マラソンってほどじゃないけど、そこそこ走りたい。おいしいもの食べながらならなお良し、という“お楽しみ系”の「チョコラン2016」(スポーツワン・東京)のエントリーが今年も始まった。

記事一覧
マラソンってほどじゃないけど、そこそこ走りたい。おいしいもの食べながらならなお良し、という“お楽しみ系”の「チョコラン2016」(スポーツワン・東京)のエントリーが今年も始まった。
8頭身の代表格といえばアメリカ発の着せ替え人形「Barbie」。日本の「リカちゃん」とは違った大人っぽいファッションが昔から女の子たちの憧れの的だ。Barbieの小物を愛用している女子も多いと思うが、あなた自身がBarbieになれるチャンスがあるよ!
個性的な形が人気の現代ポップカルチャーのアイコン、「コカ・コーラ」ボトルをテーマにした展示会「コカ・コーラ ボトルアートツアー」が19日から、東京・六本木のテレビ朝日内イベントスペース「umu(ウム)」で開かれる。
来週からはほとんどの学校が夏休み。新東名高速を使って帰省したり旅行にでかけたりするという家庭は、ついでに静岡サービスエリア(SA)に立ち寄ってみるとおもしろい体験ができるかもしれない。
親日家の多い台湾。グルメやショッピングなどが観光客に人気だが、今年は日本で台湾の最新ポップスを体験してみない?
夏休みは、高校野球観戦を楽しむ予定という人もいるのでは。阪神甲子園球場は球児たちの憧れの聖地。誰もがあのグラウンドで1度は試合をしてみたいと思う場所だ。その甲子園球場の人気メニューが、全国どこでも味わえるようになるよ。エースコックは、開設91年を迎えた甲子園球場とタイアップし、人気メニュー2品をカップ麺として8月3日に発売する。「甲子園カレーラーメン」は開設時から提供されている人気メニューの「甲子園カレー」をカレーラーメンにアレンジし、独特の玉ねぎの甘みとスパイス感をカレースープに再現。屈指の人気メニューである「甲子園やきそば」は、酸味を強く利かせたソースが特徴だ。希望小売価格はともに210円(税別)。甲子園には行きたいけれど今年もテレビ観戦という人は、このカップ麺を食べながら応援したら、さらに盛り上がれるかも!?
アワビと伊勢海老の1万円カレーで有名な、東京・銀座の資生堂パーラー。今年も夏を元気に乗り切るべく、『夏のGINZAカリーフェア』が始まった。伝統のカレーソースにアレンジを加え、厳選素材を組み合わせたこだわりのカレー。歴代シェフに継承される調理法をベースにし、贅を極めた逸品ぞろいだ。 プレミアム和牛カリーライス(5,000円)は、和牛の三枚肉のなかでも特別柔らかい部位だけを選び、エスパニョールソースでじっくり煮込んだもの。とろけるような牛肉と玉ネギの甘味を加えたカレーソースとの組み合わせが絶品。オマール海老と帆立貝のカリー サフランライスを添えて(4,900円)という一皿は、軽く火を通したシーフードに、色鮮やかなサフランライス、甲殻類とココナッツの香るカレーソースを合わせた、ちょっと贅沢なカレーだ。他の支店でもオリジナルメニューがあるから、出かける前にチェックしてみて。資生堂パーラーHP
