「ovo」

記事一覧

食卓にふれた子どもの手に約1,000個の食卓菌  有効な対策の1つは“アルコール除菌”

食卓にふれた子どもの手に約1,000個の食卓菌  有効な対策の1つは“アルコール除菌”

 湿度も気温も高い日本の梅雨。加えて近年、どうやら「除菌」は“日本人の常識”になりつつあるようだ。水回り、食器、衣類は言うに及ばず、エスカレーターのベルトから車のシートまで、抗菌、除菌の文字が躍る。以前は、食卓をふきんできれいに拭くのは当たり前の行為だったが、実はそれも“食卓菌”をまき散らしかねない“危険”な行為という調査結果が出てきた。 例えば、食べこぼしの多い子供がいる家庭では、食事中や食後に台ふきんでさっと食卓を拭くというのは、普通のこと。実際、「日常的に、食卓の食べこぼしを台ふきんで拭いている」という人は、子供のいる家庭では73%。子供のいない家庭の56%を3割程度上回っている(トレンド総研と衛生微生物研究センター・東京)。「毎食必ず拭いている人」は84%。ところが、台ふきんで拭いた直後、食卓には、10cm四方に100万個以上の食卓菌が存在するという。 主婦の間でも、この食卓菌を心配する人は多く、アンケート調査では、7割が「食卓に菌がいないか気になる」と回答している。食卓菌が子供の手に付着する様子を調べると、手を洗った後に、手のひらに付着していた212個の菌は、食卓にふれた後には、4.4倍の932個に増加していた。食べこぼしに食卓菌が付着すれば、それを子供が食べてしまうこともあるし、食卓に食卓菌がいれば、食卓にふれた手も同様。これが食中毒につながっていく。身体が小さく、大人に比べると免疫機能の弱い子供は、より“食卓菌”に注意が必要、ということだ。 これからの季節、夏場に注意が必要なものの1つには、鶏卵や鶏肉から感染することが多いサルモネラ菌がある。しっかり加熱すれば死滅するが、卵を使ってマヨネーズやアイスクリームを作る“手作り派”は案外注意が必要だ。また、肉類に多いカンピロバクター菌も熱処理で死滅するが、調理時に使用した台ふきんを食卓でも使う時などは、要注意。 これらの菌による食中毒のリスクを下げる有効な対策の1つは、アルコール除菌だ。実験では、汚染された台ふきんで食卓を拭くと、10cm四方に約340万の食卓菌が存在するが、アルコール除菌を行うと食卓菌は10個未満にまで激減した。避けて通れない憂うつな季節、健康に夏を迎えられるように確実な対策で、明るい季節を待ってみよう。

