テーマは「笑い」だが、習うのはプログラミングなどのIT技術。そんなイベントをよしもとクリエイティブ・エージェンシー(大阪)とライフイズテック(東京)が、27日に東京で、28日に大阪で開催する。

記事一覧
テーマは「笑い」だが、習うのはプログラミングなどのIT技術。そんなイベントをよしもとクリエイティブ・エージェンシー(大阪)とライフイズテック(東京)が、27日に東京で、28日に大阪で開催する。
掃除、洗濯はいうに及ばず、子供の送り迎えやお弁当作り、学校の役員やお付き合いも含めると、“主婦”の労働時間は相当長い。実際、約8割の主婦が時間不足と感じていることが、セールス・オンデマンド(東京)の調査で分かった。
騒音被害の解決法として生まれ、海外で流行っているワイヤレスヘッドフォンから流れてくる音楽を楽しむ「サイレントディスコ」。そのサイレントディスコと最近注目を集めているクラフトビールをかけ合わせたイベント「無音フェス」が、10日に開催される。
熱中症対策には水分と塩分の摂取が必要だといわれている。そんなときはスポーツドリンクを飲んでいるという人が多いかもしれないが、カロリーなどが気になる人は緑茶にするという手もあるぞ。キリンビバレッジは、日本初となる熱中症対策ができる無糖茶「キリン しお生茶」を16日に発売する。かぶせ茶をブレンドした厳選茶葉を高温で丁寧に抽出し、沖縄海塩と北海道産昆布エキスを加えたほんのり塩味がアクセントになった、すっきりとした味わいの緑茶になっている。100??当たり44??のナトリウムを補給することができる。555??で、希望小売価格は140円(税別)。
環境省では、地球温暖化防止のために、施設や家庭の照明を消す取り組み「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」を毎年実施している。今年のライトダウン期間である夏至の6月22日〜7月7日(クールアース・デー)に合わせ、大東建託グループは6月22日と7月7日の2日間、20:00〜22:00の2時間を消灯するライトダウン運動を全国の約900カ所の施設などで行う。また、ライトダウンによる電気の節電量を集計、節電量を杉が吸収する二酸化炭素量に換算し、その本数分の杉を東北に植林して復興を支援する。 たまには照明を付けず、夜空を眺めながらゆっくりと過ごしてみてはどうだろう。
高級食材の「和牛」。レストランでも「和牛」と付くメニューは、お値段も1ランク上。湖池屋は、その和牛を使った「ポテトチップスプレミアム 和牛のステーキサンド味」を8日に発売する。話題となっている“ステーキサンド”に着目し、肉のうまみとじゃがいもの味わい、香ばしいパンの風味を漂わせるポテトチップスになっている。目を閉じて食べたら、ステーキを味わっている気分になれるかも!?
感情移入するからか、ドラマは一人で見たい、という女子は多い。他人事でないストーリーに、ああでもない、こうでもないと“井戸端”ラインが行き交う。夫もカレも知らない世界かもしれない。そんな主婦が選んだ「今期のドラマで好きなキャラクター」1位は、木村文乃さん演じる『マザー・ゲーム』の蒲原希子だった。 ハッキリと物を言うキャラクターに人気が集中。「自分も子供がいて、ドラマの内容が他人事ではない」「彼女のキャラクターは親近感がわき、友達にいて欲しいタイプ」というのが理由。好きな「脇役」キャラクター1位も小田寺毬絵(檀れい)と同作からランクイン。「お金持ちだけれども、悩みを抱えつつ頑張っている感じがいい。気品あるしぐさが素敵」なのだ。 今期ドラマで一番のハマリ役は、『Dr.倫太郎』で堺雅人さんが演じる精神科医・日野倫太郎。患者の聞き役として優しい精神科医を好演する堺雅人さんが1位に。「穏やかな口調や雰囲気が合っている」というコメントが多数。憎まれ役1位は、竹中直人さんが熱演する『ようこそ、わが家へ』の真瀬部長。不正疑惑のあるアクの強い“敏腕”営業マンだ。竹中直人さんのリアルな演技に、「ほんとにいやな奴だと勘違いしそう」「拳を握りしめたくなるほど嫌な人物」という声も。
