「ovo」

記事一覧

選挙に行くと答えた10代はなんと!  棄権はライブチケットの放棄?

選挙に行くと答えた10代はなんと!  棄権はライブチケットの放棄?

 心強いことだ。キミに選挙権があったら……選挙に行く?行かない?と尋ねたところ、10代の71%が行くと答えたのだ。TOKYO FMなどで放送中の10代向け人気番組『SCHOOL OF LOCK!』で、24日、社会学者・古市憲寿氏を迎え「18歳選挙権」について10代リスナーと話し合い、番組LINE@アカウント上でアンケートを実施。「選挙に行く」71%、「選挙に行かない」17%、「分からない」12%だった。 平成24年度の20代の投票率を見ると、20〜24歳=35.30%、25〜29歳=40.25%(※ 平成26年3月に総務省選挙部が発表している「目で見る投票率」)。これと比較すると、10代の“参政意欲”は圧倒的に高い。年齢別に集計したところ、18歳以上である、ないに関わらず「選挙に行く」と答えた10代リスナーの割合はどの年齢でも60%以上。 番組では10代リスナーたちに電話をつないだ。「今自分に選挙権があっても、選挙には行かないと思う。政治のことをよく知らないのに無責任に投票できない」という声もあったが、古市憲寿氏は、「たとえば選挙をライブだと思って。選挙権があるという時点で、ライブチケットをすでに買わされているようなもの。選挙に行かないのは、チケットがあるのにライブに行かないようなものなんです」と力説。さらに「昨年1回の選挙でおよそ600億使われたというデータがあります。選挙はいわば日本一大きなお祭りなんです」と話した。 “チケット”を放置して会場の外からぼんやり眺めている“現有権者”にも、ぜひ聞いてほしい話だ。

仲間と一緒に思い出に残る最高の夏を  ANAの「アガる!ダンスコンテスト」

仲間と一緒に思い出に残る最高の夏を  ANAの「アガる!ダンスコンテスト」

 あと1カ月で夏休み。みんなはどのように過ごすのかな? 遠出する人もしない人も、ちょっと日常を離れて家族や友人と一緒に同じ時間や同じ空間を過ごす休暇は、最高の思い出になる。旅行もすてきだが、今年は仲間と一緒に踊って最高の思い出を作ってみない? 人気ダンス&ボーカルグループ「三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE」を今夏のキャンペーンキャラクターに起用している全日空(ANA)は、7月8日にリリースされる三代目 J Soul Brothers の新曲「Summer Madness」に合わせて踊るダンスムービーを募集するキャンペーン「アガる!ダンスコンテスト」を実施している。 三代目 J Soul Brothersを起用した同社「旅割」のテレビCMは、キャッチコピーが「ヒコーキで行くとアガる」。コンテストはこのCMとタイアップして、仲間とのコミュニケーションを豊かにするダンスを通した交流で、家族や友達、そして恋人たちの“思い出に残る夏”を応援するというもの。 コンテストには「アガる賞」と「ANA賞」の2つがあり、アガる賞は小学生部門・中学生部門とフリー部門に分かれている。アガる賞受賞者(各部門から1作品)には、10万円分のANA旅行券と三代目J Soul Brothersのオリジナルポスターをプレゼント。しかも、賞品を直接三代目J Soul Brothersのメンバーからもらえるという特典付き! ANA賞は、3作品に旅行券とポスターがプレゼントされる。ポスターがもらえるWチャンスは応募者全員にあるよ〜。参加するには、新曲に合わせて踊っている映像を撮影し、YouTubeにアップ。キャンペーンサイトを経由してアップした動画をTwitterに投稿しよう。詳細は、キャンペーンサイトから。〆切は7月10日。 ダンスなんて踊ったことがないという人は、三代目J Soul Brothersのカッコイイ踊りが見られるCMや、サイトで紹介しているサンプル動画を参考にしてみては。賞を受賞してもしなくても、みんなで振付などを考えて踊った経験は、最高の夏の思い出になるはず! 「旅割」テレビCMhttps://www.youtube.com/watch?v=c8-2h6l-JwA