今年「昭和90年」。昭和ニッポンの青春時代は 「歌謡ポップス」で盛り上がっていた

今年「昭和90年」。昭和ニッポンの青春時代は 「歌謡ポップス」で盛り上がっていた

 昭和でいうと、今年はちょうど90年になるという。そんな節目の年のせいか、当時の文化が見直される機会が増えている。昭和の音楽といえば歌謡曲。今なおCMに使われたり、カバーされたりすることで、歌謡曲に新鮮な魅力を感じる若い人も少なくない。 今よりエネルギッシュな時代だったといわれる昭和。そのころの音楽業界や、国民的なヒット曲が生まれたきっかけを「昭和90年」のいま、振り返ってみたい。 当時のヒット曲を集めたBOXセット「擦り切れるまで聴いた歌謡ポップス100」を企画した日本コロムビアの金子重雄さんに、話を聞いた。 ――若い読者も多いと思いますので、「歌謡ポップス」とは何か、企画の狙いはどこにあるのかをお話しいただけますか。『このBOXには、1960年代後半から70年代(昭和40年代〜50年代前半)にかけてラジオで流れたヒット曲が収録されていますが、ラジオ番組などでは昔から歌謡ポップスという言葉が使われていました。当時はいまでいう演歌調の歌謡曲以外に、もうちょっと若者向けの歌謡曲・ポップスが誕生した時期です。このBOXはアーティスト的には演歌・歌謡曲の範疇に入るような歌手の方から、フォーク、ニューミュージック寄りの方まで入っていますが、楽曲的にはどろどろの演歌は入ってなくて私のイメージではいまのJ−POPのルーツに近いですね。当時のヒット曲の幅広さ、懐の深さがそのまま表れていると思います』 ――本当にバラエティー豊かですが、「歌謡ポップス」が生まれた時代背景を教えて下さい。 『いわゆる団塊の世代が青年となった60年代後半は、世界中で若者パワーが炸裂しました。それまでの古い価値観や文化を否定するようなムーブメントが大きくうねった時代ですね。音楽面ではビートルズ来日(1964年)の後にGSブーム(「花の首飾り」「ブルー・シャトウ」)が起こり、そこから派生したGS歌謡(「恋の季節」「真赤な太陽」)がヒットしました。ただ、60年代〜70年代の歌謡ポップスとは、西欧先進国に追いついた気分になっていても、その実はまだまだ「古い日本」の殻を捨て切れなかった日本人の感性を反映したものだったと思いますよ。(編集部注:太字は本作収録曲) 歌詞的にいうと、女性が男性に付き従う「恋の奴隷」、都会に出ていった恋人を想う「木綿のハンカチーフ」、まるで旧制高校生のような「我が良き友よ」、恋人への手紙に涙をこぼす「わかって下さい」がまだ受け入れられていたし、ジャズやロック、ソウル的なアレンジであっても時折こぶしの回るような歌い方が混じっていました。 現在のように演歌は演歌、J-POPはJ-POPと明確にすみ分けしていなかったが故に、ミックスされた不思議な面白さがこの時代の音楽にはあると思います』――その頃のヒット曲は、子どもでもすぐおぼえて口ずさめるようなわかりやすさがありますが、どうやって生み出されていたんですか?『60年代は作詞家、作曲家はレコード会社専属でしたが、若者文化が台頭するにつれ、大学でジャズを演奏していた鈴木邦彦(天使の誘惑」「恋の奴隷」「北国行きで」)や村井邦彦(「経験」「虹と雪のバラード」)、レコード会社の洋楽ディレクターだった筒美京平(「ブルー・ライト・ヨコハマ」「また逢う日まで」「木綿のハンカチーフ」)のような作曲家、シャンソンの翻訳をしていたなかにし礼(「人形の家」「雨がやんだら」「愛のさざなみ」)、放送作家だった阿久悠(「時の過ぎ行くままに」「ジョニィへの伝言」「さらば涙と言おう」)のような作詞家など、若いフリーの作家が各社で書きまくり、新時代の音楽を創りだしていきました。 このBOXセットにはヒット曲が詰まっていますが、実はこの裏にはヒットしなかった曲が膨大にあったんです。レコード産業は非常に活気があったので、とにかく数打ってその中で一つ当たればみたいなところがあって、極端なことをいえば100のうち1曲当たれば99の外れは回収できると考えてたと思いますね』――日本コロムビアといえば、日本ビクターと並ぶ日本のレコード会社の草分けで老舗中の老舗です。昭和の一時期はレコード総売上の半分を2社で占めていたほど隆盛を極めていたと聞きますが、入社されてから印象に残っているエピソードを教えて下さい。『ちょうど私が入社したのは美空ひばりさんの晩年のころだったんですが、ある日ひばりさんのレコーディングが赤坂の本社の第1スタジオであったんですね。その日は、まず会社のエレベーターの前に赤じゅうたんを出して敷くんです。そこに会長と社長が立ってお出迎えですね。新入社員ではめったにお目にかかれない会長と社長がですよ。そこにストレッチリムジンの真っ白な高級外車が到着。エレベーターは他の人が乗らないように専用にして止めてあります。がっちり周りをガードしてスタジオにお連れして録音するんですね。ひばりさんの録音は粗相がないように前日から準備が大変だったと聞いています。だらしないのが嫌いな方ですから、ふだん汚い格好をしているエンジニアも、スーツにネクタイ。録音機材の接続プラグもすべて磨き直したみたいです。録音時も唄が完璧に頭に入っているので、最初からパーフェクト。テスト1回、本番1回の2回しか歌わないらしいので、バックのミュージシャンも絶対に間違えられないと気迫のみなぎる録音だったそうです』 ――さすが昭和のスーパースター。生ける伝説という感じですね。新人発掘などの面白い話はありますか?『吉田拓郎さんが、最初「コロムビアでデビューさせてくれ!」と本人から言ってきたというのは有名な話です。1967年、日本コロムビアはメジャーではいち早くフォークのアーティストを掘り起こそうとフォークソングコンテストを企画したんですね。拓郎さんは大阪大会で1位になったんですが、全国大会で優勝できなかったので、デビューさせてもらえなかったんです。大阪の営業所には本人が、どうしてもデビューさせてくれ!と何度も来られたという話が残っています。その後、ご存知のとおりエレック・レコードからデビューしてCBSソニー、フォーライフレコードでメジャーなアーティストになっていくわけですから、逃がした魚は大きかったなと(笑)。 ちなみに、このとき優勝したアーティスト(編集部注:ヴェークラント・クヮルテット)は僕も今すぐに名前を思い出せないぐらいで、全然売れなかったんですよ』――ヒット曲を生み出すのがいかに大変かわかりますよね。数々のヒットしなかった曲を踏み越えて、血と汗と涙から生み出されたヒット曲が100曲も収録されたこのBOXセットは背景にある歴史も考えながら聴くとまた新たな感動があるかもしれません。本日はありがとうございました。