レストランでの食事は、自分ではなかなか作ることができない料理を食べられたり、家族とゆっくり食事ができたりするので、たまには利用したくなるもの。外食の頻度は、消費税が上がってから変わっただろうか? ジャパン・レストラン・ウィーク実行委員会とぐるなびが20〜50代の男女600人に外食について調査したところ、増税で節約意識が高まった人は78.3%、外食費(交際費や飲み会代を含む)を抑えるようになった人は57.8%で、外食回数が減った人は81.0%もいることが分かった。 もっとも、夫婦や家族で月1回以上外食する人は82.0%。「いつもよりちょっとだけお金をかけて豊かな時間を過ごすとしたら、どのような時間を過ごしたいか」という質問に対しては、82.5%が「夫婦や家族で、いつもよりちょっと良いレストランで食事する」と回答。メリハリを付けてお金を使っている人が多いようだ。
台風が過ぎたら夏本番!! 暑〜い夏こそスタバのフラペチーノが飲みたくなる。そんな夏本番に向け、期間限定で発売した「ピーチ イン ピーチ フラペチーノ」はもう飲みましたか? もう飲んだよー♪という方もぜひお目めを通していただきたい!! なぜならスタバの「マンゴー パッション ティー フラペチーノ」は、カスタマイズすることで、あら不思議!! もうひとつの「ピーチ フラペチーノ」が出来るらしい? ということで、夏の気配が漂う中で、新作「ピーチ イン ピーチ フラペチーノ」と「ピーチ フラペチーノ」飲み比べ〜、てきな研究〜! ▼新作「ピーチインピーチフラペチーノ」 「ピーチインピーチフラペチーノ」のうたい文句は「まるで桃をまるかじりしているようなみずみすしさ」。確かに、桃のうまさをまるごとぎゅっと閉じ込めたような芳醇な風味。とろ〜んとした食感に火照った体もとろ〜ん&冷え冷え、となりそう!! 甘くコンポートされたピーチの果肉「ピーチチャンク」がたっぷり入り、チュルンとした口当たりの「ピーチジェリー」2つの食感も楽しさを倍増させます。 シャリシャリの氷が口の中でスーっと溶ける感じが桃本来のみずみずしさを感じさせ、のどを贅沢に潤してくれる。レッドピーチシロップのグラデーションも涼しげなデザートドリンクな逸品〜! ▼カスタマイズした「ピーチフラペチーノ」 次はもう一つの「ピーチ フラペチーノ」。ベースになるのは「マンゴー パッション ティー フラペチーノ」。店頭で「『マンゴー パッション ティー フラペチーノ』をティー抜き&ノーホイップ&追加でホワイトモカシロップ(+50円)をお願いします」と注文して登場したのがこちら。 使っているのは桃ではなくマンゴーだけど、ほんのりとした黄色い色合いが黄桃に見える! 果たして桃の味はするのか!? 「ん〜おいしー!!」 白桃というよりも黄桃寄りのテイスト。「ピーチインピーチフラペチーノ」に比べるとシャーベットのようなすっきりとしたあと味で、ジューシーでさわやかな甘さが続く。いうなれば、「ピーチ、時々、柑橘系」のテイストで、味が行ったり来たり。一つで2度楽しめる贅沢なフラペチーノでした。 研究結果 鼻から抜ける華やかな風味は、どちらも夏バテになりがちなこの時期にぴったり!「ピーチ フラペチーノ」も試してみる価値はありそう!彼女にオーダーしてあげたら、喜ばれるかも。 「あれ!?なんか桃を飲んだらお肌がピーチピチになった!!」 なんちゃってー?