「地球温暖化対策」が議論された今年のG7サミット  ポイントとなるのは“ベストミックス”の実現

「地球温暖化対策」が議論された今年のG7サミット  ポイントとなるのは“ベストミックス”の実現

 今年の主要7カ国首脳会議(G7サミット)は6月7日〜8日にドイツのエルマウで開催され、「地球温暖化対策」に関する議論が主要テーマのひとつだった。この問題は、各国が自国に課された責任を十分に果たすことが重要だ。さあ、日本国の覚悟やいかに。トレンド総研(東京)が、20代〜50代の500人を対象に日本における気候変動や地球温暖化対策への意識について調べている。 まず、G7サミットが開催されたことを「知っている」と答えた人は58%。地球温暖化問題については約7割の人が関心を示している。「温室効果ガスの排出量削減に期待できる方法」としては、「太陽光発電の利用」(51%)がトップ。「省エネ技術の利用」(46%)、「新たな省エネ技術の開発」(45%)が続いた。しかし、それぞれの発電方式にはメリットとデメリットがあり、完璧な手法はない。さらに省エネ技術の効果も現状では限定的だ。そこで重要になってくるのが、いくつかの発電方式を組み合わせる“ベストミックス”である。 各種発電方式の中で最もCO2削減効果が期待されるのは「太陽光発電」と「原子力発電」だが、期待度を調べたアンケートでは「太陽光発電の利用」51%に対し、「原子力発電の利用」に期待した人はわずか15%にすぎない。これは東日本大震災の経験を考えれば当然の結果ともいえるが、「安定供給が見込める」というメリットが原子力発電で54%、太陽光発電で11%とほぼ正しくイメージされているのに対して「CO2排出量が少ない」というイメージが原子力発電で36%、太陽光発電で70%と大きな違いがあることも関係しているのかもしれない。温室効果ガスの排出量だけにフォーカスするのであれば、原子力発電は太陽光発電に必ずしも劣らないが、その理解が十分には得られていないと考えられるわけだ。“ベストミックス”の要諦は、それぞれの発電方式に関する正しい理解やリスクへの適切な対処法を検討することだ。同総研では、原子力発電についても、安全対策やリスク管理について十分な発信を行い、メリットも考慮しつつ総合的に評価することが求められているという。 トレンド総研では、今回の調査結果をふまえ、東京大学客員准教授を務める松本真由美氏に専門家の意見を聞いている。―― G7サミットで合意された温室効果ガスの削減目標はどうですか?「今回の削減目標は、科学的見地に基づいた地球温暖化対策として意欲ある目標だと思われます。気候変動問題は真剣に取り組むべき世界共通の課題です。学術的な機関であるIPCCの知見を組み入れた削減目標を掲げることで、G7として、2100年までの地球の気温上昇を2℃未満に抑制するという意思をアピールしたといえるでしょう」―― この温室効果ガスの削減目標に対して、日本ではどのように取り組んでいくべきだと思いますか?「今回の削減目標の合意は、2015年12月の国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)を見据えたものです。パリで開催されるCOP21では、途上国も含めた形で合意を得なければなりませんが、G7各国には、何としても途上国の合意を引き出すという強い覚悟が求められているといえるでしょう。 日本においても、政府は『2030年までに2013年比26%の温室効果ガスの排出量削減』という目標を掲げました。2011年以降、日本では温室効果ガスの排出量が増加してしまっているのが現状です。 そこで重要になってくるのが、電源構成のベストミックスです。ポイントになるのは、太陽光発電を中心とする再生可能エネルギーと原子力発電です。再生可能エネルギーの大量導入時代に向けて電力の需給調整は大きな課題ですが、できるだけ経済性の高い方法で電力システムに再生可能エネルギーを協調させていくことが望ましいと思います。コスト、安定供給といったこれらの課題に対して官民連携で真摯に取り組まなければ、再生可能エネルギーの飛躍的な普及は難しいです。 安全性が大前提にはなりますが、原子力発電所の再稼動がなければ温室効果ガスの削減目標の達成は難しいのが実情ではないかと思います。しかし、4年経った今も、原子力発電は安全性やリスク管理の観点において、国民の信頼を回復できていません。科学的に安全性を提示するだけではなく、国民や地域社会とコミュニケーションを重ねることも重要です」 “ベストミックス”実現のためには、どうやら日本政府は信頼関係の再構築という地道な作業から始めていくしかないようだ。来年の伊勢志摩開催までに少しでも進展があることを祈りたい。

あなたは転職すべき人?すべきでない人?  3人に1人は・・・

あなたは転職すべき人?すべきでない人?  3人に1人は・・・

 転職は今や珍しいことではないが、安易な転職は自分のキャリアにかえって傷を付けることになる。エン・ジャパン(東京)が転職コンサルタント172人をアンケート調査した結果、何と転職相談に来る3人に1人は「転職すべきでない」人であると考えているコンサルタントが多いことが判明した。意外と多い数字だ。あなたは転職すべき人?すべきでない人? 転職すべき人と現職にとどまるべき人はどんな人かを聞いたところ、前者は「やりたいことや将来の目標が明確なのに行動を起こせずにいる人」「年収などの待遇が市場と比べて低い人」「自身のやりたいことが明確で業務に対して意欲的である人」や「現職では解決できない強い不満や実現したいキャリアなどがある人」だった。つまり、当たり前かもしれないが、何のために転職したいかがはっきりしている必要があるということだ。 一方、転職すべきでない人としては、「やりたい事が憧れの枠を出ない人」「長期のキャリアプランが皆無の人」や「自己理解ができていない人」だった。自分が転職すべきかを見極める方法としては、「キャリアの棚卸しを行い、キャリアプランを見直す」が65%、「コンサルタントにキャリア相談を持ちかける」が51%で、「転職活動を始めてみる」が41%だった。