“太もも感覚”のベッド!? ウチの“子“も喜びそう

“太もも感覚”のベッド!? ウチの“子“も喜びそう

 狭い場所、信頼できる人がいる場所は、寝る場所として何となく安心感があって心地よい。ウレタンフォームと、耐圧分散効果の高いゲル素材を二層に使用し、身体を優しく受け止めるV字型形状の「ゲルに挟まるやわらかベッド」(ビーズ・大阪)が発売された。このゲルは人間の車椅子用クッションに使われるものと同じ素材で、人間の太もものハリを出来る限り再現しているのだという。 そう、これは“愛犬用”。愛犬が小さい頃、太ももの上に乗せて世話をしているとそのまま安心して眠ったけれど、大きくなって抱えるのも難しくなった、という飼い主や、小型犬でも、留守の間に飼い主の太ももに挟まっているような感覚で、安らいで眠れるように作られたベッド。人間のベッドもいろいろ工夫されているけれど、愛犬の要望もきいてあげようか。

ご当地カレーランキング  初の“カレーなる”祭典

ご当地カレーランキング  初の“カレーなる”祭典

 最近、駅弁と同じくらい全国食べ比べができるのがカレー。まるで本棚のようにレトルトの箱を並べた店で、ご当地カレーの“背表紙”を写真におさめる人もいるくらいだ。そこで、試食もできるチャンスをご紹介。大丸浦和パルコ店が7月1日(水)から1週間、47都道府県のご当地レトルトカレーを集めたフェアを実施する。 福井県甘エビカレー、北海道海鮮スープカレー、大阪ビリケンカレーなど、ご当地の食材や特色を生かした、変り種のカレーが約240種大集結、日替わりの試食会で食べ比べできる。ちなみに目下、売り上げや辛さなどのランキング(北野エース2015年5月度調べ)は以下の通り。 【売上ランキング】1位〈岐阜〉飛騨牛カレー2位〈山口〉ふくカレー3位〈栃木〉いちごのカレ【辛さランキング】1位〈茨城〉18禁カレー2位〈京都〉日本一辛い黄金一味仕込のビーフカレー3位〈静岡〉わさびカレー【フルーツカレーランキング】1位〈山形〉さくらんぼカレー2位〈岡山〉岡山白桃カレー3位〈鳥取〉二十世紀梨カレー

