「ovo」

記事一覧

1日限定販売のラーメン! 「シャングリラの夏」登場

1日限定販売のラーメン! 「シャングリラの夏」登場

 人気のとんこつラーメン店「一風堂」。この夏には、パリにも出店予定で、飛ぶ鳥落とす勢いだ。もちろん日本でも行列だけど、今回は事前予約制。「京都五行」(京都市)で、古都の風情を感じさせる夏らしい冷たいラーメン「シャングリラの夏」が食べられる。一風堂グループのラーメンイベント「四季のラーメン」が7月16日の1日限定で開催されるのだ。 見た目に鮮やかな緑色のスープには「祇園辻利」の「抹茶」を使用。微かな苦みを感じ、鼻に抜ける清涼な香りが特徴。それをやわらかく包み込む「豆乳クリーム」と「低脂肪豆乳」は、スープにコクと深みをもたらしている。さらに、「ポークコンソメのジュレ」がスープの奥行きとキレを演出。抹茶・豆乳・コンソメの3つの要素が、これまでにない味わいのスープを生み出したという。 プリプリとした噛み応えのある太麺は、水分の9割を卵にしてその味と香りを強調した「たまご麺」。トッピングには極限まで薄くスライスし、ほうじ茶で風味付けした豚しゃぶだ。売り切れ次第終了。予約に走れ〜!■イベント概要日時    : 2015年7月16日(木) 11:00〜21:00 ※売り切れ次第終了場所    : 京都五行        (京都府京都市中京区柳馬場通蛸薬師下ル十文字町452)メニュー名 : 「シャングリラの夏」        『祇園辻利』の抹茶アイスを添えて〜お土産付き〜金額    : 1,800円(税込)予約方法  : 名前、人数、おおよその来店時間、連絡先を        明記の上 メール送付のこと ※詳しくはコチラ予約受付期間: 7月15日(水)12:00迄

ガラケー卒業はこれで大丈夫 『gooのやさしいスマホ』が登場

ガラケー卒業はこれで大丈夫 『gooのやさしいスマホ』が登場

 シニア層を中心にガラケーから離れられない、または“機械オンチ”のためになかなかスマホになじめない──そんな人たちに朗報! NTTレゾナントが10日から提供を開始した「gooのやさしいスマホ」は、スマホ初心者にも簡単に使えるホーム画面アプリだ。 

ニュース
これぞオススメ! “台湾好き”が決める現地の絶品グルメ 

これぞオススメ! “台湾好き”が決める現地の絶品グルメ 

 見知らぬ土地に行く時、そこの事情に詳しい人に聞いてから行った方が、安心できるし、とりわけ食べ物などハズレを掴まずに済む。これから初めて台湾に行こうとする人にとって、「おいしいもの」を食べるために、とても役に立ちそうなアンケート結果が発表された。 

ニュース
高速初登場!こども遊園地 東名・上郷SAオープン

高速初登場!こども遊園地 東名・上郷SAオープン

 休日のドライブ。渋滞が避けられない時の休憩に、サービスエリアは欠かせない。最近はスイーツや地元の食で勝負するところもあるけれど、17日にグランドオープンする「上郷サービスエリア(下り)」には、高速初の室内型こども遊園地「YuKids」が新しくできる。

ニュース
人気急上昇!離島ランキング ダイビングからロケットまで

人気急上昇!離島ランキング ダイビングからロケットまで

 やっぱり夏は島でしょ。仕事も日常も全部海の向こう側。太陽と浜辺と、本と美味しいもの。これで休暇は完結だ。旅行予約サイト「楽天トラベル」の宿泊実績を元にした「2015年夏 人気急上昇離島ランキング」では、沖縄県の伊良部島が1位だった。