上田流!男性向けお土産はコレ!(パート2) 【ツートンカラー上田の心ここにあらジン】

上田流!男性向けお土産はコレ!(パート2) 【ツートンカラー上田の心ここにあらジン】

どうも×37!ディズニー大好き芸人のツートンカラー上田です!今回はディズニーリゾートお土産シリーズ第4弾をお届けいたします!前回大好評をいただいた東京ディズニーリゾートでの男性向けオススメお土産はコチラ▼名前も入れることができるので、特別感のあるお土産に「参考になりました!」とのたくさんの声を頂きましたー♪ 調子にのって今回も超オススメのボールペンをご紹介したいと思います。その商品は今年の3月から発売になりましたコチラ▼シャーペンとボールペン(赤・黒)がついた『カラフルマルチペン』です。見てくださいこの種類の多さ!!ミッキーミニードナルドデイジーグーフィーウッディバズレックス&ハムリトルグリーンメンマイク&サリーエルサアナラプンツェルアリスティンカーベルプーさんアリエル全17種類!ミッキー達だけじゃなくピクサーのキャラクターやプリンセスまで選べるので、これはかなり迷いますね。好きなキャラクターデザインを選んだら、さらにお好みでチャームなども付けれちゃう!そしてそして、こちらも特別感が増すイニシャルを入れることができるんです!アルファベットパーツになっていて、すきなもの3つ選ぶことができるんです。全て選んだらカラフルマルチペン用のクリアケース(別売)に入れてプレゼントしてあげましょう! ちなみに上の写真は友達のイラストレーターに誕生日プレゼントとしてあげたのですが、とても喜んで『嬉しすぎて使えないです!飾っておきます!』って言われちゃいました。 …いや使ってー!!!!!!  ぜひ、みなさんもまわりの大切な人にプレゼントしてみてはいかがでしょうか?価格は、オプションパーツをつけるつけないにもよりますが、だいたい2800円〜3500円程度でプレゼントとしてはちょうどいい値段!こちらの『カラフルマルチペン』は東京ディズニーランドのトゥモローランドにあるコズミック・エンカウンターのみでの販売となります。 著者:上田昌幸

こんなに多い!新婚夫婦間のバトル その理由と解決策とは……

こんなに多い!新婚夫婦間のバトル その理由と解決策とは……

 長〜い結婚生活の中で、一番楽しさを実感できるかもしれない新婚生活。でも実は、直近1年半以内の新婚家庭では、年平均27回もの夫婦間バトルが起きていることが、三菱東京UFJ銀行の調べで分かった。その半数以上の火種は「家計管理」。ちょっと彼らの“家計事情”をのぞいてみよう。 まずは20〜30代の新婚主婦600人に、独身時代との違いを聞いたところ、84.2%もの人が「家計管理への意識が高くなった」と回答。夫婦は共同生活。家計も当然“共同管理”だから、そこに温度差が生まれる。どう管理するのか、いくら貯めるのか、個人的な感覚や価値観がぶつかる場面が生まれるわけだ。  ケンカの具体的な内容を見ると、1位は「貯金(の必要性)に対する意識の違い」、第2位「食費や交際費、光熱費などの配分(食費をかけすぎているなど)」、次いで、第3位は「外食費や交際費の多さ」。会社でのお昼や、同僚との飲み、社費で落とせないけど必要な接待など、目に見えない“必要性”をお互いに説明し合うのは面倒だし、翌月一気に決裁されるクレジットカードの額の内訳を、詳細に記憶しておくのは無理だったり。とにかく悪気はなくても、この温度差を埋めるのは結構難儀だ。実際、資産や家計の”見える化”がケンカを防ぐにあたって必要だと考える新婚主婦は7割以上だ。 家計の“見える化”の基本は、家計簿。でも、これもご存知の通り結構面倒だ。6割以上の人が、独身時代と比較し、家計管理に費やす時間は長くなっていて、1日あたり平均して12.6分、1カ月にするとなんと6時間18分にもなると答えている。 そこで、一つ便利なアイディアを。例えばデビットカード(三菱東京UFJ-VISAデビット)。世界中のVisa加盟店で買い物ができ、普通預金口座から即時引き落としだから、現金感覚で使えるものだ。会員用WEBで利用状況の確認が可能で、家計簿代わりになりえるので家計管理の手間が省けそう。さらに、毎月自動で利用金額の0.2〜0.5%のキャッシュバックがあり、家計管理を担うことが多い主婦にとってうれしいポイントかも。このカードを利用している新婚主婦は、利用していない人より「貯金額500万円以上」の割合が3.1%高いという調査結果が出ている。さらなる“朗報”は、「夫の小遣い」もデビットカード利用者の方が、10,400円も多い、という結果が……。工夫次第では、新婚バトルが減らせるかも。

