まだ1月と思っていても、ボヤボヤしていると、年に一度のドキドキしちゃうバレンタインデーがすぐにやってくる。以前からいわれているような“愛を告白”するイベントなのか。一般社団法人日本ホームパーティー協会(東京)が「バレンタイン&ホワイトデー」の実態調査を行った。 最初に、ズバリ「あなたにとってバレンタインデーとはどんな日ですか?」と聞いたところ、「好きな人に告白する日」と答えたのはわずか8%!

記事一覧
まだ1月と思っていても、ボヤボヤしていると、年に一度のドキドキしちゃうバレンタインデーがすぐにやってくる。以前からいわれているような“愛を告白”するイベントなのか。一般社団法人日本ホームパーティー協会(東京)が「バレンタイン&ホワイトデー」の実態調査を行った。 最初に、ズバリ「あなたにとってバレンタインデーとはどんな日ですか?」と聞いたところ、「好きな人に告白する日」と答えたのはわずか8%!
“キレイになりたい”と願うのが乙女心。「すっぴんでは???でも、メイクをすれば私だって」──と思う人は多いに違いない。メイク動画サイト「GODMake.」では、ユーザーの女性833人を対象に、メイクに関するアンケートを実施したが、ズバリ「自分は今よりもっとキレイになれると思いますか?」と聞いたところ、YESと答えた人が95%!
メールやSNSが普及して書く人は減ってきているが、元日の朝、ポストに届く年賀状を楽しみにしていた人も少なくはないのでは。今年は何通書いて、何通届いた? 多く買い過ぎて余ってしまったという人も、書く時間がなくて手元に残ってしまったという人も、まだ年賀状の使い道があるから、捨てないで! 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟では、今年も「ユネスコ世界寺子屋運動 書きそんじハガキキャンペーン」を実施している。 各家庭に眠る“タンス遺産”である書き損じはがきや未使用の切手、プリペイドカードを回収・換金して、戦争や貧困などが理由で教育の機会に恵まれない子どもや大人のために、“学びの場=寺子屋”を世界に広げていく公益社団法人日本ユネスコ協会連盟の活動だ。1990年のキャンペーン開始以来、約130万人が学習の機会を得ている。11枚の書き損じはがきで、カンボジアの子ども1人が1カ月学校に通うことができるという。通常の寄付金も受け付けている。詳細は、サイトから。
さてさて、お正月が明けると増え始めるバレンタイン商品。選ぶのも楽しいけれど、やっぱり手作り始めてみようかな、という人に便利なキットのお知らせ。無印良品が、バレンタインにぴったりな手作りのお菓子キットを、発売した。 あらかじめ材料が量ってあるから、手軽で簡単。ハートのチーズケーキやマシュマロチョコバー、ブラウニーやいちごとショコラのハートのクランチチョコなど、オーブンを使わないお菓子から本格的なお菓子まで、全16種類だ。これらの対象商品を店頭で買うと、先着順で無印良品オリジナルのバレンタインシールが1枚プレゼントされる(限定35万枚、なくなり次第終了)。今年は“手作り”の気持ちをあげてみる?