ニュース
これだって、うなぎです  絶滅危惧種に配慮してユニークな代替品考案

これだって、うなぎです  絶滅危惧種に配慮してユニークな代替品考案

 いやいや、これだって“うなぎ”だ。今夏の土用の丑の日は7月24日(金)と8月5日(水)、世間はうなぎモードだが、ニホンウナギが絶滅危惧種に指定され、価格は年々高騰。庶民には手が出しづらい。そこで、だ。いろいろ考えてくれる人がいる。  クロマグロの完全養殖で知られる近畿大が、一般に泥臭い味とされるナマズを、専用の餌を開発するなどしてうなぎ味化することに成功した。大阪梅田と東京銀座にある養殖魚専門料理店「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」でスペシャルランチメニューを限定数で試験販売する。 また、大丸浦和パルコ店では7月23日(木)〜24日(金)に「うなぎフェア」を開催し、本物の蒲焼きやうな重に加えて、ユニークなフェイクうなぎなど約20種類のメニューをラインナップ。 蒲焼きに見えて、実はパンという「蒲焼きパン(ベーカリースイーツ/194円〜)」、うなぎが苦手という人にも喜ばれる「いわし蒲焼き丼(新宿秀吉/600円)」、実は豚(見た目も完全に豚だけど)という「豚バラ蒲焼き弁当(スギモト/680円)」、「ぶた蒲重(まい泉/799円)」、チョコロールケーキの上にシュー皮でとぐろに見立てたうなぎがのったケーキ「うなぎロール(アドリア/450円)を各店舗で販売する。 ちなみに江戸時代、沼地が多かった浦和は、そこで獲れるうなぎの味が評判で中山道を通る人がわざわざ足を運んだといわれており、今でも「うなぎのまち」として親しまれているそうだ。  もちろん本物の「うな重(北辰鮨/1780円)」もあるので、お好みのうなぎメニューを浦和へ探しに出かけては?

たった30分で浅漬けが完成!  2万個以上が売れた美濃焼の器

たった30分で浅漬けが完成!  2万個以上が売れた美濃焼の器

 たくあんにしてもぬか漬けにしても、漬け物を手作りしようと思うとそれなりの準備と仕込みが必要。面倒だから結局スーパーなどで買っちゃおうという人も多いだろうが、職人が手作りしている美濃焼の陶器を使った浅漬け?「美味しい浅漬けすぐ出せる」(メイダイ)なら、たったの30分で手軽においしい浅漬けが作れちゃうよ〜。家に残っている野菜を切って塩を振って漬け物石代わりになっているフタをするだけ。水切り用の穴も付いているし、食卓にそのまま出してもかわいいデザインになっていて、既に累計2万個以上が売れたというスグレもの。食欲が落ちる夏場でも、おいしい浅漬けがあればご飯が進みそうだ。価格は3,065円(税込み)。「美味しい浅漬けすぐ出せる」商品URL 

ネット上に高校を設立!?  IT活用しいつでも、どこでも学習できる

ネット上に高校を設立!?  IT活用しいつでも、どこでも学習できる

 今の子どもたちはデジタルネイティブ世代と呼ばれ、小さい時からネットに囲まれて育っている。KADOKAWA・DWANGO(東京)は、未来を担う子どもたちがより自由に自分自身のやりたいことを見つけ、得意分野を伸ばせる環境を提供しようと、ITを活用した動画学習や双方向性を備えた学習プラットフォームで授業を行う「ネットの新しい高校」を来春開校予定だ。いわゆる通信制の高校にあたり、ネット上で授業が行われるほか、作家やゲームクリエイター、経営者ら各業界のプロによる課外授業や地方自治体と連携した職業体験なども受けられる。今後は学校の授業も、いつでも、どこでもが当たり前になるかもしれない。

世界へ平和のメッセージを  広島の被爆70年プロジェクト

世界へ平和のメッセージを  広島の被爆70年プロジェクト

 世界で唯一の戦争被爆国である日本。被爆者の高齢化が進み、悲惨な体験を語り継ぐ人材が減っていく中、被爆70年の節目に世界へ平和のメッセージを伝える中国新聞社(広島)のプロジェクト「THE 70th PEACE ACT HIROSHIMA」の一環として、広島県は東京の広島ブランドショップTAU(たう)で平和のメッセージを募集している。集まったメッセージは、平和首長会議に加盟する世界各国の都市へ届けられる。真剣にメッセージを考えることは、この時期、平和について振り返ってみるいい機会になるかもしれない。 募集概要【メッセージ募集期間】2015年7月6日(月)〜8月16日(日)【場所】広島ブランドショップTAU (東京都中央区銀座1-6-10)