築百年!住んでみたルーアン  一歩先のフランスの旅(最終回)

築百年!住んでみたルーアン  一歩先のフランスの旅(最終回)

 カテドラルと大時計通りからスタートして、じっくり歩いてきたノルマンディーのルーアン。最終回は、この中世の旧市街に住んでみた、ルーアンの日常生活をご紹介しよう。 コロンバージュの建物群は、古いものは14世紀ごろまで遡る。観光客にとっては、この連載でも書いてきたように、どこに立っても絵になる美しい町だ。だが、「住人」にとってはもちろん、美しい、だけではすまないこともある。ルーアンの市役所そばにアパルトマンを見つけ、家屋の保険契約書に必要な築年数を大家さんにたずねた時の回答は、この町の歴史の長さを端的に物語る。「そうねえ、たぶん100数十年かしら、比較的新しいのよ。まあ100年超と書いとけば間違いないわ」 パリで不動産契約をした時は、「戦後建築」という時の「戦争」は、第一次大戦を指している、と言われたことがある。それでも歴史の重みを感じたが、ルーアンは、明らかにそれより古い。だがもちろん、部屋の内部はきれいに改装されていて、住むのに問題はない。借りた部屋は2階部分で、外からカギを開けて建物内部に入ると、スーツケースを持って上がるのも大変なほど細いらせん階段があり、部屋に入ると、小ぶりなリビングルームにさらに階段があって、上階がメゾネットのベッドルームになっている。 築100年超だし、木骨組みの家だから、道路を走る大型車両の振動がよく伝わる。6月21日はフランス全土が音楽祭の日で、ルーアンも町のあちこちで若者がバンド演奏をしていたが、そのリズムも深夜までよく壁に響く。床もきれいに張り直されてはいるが、かなり斜め。ミネラルウォーターのボトルを横にしておくと、コロコロとよく転がる。だが、窓からの眺めはコロンバージュの家並み、歴史的“絶景”だ。 子供たちが通う学校も、歴史的学校が多い。たとえば、この市役所のすぐそばにあるピエール・コルネイユ高校は、1593年創立。作家のフロベールやモーパッサンが卒業生だ。学校付属の教会は歴史的建造物に指定され、校舎正面中庭には、やはり劇作家コルネイユの銅像が建っている。この手の由緒ある学校には遠方から生徒たちが集まるから、付属の大きな寄宿舎もあり、フランス各地をはじめ、ノルウェーやモロッコ、ペルー、日本からの学生も寄宿生活を送っている。 子どもたちの授業が始まる毎朝8時に、市役所横のサン・トゥーアン教会の鐘が鳴り響く。その頃には朝市がすでに開いていて、食材を買いに出かける市民も多い。コンビニも24時間営業の店もないから、夜や日曜はいたって静かだ。(土曜に買い忘れをすると、日曜は一日“籠城”になるのはパリも同じだが)観光に来たら、お土産はウィークデーに買っておく必要がある。 そこで最後に、ルーアン土産のおすすめスポットを。まず筆頭は、Les Larmes de Jeanne d’Arc(ジャンヌ・ダルクの涙)という名前のアーモンドチョコレートを作るAUZOU(オズー)。ジャンヌ・ダルクが火刑に処された約30年後、15世紀後半に立てられた大時計通り沿いの木組みの家で、ショコラティエ・ジャン=マリー・オズーが作るショコラだ。プラリネとショコラという定番、相性抜群のスイーツが、ルーアンらしい素朴な外見に詰まっている。 もう一つのおすすめは、やはり地元ノルマンディー名産のチーズ、カマンベールだ。町中のチーズ専門店でももちろんよし、広場の朝市なら観光客も多く、他の人が聞いている説明を横で聞きながらゆっくり迷って買える。パリでも見つからない小さな農家が作るカマンベールなど、案外貴重な“掘り出し物”がある。合わせてアルコールもほしい、という人は、300平米のカーヴを持つ、「カーヴ・ジャンヌ・ダルク」へ。ワイン好きはもちろん、地元産のリンゴのお酒、カルバドスなどもおすすめだ。