蒸し暑い日本を脱出して、さわやかなヨーロッパの夏!なんてフランス旅行を計画しても、最近はハズレることがある。例えば7月初めのフランスは猛暑だった。気温は一部で40度超え。2003年にも同様の熱波がきて、フランスは1万5千人以上の死者を出したから、今回も仏政府は国民に警告を出す事態となった。日本からの旅行者の中には、そんな熱波は予想外で、疲弊しきって観光地を歩いた人もいたから、ここで、熱波に遭遇してもパリの旅をちゃんと楽しむための基本と、美味しく涼むためのテクニックを。 まず、宿の予約段階でチェックしておくべきは、クーラー設備だ。日本では考えられないかもしれないが、フランスは、暖房はあってもクーラーはないのが「普通」。普段は真夏でもそんなに暑くはならないから当然なのだが、街中のカフェでも、クーラーがついているところは「クーラーあります」とわざわざ張り紙で宣伝するほど珍しい。ホテルも、通常は窓を開けるくらいで十分過ごせるが、熱波が来たらクーラーなしは相当きつい。予約段階で設備のチェックは必須だ。 観光地など、目的地に向かう時は必ずミネラルウォーターなどの携帯を。行った先で買えば済む、と思って列車に乗ったら、猛暑で架線がやられ列車がストップ、車内に何時間も閉じ込められる、ということがある。元々、列車も地下鉄もバスも、冷房はついていないし、ついていても停電したら意味はない。今回も、あまりの暑さで停電、しばらく電車が止まるという事故があったから、要注意だ。 パリの観光地をめぐって歩いて、さあランチ、という時。前述のようにクーラーがある店はそう多くない。テラスは陽光がさして余計に暑いし、かといって中も風が通らず暑い。涼しい所でさっぱり「冷やしうどん」なんて想像した人は、オペラ座近くのサン・タンヌ通りへ行ってみよう。この通り、在仏日本人はもちろん、ここ10年位、地元フランス人にも人気の日本食レストランがひしめく通りとして有名。ラーメンやうどん、お好み焼き、日本食材を売るスーパーなどが並ぶ“日本人街”だ。 お勧めは「国虎屋」。ブラッスリーの内装で十分パリ気分を味わえるが、うどんメインの正当な和食。鮭や昆布のおにぎりがセットになったランチもあり、クーラーがついているから、身体はかなりほっとできるはず。暑さ対策でしっかり「かつ丼」でも、という人は「十兵」へ。“国外で食べてる”感を堪能できる、お皿に盛りつけられたかつ丼がカワイイ。パレ・ロワイヤルの近くなら「SANUKIYA」へ。こちらも冷たいうどんのメニューがあり、店内ならクーラーの風が来る。 要するに、たださっぱり食べ慣れた和食で胃を休めるというだけでなく、比較的クーラーのある店が多いという点で、和食レストランは熱波対策に有効。せっかくの旅行で熱中症、なんてことのないように……。
車が来ていなければ、ほとんど信号を見ずに横断歩道を渡るのがパリジャン。赤で渡るのは信号無視だから、この場合歩行者に非があるのは明らかだが、それでも青信号で進んできた車がクラクションを鳴らそうものなら、歩行者優先!といわんばかりに、にらみ返す人も珍しくない。だが、今回の法律はちょっと別問題だ。 7月から、パリで自転車の“信号無視”が合法化された。車の信号が赤でも、十字路での右折と、T字路での右折と直進ができるのだ。フランスは日本と逆で車は右側通行だから、十字路での右折は左から来る青信号の車の邪魔にはならないし、T字路での右折と直進も同様だ。すでに市内の一部の区で試験期間を経て、全市にゴーサインが出た。市内1805か所の交差点が、このケースに該当するという。もっとも、市は「“自転車優先“を規定したものではなく、あくまで他の通行を妨げてはいけない。特に歩行者は常に優先」と念押ししている。 日本の状況を振り返ると、レジャーだけでなく通勤などでも増えてきた自転車。車道を走るようにはなってきているものの、車用の信号に従って走っているかと思いきや、横断歩道が青になると、そちらに従って曲がっていく“都合の良い”サイクリストもおり、歩行者やドライバーからの批判も少なくない。どの国も、自転車と車の安全なルール作りを模索中のようだ。 L’Expresshttp://www.lexpress.fr/region/ile-de-france/a-paris-les-cyclistes-vont-pouvoir-passer-au-feu-rouge_1698536.htmlLe Pointhttp://www.lepoint.fr/societe/les-velos-officiellement-dispenses-de-feu-rouge-27-01-2012-1424416_23.php
数学検定(日本数学検定協会・東京)の準1級は、理系範囲の「数学III」を中心に「微分法・積分法」「極限」などの単元から出題され、合格率は26.1%。目安としては高校3年程度だ。これに小学2年生が合格してしまった。7歳の準1級合格は、1992年に第1回の数学検定を実施して以来、最年少記録だという。 この小学生は、5歳のころから数学検定を1つの学習目標に位置づけて学習。これまで、11級(小学校1年程度)から多くの階級に挑戦してきた。昨年10月、小学校1年で2級(高校2年程度)に最年少合格している。今後さらに上の1級合格をめざし、「新しい数学やおもしろい数学を発明したい」と話しているという。 この数学検定準1級は、1次が計算技能検定、2次が数理技能検定で、すべて記述式。数列と極限、関数と極限、微分法・積分法、行列の演算と一次変換、基礎的統計処理やコンピュータ(数式処理)などから50%、高次方程式、軌跡と領域、微分係数と導関数、不定積分と定積分、確率分布と統計的な推測、コンピュータ(数値計算)などから40%、その他、実用数学技能検定の特有問題が10%出題される。 それにしてもすごい!