温泉は美肌効果がある!?  医師が美肌を検診でチェック

温泉は美肌効果がある!?  医師が美肌を検診でチェック

 いくつになってもハリのある美肌を保ちたい、というのは多くの女性の願い。そのためにみんなはどんなスキンケアを行ってる? 「温泉は美肌づくりに良い」「化粧水は、肌に浸透するので保湿に良い」「アトピーはアレルギー疾患だから体質改善が適切」など、多くの人が良いと思っている肌に関する知識、本当はどうなの? 東京イセアクリニック(東京)の三苫葉子医師によると、多くの人が信じている方法が実は間違っている、ということも少なくないという。例えば、温泉に入ると角質とともに美肌菌とも呼ばれている「表皮ブドウ球菌」が減ってしまい、人によっては乾燥肌となることもあるという。良いと思ってやっていたことが、実は逆効果だったということに・・・・・・。 東京イセアクリニックでは、世界初の皮膚常在菌を検査して肌質を測定する「美肌菌ドック」を実施している。130項目のスキンケア問診などで日頃の習慣をチェックし、一人一人に合ったスキンケアを指導する。肌の調子がイマイチ、今後の肌の老化が気になる、という人は、1度美肌菌のバランスをチェックしてみては? 「美肌菌ドック」URL

TDL リロ&スティッチの新アトラクション『スティッチ・エンカウンター』をひと足お先に体験!【ツートンカラー上田の心ここにあらジン】

TDL リロ&スティッチの新アトラクション『スティッチ・エンカウンター』をひと足お先に体験!【ツートンカラー上田の心ここにあらジン】

どうも×39!ディズニー大好き芸人のツートンカラー上田です!7月9日からスタートしたディズニーリゾートの夏イベント!東京ディズニーランドの『夏祭り』!  と、東京ディズニーシーの『トロピカル』!!どちらも楽しい夏になること間違いなしですが、今回はその中でも17日(金)よりNEW OPENするアトラクション『スティッチ・エンカウンター』はやっぱり見逃せないでしょ!っということで、先日、ひと足先に体験してきましたよ〜!映画『リロ&スティッチ』に登場する主役のエイリアン“スティッチ”との会話が楽しめるアトラクションで 、これが楽しいこと楽しいこと!!優先的に乗れるファストパスも取れるアトラクションですが、間違いなく人気が出て待ち時間もあると思います。が、このスティッチ・エンカウンターの待ち時間も楽しいこと!楽しいこと!リロ&スティッチに登場するキャラクター達を知ってる人も知らない人も、待ちながら予習&復習が出来るので、スティッチとの会話をより楽しめる事もそうですがスティッチが悪さをしないようにモニターするために銀河連邦が発明した浮遊型観察データ収集機『フーグ』による世界中で目撃されているスティッチの映像を大画面で見る事も出来るんです! ディズニーの別作品の世界も旅してるようでこれまたテンション上がる! しかもしかも日本での目撃映像まであってさらにテンションあがってしまいました! 日本人の大好物をスティッチがスティッチ流に食べてる映像もあるんですが、是非それは皆さんの目で確かめてみてくださいね!その際にこちらのアイテムを買っていただき、スティッチの目になって見てもらってもいいかもしれません(笑)他にもたくさんスティッチグッズが登場したので ここまでスティッチになりきってもいいかもしれません(笑)最後に、浮遊型観察データ収集機『フーグ』は東京ディズニーリゾートのみでしか会えないみたいです!去年、香港のディズニーリゾートで『スティッチ・エンカウンター』を体験しましたが“フーグ”はいませんでした!それにしてもフグに似てるなぁ〜。ちなみにフーグ(P.H.O.O.G.)はこちらの頭文字をとった名前。PROTOTYPE(原型)HOVERING(停止飛行)ORBITAL(軌道)OBSERVATION(監視)GATHERER(収集者) 今ならリゾートラインでもスティッチをデザインしたモノレールが期間限定で見れちゃいます!もしかすると、スティッチの格好で遊んでいたらフーグ達に監視されちゃうかもしれませんので、くれぐれもイタズラはしませんように!この夏はスティッチ・エンカウンターで決まり! 著者:上田昌幸