ホットな辛さのパクチードレッシング  「タイの台所」シリーズ第2弾

ホットな辛さのパクチードレッシング  「タイの台所」シリーズ第2弾

 中華やタイ料理によく使われるパクチーは、独特な香りがあり好き嫌いが分かれる香辛料だ。好きな人はパクチーだけのサラダを作ったり、パクチー入り餃子を食べたりする。アライドコーポレーション(横浜)は、パクチー好きの要望に応え、辛さが効いた「タイの台所 パクチーチリドレッシング」を発売する。6月下旬から全国のスーパーや輸入食材店などで順次導入の予定。大ヒット商品「タイの台所 パクチードレッシング」のチリタイプだ。チリのホットな辛さとパクチーの香り、クリーミーな味わいのバランスが絶妙なドレッシングで、サラダはもちろん、唐揚げやカルパッチョなどとも相性が抜群。自宅でタイの本場の味が楽しめる。

あなたは食の安全に不安? 注意することは「原産国」と「期限」

あなたは食の安全に不安? 注意することは「原産国」と「期限」

 毎年、食の安全を揺るがすニュースがテレビや新聞で話題となる。食は健康に直結する問題だけに、一度不祥事が起こると信頼を回復するのは容易ではない。9割以上の人が食への不安を感じていた2008年よりは減ったものの、現在も62.0%の人が不安を感じていることがマイボイスコムの「食の安全」に関する調査で判明した。 不安に感じている項目は、「添加物」が最も多く62.3%。「残留農薬」は57.0%、「輸入食品の安全性」は49.5%だった。「輸入食品の安全性」と「環境汚染物質」は、年代が上がるとポイントが高くなった。食品表示で注意して見ることは、「原産国、生産地」(70.0%)が最も多く、次いで「期限」(68.7%)、「製造年月日」と「原材料」がそれぞれ5割弱と続く。 ここ1年で、食の安全への意識や行動に変化があった人は6割。変化の内容としては、「原産地を気にするようになった」「国内産を買うことが増えた」「賞味期限・消費期限を気にするようになった」「食品表示やパッケージの説明をよく読むようになった」などが多かった。 食料自給率が低い日本。今後も食への不安は続きそうだ。