昨年6月の道路交通法改正で14歳以上の危険運転常習者にも罰則が導入されたが、自転車事故がなくなる様子はない。イメージ的に自転車事故が多いのはシニア層と思われがちだが、実際には、中学生と高校生が多いようだ。
歴史や軍事に興味はなくても、スイーツ好きなら今号は面白く読めそうなのが、「歴史群像」2月号(学研プラス)。羊羹(ようかん)、最中(もなか)からラムネやアイスクリームまで、いろいろなスイーツを洋上で作ったことで、将兵から絶大な人気を博した日本海軍の船、『間宮』を徹底図解してくれている。 他の艦艇に食糧を供給する「給糧艦」に区分される船で、間宮はこれらスイーツのほか、パンやうどんなども艦内で作ることができたという。この“洋上のスイーツ工場”とでもいうべき『間宮』を、大和ミュージアム所蔵の貴重資料を基にしてCGイラストで精密に再現、徹底図解した特大ポスター(天地50センチ×左右66センチ)が別冊付録となり、スイーツ製造シーンなどの貴重写真も多数掲載されている。特集は戦艦金剛、真田信繁、ドレイクと濃いキャラ満載。定価は本体1000円(+税)。詳細は学研出版のサイトで。
ハワイは昔から人気海外旅行先の1つ。日本からはアクセスもよく、毎年家族で遊びに行くという人もいるほどだ。「そんなに気軽に行けないよぉ〜」というあなたにおすすめなのが、千葉・舞浜のヒルトン東京ベイが、1月16日(土)〜3月31日(木)まで実施するフェア「Aloha! Aloha! Aloha! ‐Feel & Fly to Hawaii」。 土日祝日限定のデザートブッフェで、通常メニューに加えてトロピカルフルーツやマカデミアナッツをふんだんに使ったハワイアンメニューを提供するほか、成田発ホノルル行きの航空券やワイキキでの宿泊券などが当たる抽選会が行われるのだ。ペストリーシェフが客の目の前でデザートを作るライブステーションもある。寒い冬、ハワイに行けることを夢見ながら乗り越えよう!「Aloha! Aloha! Aloha! ‐ Feel & Fly to Hawaii」フェア概要期間:2016年1月16日(土)〜3月13日(日)場所:ヒルトン東京ベイ ロビー階「lounge O(ラウンジ・オー)」営業日時:土日祝日、14:30〜17:00料金:大人2,800円、お子様(4〜12才)1,600円
白黒の大型テレビやトランシーバーのように大きい携帯電話を知っている世代には、ちょっとびっくりな商品だ。グンゼと日本電気(NEC)は、着るだけで姿勢や消費カロリー(活動量)、心拍などの生体情報を計測できる衣料型ウェアラブルシステムを開発、1月13日(水)に東京ビッグサイトで開催される「ウェアラブルEXPO」に出展する。肌着として日常的に着用しながら、データを集められるのが特長。データは無線通信でスマホに自動送信され、専用アプリで確認することができる。肌着だからもちろん洗濯が可能。軽量で、伸縮性・通気性にすぐれた柔らかいウェアラブル端末になっている。 この肌着を着ながら自宅でヨガ。その姿勢ややり方を別の場所にいるインストラクターがデータを見ながら指導する、なんてことも実現可能になるかもしれない!?
子供たちが抱く“将来像”は、彼らが見ている大人社会を反映していると考えると、こういう調査結果はなかなか面白い。世界最大の人材サービス企業アデコグループの日本法人アデコ(東京)が、子供たちに「将来就きたい仕事」をアンケート調査したところ、男の子では、2年連続1位だった「サッカー選手」をおさえて「会社員」が1位に躍り出た。
お正月、ふだんは飲まない日本酒を飲んで、目覚めた!という人もちらほら。そんな“日本酒初心者”にぴったりの教科書が出た。「日本酒の基礎知識」(新星出版社)だ。 昨今、世界中で注目されている日本酒。その定義から分類、ラベルの見方、米、麹、製造工程、テイスティング、作法、歴史などが、オールカラーの豊富なビジュアル付きで丁寧に解説されている。さらに、今最も注目されている「日本の蔵」を厳選して40か所を紹介。蔵人の顔がわかる写真も。また、今、飲んでおきたい“旬”な日本酒も100銘柄。う〜ん、読みながら一献、かな。定価は本体1,500円(+税)。
ビジネス仲間のコミュニケーションは“飲みニケーション”、という時代は過去のもの。社会現象ともいわれたミニ四駆ブームを経験した世代には、ブーム再燃中のミニ四駆が一味違ったコミュニケーションツールになるかも。 JR新橋駅近くにある、模型のタミヤのオフィシャルショップ「タミヤ プラモデルファクトリー新橋店」では、今年から新たにオリジナルのミニ四駆イベントの開催を希望する団体や企業に向けて、イベントスペースの貸し切り利用サービスを開始した。 同スペースには最大5人での同時走行を楽しめる大型のミニ四駆サーキット(最大全長約120m)が設置されているほか、音響設備やチェッカーフラッグ、スターター、最大60名が着席可能なテーブル席も用意している。肝心のミニ四駆は併設のショップで手に入る。貸し切り料金は、平日18 時から21 時までの3時間で3万 円(税別)と、ロケーションと設備を考えればお得な設定だ。●タミヤ プラモデルファクトリー新橋店 URL