宇宙はなぜ物質でできているのか 城西大でノーベル物理学賞受賞の小林誠先生が講演

宇宙はなぜ物質でできているのか 城西大でノーベル物理学賞受賞の小林誠先生が講演

 城西大学(埼玉県坂戸市)で9日、2008年にノーベル物理学賞を受賞した小林誠先生の講演会「反物質−素粒子から宇宙まで−」が行われた。同大学創立50周年記念事業で、各界の権威に話をきく水田三喜男記念「グローバル・レクチャー」シリーズの第3回として開かれ、多くの市民や学生が詰めかけた。 講演では、素粒子物理学の流れをひも解きながら、ノーベル賞授賞対象となった小林・益川理論を解説。その理論が、宇宙が物質からできている理由、すなわち存在していてもおかしくない反物質が消えた(見つからない)理由を解き明かすうえで重要な役目を果たすことを説明した。 我々の身のまわりの物質を構成する原子は、陽子や中性子、電子などの粒子で構成されている。そしてそれらには、対となる反陽子、反中性子、陽電子といった反粒子(粒子と質量が同じで電荷が反対)が存在しうる。陽子や中性子を構成するクオークにも反クオークが存在しうる。だが、自然界には反粒子は存在せず、実験で作り出すことで確認できる。宇宙が誕生した直後には同数であったと考えられる粒子と反粒子は、高温高密度の世界で対消滅と対生成を繰り返しながら共存していたが、宇宙が膨張して冷えるにしたがって対消滅が増えてゆき、粒子が少しだけ多く残ったことから物質が構成され、我々の物質世界が存在している。では、なぜ反粒子が残って反物質の世界が出来ずに、粒子から成る物質世界になったのか。それを解き明かす手がかりとして「CP対称性」(自然法則が粒子と反粒子に対して本質的に同じ)に対する反証、すなわち「CP対称性の破れ」のメカニズムを構築しなければならない。それを理論的に説明するのに使われたのが、「クオークは6種類3世代以上あるはず」という予言が注目された小林・益川理論だった。これは粒子と反粒子には違いがあり得るということを証明するための理論で、後に6種類のクオークが実際に確認され、ノーベル賞につながった。現状では、実験室レベルの標準模型では成り立つメカニズムではあるものの、宇宙が物質優位である理由を完全に説明するまでには至っていないため、「未知のCPの破れのメカニズム」の発見などさらなる課題が残されていることも最後に語られた。 また、講演の後には城西大の小野元之理事との対談があり、小林先生は「理論を発表したのは20代だったが、自分は変革の時期にたまたま居合わせただけ。若いほうが変化に対して柔軟に対応できるという側面はあるかもしれない」「若い人はそれぞれ目の前のことを頑張ってほしい。多様性の中から結果が生まれる」「学術・学問はイノベーションの道具ではない」などと語った。 さらには学生たちとの質疑応答が行われ、難解な講演にもかかわらず、医学部・薬学部といった理数系の学生を中心に「反物質はエネルギーとして利用可能か」「4〜5個のクオークから成り立つ粒子はあるのか」「電荷がマイナスの原子核の周りをプラスの陽電子が飛んでいる世界はあり得るか」「粒子と反粒子が同数であり続けたら対消滅で何も残らなかったのか」など熱心な質問が相次いだ。 「物理学に苦手意識を持っている学生にアドバイスを」との問いかけには、小林先生は「物理は対象が目に見えるはっきりしたものではなく、背後にある法則を明らかにしようという学問。とっつきにくいと思うが、小学校・中学校の理科の段階から、実験ばかりでなく抽象的思考のトレーニングが必要かもしれない」と答えた。