KFC「辛口チキンカツサンド」と3つの「ゼロコーラ」 汗をかきながらの試食レビューその2

KFC「辛口チキンカツサンド」と3つの「ゼロコーラ」 汗をかきながらの試食レビューその2

 これだけ蒸し暑いと、何かと刺激を求めがち・・・なのは私だけだろうか。 前回の「レッドホットチキン」に引き続き、「辛口チキンカツサンド」のレビューを行うにあたって、ファストフードときってもきれない関係のコーラ・・・それも昨今の健康志向の高まりに配慮して、3つの「ゼロコーラ」との相性を試させていただいた。 まずは、非ゼロコーラ派の方々のために、それぞれの簡単な紹介をしておく。実は今、カロリーゼロの「ゼロコーラ」シェアを巡る戦いはとても熱いのだ。 特定保健用食品史上初のコーラ系飲料として2012年4月に発売。 食事の際に脂肪の吸収を抑える難消化性デキストリンを配合。 コーラならではの独特の香味が特徴の「キリン メッツ コーラ」。コーラといえば「コカ・コーラ」と「ペプシコーラ」という二強体制に風穴をぶちあけたコーラ界の風雲児的存在だ。 2007年6月に日本での発売を開始。 今年6月1日に初のリニューアルを敢行、 「コカ・コーラの特別なおいしさを楽しめる味わいに仕上げ、強い炭酸感、豊かなコーラの味わいを実現した」という「コカ・コーラ ゼロ」。なんといってもゼロコーラの元祖なだけに選択肢からは外せない。 今年6月16日に新発売したばかり。 「強炭酸×強カフェインによる“ペプシ最強の刺激”が楽しめる中味設計をベースとしながら、 スパイスの配合バランスにこだわり、 ゼロコーラとして後切れのあるおいしさを実現した」 という「PEPSI STRONG ZERO」。  それではいよいよ、「辛口チキンカツサンド」についてのレビューに入らせていただく。  ・・・けっこう辛い。  すでに試食済みの「レッドホットチキン」と比べて辛い。これは「レッドホットチキン」の練りこまれた辛さと違い、「辛口唐辛子ソース」が口内・舌上にストレートに効いてくるためだと思う。少し驚きはあったものの、にんにくがほんのり効いているコクのある辛さが旨い。 鶏肉は確かな厚みを感じる噛み応えでいて、柔らかくジューシーだ。米粉でできているのかな?と思うような「もっちり」としているバンズも印象的だ。 2口ほど大きめにかぶりついたところで、唐辛子の辛味とバンズのズッシリ感により、強烈に飲み物が欲しくなった。 なので、噛むのはほどほどにしておいて、3種のコーラで流し込んでいきたいと思う。 まずは「キリン メッツ コーラ」だ。 「キリン メッツ コーラ」の一番の特徴は「キャラメルを飲んでいる?」と思うほどの甘さにあると思う。口に含んでも、辛さが残っている。辛みと甘みが口の中で共存しながら胃の中に流れこんでいく感覚があったのも、とても印象的。 ちなみに「キリン メッツ コーラ」を一番手に据えたのは、「食事から摂取した脂肪の吸収を抑え、排出を増加させる」という「トクホ」の力を効果的に取り入れようと思ったからだ。  しかし、すでにチキンを2本食べているし、この試食の前に昼ごはんも食べてしまったし、その上コーラを3本も飲もうとしている今、焼け石に水ではないかという思いがよぎる。 まぁ明日からダイエット頑張るので、小さいことは気にせずに次のコーラでバン!バン!流し込んでいくとしよう。 お次は「PEPSI ZERO STRONG」をチョイスした。「強炭酸」を標榜するだけに、確かな強いキレを感じた。口の中の辛さを強炭酸が消し去っていく。ZEROコーラ独特の、後に残る甘さも、強炭酸により薄れていて飲み口よく仕上がっているように思う。 ちなみに、ケンタッキーの店舗で販売しているコーラはペプシコーラであることから、この組み合わせがスタンダードと考えることもできるだろう。 最後に「コカ・コーラ ゼロ」だ。さすがの元祖ゼロコーラ、オリジナルの赤いコーラに近い感覚で、違和感なく口に残るバンズを流し込めた。そういう意味では、非ゼロコーラ派の方々に一番受け入れられるのは、この「コカ・コーラ ゼロ」かもしれない。 試食は以上。結びの前に、「レッドホットチキン」「辛口チキンカツサンド」と同日発売の「くちどけフローズン」も紹介したい。くちどけフローズンは、ヨーグルト風味のデザート。辛味をあじわった食後に口の中をさっぱりさせてくれるデザートだ。ジェラートとアイスの中間のようで、しつこくなくやさしい舌触り。溶けてくると、シャリシャリふわふわした感触で気持よく締められた。 今回「辛口チキンカツサンド」と一緒に3つの「ゼロコーラ」を飲み比べたが、編集部の総意で、「PEPSI STRONG ZERO」に軍配をあげさせていただく。要因をあげるなら、「強炭酸」の刺激の強さだろう。唐辛子の辛さの刺激と強炭酸の刺激の組み合わせに、みんなこの蒸し暑さをひととき忘れさせる爽快感を感じたようだ。なんせ、うちの会社は省エネで冷房の温度設定高めだからな〜。

アンジーも受けたあの乳がん検査  より低価格で遺伝子の変異が分かる!

アンジーも受けたあの乳がん検査  より低価格で遺伝子の変異が分かる!

 アメリカの女優であるアンジェリーナ・ジョリーさんが検査を行ったことで話題になった乳がん。日本人女性の12人に1人は発症するといわれている。家族性乳がんの場合はそのリスクが2倍に増え、30〜40歳代の若年層でも発症することがある。がんは早期の発見が重要だが、乳がんの遺伝子検査は自費診療で高く、一般的に普及しているとはいえない。ジェネシスメディカルクリニック六本木は、リスクが高い家族性乳がんの遺伝子検査をもっと手軽に受けてほしいと、低価格で受けられるサービスを7月1日に開始する。 検査方法は採血のみと簡単。BRCA1/2という家族性乳がん遺伝子の変異を解析し、リスクがあるかどうかを調べる。7月は特別価格で通常よりも3万円お得な15万円(税別)で受けられる。母方に乳がん経験者がいる人は、1度チェックしてみてはどうだろう。 ジェネシスメディカルクリニック六本木東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー4F 最寄駅:東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅直結