よくわからないけど、面白い。私たちが田端(たばた)らなくて誰が田端るんですか!?だそうで、LINEのクリエイターズマーケットで、やってみたいことやってみる協会が山手線の駅『田端』のスタンプ全40種類の販売を始めている。 田端は山手線で一番無名な駅である、というのがコンセプト。協会いわく、「山手線は人が集まる駅が多い一方で、上の方(大塚から鶯谷の間)は地味で目立つことがあまりない。中でも最も地味な田端。地方のような方言もなく、これといって特に何もない。あるのは山手線が通っているという心の支えだけ」。ところが、「交通の便もよく家賃も安いことから住む人も最近は増えているという話を聞くことがある。信じがたい話だが本当らしい」、ということで、スタンプにしちゃったらしいのだ。田端を勝手に応援したい、という気持ちが見えるスタンプ。よろしければ…。【LINE STORE URL】
ジェラートやアイスは、たくさんのフレーバーを味わうことができるから楽しい。でも日本人なら、このジェラートは1度食べてみるべき!? 静岡県産の抹茶スイーツを製造する「ななや」と日本茶の卸業者「壽々喜園」がコラボを組み、世界一濃い“超抹茶”ジェラートが食べられるショップを東京・浅草にオープンした。抹茶の濃さによって異なる数種類の抹茶ジェラートを味わうことができ、一番濃い「抹茶ジェラートプレミアムNo.7」は、最高級グレードの静岡県産茶葉を使用している。まさに和と洋の極み。あなたもハマっちゃうかもしれない。■抹茶ジェラートショップ壽々喜園×ななやコラボショップ東京都台東区浅草3-4-3 壽々喜園浅草本店内電話:03-3871-0311営業時間:9:30〜17:30
2016年を迎え、そろそろ春のファッショントレンドが気になるこのシーズン。注目は、ジーユー(東京)から1月6日(水)に発売された2タイプの「ハイウエストジーンズ」! 90年代の流れを受け、キレイめにも、カジュアルにも幅広く着こなすことができるのがポイントだ。 「ハイウエストマムジーンズ」は、足元に向かって細くなるテーパードシルエットと楽ちんな着心地が特徴。ほどよい落ち感(布地が女性の身体にそって落ちること)でこなれたカジュアルスタイルにもぴったり。トップスをインすることで脚長効果バツグンの着こなしが完成する。 また、大人気の「ハイウエストスキニージーンズ」がいよいよ登場。ハイウエストのため、スキニーならではの美脚効果がさらにアップし、ゆったり目のトップスと合わせたり、タイトなトップスに合わせたりすることで、幅広い着こなしが楽しめる。
「格安SIMに換えたんだけど、時間によって通信が重いことがあるんだよね」──そんな風に思っている人は多いかも。そこで、リーディア(横浜市)は、格安SIMを販売する大手MVNO各社の「通信速度」と「通信エリア」の調査を実施した。
子どもにいつからゲーム機器や携帯電話を持たせるか、悩む家庭は多いだろう。大型テレビと違いどこにでも持ち運べるため、大げさにいえば1日中ゲームで遊んだり携帯をいじったりすることが可能だ。かといって、友達の中で1人だけ持っていないと話題についていけなくなるおそれもあり、親としては反対しにくいところだ。しかし、きちんとした“科学的根拠”があれば、親も子どもも「ノー」といいやすいかもしれない。 東北大学加齢医学研究所・認知機能発達寄附研究部門は、ビデオゲームを長時間使用することが、子どもの脳の高次認知機能に関わる領域や神経メカニズムに悪影響を及ぼすことを数年の期間をおいた縦断解析で明らかにした。簡単にいえば、やはり長時間ゲームをすることは脳の発達によくない、という研究成果だ。 研究では健康な5〜18歳の子どもを対象に、1日に何時間ゲームをするかなどの生活習慣をたずね、知能検査やMRI検査を実施。3年後に再び同じ検査を行った。その結果、元々長時間ビデオゲームをする子どもは言語性知能が低く、再検査でその知能レベルがさらに低下していることなどが分かったという。研究チームは、長時間のゲーム遊びには一層の注意が必要であると指摘している。 ゲーム以外にも子どもたちが楽しめる遊びは多い。すでにゲーム機器を持っている家庭も、もう1度ゲームで遊ぶことについて話し合ってみてはいかが?