子どもの絵本や読まなくなった小説など、捨てられずに本棚に並んでいる本って意外と多いのでは? 買い取りしてくれる店に持って行くのは重いし、集荷タイプの買い取りもある程度まとまった数が必要だから、ついつい「また明日」となりがちだ。でも1冊から無料で集荷してくれたら、もっと本が処分できるかも。アマゾンは、買取価格が事前に分かり、1冊から無料で集荷する「Amazon 本買取サービス」を始めた。 和書・洋書の100万タイトルの買取価格がAmazon.co.jp上で事前に確認でき、本を売りたいと思った時にその本の商品詳細ページから買い取りを申し込むことが可能。買取センターで受領後、24時間以内に査定・支払いが完了する。アマゾンで購入した本やCD、 DVDなどが買い取りの対象かどうかも分かる。 Amazon 本買取サービス
暑くなると、食欲が落ちるまではいかないまでも、さっぱりしたものが食べたくなる。冷やし中華は夏の定番だが、たまには冷やしラーメンなんかどう? 東京・馬喰町のロコモコ専門店「39YOSHOKU」は、7月31日までの期間限定で「冷製トマトラーメン」を提供している。お皿に乗った麺にスープをかけて食べるラーメンで、使っているのはスペイン料理で夏には欠かせない「ガスパチョ」(冷製トマトスープ)。“和”のラーメンというよりは、ちょっとおしゃれな“洋”のラーメンに仕上がっている。トッピングにパルメザンチーズを追加したり、辛さを「激辛」に変更したりすることも可能。期間限定メニューから通常メニューに“昇格”した「レモンラーメン」も味わえる。 「39YOSHOKU」東京都中央区日本橋馬喰町1-5-8営業時間:8:00〜21:00(L.O. 20:30)定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)TEL:03-5643-0260
健康的な生活を送るうえで欠かせないのが食生活。多くの人は、油物やカロリーが高い食品はコレステロールが多く含まれているので避けたいと思っているのでは? しかし、このコレステロールについて、現在、世界的にその存在自体が見直されてきている。 卵やバター、貝類やベーコン、レバーといった高コレステロール食品は1970年代から、心臓病や心臓発作といった死に至る動脈硬化の原因とされ、人間の健康に危険を及ぼすものだと一般的には考えられてきた。 しかし現在、アメリカ政府は「食品に含まれる栄養素」リストからコレステロールの項目自体を外そうとしている。多くの専門家が、食品に含まれる高コレステロールと血中脂質の危険レベルには関係がないと主張しており、そのアドバイスを受け入れる方向に向かっているという。5年ごとにガイドラインを見直すことが義務付けられているアメリカ農業省の顧問委員会は、今後、卵や貝類、その他の高コレステロール食品は避けるべきであるとは警告しないとしている。委員会のこの方向転換は、「コレステロールを含む食品を食べることは健康を害する」という一般的な警告が当たり前だった、この40年間の健康意識を大幅に変えることになると話題になっている。 また、イギリスのタブロイド紙「デイリーメール」のジェネラル・プロデューサーMartin Scurr氏は、この変化はアメリカだけでなくイギリスでも同様に見られるだろうと予測している。彼は「今、コレステロールを考える上での臨界点にきていると思います。実際、動脈硬化には他のリスク要因が含まれているものの、私たちはどういうわけかコレステロールという存在に憑りつかれてきました」と記事で語っている。さらにイギリスの科学ジャーナリストであるMatt Ridley氏は、こうした動きを受けて「いかに医療や科学のプロがこのような歴史的な間違いをしてきたのかを調査する必要がある」と語った。彼はアメリカでの変化を「大きな方向転換」とする一方、コレステロールについて誤った認識が蔓延していた事実については「スキャンダル性に帯びていた」とも話した。 こうした世界的な動きを受け、日本動脈硬化学会は5月1日、「コレステロール摂取量に関する声明」として、その見解を発表した。声明によると、「我が国の『2015年日本人の食事摂取基準』では、健常者において食事中コレステロールの摂取量と血中コレステロール値の間の相関を示すエビデンスが十分ではないことから、コレステロール制限は推奨されておらず、日本動脈硬化学会も健常者の脂質摂取に関わるこの記載に賛同している」として、現段階ではガイドラインの見直しはしない方針を示した。 