夏休みの宿題どうしてる?  「宿題・自由研究大作戦」でおもしろいテーマを見つけよう〜

夏休みの宿題どうしてる?  「宿題・自由研究大作戦」でおもしろいテーマを見つけよう〜

 もうすぐ楽しい夏休みだが、子どもたちにはもれなく夏休みの宿題も付いてくる。始業式の前日にあわてて残りの宿題を仕上げるということがないように、早め早めに終わらせるのが理想的だ。ただ、現実はそう簡単にはいかない。気が付くとまだ大量の宿題が残っていたということはよく聞く話。そして、見るに見かねて宿題を手伝う保護者も少なくはないだろう。日本能率協会が小学生の父母1,000人に、夏休みの宿題・自由研究を手伝っているかどうかをアンケートしたところ、62.6%の親が子どもの宿題を手伝っていることが分かった。子どもが低学年の時はなおさらかもしれないが、半数以上の親が何らかの形で宿題に“参戦”しているってワケだ。 親が子どもに宿題で1番頑張ってほしいものは59.8%で「自由研究」。そして、1番苦労するものも68.2%で「自由研究」だった。テーマが決まっていないだけに、何をすればいいのか悩む子ども(そして保護者?)も多いのだろう。今年の自由研究はまだ内容が決まっていないという家庭は、同協会が小学生の親子のための学習・体験型イベント「夏休み2015 宿題・自由研究大作戦」を7月21〜24日まで東京ビックサイトで開催するから、参加してみてはどうだろう。初開催となる今回は、23の企業・団体と官公庁が宿題に活用できるプログラムを提供する。「指紋採取」が体験できたり、ホテルのおもてなしが経験できたりするらしいよ! <開催概要>「夏休み2015 宿題・自由研究大作戦」開催期間:2015年7月21日(火)〜24日(金)     10:00〜18:00(最終日は17:00まで)会場:東京ビッグサイト 東4ホール入場料:無料(スマホやタブレットからの事前登録が必要)    ※一部有料プログラムあり

女性のための「アダルト請求画面駆除サポート」! 女性オペレーターが指名できるから恥ずかしくない?

女性のための「アダルト請求画面駆除サポート」! 女性オペレーターが指名できるから恥ずかしくない?

 近年、アダルトサイトに関連する相談件数がパソコン、スマートフォンともに増加しているのはご存知のとおり。国民生活センターの調査によると、2014年度には過去最高の10万件を超える相談が寄せられたという。ちょっと意外だったのは、その中で女性の相談者が増加傾向にあるという報告。興味本位なのか、あるいは誤ってサイトに導かれたのかはともかく、「アダルト請求画面」が現れると、女性のほうがより対応に困るだろうというのは想像に難くない。 そこで、キューアンドエー(東京)は女性のための「アダルト請求画面駆除サポート」を開始する。同社が2013年2月から提供している「アダルト請求画面駆除サポート」を、女性でも安心して問い合わせられるよう、女性客に限り女性オペレーターを指名できるようにしたという。料金は6,000円(税別)。また、女性のための「アダルト請求画面駆除サポート」の開始にともない、2015年9月30日(水)までに本サービスを利用したすべての客を対象に、男女問わず次回以降3,000円(税抜)分の無料サポートを受けることができるキャンペーンを行うという。アダルト請求画面は表示されていないが、パソコンやスマートフォンのセキュリティー状態が不安だという人には、セキュリティーに欠陥がないかを診断する「パソコンセキュリティ対策診断」「スマホ向けセキュリティ診断」を2015年9月 30日(水)まで無償で実施。診断の結果、不正アプリへの感染やセキュリティーの欠陥が確認された場合は、必要に応じて適切なサポート内容の提案をおこない、要望があればその場でウイルス予防・駆除などの有償サポートもできるという。   情報処理推進機構の調査によると、アダルト請求画面の表示とともにシャッター音を慣らすことで不安を煽ったり、自動的に業者に電話発信をするWebサイトが登場したりと、新たな手口の存在も確認されている。君子危うきに近寄らず、いや賢女危うきに近寄らず、かな。

富裕層女性ってどんな人? 1か月の支出額は……

富裕層女性ってどんな人? 1か月の支出額は……

 「格差」が広がっているといわれる昨今、“富裕層”の女性ってどれくらいのお金を使える人のことをいうんだろう? 電通とハースト婦人画報社(東京)が、世帯資産 が1億円以上、または世帯年収2,000万円以上という世帯の女性約300人を対象にした「意識・消費行動調査」を実施、彼女たちの約3割が1カ月間に20万円以上を自由に支出していることが分かった。ちなみに、“一般女性”の93.3%の支出額は5万円未満だ。 “富裕層”の女性は美容・健康・教育投資に積極的で、日本文化が好き。スポーツクラブやヨガ・ピラティス、また比較的金額がかかるゴルフなどのスポーツに積極的だそうだ。肉食系男子を好む傾向が強い(草食系の約3倍)という面白い結果も。 資産運用に関心がある女性も、富裕層では61.5%(一般女性:25.5%)、実際に積極的に行っている人も35.0%いる。(一般女性:7.2%)。まあ、肉食系は好きだし、資産運用に関心はあっても、運用する資産はどこに、という我々には、何となく遠い話だったり……。