急勾配を登る電車の車輪。落ち葉などですべって空転しないように、神戸電鉄は線路に砂をまいている。「すべらない」砂なら、受験生の合格祈願にぴったり!ということで、その砂をさらに祈祷してもらって、受験生にプレゼントすることになった。 その祈祷は、桑原にある欣勝寺で行う厄除け・合格祈願。欣勝寺には、「くわばら、くわばら」の民話で有名な雷の子供が落ちたといわれる雷井戸があり、その子供を助けた欣勝寺には雷が落ちないといわれているそうだ。雷の“落ちない”お寺で合格祈願の祈祷をしてもらった“すべらない”砂。げん担ぎのお守りとしては、かなり強力!? 1月8日7時30分から、長田・鈴蘭台・横山・志染・小野各駅の改札前で、200個ずつ(志染駅は100個)を先着順で配布。無くなり次第終了だ。
食べるから走っておくのか、走ったから食べられるのか。どちらが先かは不明だが、とにかく両方できるマラソンがある。東京、千葉、大阪の3カ所で開催されるエンターテインメントイベント 『グルメラン』だ。 実施種目は、個人参加の「10kmラン」、仲間で“たすき”をつないで42.195kmを走る「リレーマラソン」、親子で走る「ファミリーラン」の3種目。各会場、約2kmの周回コースを使うので、フルマラソンはちょっと…なランナーや、子供と一緒に走りたい、というパパ、ママも十分参加できる。ゼッケンに付いている「グルメ券」を利用して、メイン会場にズラリと並んだ“絶品!グルメ屋台”でお好みのグルメ品と交換。ランニング後やリレーマラソンの待ち時間などに楽しめる。現金での購入も可能だから、応援の人ももちろん食べられる。2016年2月13日(土)東京・お台場大会2016年3月13日(日)千葉・幕張海浜公園大会2016年3月27日(日)大阪・大阪城公園大会 グルメラン公式サイト
タレントのイモトアヤコ。独特なルックスだけでなく、珍獣ハンターや写真家などとして多方面で活躍し、多くの人に笑いと元気を与えてきた。そのイモトが芸能生活10周年を記念して、人々を元気づけるイモト流“乗り越え方”や“結果の出し方”を伝授する書籍『イモトの元気の素 88の言葉』(日経BP社)を1月26日に発売する。「コミュニケーションが苦手」「仕事で悩んでいる」という人は、2016年をイモトの言葉でスタートさせてみよう。きっと元気が出るはずだ。定価は、1,300円(税別)。『イモトの元気の素 88の言葉』著:イモトアヤコ定価:1,300円+税発行:日経BP社商品URL
正月恒例の福袋セール。人気店には早朝から長蛇の列ができる。何が入っているか分からない福袋だが、旅好きならこの福袋は要チェックだ! 京急百貨店は、2016年10月に開店20周年を迎えるのを記念して、“夢のとき,はじまる旅”をテーマにした旅体験を組み合わせた福袋4種類を販売する。限定1人の抽選販売となるのは、特急ゆふいんの森で行く「夢のときに出逢う旅」2泊3日の福袋(200,000円)。大分県の由布院御三家「山荘無量塔」での宿泊やテーマパーク「ハウステンボス」の1DAYパスポートなどが付いてくる。ほかの福袋も限定各1人で、それぞれ熊本の阿蘇や人吉、佐賀の有田などを巡る。 この福袋が当たった人は、ラッキーな新年となりそうだ。■“夢のとき、 はじまる旅”<京急百貨店 開店20周年×JR九州>応募期間:2016年1月2日(土)〜1月6日(水)応募場所:京急百貨店1階 京急線上大岡駅改札口前特設会場1.“特急ゆふいんの森”で行く「夢のときに出逢う旅」福袋 2泊3日(羽田空港からの往復航空券付)抽選販売限定1人200,000円(税込み)<内容>・JR九州のD&S列車(観光列車)でおくる“優雅な旅”・由布院御三家として有名な離れ宿で過ごす“極上のとき”・世界最大級のイルミネーションに囲まれる“夢のとき”など ※ペアでの用意2.“特急あそぼーい”で行く「自然とふれあう家族旅」100,000円(税込み)限定1人<内容>・特急あそぼーい!に乗車、阿蘇ファームランドの宿泊など ※4人分の用意3.“SL人吉”で行く「KEIKYU MEN’S旅」100,000円(税込み)限定1人<内容>・SL人吉に乗車、人吉温泉での宿泊など ※ペアでの用意4.“特急かもめ&みどり”で行く「有田焼400年の歴史にふれる旅」100,000円(税込み)限定1人<内容>特急かもめ&特急みどりに乗車、武雄温泉での宿泊 ※ペアでの用意
2072件中 941〜960件