さらに「動脈硬化を防ぐには、高LDLコレステロール血症だけでなく、血圧や血糖値のコントロール、禁煙や運動など包括的な生活習慣の改善を介した予防が大切である」として、包括的な生活習慣の改善を呼びかけている。また、コレステロール摂取のみを制限しても他の栄養バランスが崩れていればさまざまな病気のリスクがある。「伝統的な日本食は抗動脈硬化的であることが我が国の研究で多数示されているため、減塩に留意したうえでの日本食を勧める」として、日本食を食べることを推進している。 日本動脈硬化学会「コレステロール摂取量に関する声明」
日本といえば、おもてなしの国。笑顔で丁寧な接客や、マニュアルにない臨機応変な個別の対応は、日本人だけでなく、日本を訪れる多くの外国人の心をつかむ。実際、世界経済フォ−ラムの『旅行・観光競争力指数』でも、日本の『おもなてし』の力は世界一と評価されている。そこで、東京大学人工物工学研究センターとANA総合研究所(東京)は、この「おもてなし」の科学的理解に向けた共同研究をスタートすることになった。 2020年の東京オリンピック・パラリンピックや観光立国の実現に向け、このおもてなしは内外で注目の的だが、その概念は数値や指数のない文字通り“マニュアル化”できない抽象的なもの。そこで、この研究では、おもてなしの源泉を相手に対する“気づき”と仮定し、ANAの客室乗務員の機内における行動やチームワーク、客室乗務員間の会話などを調査。『気づき』の能力習得プロセスやさまざまな場面での予測行動などを科学的に分析して、モデル化することを目指すのだそうだ。 おもてなしはジャパンブランド。マニュアル化できない伝統が、どんな風に“解析”‘されるか楽しみだ。
味覚というのは、その人の食環境に左右される。他の国の食べ物や、自国のものでも食べたことがないものを初めて食べた時の反応というのは、味の良し悪しとは別もの。そういう意味で、味の評価というのはなかなか普遍的にはならない。そこを承知の上で見ても、なかなか面白い動画が、ブログメディアBuzzfeedにアップされた。「イタリア人がアメリカのスナック菓子を試す!」だ。日本では“欧米”とひとくくりにされるが、かたやスローフード発祥のイタリア、一方はファストフードの大御所。食の嗜好は大いに異なる。 試食のテーブルについてまず、「健康的なものが食べられるとは思ってないわ」という女性。最初のお菓子は日本でもポピュラーなチーズ味のビスケット菓子。「なんか小っちゃいハンバーガーみたいだな」「こんな黄色くて光ったチーズはないわ」「チーズの味しないよ」「あんまり好きじゃない」と散々。 お次はやはり日本でも知られているポテトチップ系。「まあ、おいしいわ」「フレーバー強いな」「う〜ん、う〜ん」「酸っぱすぎだよ」と水を飲む男性も。ビーフジャーキーに至っては、「これはだめだめ、食べたふりしちゃダメ?」「見たとこ、犬のえさだな」「おそろしい」「犬だって好きとは思えないんだけど」などなど。 時折、まあ好きかな、という感想も出るが、総じて味濃すぎ、な感じだ。日本人はどう思って食べてるのか、気になるなぁ。 https://www.youtube.com/watch?v=M1zuHZz9BXY
どうも×34!ディズニー大好き芸人のツートンカラー上田です! またまた前回に引き続きカリフォルニアディズニーランドリゾートで体験、感動した事について書きたいと思いマウス!の第3弾。カリフォルニアディズニーランドリゾートは東京ディズニーリゾートのランドとシーのように2つに別れています。 1つは『ディズニーランド・パーク』 もう1つは『ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パーク』 東京ディズニーランドやシーにないアトラクションがたくさんあるんですが、日本にもあるアトラクションがいくつかあったので、さっそくリサーチもかねて、乗ってきちゃいました!!ただ先に言っておきますが、軽々しく乗ってしまったことを後悔してます。あんなに恐いなんて・・・ ・・・本題に入る前にちょっとしたハピネスな出来事をはさませてください!!