クルーズ旅行は地中海が1位!  時間があれば…

クルーズ旅行は地中海が1位!  時間があれば…

 ここ数年で数十万人にのぼる難民が、命をかけて渡っている地中海。貧困や圧政を逃れてすし詰めの船に乗るものの、転覆して命を落とす人の数もどんどん増えている。だが、日本人にとっての地中海のイメージは、まだまだ“素敵”なものらしい。トラベルズー・ジャパン(東京)の調査で、クルーズ旅行先のトップは、地中海だったことが分かった。 「クルーズ旅行」と聞くと思い浮かぶ言葉の1位は豪華客船(22.1%)、2位は地中海(14.3%)、3位が豪華(13.1%)。そして今までクルーズ旅行に行ったことがない人は、「高額なイメージ」や「時間がない」などが主な理由になっている。だが、今後行ってみたいという人は55.5%にのぼった。 そしてクルーズ旅行先のトップ3は、地中海・ギリシャ諸島・トルコ、カリブ海、世界一周だ。増え続ける難民を受け入れきれずに、攻防が続く地中海。日本人のイメージ通りの“平和な海”になってほしいものだ。

一生働かなくてもいいくらいのお金があったら?  「旅をする」に次いで多かった答は・・・

一生働かなくてもいいくらいのお金があったら?  「旅をする」に次いで多かった答は・・・

 多くの人は、生活のために働く。それが家族のためであれ、自分だけのためであれ、収入や財産がなければ、生きていけない。でも、一生働かなくても生活できるくらいのお金があったらどうする? オウチーノ総研(東京)が20〜59歳までの仕事を持つ男女1,731人にそんな質問をしてみたところ、1番多かったのは45.6%の「旅をする」だったが、2位は33.0%で「今と同じ仕事をする」だった。つまり、働かなくても生活の上では困らないものの、今の仕事をしたいという人が多いという結果だ。それだけ今の仕事に生きがいを感じているということなのだろう。ポイントは年代が上がるにつれ高くなり、50代では36.1%が「今の仕事」を選んでいる。 「今とは違う仕事をする」の15.0%と「起業・開業する」の7.7%を合わせると、半数以上の55.7%が十分なお金はあっても働くことを希望している。これは勤勉な日本人だからこその結果?

物価上昇がお小遣い直撃!?  過去2番目の低額

物価上昇がお小遣い直撃!?  過去2番目の低額

 昨年4月に8%に引き上げられた消費税。増税直後より負担感は増していて、新生銀行の調査では、男性会社員の78.2%、女性会社員の84.9%が負担を感じていると回答した。物価の上昇による家計、ひいてはお小遣いへの負担も重く、男性会社員のお小遣い額は37,642円と前年比1,930円減少。1979年の調査開始以来、過去2番目に低い金額だった。 年代別では、20代、30代はほぼ昨年の水準を維持したものの、40代、50代は4,000円以上の減額で、養育費・教育費などの家計への負担感がお父さんのお小遣いを直撃しているようだ。 女性会社員のお小遣い額も、前年比2,244円減少し、34,468円。もっとも昼食代は、男性で見ると前年比60円増の601円。ただ、これも食事の中身を変えたというより、消費税や物価の上昇によって、外食などの値上げが広がったことによるものらしい。男性会社員の1回の飲み代は4,954円と、自宅で飲む人の2,861円より2,000円以上高い結果に。やっぱりしばらくは“ウチ飲み”か?