タレントの小島瑠璃子さんが着ぐるみの「チケキャン犬」に変身したテレビCMが16日からスタート、キュートなこじるりの表情に注目が集まりそうだ。 コンサートなどのチケットを売買できるチケットフリマアプリ「チケットキャンプ」初のテレビCMで、「チケキャン犬」に変身した小島さんが、チケットを「売りたい」人「買いたい」人それぞれの気持ちを「キャンキャン チケキャン♪」のフレーズとともにリズミカルに表現している。 「ダンス」篇は、楽しみにしていたコンサートに行けなくなった男性が「チケットどうしよう?」と困っているとチケキャン犬が登場。不思議なダンスを踊りながら「チケットキャンプ」をアピール。 「ドラム」篇では、大人気プレミアライブのチケットが欲しい女性にチケキャン犬が、ドラムを叩きながら「チケットキャンプ」の画面を見せてアピールする。 いずれも、小島さんがダンスをしたり、ドラムを叩いたりするところが見どころだ。 チケットキャンプは、公演チケットを売買できるチケット専用フリマアプリ。定価以下のチケットや良席のチケットが多数出品されているという。PCサイトもある。https://www.youtube.com/watch?v=dh63OYBX5lg https://www.youtube.com/watch?v=GwgBG5aO8l8
7月14日は、フランスの革命記念日。パリのシャンゼリゼでは恒例の軍事パレードが行われ、各地で花火やパーティーなど夜遅くまでのお祭り騒ぎ。そんな特別な日だから、かなり特別な“事件”が起きた。フランス最北部のノール県で、多くの人が、誰も店員がいない“幽霊スーパー”で買い物をしていたことが分かったのだ。 パリジャン紙などによると、このスーパーの名前はSimply Market。客たちがのんびり買い物をし、カートをいっぱいにしてレジにたどりついたところ、レジに店員はおらず、しばらく待っても誰も戻ってこなかったという。不思議に思った客が店中を探したが、店側のスタッフは誰一人いなかった。そしてついに客の一人が警察に連絡。警察が店長を探して連絡をとり事情が明らかになった。 普段は午後8時まで開いているこのスーパー、当日は革命記念日で、午後1時に閉店予定だった。それを知らない客たちが来店して、のんびり買い物をしていたわけだが、レジ係も、他の店員も、買い物中の客を置き去りにし、電気を消して店を閉めることすら忘れて“退社”。客が取り残された、というのが顛末だ。地元警察は「それでも商品を盗られるなどの損害は一つもなかった」と発表しているが、買い物中の客たちを残し、店を閉めるのも忘れて、店員全員が退店できたことの方がすごいような……。さすが革命記念日 !? Le Parisienhttp://www.leparisien.fr/nord-pas-de-calais/nord-ils-font-leurs-courses-dans-un-supermarche-fantome-14-07-2015-4944329.php#xtor=AD-1481423552
東京生まれで東京在住ながら、東京タワーに登ったことがなかったり、歌舞伎を見に行ったことがない人って意外と多いのでは? 近くにあるとそのうちと思ってなかなか行かないものだが、今年の夏こそは東京の魅力を再発見するよい機会かもしれない。
ぬいぐるみ、物とはいっても“顔”のあるものだから、可愛がると命が宿るような気がして……という人は多い。子供の時から大事にしてきたもの、大人になってからプレゼントされたもの。
ファストフードの代名詞、マクドナルドが27日、六本木ヒルズ店(東京都港区六本木6-3-1)でコース料理を出すレストランを開く。一夜限りの特別レストラン“Restaurant M”(レストラン・エム)“だ。夏の新メニュー「フレッシュマック」の発売を記念して、マクドナルドの食材や「フレッシュマック」の野菜の味わいを、斬新なコース料理形式で体験してもらおうという試み。参加者10組20名を、16日(木)から特設サイトで募集する。 テーブルコーディネートされた店内で、コース料理形式にアレンジしたこの日だけの特別メニューだ。料理の盛り付けなどは、料理研究家の脇 雅世さんが監修。いつものマクドナルドとは雰囲気の異なる場所で、普段は、バーガーとして食べている食材を、新たな仕立てで味わう。このところいろんな意味で話題になったマクドナルド、“心機一転”な感じのコース料理、イメージが変わるかも!?