カリフォルニアディズニーランドリゾートの入り口付近でキャストさんに「人生初のカリフォルニアディズニーなんです!」と言ったら初めておめでとう!の缶バッジをもらっちゃいました!誰でも「初めてです!」と言えばもらえるそうで、入園ゲートからワクワクな気持ちが加速しちゃうハピネス頂きましたよ? と、このウキウキな気分のまま本題へ!! 東京ディズニーランドでも大人気のアトラクション『スプラッシュマウンテン』がディズニーランドパークにもあるので行ってきました。 やはりカリフォルニアでもものすごく人気なので、ファストパスをGETしていざスプラッシュ!! と乗り場に到着してビックリ! 縦1列!! 東京ディズニーランドのスプラッシュマウンテンのように縦2列で、横の人とワイワイしながら恐怖を共有しながら楽しめるはずのアトラクションなはずなのに・・・ここのスプラッシュマウンテンは縦1列!!「不安になってきたよぉぉ〜!」「不安になってきたよぉぉぉおお〜〜〜〜!」と乗り込んでさらにビックリ!! 「あれ!?」 安全バーがなく横に手すりがあるだけ! 思わず「安全バーないよ!?安全バーないよ!?ちょっとキャストさん?セーフティーバープリーズ!!」こっちが必死になればなるほどキャストさんはなぜか爆笑。 そしてパニックのなかそのまま出発・・・! アトラクション内は東京ディズニーランドのスプラッシュマウンテンとほぼ同じような景色が見れたり、ウサギどんやキツネどん、クマどんとも会えたりするなか「うわー日本と同じだー!!」と興奮する余裕もなく、ただただ「ヘルプ!!ヘルプ!!」の連続。途中スプラッシュマウンテンの洞窟内をウェスタンリバー鉄道が横切る箇所があって、そこが微かに覚えているくらいのパニック中でございました。 そしていよいよ急な傾斜をゆっくり登って行きます・・・・・ そうです!!東京ディズニーランドのスプラッシュマウンテンに乗った人なら分かると思います、滝壺です。登って行く中、安全バーがないのにどうするの!?と心臓バクバクしながら横の手すりをびしょびしょの手で握りしめ、いざ滝壺! もう一度言います。 軽率に乗った事を後悔しています。 本当に本当に怖かった・・・(泣) 滝壺に突っ込んだ瞬間は1列ということもあり、着水時の衝撃が半端じゃない!!水がかかる量がすんごい。もう水がかかるという次元じゃなく降りそそいでました。お陰で服の色が変わってしまうほどビッシャビシャ! 同じ丸太に乗ってた外国人ゲストに『いいリアクションだったよ!』と泣き笑いされながらバシバシ肩たたかれました。笑い事じゃないんだけどな・・・ そしてもう1つアトラクションを紹介したいんですが、その前にもう一度ハピネスにさせてください!カリフォルニアディズニーランドリゾートの入り口付近でキャストさんに「人生初のカリフォルニアディズニーなんです!」と言ったら初めておめでとう!!の缶バッジをもらっちゃいました!誰でも「初めてです!!」と言えばもらえるそうで、入り口からワクワクな気持ちが加速しちゃうハピネス頂きましたよ?? はいっ!これで気持ちのリセットできました! 次に紹介するのがコチラ、東京ディズニーシーでも大人気アトラクション『タワーオブテラー』的なアトラクションがカリフォルニアアドベンチャーランドにあるということで行ってきました! 見た目は同じようなたたずまいでしたが、名前も『ハリウッドタワーホテル』で、演出も東京ディズニーシーの呪いの偶像シリキウトゥンドゥなどは登場しませんでしたが、ここはホテルに宿泊しに来た四人家族がある日雷にうたれて失踪したリアルな恐怖系の呪いでありました。 やはりこちらもものすごい人気なので、ファストパスをGETしていざフリーホール!!電気工場のような内観を通過して業務用エレベーターに乗り込みます。 座ってみてビックリ!シートベルトない!? 東京ディズニーシーのタワーオブテラーのように肩からがっしり固定してくれるベルトがなく、腰にゆったりとしたベルトがあるだけ。 またかよー・・・ 「ヘーーーーーーーールプ!!!」 するとキャストの方が何か『質問ある人?』と言ってきたので、素早く手を上げ質問しようとした瞬間… 『チン!』 扉が閉まりアトラクションスタート。 まさかのアメリカンジョーク!?「ヘーーーーーーーーーーーールプ!!!!」 皆さんも東京ディズニーリゾートの絶叫系に少し物足りなくなってしまってるとしたら是非カリフォルニアディズニーランドリゾートへ行ってみて下さい。 最強の恐怖と興奮が待ってます・・・!! ※ちなみに今回紹介したアトラクションですが、こうみえて安全面はバッチリで、いままで事故は1度もないそうです。 筆者:上田昌幸(ツートンカラー)