イタリア人が和食と日本酒を堪能  ミラノで「和食と和酒を楽しむ会」

イタリア人が和食と日本酒を堪能  ミラノで「和食と和酒を楽しむ会」

日本料理を世界にアピールする「和食と和酒を楽しむ会」が9日、イタリア・ミラノで開かれた。現地の食通や食に詳しい外国人ジャーナリストら関係者約30人が参加し、和食の繊細な味と個性的な味わいの日本酒に舌鼓を打った。 ミラノ万博ジャパンデーレセプションの中核的役割を担った特定非営利活動法人「日本料理アカデミー」と宝酒造が、現地で開催中のミラノ万博に合わせて開催した。   この日提供した和食は、日本料理アカデミー理事長で京料理「菊乃井」主人の村田吉弘氏が監修。ミラノの日本料理レストラン「SUSHI―B」料理長の新森伸哉シェフが考案した。メニューは、タイを生ハムでしめ生臭さを消した前菜や上州和牛の西京焼き、牛肉などイタリアの食材も使った寿司タルトなどバリエーション豊かな料理を用意。ミニトマトのように見せかけたナスやフォアグラのどら焼き、発泡酒をキャビア状に固めサーモンの上に載せたものなど、食事前の軽食用献立も準備した。       デザートは、ピンクが色鮮やかな円球の吹きあめに、桜ティーのジェラードをあわせたものなど、見た目も楽しめる工夫を随所に施した。日本酒は、この日の料理に合わせ、伝統的な製法で知られる松竹海白壁蔵(旧宝酒造灘工場)の「澪スパークリング清酒」「生もと純米」「純米大吟醸」の3銘柄をそろえた。 会の冒頭、日本料理アカデミーの来栖正博副理事長は「(和食は)2年前にユネスコの世界遺産を頂戴した。イタリアの方はまだ和酒のことをご存知ないと思う。今夜はおいしい和食と和酒を存分に楽しんでいただきたい」と和食の良さをアピール。新森シェフは「日本料理を今後も世界に伝えていきたい」と意気込んだ。 参加したイタリア人の女性経営者は「イタリアはワインの歴史が長いが、日本酒はとてもおいしいので今後、はやるかもしれない。ただ商品ラベルの日本語がわからないので、翻訳してくれるとありがたい」と語った。別の女性ジャーナリストは「どんな料理が日本酒に合うか勉強しにきた。とても料理がおいしかった」と喜んでいた。【動画】「和食と和酒を楽しむ会」https://www.youtube.com/watch?v=xIGVYHvcJH4

大ヒットの『ターミネーター:新起動/ジェニシス』  見どころもツッコミどころもテンコ盛り!

大ヒットの『ターミネーター:新起動/ジェニシス』  見どころもツッコミどころもテンコ盛り!

 SFアクション映画の金字塔『ターミネーター』シリーズの最新作『ターミネーター:新起動/ジェニシス』が、7月10日(金)から全国737スクリーンで公開され、7月11日(土)&12日(日)の週末2日間で興行収入515,720,300円、観客動員352,748人と好スタート。

ニュース
これは革命的! 回らない回転寿司『すし特急』

これは革命的! 回らない回転寿司『すし特急』

 回転寿司といえば、登場して以来、レーンに小皿が乗ってクルクルと回るのが定番だったが、そんなこれまでの常識を、かっぱ寿司が打ち破った。 小皿に乗る寿司は、人気が無いとなかなか取られず、乾いてしまうこともしばしば。少し古いが、なかなか取ってもらえない寿司ネタの悲哀を込めた嘉門達夫の「私はバッテラ」という歌もあった。 ところが、かっぱ寿司が階層レーン「すし特急」を投入、そうした回転寿司のイメージが大きく変わろうとしている。「すし特急」は、客からの注文を受けた後に調理した寿司を流すレーン。2015年3月から徐々に開始し、導入した店舗は回転レーンを排して調理済みの寿司を流さず、回転寿司チェーンとしては全品を注文後に調理する革命的とも言えるスタイルとなった。この7月は、10日に富里店(千葉)、17日に倉敷店(岡山)、18日に水沢店(岩手)と新たに3店舗が「すし特急」で食べる店舗としてリニューアルされる。 「すし特急」は、複数レーンを使用するため、注文後の待ち時間を短縮できるほか、回転レーンとは異なり出来たてのおいしいお寿司を提供できるようになった。 なお、上記の新規3店舗以外に、これまで「すし特急」を、安城店(愛知県)、佐久中込店(長野県)、都岡店(神奈川県)、アトレ川崎店(同)、奈良桜井店(奈良県)、姫路野里店(兵庫県)、盛岡南店(岩手県)、幸手店(埼玉県)の各店で導入している。