血圧が高い人のためのペプチド入り健康飲料  カルピスの「アミールWATER」

血圧が高い人のためのペプチド入り健康飲料  カルピスの「アミールWATER」

 日本には高血圧の人が4,300万人以上もいるといわれている。カルピスは、血圧の上昇を抑える働きがある機能性ペプチド「ラクトトリペプチド(LTP)」を配合した水分補給飲料「アミールWATER」を29日に発売する。血圧の高い人が、日常生活や運動の後の水分補給時に飲むのに適した機能性表示食品だ。カロリーオフで、体内に吸収されやすい低浸透圧の“ハイポトニック飲料”になっている。LTPは、体が自ら血圧をコントロールする仕組みの1つであるACE(アンジオテンシン変換酵素)の働きを妨げることで、血圧が上昇するのを抑えるという。希望小売価格は、160円(税別)。

90秒で子どもの気持ちを見事に描いたムービー  「勉強しろ!」と言う前に見たほうがいいかも

90秒で子どもの気持ちを見事に描いたムービー  「勉強しろ!」と言う前に見たほうがいいかも

 子育ては本当に大変だ。特に勉強に関しては、「勉強しないのか」「勉強したらどうだ」「勉強しろ!」といった言葉を無条件で発してしまう親も多いのではないだろうか。そんな時には、深呼吸してこんなムービーを見るのもいいかも。 受験進学塾を運営する早稲田アカデミー(東京)が、教育理念にある“本気でやる子を育てる”をテーマにブランドムービーを制作した。制作に携わったのは広告会社「アサツー ディ・ケイ」と、映画「永遠の0」「ALWAYS 三丁目の夕日」などを生み出した映像制作会社「ROBOT」。  小学生の子を持つ母親に向けた「へんな生き物」篇は、小学校3年生の男の子たかしと、その不思議な習性をあきれながらも見守る母親の物語。子どもには子どもの理由があるんだよなと思わず微笑んでしまうようなハートウォーミングなストーリーだ。いっぽう、中学3年生の女の子れんと親友のまりこを主人公にした「走れメロス」篇は、デリケートな年代のひりひりとした感覚をうまく描いている。いずれも、うるさく勉強、勉強と言ってしまいがちな私たち親に、それぞれの年代で子どもたちはそれなりに一所懸命に生きていることを思い出させてくれる。  90秒という短い時間の中に込められたメッセージは、「へんな生き物」篇が『本気になれば、世界だって変えられる。』で、「走れメロス」篇は『本気になる。未来が走り出す。』。そう、親の役目は子どもたちの本気を引き出すことなのだ。「へんな生き物」篇https://www.youtube.com/watch?v=VTgu5PkXbyA&feature=youtu.be 「走れメロス」篇https://www.youtube.com/watch?v=PTlCbCXoJI8&feature=youtu.be

夏の定番「辛口レッドホットチキン」 汗をかきながら試食レビュー

夏の定番「辛口レッドホットチキン」 汗をかきながら試食レビュー

 本日、6月25日、夏の定番「辛口レッドホットチキン」が発売された。 辛口レッドホットチキンは「レッドペッパーとホワイトペッパーにハバネロを利かせたキレのある辛さと、国内産若鶏の旨味をぞんぶんに味わえる、暑い夏に向けて刺激的な辛さが食欲をそそる辛口チキン」という宣伝コピーにつられ、早速食べてみた。 前日に予約しておいたオーダーはこちら。 「1000円パック」は、レッドホットチキン2ピースと、オリジナルチキン2ピース、フライドポテト Lサイズ1個という内容。せっかくなので、辛口レッドホットチキンをもう一つ追加しておいた。 辛口レッドホットチキンを1口、2口と食べ進めた。まず、溢れ出んばかりの肉汁、流石のケンタッキーフライドチキンである。 辛さについては、舌や口の中が痛くなるほどの刺激的な辛さはなく、食べ進めるにつれてじんわりと汗ばんでくるようなほどよい辛みで、食欲が掻き立てられた。鶏肉のジューシーさと絡み合い、多くの人に受け入れられる、やみつきの辛さに仕上げられているのではないだろうか。(辛さの感じ方は人それぞれ好みがありますので、お子様や辛いものが苦手な方は十分ご注意を) 蒸し暑い今、冷房のきいた部屋で、辛うまいチキンを食べたいという方はケンタッキーに足を運んでみよう。(同時発売の「辛口チキンカツサンド」と「くちどけフローズン<ヨーグルト風味>」のレビューは明日公開予定です。)https://www.youtube.com/watch?v=v1Uz7SSIGCk