汐留に勤務するものとして絶対に足を運ぶしかないイベント、東京港区汐留西公園で6月5日〜7日開催の「汐留イタリア街 ナポリピッツァサミット」に行ってきました。 「汐留イタリア街 ナポリピッツァサミット」では、日本を代表する有名ピッツァ職人たちが全国各地から集合し、薪窯を使って焼き上げられた熱々のできたてピッツァを食べることができます。 注目のラインアップは「マルゲリータ」(1000円)や「クアトロ フォルマッジ」(1200円)などの定番から「7種の山形野菜のピッツァ」(1200円)や「イタリアンソーセージとグリルトマト」(1200円)と、オリジナリティー溢れるピッツァもありの、全8種。 また、お昼どきのため自粛しましたが、イタリア料理と一緒にワインを味わうことができる特設ブースもあります。 我々OVO編集部は、全8種類を食すのは不可能と判断。なので、4種類をチョイス!なんというヘタレか! 3人でシェアするため、それぞれを6等分にカット! そして全ての準備が整い、いざ実食! …さすが、本場イタリアのピッツァである。 まず生地のモチモチ感が最高。 そして、私のおすすめが「イタリアンソーセージとグリルトマト」で、 ソーセージのハーブとトマトの甘みの組み合わせが最高にジューシーでした! イタリア文化を楽しめるイベントも多数用意されているそうですので、週末ご予定の無い方はぜひ足を運んでみてください! ■汐留イタリア街公式フェイスブック
そば粉はヨーロッパにもある。フランスのそば粉のガレットなど、日本でも親しまれているメニューはあるが、ヌードルのそばは、やはり日本独自のもの。麺文化のあるイタリアでは、このそば粉の麺がウケているらしい。ミラノで開かれている『ミラノ国際博覧会』の日本館レストランで、そばを出しているサガミチェーン(名古屋市)のブースが、計画の1.4倍も売り上げを伸ばし、好評を博している。特に、ズッキーニなど現地イタリアの野菜を使った「天ぷらそば」が人気だ。 現地紙で“人気No.1パビリオン”として紹介されるほど話題になっている『日本館レストラン』。“伝統的でありながら日常的でもある食“として、そば、天ぷら、味噌汁、鶏の唐揚げなどのメニューを販売している。そばの知名度はまだ低いものの、日本独特の味覚といわれるUMAMI(旨味)が味わえるだし汁や、日本のそばより短めの平打ちにして“ミラノ仕様”に仕上げた麺など、初めて箸を使う外国人にも食べやすい工夫が人気を後押し。天丼やまぐろ漬け丼、天むすなども食べられるブース。在欧日本人にも垂涎ものだ。
母の日に続いてやってくる、6月第3日曜日の父の日。1年以内に贈り物をもらったのは、どんな時でしたか?(お中元・お歳暮以外)」という博報堂生活総合研究所の調査では、「母の日」と答えた人が26.7%であるのに対し、「父の日」と答えた人は12.3%。ママ同様、がんばっているパパたちがちょっと切ない。そこで、「子供の手作りで喜ばれた父の日プレゼントベスト3」を見てみよう。 最もポイントを集めたのが「似顔絵」。「毎年プレゼントしていますが、線と丸だけだった顔が今では立派なパパの顔に。子供の成長を感じることができます(東京都・女性)」「パパの似顔絵をもらって、喜ばないパパはいないはず。子供の成長過程も絵で見られるし、記念にもなるのでおすすめです!(神奈川県・女性)」など、毎年継続することで子供の成長が実感できる点がポイントだ。 2位は「手作りメッセージカード」。「思っていてもなかなか伝えられないパパへの感謝の気持ちを、子供と一緒に文字にすることで、愛情がとても伝わると思います(北海道・女性)」と、口頭では伝えられない感謝の気持ちを、文字にして伝えられる点が評価されている。3位は「手作りクッキー」。4位は「お手伝い・肩たたき券」。言葉にしなくても分かるけど、やっぱり表現された感謝は嬉しいもの。そのための記念日だから、アイディアを絞ってみよう!
