「上司」

記事一覧

忘年会の幹事あるあるを川柳に 「行けたらね」それって絶対・・・

忘年会の幹事あるあるを川柳に 「行けたらね」それって絶対・・・

 もうすぐ忘年会シーズン。幹事に任命され「はて、どうしよう」と悩んでいる人も多いだろう。そんな中で、イオレ(東京)と日本幹事能力研究会は、イオレが運営するグループコミュニケーション支援サービス「らくらく連絡網」の会員1,503人を対象に「幹事と忘年会に関するアンケート調査」を実施。同時に、らくらく連絡網会員の幹事・代表者が幹事を務める際の気持ちを川柳に綴ってもらった「幹事川柳2017」を開催、入賞作品を決定した。 まず、幹事を務めたことがある人1,238人に「幹事を務めることになったいきさつ」を質問したところ、「持ち回り制」が34.4%で1位、「周囲からの推薦」が31.4%で2位、「上司または目上の人からの命令」が20.4%で4位となり、必ずしも自分の意志で幹事になったわけではないケースが多いようだ。「積極的に立候補」して幹事を務めた人は22.0%にとどまった。 幹事を務める際に最も大変なことについては「日程調整」が30.5%でトップに。2位は僅差で「お店選び」(29.9%)となり、日程とお店で苦労することがわかった。 こうして苦労した幹事さんのうち、およそ3人に2人は幹事の役目を果たす中で怒りを覚えた経験があるが、具体的なエピソードとしては「ドタキャン」と「選んだお店への文句」などが挙げられた。いずれも、苦労を重ねた項目に関わることであり、怒るのも当然か。反対に、「参加者が楽しんでいると感じたとき」や「感謝されたとき」、「お店選びを褒められたとき」などに喜びを感じるようだ。 大変な役職で、もうこりごりと思いきや、経験者の8割近くは、「また幹事を務めたいか」の質問に「やりたい」「やってもいい」と回答している。 さて、そんな幹事さんたちの努力が浮き彫りになった「幹事川柳2017」の入賞作品は・・・。【らくらく連絡網賞(最優秀賞)】「行けたらね」 それって絶対 来ないよね (ペンネーム:ひーさん)【日本川柳協会賞】タクシーに 乗せて幹事の 荷が下りる (ペンネーム:山田逆転虫さん)【日本幹事能力研究会賞】未回答 何回見ても 未回答 (ペンネーム:EMさん)【優秀賞】・「なにがいい?」 答えはいつも 「なんでもいい」 (ペンネーム:空前絶後の超絶怒濤の現会長さん)・1人減る 電話の直後 1人増す (ペンネーム:とーるっさん)・集まりたい 言ってたわりに 来ないんか (ペンネーム:2児ママ子さん)・気が抜けず ビールの気だけが 抜けてゆく (ペンネーム:銀トロさん)・お開きで やっと安心 乾杯だ (ペンネーム:りんりん97さん)・褒められて 成長します 幹事です (ペンネーム:おかゆさん)・おつかれと 帰りの電車 ひとりごと (ペンネーム:デュナンさん)

ニュース
東京で働く人の8割が「疲れている」 さらに疲れを倍増させる上司の一言とは?

東京で働く人の8割が「疲れている」 さらに疲れを倍増させる上司の一言とは?

 朝の通勤時間にさっそうと雑踏を歩く東京のビジネスパーソンたちだが、やはり高い割合で日常的に疲労感を感じているようだ。養命酒は東京都で働く20〜59歳のビジネスパーソン1,000人に疲れに関する調査を実施。現在の疲れの状態として、「疲れを感じている」にどの程度あてはまるか聞いたところ、「非常にあてはまる」(32.5%)と「ややあてはまる」(48.2%)を合わせた「あてはまる(計)」が80.7%に上った。男女別にみると、女性は「あてはまる(計)」が85.4%で、男性(76.0%)より高かった。年代別にみると、40代は「あてはまる(計)」が85.8%で、他の年代よりも高かった。 疲れの要因については、1位「仕事の人間関係」(43.6%)、2位「仕事の内容」(40.9%)、3位「仕事の量(労働時間・残業など)」(31.5%)。全体では仕事に関することが主な要因になっているが、実は男女差が顕著であることも浮かび上がった。女性は男性よりも「気温・湿度(じめじめした暑さなど)」(男性14.0%、女性34.2%、以下同順)が20ポイント以上高く、「体質・体調(アレルギーや生理不順など)」(6.8%、20.0%)や「職場の空調(冷房の温度など)」(5.2%、17.8%)、「家事」(2.0%、14.6%)、「通勤(満員電車など)」(21.2%、32.2%)もストレスの要素として小さくない割合を占めていた。 ところで、疲れの要因として全体の1位に上っている「仕事の人間関係」。上司の一言で疲れが倍増した経験がある人は、50.5%と2人に1人の割合。これまでに実際に上司に言われて疲れが倍増した一言を聞いたところ、最も多かったのは「常識でしょ/当たり前でしょ」で13.6%。「そんなこともできないの?」が12.6%、「前にも言ったよね?」と「自分で考えてやれ&勝手にやるな」がともに12.0%と続いた。上司の知恵や経験に頼りたいようなシーンで、「そんなことは常識」の一言で突き放されたり、うまくできないことや覚えていないことを嫌みのような形で問い詰められたり、矛盾する指示を出されたりして、疲れが倍増する思いを経験した人が少なくないようだ。ある程度鈍感になってストレスを回避しつつ、自分のスキルアップも図れたら一番いいのだけど…。

ニュース
理想の上司イメージ 管理職・新入社員ともに1位となったのは?