ママもキッズも大満足!  出張料理+ベビーシッターで簡単ホームパーティー

ママもキッズも大満足!  出張料理+ベビーシッターで簡単ホームパーティー

 子どもを連れての外食は、子どもがぐずったり飽きたりすることが多く、なかなか落ち着かない。かといって自宅でのママ会開催は、掃除や料理などの準備が大変。そこで、厳選シェフによる出張料理サービス「PRIME CHEF」を提供しているオプトインキュベート(東京)は、お得な価格でおいしい料理を楽しみながら子どもの面倒もお願いできる「ママもキッズも大満足のホームパーティーをしよう」キャンペーンを開始した。 ベビーシッターサービス「キッズライン」とのコラボ企画で、好きなシェフに自宅で料理を作ってもらいながら、子どもの世話はベビーシッターに任せられるというママにはうれしい内容。ママは友人らとの会話を楽しみ、子どもはシッターとの遊びを満喫できる。申し込みはキャンペーンサイトから。キャンペーンは9月30日までの予定。料理は1人3,000円〜、シッターは1時間1,000円〜。キッズラインのキャンペーンクーポンは先着50人限定。 たまには料理も子どもの世話もほかの人に任せて、ママも羽を伸ばそう!

“魔法の粉”でヨーグルトが大変身  子どもも楽しい簡単スイーツ

“魔法の粉”でヨーグルトが大変身  子どもも楽しい簡単スイーツ

 食べ物で遊んだらダメ!と子どもを注意したことがあるお母さんも多いのでは? このスイーツなら、子どもの遊び心もお腹も両方満足させることができるかもしれない。味源(香川)は、ヨーグルトを簡単スイーツに“変身”させる「ヨーグルトがスイーツに変わる魔法の粉」を発売した。楽しめるのはレアチーズケーキ味、チョコレートケーキ味とショートケーキ味。魔法の粉をヨーグルトに混ぜるだけで出来上がり! だから、小さい子どもでも作れちゃうよ。