妊娠中の飲酒は、赤ちゃんが生まれた後にも影響する可能性があるということは周知の事実だ。これは、だいたい妊娠3か月、4か月以降からの話で、それより前の妊娠超初期においてはまだ胎盤ができておらず、母体から胎児へ栄養が送られていないとされ、この時期の飲酒は胎児への影響は考えにくいとされてきた。 しかし、とあるマウス実験で導き出された研究結果は、たとえ妊娠3週目くらいの早い時期だとしても母親の飲酒は胎児の遺伝子を変えてしまう可能性があると主張している。「アルコールは、母親がまだ妊娠していると気が付いていない初期においても胎児を傷つける可能性がある。それゆえ、子どもを作ろうと思っているならすぐにアルコール消費を控えるべきなのです」と、ヘルシンキ大学の生物学者であり、この研究の指導的立案者であるNina Kaminen-Ahola氏は語った。 この研究では、人間でいうところの妊娠3、4週目にあたる妊娠中のメスのマウスにアルコールを投与。するとメスのマウスは、活動過多や発達不全、顔や頭蓋骨の組織異変といった、人間の胎児性アルコール症候群と似た症状をしたマウスを産んだという。妊娠初期にアルコールに触れさせたことで、胎児のエピゲノム(遺伝情報である“ゲノム”を規定する化学化合物の集まり)において変化が起こったとされ、それが産まれてきたマウスの脳内遺伝子に異変として現れたというわけだ。これらの変化は、アルコールによって強く影響されるとされる、知識、記憶、感情と関連する脳領域“海馬”で観察された。また、産まれてきたマウスの骨髄や、匂いを司る役割のある鼻の中のいくつかの組織でも異変が発見されている。 なぜ、小さなマウスにアルコールがこのような重大で長期にわたる影響をもたらしたのであろうか。研究員は、妊娠超初期は細胞分裂や細胞分化をする上で重要な時期であると説明している。妊娠超初期の胎児は、外部の影響を受けやすく、細胞が急速に分裂しているため、どんな変化も広がりやすいのだという。それゆえ、胎児へのアルコールは脳内の組織や機能、性質において、一生涯続く異変をもたらしてしまうのだ。 しかし、注意すべきなのはこれがマウスによる実験で、人間にも同様のことが言えるかどうかはまだわからないとNina Kaminen-Ahola氏も語っている。妊娠超初期のアルコール摂取に関する明確なガイドラインが提供されるには、まだまだ研究を重ねなければならない段階であるそうだ。 人間についての結論が早く出るのを期待したいところだが、とにかく元気な赤ちゃんを産みたいと日々頑張っている女性にとっては、「まだ妊娠しているかわからない」という時期においても、飲酒は避けて過ごす方が無難であろう。
昨年、40周年を迎えた人気キャラクターのハローキティと、非公式ながら多方面で活躍する千葉県船橋市のご当地キャラ「ふなっしー」がついにコラボを組み、関連商品が7月に発売される。
なんとなくだるい、肌荒れが治らない、生理痛がひどい、よく寝られないなど、“プチ不調”の原因が実は冷えだったりするらしいのよ。これからの季節は冷房が入る場所も多く、気が付かないうちに体が冷えてしまうこともあるわよね。
理科室の人体模型って、かなり多くの日本人にとっての“普遍的な”思い出だったりする。怖いような、面白いような。その気持ちをそのまま形にしている玩具シリーズがある。
2072件中 1361〜1380件