熱中症対策には水分補給が不可欠。ちょっとしたお出掛けにも、水筒などの水分を持ち歩いた方がいい。では、普段ママたちが飲んでいる水はどんな水?「水を考えるプロジェクト」(東京)が10歳未満の子どもがいる母親500人に水に関するアンケート調査を行ったところ、妊娠や出産で食の質・安全性に対する意識が変化したママは6割以上いることが分かった。そして、妊娠後に飲むようになった水としてはペットボトルの水が最も増えて10.0%、次いでウォーターサーバーの水が5.6%、浄水器を使った水道水が4.8%で、逆に水道水は13.8%も減少した。熱中症対策で子どもに飲ませているものは、1位が「麦茶」(80.4%)。2位の「スポーツドリンク」(46.8%)、3位の「ペットボトルの水」(32.4%)と続いている。
暑い季節、休日ならビーチサンダルが一番楽だ。足を締め付けない解放感、雨が降っても気にならない。ちょっとご近所までの運転なら、そのままだって……と思ったら、罰金をとられた人がいる。仏・パリジャン紙などによると、フランス南西部のトゥールーズ近郊で、ビーチサンダルを履いて運転していた女性が検問にひっかかり、90ユーロ(約1万2千円)の罰金を支払った。 この女性によると、検問で運転免許証を見せるためにドアを開けたところ、足元を見た警官が「足にしっかり固定されないサンダルで運転するのは、7月1日から違法になっている」と説明、罰金の支払いを求めたという。新しい法律は、イヤホンを耳につけての運転や、飲酒運転の基準となるアルコールの量の引き下げなどが規定されているが、ビーチサンダルについての明記はないという。この女性、「初めは冗談かと思ったんだけど、冗談じゃなく90ユーロ払ったの。新しいビーサンが買える値段だわ」としみじみ。 日本では、都道府県によって異なる道路交通法施規則などで、アクセルやブレーキ操作がしにくい履き物をはいて運転している場合に、安全運転義務違反などで反則金をとられるケースがあるようだが、ビーチサンダル、という明文ではないから、フランス同様と考えてよさそうだ。ビーサンでも厚底の靴でも、運転に支障をきたすような履き物はだめ、という理解。これからの季節、ちょっと心に留めておこう。 Parisienhttp://www.leparisien.fr/toulouse-31000/90-euros-d-amende-pour-avoir-conduit-en-tongs-13-07-2015-4941065.php#xtor=AD-1481423552Metro newshttp://www.metronews.fr/info/90-euros-d-amende-pour-avoir-conduit-en-tongs/mogl!kooYoFH684do/
ヨーグルトの中でも人気が高いアロエヨーグルト。森永乳業は食生活を通じてキレイを育てたい人向けに、森永アロエヨーグルトにフルーツフレーバーを加えた「森永アロエヨーグルト +な素材 マンゴー」を21日に発売する。アロエ葉肉のみずみずしさを引き立てる、暑くなる季節にぴったりな華やかな味わいのマンゴー果汁を使用している。期間限定で、販売は9月中旬までの予定。
2072件中 1001〜1020件