理想の上司イメージ 管理職・新入社員ともに1位となったのは?

 上司からするとやや迷惑な話かもしれないが、多くの人には上司に求めるイメージ像というものがあるのでは。保健同人社(東京)は、管理職と新入社員2,585人を対象とした「理想の上司イメージ番付」を発表した。管理職・新入社員ともに横綱(1位)となったのは、やはり「面倒見がよい」。そしてそのイメージに近い有名人は、管理職では「北野武」さん。新入社員では「松岡修造」さんとなった。それぞれの大関は、管理職では「責任感が強い」。新入社員では「明るく振る舞う」。関脇は、管理職で「配慮ができる」。新入社員で「分析力がある」となった。一方、最も票を集めなかったのは、管理職では「忍耐強い」。新入社員では「忍耐強い」と「謙虚である」が同率で最も低かった。 面倒見がよく、責任感が強く、分析力がある上司。確かに理想的ではあるが、あまり上司にプレッシャーをかけない方がいいかも!?

ニュース
部下のいる人は必見! 上司にとられて嫌だと感じる行動ワースト3とは?

部下のいる人は必見! 上司にとられて嫌だと感じる行動ワースト3とは?

 会社勤めをすると、嫌なヤツだと思っていても上司は選べない。今年4月に『職場を幸せにするメガネ〜アドラーに学ぶ勇気づけのマネジメント〜』(小林嘉男著)を刊行した、まる出版(東京)は、20代〜50代のビジネスパーソン310人(男性155人、女性155人)を対象に「上司にとられて嫌だと感じる行動に関する調査」を実施した。 調査で「上司にとられて嫌だと感じる行動とは、どういった行動か? 」を、特にそう思うものを3位まで選んでもらったところ、ワースト1位になったのは「聞く耳を持たない」で、男女とも一緒。上司だって人間、間違うことがあるのに、聞く耳持たないのは最悪だ。逆に、自分が上司の立場であれば、ちゃんと部下の意見も聞いてあげよう。 ワースト2位は「失敗は部下のせい、手柄は自分のおかげ」。これは、本当にありがち。こんな上司の下で働くことになったら、不運としか言いようがない! そしてワースト3位は、「相手によって態度が違う」。これは、上司というより人として許せないと思う人が多いかもしれない。

ニュース
気になる社内の恋愛事情  相手は同僚?先輩?それとも…

気になる社内の恋愛事情  相手は同僚?先輩?それとも…

 出会いは多いが、いろいろ難しいような気がする“社内恋愛”。実際みんなはどう考えているのだろう? 全研本社(東京)が「社内での恋愛観」について調査したところ、社内恋愛はしたくないという人が一番多く、44%いることが分かった。 僅差で「少し憧れる」が41%。そして「すでにしている」が15%。同じ仕事なら、お互いの状況についての理解は深いが、分かりすぎてかえって衝突することもあるだろうし、同僚や上司など周囲への気遣いが面倒という気持ちもあるのかもしれない。とはいえ、予想と理性ですべてを動かせるなら苦労はない。社内恋愛はしないと決意していようが、憧れていようが、出会いの有無は不可抗力だ。 もしも社内恋愛をするなら対象は誰かと尋ねたところ、1位は「同僚」で32%、次いで「他部署の先輩」(23%)、「上司」(21%)、「他部署の後輩」(16%)、「部下」(8%)の順だった。 調査結果詳細URL

職場のトラブルメーカーは誰だ?  アンケート結果は……

職場のトラブルメーカーは誰だ?  アンケート結果は……

 いわゆる「もめごとの原因となる人」。その人と関わると、なぜか面倒なことに巻き込まれてしまう、面倒な問題を引き起こしてしまう人、というのは、大抵どんな職場にもいるものだ。このトラブルメーカーは、職場にどの程度いるのか、どんな人が、トラブルメーカーになるのかを調べた結果(日本法規情報・東京)が発表された。 48%の人が「職場にトラブルメーカーといえる人がいる」と回答。「上司、同僚、部下のうち誰か」について聞いたところ、ダントツで多かったのが「部下・(新人)」で47%だった。次いで「同僚」が32%、「上司」は最も少なく21%、 そこで、トラブルメーカーの新人はどんな人なのかをたずねたところ、「若い女は、どんな男からもモテると思っている新人。自分になびかない男がいると不機嫌になるし、自分より年上の女性がチヤホヤされても不機嫌になる。仕事にも影響があるのでとても迷惑している」といった、ちょっと勘違いな女性や、「いくら注意してもメモしない新人。同じミスを繰り返すし、同じことを何度も質問する」など、仕事を覚える過程に問題がある新人、「高学歴が自慢の新人君は、とにかく自分の考えに根拠もなく自信満々。そして、アピールとでも思っているのか、とにかく、やみくもに誰にでも食って掛かるんです。ミーティングでも持論を繰り広げて得意顔。正直実務経験のない使えない持論ばかりで余計な時間がかかり、困っています」など、“血気盛ん”型新人君の例などが挙がった。 まあ、思い返せば赤面もの、という新人時代は誰にでも覚えがあるもの。みんなが通る道、かも!?

ギフトは社会人のものさし!?  ハードル高い相手No1は…

ギフトは社会人のものさし!?  ハードル高い相手No1は…

 何をあげたらいいか分からない。金額はどれくらい? 贈り物のマナーってある? ちょっとしたお礼や誕生日、お中元・お歳暮から、出産、新築などのお祝いまで、贈り物にはさまざまな機会があるが、相手の地位や趣味などを考えながら選ぶのはけっこう大変。

暮らしのコト