「ウーロン茶」どれがおいしい?てきな研究 意外と違う苦みやコク

「ウーロン茶」どれがおいしい?てきな研究 意外と違う苦みやコク

 爆食いした日の帰り道。そんな時にはとりあえずコンビニでウーロン茶を購入。「脂肪さん燃えて〜!」と、心で叫びながら一気に飲み干せば、爆食いの罪悪感すらリセットできる。「ふぅ〜。これで大丈夫っ」なんていう光景は、“念のため飲んでおこう女子あるある”だ。 気がつくと最近は各社の独自開発でウーロン茶市場が賑やかに。「どれを飲めばいいの〜」という事態にもなっている。そこで今回、てきな研究所はウーロン茶試飲会を開催。さてさて、スーパーやコンビニで目に付くウーロン茶。どんな特徴があるか? 本題に入る前に、まずはウーロン茶の復習。ウーロン茶はご存知の通り、中国発祥のお茶。茶葉を発酵途中で加熱させて発酵を止めた茶だ。ちなみに、緑茶は積んだ茶葉をすぐ加熱させるから発酵はさせない。一方の紅茶は完全に発酵させたものだ。ウーロン茶は、日本では1970年代から痩身や美容に効果があると注目され、発売されている。 痩身や美容の効果というが、確かに、脂っぽいものを食べた後は緑茶ではなく、ウーロン茶が飲みたくなるから不思議。お腹の中の脂分が洗い落とされるような気がするのもウーロン茶効果というものだろう。 で、今回の試飲会に用意したのは、日本コカコーラ「つむぎ」、ポッカ「にっぽん烏龍」、伊藤園「黄金烏龍茶」、キリン「格別黄金鉄観」、サントリー「烏龍茶」の5種類。 味や香りの評価は、試飲会に参加した研究員の独断と偏見によるが、それでも基準がないといけないので、まずは『コクのあるしっかりとした味わいと、すっきりしたキレ味』とうたっているサントリー「烏龍茶」を飲んでみる。一口飲んだところで、研究員はみな意見が一致。「まさにこれが烏龍茶!」(酒が飲めない男 20代)とウーロン茶の王道的、正統派的なものを感じたのだ。「物心ついたときにはすでに飲んでいたからゴクゴク飲める」(チョコレート大好き女 20代)、「バランスがいい」(酒LOVE男 30代)、「フツーにうまい」(コーヒー好き男 50代)などの評価が続出した。研究員は、苦味、酸味、甘味、コク、キレ、香りの各点で、綿密かつ独断で評価し、グラフを作成した。グラフを見れば、一番バランスがとれている感じが分かるだろう。  次は、『国産茶葉100%。「まるみ」のある味わい』がうたい文句の日本コカコーラ「つむぎ」。今年新登場で、おいしいと大好評なだけに期待大だ。「香りと味が控えめのため、オールジャンルの料理に合いそう」、「麦茶に近い感じで飲み心地がサラっとしている」、「麦茶っぽい。クセがなく、ゴクゴク飲める」、「不思議な味、麦茶っぽい」など、どうやら麦茶に近いウーロン茶といったところ。一番苦みがなかったので、ウーロン茶が苦手な人にはおススメだ。 続いて『希少茶葉(黄金桂・鉄観音)のみ使用、脂肪の吸収を抑える』が訴求ポイントの伊藤園「黄金烏龍茶」。これは最近はやりの特保。「脂肪の吸収を抑える」のが魅力大だが、それだけに口の中に含んだ瞬間、渋さがギューっと口全体に広がる。「脂っこいものの後にすっきりして良さそう」、「見た目も味も緑茶に近い」、「緑茶っぽい」、「高級中国茶の味わい!」など、テイスト的にヘルシオ緑茶よりで脂肪に勝てそうな味がする。苦み5、キレ4.5という評価で、しっかり苦みがあるため、料理に合わせるが難しそうだ。まあ、「良薬口に苦し」という言葉もあるし、ここは脂肪の吸収を抑える効果に期待といったところだ。 POKKAからは『日本の茶畑から、烏龍茶。国産茶葉でつくったから、やさしい味わいになりました。』とうたっている「にっぽん烏龍」。「麦茶より少し苦みがあり、烏龍茶よりも苦みが弱い、中間的な味」、「ハト麦のようなすっきりした香り。ウーロンハイを作るならこれ」、「サントリー烏龍茶によく似ていて、すっきり」など、なかなか好評価。中には「土の風味がする」と誉めているのか、けなしているのか分からない指摘もあったが、「つむぎ」と同様、国産茶葉100%のウーロン茶はやさしい味わいが特徴のようだ。「つむぎ」よりは渋味のある大人ののど越しだ。 『黄金桂と鉄観音黄金比ブレンドで高貴な香りが広がる 「格別」な烏龍茶』のKIRIN「格別黄金鉄観」は価格も格別。375gで200円(税別)で、買うのにはほんの少しの勇気が必要かも。パッケージもフィルムで巻いてあり、高級な雰囲気だ。味はというと、「緑茶っぽいしジャスミン茶っぽい、中華によく合いそう」、「ジャスミン茶っぽくて、ホットでも美味しそう」、「お弁当のおともにしたいのはこれ。高いけど…」、 「味わい深く高級感あり。後から味わいがやってくる」 との評価で、香高く、これは印象的なおいしさだった。 ≪まとめ≫ 広い世の中、「日本には緑茶があるから、緑茶でいいじゃん」と思う人もいるかもしれないが、やはり脂っこい食事のお供にはウーロン茶だ。緑茶では力不足感が否めないし、紅茶では“お呼びでない?”と言われるのがおちだ。ちなみに、デザートに合うであろうウーロン茶はバランスがとれた「サントリー烏龍茶」。ウーロン茶にあうスイーツはやっぱりゴマ団子で決まりだ!

