはり海かプールだ。プールも波が出るものからグルグル周遊できるものまで、さまざまなタイプがあるが、今年は直線距離の全長が180メートルもある日本一なが〜いウォータースライダーがハウステンボス(長崎)に出現するよ!

ニュース
逆走車の恐怖  遭遇したらこうする!

逆走車の恐怖  遭遇したらこうする!

 正直、勘弁してほしいシチュエーションだ。高速で逆走車と遭遇したら、なんて考えたくない。だが、H23〜25年の間に逆走事案は541件も発生している。高齢者の運転なども問題になっているが、出口を過ぎてしまったと本線でUターンする命知らずの“ツワモノ”もいるし、サービスエリアやインターチェンジで本来の方向に行かないという、理解に苦しむケースもある。これはゴールデンウィークーク前に見ておいた方がいい。JAFが、開通前の高速道路で収録した、逆走車に遭遇した状況を再現した動画だ。 この動画を見てまず驚くのは、前方に逆走車が見えた初期段階では、その車が逆走しているようには見えないことだ。近づいてきて初めて、ヤバイ!と焦る。当然のことだが、順行車と逆走車の速度が合算されるから、気付いてから接近までの時間は“超”短い。動画は2車線の高速で、追い越し車線の少々前方に別の車がいるから、自分のレーンを向こうから走ってくる逆走車に気付いて慌ててハンドルを切ると、追い越し車線の車の直後に入り込む形になる。 だが、もしこの時、追い越し車線のすぐ後ろに別の車がいたらその車と事故になる可能性もあるし、自分の後続の車は、たぶんもっと大変だ。前の車が慌ててハンドルを切って避けたその後ろだから、即刻、逆走車が正面にいる計算だ。動画では、前の車が踏んだブレーキのランプで、何が起きたのか推測するしかなさそうだが、正直、車間距離が相当あいていないと間に合わないだろうと思われる。 あり得ないことが起きるのが、事故だ。せめて車間距離はちゃんとあけよう、と基本的なことを再認識する恐〜い動画だ。「JAFが再現、逆走車の恐怖」http://ch.jafevent.jp/detail.php?id=320

いか、じこ、車えび?  回転寿司走るスバル

いか、じこ、車えび?  回転寿司走るスバル

 さすがニッポン、な感じのCMだ。スバルの運転支援システムアイサイト。衝突の危険がある場合、ドライバーに注意を喚起したり、自動的に減速または停止する「ぶつからない」ための技術だ。これを、回転寿司のレーンで、ミニカーを走らせる動画にしたスバル。寿司職人がミニカーを”握って“、レーンに置くところからスタートする。 回転寿司の回転台を使った微速度撮影、レーザーの鏡反射を使ったインスタレーション、?LEDディスプレイを使ったトンネル等、最新のテクノロジーを使って“本気”でミニカーを走らせている。レーンの端にぶつからずに走る「はみださない」技術や、まぐろの皿の後ろでしっかり止まる「ぶつからない」機能。“お父さん”がまぐろの皿を取るとまたスムースに走り出すスバル。壁に並んだ「いか」「たこ」「じこ」「車えび」のお品書きから、「じこ」の1枚が裏返される。思わず「じこ」って名前の魚あったっけ?と思わせる“お遊び”なセンスが楽しい。 https://www.youtube.com/watch?t=21&v=OidJ-wHgmHM