安全カミソリ派、減るかも? 深ぞり追求の電気シェーバー

安全カミソリ派、減るかも? 深ぞり追求の電気シェーバー

 毎日の生活は「選択」にあふれている。男性なら、例えば朝のひげそり。ひげをそるために、安全カミソリか電気シェーバー、もしくは両者併用のいずれかを選んでいるはずだ。 ある調査によると、電気シェーバー派は4 割超。3 割超の安全カミソリ派をやや上回る程度で、大きな差はない。シェーバーは手軽だがそり残しが気になることがある一方、カミソリは深ぞり感は爽快だがちょっと面倒くさい。いずれも一長一短あって、決め手がないようだ。両者を使い分ける併用派は2 割を超える。 そんなひげそり道具の“戦国時代”に終止符を打つ可能性を秘めた商品が先日、誕生した。日立の電気シェーバー「ロ―タリージーソード」だ。担当者の日立コンシューマ・マーケティング主任、毛利哲郎さんいわく「安全カミソリと電気シェーバーの良いとこ取りの商品」だ。 「逆ぞり」「音波振動」「泡立て」などの新たな機能により、限りなくカミソリに近づけた切れ味で、カミソリ派からシェーバー派への鞍替えを狙う。 カミソリの醍醐味の一つは、刃を上に向けてそる「逆ぞり」。ベテランの床屋さんがしてくれる逆ぞりの手際にはもちろん及ばないものの、自らやってもジョリジョリと、そり残し感なしの気持ち良さがカミソリでは味わえる。 「ロ―タリージーソード」の内刃は、日立が誇る独自技術の「ロータリー方式」。あのバスやタクシーが回っている「駅前ロータリー」と一緒で、約200カ所の切り口を備えた筒状の内刃がくるくる回転してひげをサクサクとそり上げる。 これだけなら日立の従来品と変わらないが、ロータリージーソードは外刃の保持構造を見直すことにより、カミソリのように逆ぞりができ、力強い深ぞり感を味わえるようにした。シェーバーを持ち変えることで内刃の回転方向が逆になり、ちょうどカミソリの逆ぞりのように刃が下から上に向かって動き、ひげを深くそりあげる仕組みだ。 さらに内刃が超高速(1分間に約1万8000往復)で微かに左右に揺れ動く「音波振動」機能を追加し、ひげをしっかり捉えて引っかかりなく滑らかにそり上げる爽快感を目指した。 もちろん「カミソリ負け」といわれる言葉があるように、カミソリの泣き所である、深ぞりに伴う肌ダメージへの配慮も忘れていない。 それが、きめ細かな泡が次々と外刃の隙間から出てくる「泡立て」機能。少量の洗顔料を、水で濡らした外刃に塗って電源ONすると、内刃が回って洗顔料を泡に変えてくれる。泡が刃の肌当たりを和らげ、肌に違和感なく滑らかなそり味が楽しめる。 白い泡が吹き出す様はちょっと感動もので、これまでのシェーバーにない愛着が芽生えるかもしれない。 使用中と使用後20分間、青白く光るヘッド内のLED(発光ダイオード)もおしゃれ感を醸し出しているが、これは内刃の光触媒機能と融合して電気シェーバー特有のいやな臭いを減らすための仕掛けだという。 最後に忘れちゃいけないのがカミソリは手動、つまり電気が不要ということ。この点は電気シェーバー最大の弱点だが、努力はした。一回の充電(1・5時間)で使用できる日数を従来機種最高の15日から6日伸ばし約21日にした(1日1回3分間使用した場合)。これなら長期の出張や旅行などでも、充電残量を気にせずに持って行けそうだ。 「ロ―タリージーソード」は1.5時間で乾燥・除菌・防臭ができるLED光乾燥器が付属した上位モデル「RM−LX2D」(チタニウムグレー)とシェーバー単体モデル「RM−LX1」(ブライトシルバー)を発売。想定価格(税別)は、「RM−LX2D」が3万円、「RM−LX1」が2万7000円。https://www.youtube.com/watch?v=SAgssChYA4c

イスラム国からビリギャルまで  上半期の検索キーワード

イスラム国からビリギャルまで  上半期の検索キーワード

 チュニジア、クウェート、フランス、ソマリアと続くテロ。この直近4件だけですでに死者は96人にのぼる。関与の犯行声明を出したと伝えられる過激派組織「イスラム国」は、日本人の人質殺害でも大きく報道されたから、ネットで関連ニュースをクリックしたことがある人は多いだろう。Googleの2015 年 上半期、話題のニュースランキングでも、「イスラム国」がトップとなった。 2位は、韓国ですでに30人以上の死者を出している「MERS」、中東呼吸器症候群だ。こちらは地理的にも近いし、やはり心配のタネ。3位は「川崎犯人」。報道内容そのものの検索もあるだろうし、ネットで被疑者の個人情報が出回ったため、別の視点からも問題になった。4位は「台風情報」、5位は規制強化が議論されている無人飛行機、「ドローン」だ。 一方、同上半期急上昇ワードは、打って変わって平和そのもの。リズム芸人「8.6 秒バズーカー」のネタや、映画化・アニメ化で話題となった人気漫画等が上位に。以下がランキングだ。 【話題のニュース】イスラム国mers川崎犯人台風情報ドローン大阪都構想アジアカップなでしこジャパンwindows10アシアナ航空【急上昇ランキング】ラッスンゴレライ暗殺教室広瀬すず風立ちぬパッキャオ三代目(J Soul Brothers)スプラトゥーンまれココナッツオイルビリギャル

自由研究のテーマは「東京駅」にする?  100周年を記念した宿泊プラン「東京駅キッズ探検隊」

自由研究のテーマは「東京駅」にする?  100周年を記念した宿泊プラン「東京駅キッズ探検隊」

11月に開業100周年を迎える東京ステーションホテルは、「東京駅をもっと知ってもらいたい」と、東京駅と同ホテルを実際に働いているスタッフが案内する探検ツアーが付いた夏休み自由研究宿泊プラン「東京駅キッズ探検隊」を8月10、11日の2日間に提供、7月13日に発売する。 

ニュース
話題のフローズンドリンク「アイスブレンディッド」  日本オリジナルの2商品を夏季限定で追加

話題のフローズンドリンク「アイスブレンディッド」  日本オリジナルの2商品を夏季限定で追加

コーヒービーン&ティーリーフは、今年の5月26日に日本初上陸を果たし、ようやく日本でも「アイスブレンディッド」が味わえるようになったのを喜んでいたスイーツファンも多いと思うが、今度は夏季限定の日本オリジナルメニューが発売されるというニュースが飛び込んできた。 

ニュース
おうちの気になるニオイ  気になる場所1位はトイレではなく・・・

おうちの気になるニオイ  気になる場所1位はトイレではなく・・・

 知人や友人の家に行くと、その家特有のニオイを感じるが、ということは自分の家にも何らかのニオイがあるはずだ。ソフトブレーン・フィールドが20〜80代の男女6,899人にアンケートしたところ、「自分の家・部屋のニオイが気になる」人は全体で半数以上いた。男女による違いは顕著で、ポイントでいうと20近くの差があり、既婚女性に限定すると72.1%が気になると回答した。既婚男性で気になるとした人は50.7%。 既婚女性にニオイが気になる場所を質問すると、63.0%のトイレ(2位)を差し置いて1位に挙がったのが66.7%で「玄関・靴箱」。3位は49.1%で「キッチン」だった。消臭・芳香剤を設置している場所は「トイレ」が最も多く56.2%、「玄関・靴箱」は47.7%だった。トイレをよく掃除する人でも、玄関や靴箱を頻繁に掃除している人は少ないかもしれない。ただ、来客が必ず通るのは玄関だから、湿気がたまりやすいこの時期は、いつもより頻繁に掃除をした方がよさそうだ。